- 以前のブログ記事
- 2019年02月(8)
- 2019年01月(18)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(17)
- 2018年08月(27)
- 2018年07月(24)
- 2018年06月(19)
- 2018年05月(20)
- 2018年04月(8)
- 2018年03月(18)
- 2018年02月(10)
- 2018年01月(14)
- 2017年12月(21)
- 2017年11月(22)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(10)
- 2017年08月(16)
- 2017年07月(25)
- 2017年06月(27)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(26)
- 2017年03月(16)
- 2017年02月(12)
- 2017年01月(20)
- 2016年12月(16)
- 2016年11月(13)
- 2016年10月(12)
- 2016年09月(4)
- 2016年08月(4)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(4)
- 2016年03月(7)
- 2016年02月(3)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(8)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(17)
- 2015年06月(8)
- 2015年05月(9)
- 2015年04月(1)
出来ない事を補う事
2019年02月11日
部下の事を仕事が出来ないという上司。
あなたは何の為にいるんですか、出来ない部下を育て
出来るようにしていく事があなたの役割なんですよ。
確かに、なん度言っても出来ない人はいるものです。
計画を立て、確かにきちんと伝えているのにやっていない
何もやらずに帰ってしまう。
仕事の与え方が悪いのでしょう?
気持ちは十分にわかる、でもやらせるか?辞めてもらうかしかない
ない状態も多くありますね。
僕は最近このように思います。
こんな上司は言ったら言いっぱなしで、期日ぎりぎりに出来てるか?
と質問しているのでしょう。
言ったことをメモに取り、何日かおきにきちんと進捗状況を確認する。
そして、指摘して改善させる。
こんなキャッチボールが出来ていないとうまくはいかないでしょう。
仕事を与える部下が出来ないと判断して文句を言うくらいなら
仕事を与えなければよい。
ただそれだけ。
出来ない奴は確かにいるかも知れませんが、その上司も
出来が悪すぎる場合もありますね・・・
規模が小さなわが社でも、ちゃんと出来ない事は山ほどあります。
出来ない事に腹を立てるより、与えてしまった自分。
採用してしまった自分を責めるべきです。
出来ないと感じた時点で、出来ない事に手を差し伸べる心配りが
大切ですね。