- 以前のブログ記事
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(6)
- 2021年10月(9)
- 2021年09月(11)
- 2021年07月(8)
- 2021年06月(18)
- 2021年04月(15)
- 2021年03月(10)
- 2021年02月(9)
- 2021年01月(3)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(25)
- 2020年09月(28)
- 2020年08月(13)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(26)
- 2020年05月(21)
- 2020年04月(41)
- 2020年03月(27)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(14)
- 2019年11月(16)
- 2019年10月(23)
- 2019年09月(22)
- 2019年08月(20)
- 2019年07月(20)
- 2019年06月(21)
- 2019年05月(20)
- 2019年04月(19)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(18)
- 2019年01月(18)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(17)
- 2018年08月(27)
- 2018年07月(24)
- 2018年06月(19)
- 2018年05月(20)
- 2018年04月(8)
- 2018年03月(18)
- 2018年02月(10)
- 2018年01月(14)
- 2017年12月(21)
- 2017年11月(22)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(10)
- 2017年08月(16)
- 2017年07月(25)
- 2017年06月(27)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(26)
- 2017年03月(16)
- 2017年02月(12)
- 2017年01月(20)
- 2016年12月(16)
- 2016年11月(13)
- 2016年10月(12)
- 2016年09月(4)
- 2016年08月(4)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(4)
- 2016年03月(7)
- 2016年02月(3)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(8)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(17)
- 2015年06月(8)
- 2015年05月(9)
- 2015年04月(1)
心が痛い
2021年06月28日
中学に入学したばかりの娘が登校拒否になるかもしれない。
親が言うのはおかしいのですが素直で明るく弱い物の味方であり
何事においても真っすぐで自分の意思を貫き通すような娘です。
最近よく学校から帰ってきて涙を流し今日あった事を家内や
おばあちゃんに話をするようですが、僕の帰りが遅い事もあり
最近では話をする機会もずっと少なくなったような気がしていました。
先日、学校の担任より電話がありました。
学校の娘の椅子に粘着シールが貼られていたという報告で問題になっているというのです。
気になり家内に聞くと怒っている様子でした。
色々な問題がこれからもあるのだと思いますが、幼稚園からずっと一緒だった
女の子たちがのけ者にして、内緒話ばかりして相手にしてくれない・・・
友達が出来ないと涙を流しているのです。
とにかく真面目な子で人の悪口も言いません。
何故友達が出来ないのかと聞くと、人の悪口ばかり言う人と話なんかしたくない。
という、正しい事なので僕は偉いと褒めてあげる。
学校に行きたくないという娘を諭しながら毎日を過ごしているのですが
本当に切なく悲しくなります。
塾の勉強も頑張り初めての中間テストでも良い成績を残し
英語の教科は学年でトップではないかと言われて喜んでいた娘の笑顔が
少なくなってきている事に胸が苦しく痛くなります。
自分で乗り越えなくてはいけないもんだと思うのですが
いつも笑ってくれるひょうきんな娘に戻ってほしい。
本当に仲の良かった2人の友達と進路が違い一人になってしまった娘が愛おしい。
もうすぐ誕生日なのに何もいらないという娘。
どうにかならない物か、目に入れても痛くないと感じる子供だからこそ今は頑張れというしかない。
今日もぎゅーと帰ったら抱きしめてあげようと思います。
今日も忙しい1日でした。
2021年06月28日
毎日ではありますが本当に貧乏暇なしで働いています。
朝から玉ねぎの皮むき、自宅の打ち合わせ、ドレッシングの試作
PCディスプレイの購入、製造、設備のメンテ、メールの送信
間に打ち合わせ、製造計画等、更にコロナワクチン接種で病院に・・・
接種後帰ろうとすると少しめまいがして車で少し休み安全に会社に戻りました。
明日は7時に会社に出勤して人参の下ごしらえを1t行う予定です。
今週は毎日1tの作業を行う予定ですが本当に嫌になるほど大変です。
ここ数ヶ月毎日こんな調子で作業に追われ出張を取り入れ慌ただしく
活動をしました。
原料の値上げラッシュで1本あたり15円の原価で利益を圧迫され
大変な事になりますがここは踏ん張りどこです。
新商品の打ち合わせも明日はあり、うなぎの商品も製造しなくてはいけません。
新しいスタッツフも頑張ってくれています。
早く慣れてくれることを期待しているのですが焦らず待っていようと
考えています。
7月2日は新卒高校生の応募説明に参加をして2名は採用したいと思っています。
組織として大きく成長し若い世代が希望を持てる日が来ればいいな。
ワクチン接種
2021年06月27日
コロナにより大きく生活スタイルや、仕事の内容が変化してきたと思います。
飲食店では時間短縮営へ業で国から出る補助金で大きく儲けたお店や
チェーン店等は大幅な減収となっているに違いはないでしょう?
補助金がわが社にはありませんでしたがレストランでは大きな赤字を出し
閉店を余儀なくされました。結果としては10月末に閉店する事で最小限の
マイナスで済んだと思っていますが心にぽっかり空いた寂しさが今もあります。
昨日僕にもかかりつけの病院より電話がありワクチン接種を希望するかと
言われ「はい」早急に・・・と答え市役所に申請しておきますという連絡を
頂きました。高血圧症や尿酸値、肥満による持病のせいでしょうか?
毎月病院に行き、血液検査を受けたり薬を処方してもらっています。
7月中旬には受けれるようですが、これで安全というわけでもなくこれからも
今の状態で出来る限りの人との接触は避けていた方が良いとも考えています。
出張は今まで少しは避けてきましたがほぼ僕は東京、大阪、九州と行ってきました。
社内には高原検査用キットを購入して出張に行く前には安全の為に行ってきました。
先日6月14日にも行い陰性確認を東京で行い、活動してきました。
6月30日は九州佐賀へ、7月5日6日は大阪へ、7月12日~14日まで東京出張です。
コロナによってもわが社は活動し売り上げを保ってきました。
巣ごもり需要という物は早いもので今はないように思います。
お客様の注文も行き追いが無くなり時間的な余裕も生まれてきています。
従業員にも十分な休息を取らせて新しい体制を作り今までを反省して新しいグラッツェミーレ
にしていきたいと管理部長と工場長、そして頑張ってくれる新人さんと共に
僕は口を挟まず新工場で新商品を作り出し毎日部長とのミーティングで報告を受けます。
ワクチン接種が終われば海外出張の予定も11月位より経て、落ち込みの少なかった
海外販路も伸ばして行きたいと思っています。
しかし来年よりは飛行機のスティータスも一段階落ちるので海外出張も多少苦しくなりますが
仕方がないと諦めています。
どれだけの効果があるのか分かりませんが、ジャカルタとニューヨーク、ハワイには早く行き
テコ入れをしたいと強く思っています。
重い言葉
2021年06月27日
僕は昔からよく本を読みます。
多くが専門書ではないのですが意外と歴史上の事柄を
読み解いている本が多いのかな?
ありとあらゆる本を購入し、必ず何行かにラインを引いてまた読み返します。
その時の心の様相を思い出す為です。
時として感じる事が違うのです。
引いているラインを見て、「この時はこんなことがあったんだ」と
よく、人と話をする時、僕の座右の銘は「自画自賛」と冗談めいて答えます。
言葉には心に刺さる事も多く、最近得た言葉は「頭で考えているだけでは、志は遠のいたままだ。」
今日があるのはこの言葉の意味を理解してとにかく動くことを自分の出来る事
そしてやり切った後に結果を追求する事、反省し良い事の分析をする事として
生きてきました。
言葉で言い訳ばかりするより、良かった事、悪かったことを分析して良かったことを
積み上げればさらに良くなる。
悪い事の分析は誰でもする、しかし良かった事の分析はほぼしない。
それは結果が伴ったから多くを語る事はないでしょう?
ここが僕は違うのです。
何が良くて結果がこのように出たのか?外的要因か?それとも商品が求められていたからか?
以前に料理人は自分の作るものは美味しい、だからお客様に出したら喜ばれるという。
大きな間違いであり、お客様が求めている物を作る事が売れるきっかけとなると僕は
思うのです。
考えて悩み、あれこれ言うよりも「やって見なはれ」松下幸之助さんがいっていた
この言葉が重くのしかかってきます。
「天地これ師なり事物これ師なり」これが本当の座右の銘です。
出会う人全てより教えを請いそして気づく心の広さを持ち謙虚に学ぶ
今の頑張り以上の出会いはない、今が苦しいのは今の努力が足りないからだ。
そういつも責めている。
新しい組織を作り替えている時ではあるが、出来ない事を悩んでいるより今できる事から
始めて良く気持ちをしっかり持ち続け苦しくても笑っていようと思っています。
寝ていても疲れはとれません、動き人と会う事こそ疲れをとる行動と僕はなります。
強い人もいれば弱い人もいる、人は比べるものが無くなれば明日を見失うのかもしれません。
人と比べるのではなく今の自分のやり会い事が出来たかどうかです。
自己分析では僕は弱い人間で正直馬鹿です。
トマトドレッシング
2021年06月27日
高知県はトマトが多く栽培され人気が高いあぞのトマトやフルーツトマト
有名ではないかと思います。
今はシュガートマトやあいこというブランドトマトが全国で販売され
各地でブランド化が進んでいます。
長年販売を続けて来たトマトドレッシングですが今年の9月をもって
廃番とする事を決めました。
まだ取引先への告知はしていないのですが順次進めていきたいと思います。
我社が作るトマトドレッシングをチルドのみの販売としてきましたが
この度は欠品ではなく廃番とさせていただく事といたしました。
長らくご購入していただいたお客様はじめ、業務用でご使用いただいていました
取引先様には深く感謝するとともに感謝申し上げます。
尚、新商品として7月20日に白いインゲンドレッシングを発売開始いたしますが
更に9月初旬に生姜の和風ドレッシング、マスタードドレッシング、大葉のフレンチ風
ドレッシングの販売を開始いたします。
僕の中では大変美味しいドレッシングですが9月発売予定のドレッシングは
「野菜で野菜を食べる」ドレッシングよりキャッチコピーも変更しています。
しかし味はよく食卓で愛されるドレッシングに向けて取り組んでいます。
出来る限り高知産にこだわりたいところではありますが、スタート段階では
国産という表現と、生姜は高知県産で製造いたします。
是非皆さんお問い合わせくださいませ。
新しいレストラン
2021年06月26日
先日わが社の新しく建てたレストランを賃貸にて入居者を募集するという
ブログを掲載しましたが早速応募が2件あり申込書が届きました。
高知市内でも子供が言うに有名なお店で多くの行列が出来ているという
人気店であると聞きました。
僕は未だ気持ちを決定している訳ではありませんが綺麗に使ってくれ
協調性を持ってくれる企業様にお貸ししたいと思っています。
今なら開店は8月位になるかもしれませんが、そのまま使用できる機材や
食器、厨房機器も設置しているため意外と早い段階でオープン出来るのかもしれません。
工場ではセキュリティもしっかりしているため安全な運営をサポートしていきたいと
思っています。
2社のどのお店が最終的に決まるかは今月末に決めますが
僕はこれで良かったと思っています。
目に見えない所で前に進んでいる気がしています。
長浜エリアのグラッツェミーレがあちらこちらで看板を掲げ
ここにも?ここにもあると言われるようになりたいと思っています。
海外事業も動きがコロナにより鈍り、出張にもいけないという状況ですが
今日主治医より連絡がありコロナワクチンの申請をするからという連絡が来ました。
毎月決まって検査に行かなければならず持病持ちとなっているからでしょうか?
7月第二週までにはワクチン接種が出来、海外に行けるようになるでしょうか?.
我が家ではこれで13歳の娘を残し全員が予防接種が終わる事になります。
売上も上がり、従業員が定着し新しいシステムが動き出し今抱えている案件が
決まればわが社は大きく成長していくと僕は確信しています。
そして、東京事務所の開設に向け準備をして僕が指示している営業戦略で
「野菜で野菜を食べる」ドレッシングは日本全土に並び多くの食卓で家族の
笑顔が見れる。
元気で子供たちの成長が感じられるような商品にしていきたいと思います。
レストランの方向性が決まり本当に良かったと感じています。
書類整理
2021年06月26日
毎日仕事に追われており久しぶりに今日は書類整理が出来ています。
事務所の移転も完全ではなく第一工場と第二工場を常に行き来をして
非常に効率が悪い状態で仕事に追われているのです。
小さいですが今は社長室もありわが城のような気分で仕事が出来ています。
CLT工法という木材での工場で香りも良く本当に居心地がよい工場となっています。
従業員名簿の整理や、衛生管理表、賃金台帳の整理や試算表
領収書の清算など多くの処理があります。
社長がするのと思うかもしれませんが僕がやる事ではなく、ファイルをいつでも出せる
体制を作っているだけです。
多くの見積書や機械設備のパンフレットなど多くの書類が存在して
以前の事務所よりの引っ越しで未だに整理できていない物がたくさんあります。
役割りが決まっていく中で完全でない物が多く存在しています。
新しい体制になってまだ一か月程度ではありますが管理部長の働きや
工場長の頑張りで前進している事が手に取るようにわかります。
整理をしないといけない事も多いのですが多分7月中には僕のやるべき仕事が
明確になり新しい工場で試作や営業的な戦略を十分になる事が出来るようになります。
僕の今までの間違いを反省して同じことを繰り返さないで、慎重に行きたいと考えています。
今、新工場はオーガニック工場にする事を決め、そして第一工場はISO22001取得に向け
動き出しただ製品を作るだけの製造工場ではなく小さいけれど特徴のある商品作りと
従業員の主体的な行動の中から新しい物が生まれていく。
そして、僕が考え出した商品を工場の人たちがスムーズに製造が出来、営業スタッフが
速やかに行動できる関係性を作り上げるよう体制作りを急いでいます。
多くはないスタッフですが営業だから現場にものが言えないとか現場の人間だから
営業が何をやっているのかわからないとか小さな問題が大きな摩擦を発生させ
がんじがらめになるようなことなく、采配は僕がとり全てがお客様の為になるという
事を理解させ動いていきたいと思っています。
まずは書類の整理整頓から、そして製造商品の整理、大切な集中化。
我社の強みの特殊化、そして重要な簡素化を作り上げ隠れた部分のこだわりと
商品だけでは育っていかない販売力を上げる為の物語作りに僕は集中していきたいと
思っています。
最優秀賞
2021年06月24日
古い話になりますが昨年度末に行われた野菜ソムリエの選ぶ調味料選手権で
ドレッシング部門の最優秀賞にわが社のごぼうドレッシングが選ばれました。
一度コメントしたかもしれませんが、これが表彰状です。
テレビやラジオ、新聞などには良く掲載されたりとか、日本初自動販売機で
売られるドレッシングとか話題にはなっている物のこのような賞を頂くのは
初めての事でした。
名誉な事であろうとは思うのですが恥ずかしいという気持ちにもなりました。
何より嬉しかったのは宮崎県の日向夏ドレッシングと同じエントリーで
我社が上位であった事です。
やはり意識していたドレッシングに勝てたというか?賞を頂けたことが
お客様に支持されていたという実感が持てて良かったと思います。
来年度も新しい県産品を開発して高知の野菜や魚の商品で野菜と組み合わせた
美味しい物を出品したいと思っています。
来年は4アイテムのパッケージでテーマが四季のドレッシングと
野菜と豆乳のスープを出品したいと考えています。
断念( ;∀;)
2021年06月24日
今年初旬に完成していた長浜東並松のレストランですが5月にカレー屋さん
としてオープンさせる予定でしたが、工場が多忙につきのびのびで来ましたが
この度わが社の経営を断念して賃貸として貸与することといたしました。
小さなお店でしたが僕には居心地の良いレストランでしたが現状の運営を考えると
ベストの選択ではないかと考えています。
近日中に契約を結び7月の前半にはオープンという運びにはなりますが
近隣の皆さんには是非お越しいただければと思っています。
駐車場も10台以上停めることもできますし、落ち着いたお店にはなっていると
思います。
今回のお店はお客様に賃貸にてお貸しいたしますが必ずわが社はレストランを開店させます。
場所などはまだ正式には決まってはおりません。
大阪、あるいは東京に出店をするようなことになるかもしれませんが
まずは直営店としての開業を準備していきたいと考えています。
変わりゆく今の経済を考えれば大きく変化している現状
その変化に対応していくべく取り組んでいかなくてはいけないと感じています。
厳しい世の中にこれから先に大きく変わっていくでしょう。
コロナによって税収が減少し、赤字国債を多発し返済義務を国民に求める。
そして財源はすべて国民による税金と海外に貸し付けている、又は海外投資による
利益とで賄わなければいけないのです。
消費税の増額、たばこ税、酒税、所得税、住民税、医療費の負担、年金カット
全てが国民にかかってくることは間違いないでしょう?
その為に価格の値上げが大きく進み、生活が苦しいという人たちが増え、生活保護を
要求してくる国民が多くなり大変な世の中になってくるでしょう?
しかし日本は破綻はしないでしょう?
話はお違う方向になりましたが、明るい生活は自分たちで作るという事ですね。
親孝行かな?
2021年06月23日
僕の実家は高知市十津という場所にあります。
生まれは土佐郡本川村という本当に小さな田舎であり
今では十分な限界集落です。
生前父に家を建て替えてやるからと言っていたのですが
30坪弱の小さな土地に家を建てるという勇気と使い勝手を考えると
どうしても踏み切れないでいました。
この度、銀行さんの協力もあり実家を建て替えることを決断して
今月仮契約を結ぶことにしました。
小さな土地ですので立派な建物にはなりませんが1階にリビングと
風呂場、トイレ、玄関を大きく取り転倒防止使用にします。
入口にクローゼットを作り陽当たりを重視した建築にしたいと思っています。
2階には会社で必要な書類や段ボールをギフト箱、テーブルにいすなどレストランで
使用していた食器などを置くスパースにしており、その横に僕の仕事部屋を作る
設計にしています。
応接セットや、パソコン用のテーブルは建物と一体型として後ろには本棚を埋め込んでいます。
3階は従業員の寮としても使用できるよう2部屋を十分な広さで作る設計です。
全てデスクは一体型のものを作り大きなクローゼットを用意しています。
会議などをすることもできるスペースもあり小さいといえどもアイデアで十分に機能する
家となります。
母親は一緒にいま長浜で暮らしているので部屋はありませんが
自分の部屋がなくても大喜びです。
父の仏壇も近いうちに蒔絵台の家に持ち帰るようにしており家族全員の生活が始まります。
僕は自宅が完成すると新しい実家の仕事場で働きながら夜遅くなる時は自宅に泊まり
時間が取れる時には長浜に戻り食事をゆっくりしたいと考えております。
今まで日当たりが悪く、夏は暑い、冬は寒い古い家でしたので天国の父も喜んでくれていると思います。
母は84歳になりますが最後の親孝行になるのかな?と思っています。
まだまだ生きていてほしいと思う今日この頃です。
試作が出来ない
2021年06月23日
我社は今OEM商品の開発に力を入れているのですが
あまりの依頼に多さに手が回らない状態です。
本当にお客様にご迷惑をおかけしていると思いつつも
加工、製造と追われ開発までには手が回りません。
どうにかこの難局を抜け出したいのですが、人の採用と共に教育期間を設け
手立てをしているのですが予想以上にドレッシングのオーダーが多く
嬉しい限りではありますがこれも手が回らない状態です。
営業部門や製造部門も採用を始め、従業員も慣れてきてくれています。
力の配分が間違っているのかも知れませんが、イレギラーも起きるものです。
原料不足を始め今年は従業員もベテランは皆退職して現在一番古い従業員でも
6ヶ月と若いメンバーばかりで作業を行っています。
それでも製造が出来るのは機械化のお陰であり、会長や、管理部長、新工場長の
お陰です。
皆が力を合わせ頑張ってくれているお陰で今日も乗り切れると感じています。
新しいスタッツフとのコミニケーションもしっかりとれるように頑張っていきたいと
思っています。
父の日
2021年06月21日
昨日は父の日でした。子供たちが着やすい軽めに洋服を買ってくれ
ケーキと我が家の恒例、手巻きずしで「お父さんいつもありがとう」と
優しい言葉と中学生の娘よりありがたい手紙を頂きました。
夜はさほどの感動がなくありがとうの言葉で済ませていましたが
朝いつものように3時に起床して改めて内容を読むと涙が止まりません。
「頑張り屋のお父さんいつもありがとう」気遣いにいつも感謝しています。
という言葉にジーンと来ました。
これも家内のおかげであるとつくづく実感しています。
子供たちだけでこのようなことをできるわけでもなく、出張が多い僕を
いない時も「お父さんの事を話してくれる」だからこそ子供たちにも
大事にされていると思うのです。
改めて優しい子供たちと家内に感謝するとともに言葉と態度と感謝を込めて
家族全員にありがとうと伝えます。
父ではないが母親からもビール1ケースをもらい昨日は久しぶりの休みという事もあり
ビールを沢山飲みました。
(^^♪
助けてくれる仲間
2021年06月20日
人生捨てたものではないと最近思う事が大いにあります。
こんな僕にでも真剣に力を貸してくれる仲間がいるのです。
取引先においてはある意味当たり前の事であるでしょう。
友達や家族は応援してはくれていると思いますが、それ以外の仲間が
最近では沢山いてくれているのだと感じています。
お金にもならない話を聞いてくれて相談にのってくれた方々。
恩返しをしたいといつも考えているのですがそんな力が今の僕には無いのです。
今日がある銀行の支店長。
ふらっと来ては社長元気・・・と声をかけてくれる。
売上が上がっている時はお金がいるからいつでも言ってきなさいといつも言ってくれた。
信用も実績ないこの会社に信用貸しをしてくれた。
事務所を引っ越した時には真っ先に大きな観葉植物を担いで持ってきてくれた。
今もその時の顔を思い出します。
時間を割いて勉強会や、従業員の面談を何にも求めず行ってくれた商工会議所の
当時の担当者。陰で支えてくれてくれました。
僕を育ててくれたわが社の現会長。
可愛くも思っていない事は十分に当時から理解をしていたのですが
僕がくらいつき色々な事を学ばしてくれたのです。
この3人がもし僕の人生に表れていなければ100%今の僕はありません。
あまりお金にはならないのに飛騨高山から来てくれる僕の友達のカメラマン。
3年後の会社の事を相談にのってくれている専門家。
幼馴染の友達わが社を今支えてくれている元従業員。
この3名はこれからのわが社にとっての支えです。
いつも言う言葉です。
今の自分の頑張り以上の出会いはない。
動けば誰かと出会う、そしてチャンスは必ず訪れている。
そのチャンスを物に出来るかどうかが人生の分かれ道。
必死で頑張っていればそこに必ず大きな出会いがあると僕は信じています。
こんな僕にも多くの仲間がいる。
助けてくれる信頼できる人たちに囲まれている。
絶対に裏切らないという強い気持ちと、目標達成を念頭に従業員の将来を考え
(これは自己満足なのか)
改めて自分の行動に信念を持ち取り組んで行こうと決めています。
僕に出来る事なら、この人たちの為に必死に取り組んで行きます。
本当に仲間の存在に心打たれています。
明日も超多忙な一日となりますが結果を求めていきます。
日曜日
2021年06月20日
今日は久しぶりの休日です。
会社で一人事務仕事に取り組めています。
新しいスタッツフも増えて行きこれからが本当の意味で大変なのかもしれません。
マニュアル作りやシステム化、従業員教育や役割り分担。
取り決めたルールがなぜ守れないのか?
人がいないからと必ず言う。
50年生きてきて本当に思う事、忙しい時に出来ない事は暇になっても絶対に出来ない。
これにつきます。
人のせいにする、時間のせいにする。これは出来ない自分への慰めなのでしょうか?
性格的な物でしょうか?
出来る人間は、又信頼されている人間には必ずチャンスが訪れる事は間違いありません。
出来ない人間ほど言い訳ばかりするものです。
しかもいい加減。・・・
こんないい加減な人がいるからこそ、自分の仕事をきっちりする人が評価されていくのですね。
当然比べるものがあるからこそ良い悪いの判断も出来てくるのです。
人の事は陰で色々というのもこのタイプの人間でしょう。
しかし、言い訳ばかりする人も必要なんですよね。
こんな人には幸せ何て訪れないとわかっているけど可哀そうにも思えて仕方がない。
今までの自分を振り返り、よく働いてくれる従業員も沢山いました。
物忘れが激しい僕でもはっきりと名前を思い出すことが出来るのです。
そんな従業員をうまく従事させれなかったこともまず、反省しなくてはいけないのです。
企業でリストラを行ったことが以前の会社でありました。
結局状況を判断して退職していくのは優秀な部下たち。
残ってくれるのは可もなく不可もなくの従業員。
残る従業員は行く当てがないから・・・優秀な人材は別の企業からお誘いがかかる
これだけの事です。
朝昼晩とアルバイトをして働き、給料は23万円。
ずっと恵まれる事もなく働き続けていくのでしょう。
人所で必死で働き自分の特性を生かして働けばもっと楽な人生を送れるのになあと考えてしまう。
人のふり見て我が振り直せです。
僕自身が今日より生まれ変わり自分の人生を見つめ直そうと考えています。
僕自身の人生だから。
原料がありません。
2021年06月19日
2年前より売り上げも順調に推移し注文も巣ごもり需要のため
沢山のオーダーをもらえるようになりました。
そのために原料は前年にストックをしてるのですが、今では今年の
製造分が全くなく、土曜日の製造がない日でも朝から晩まで人参、玉ねぎの加工を
汗びっしょりになりながら今日も作業をやっています。
原料は天気に左右され、収穫が一気に集中してしまいます。
加工はできるトン数が決まっています。
一次加工をいくら頑張って行っても限界があり、在庫として抱えるまでにはなりません。
本当に困っています。
しかもコロナにより農家さんが売れないパパイヤを作るわけにもいかず原料が全くないと
いう状態です。
当然お取引先にもご迷惑をかけてしまうような欠品状態で頭を下げるしかないのです。
これも社長である私の責任であることに違いはなく申し訳ないと思っています。
原料はない、注文は沢山いただく、無責任な人は考えた注文を受けなくてはというのですが
そんな予測はどうやって立てるんだと僕は言いたい。
一従業員が勝手なことをいうだけの話でそこには何の責任もなく、暇でも給料がもらえるという
従業員の勝手な判断でしょう。
忙しすぎると事故の心配もある、忙しい事を考えて従業員を採用しておかなければならない。
仕事もないのに、いつ注文が入るかわからないのに必要以上の従業員を雇えるのか?
それが優秀な企業の考えることか?それで暇だから解雇をするのか?一従業員はそんなのは経営者が
考えることという。
いい加減な話である。
しかし、単純な話でないことは十分に理解をしています。
こんな悩みと、原料がないこと、製造が追いつかないこと、従業員が今はまだ育ってないことを
含め今正念場であることに違いはありません。
僕には明るい未来しか見えていませんが(^^♪・・・
兵法の教え
2021年06月19日
兵法とは現在の世の中に適していることも多く、大事な教えは
「戦わずして勝つ」という事を説いていると思います。
戦いを挑む時は相手を十分に知ることが勝つ第一歩。
又、自分の兵に対して褒美を取らせるという事も大切。
様々事が書かれているのですが、「良兵に勝る多兵なし」という言葉を
僕は耳にしたことがあります。勘違いかな?
多くのただ集めた兵よりも、優秀な兵が少なからずいたほうが勝利を
収める戦い方である。
このように僕は記憶をしているのですが・・・
これを僕は組織の中でも考えているのです。
たくさんの従業員がいるよりも、少人数でも優秀な仲間が3人組織にいれば
組織は成長をするのではないかと・・・
その部署を仕切る人がきちんとしていれば組織は成長する。
任せることができる。
それがなければいつも経営者が口を挟まなくてはいけない。
こんな組織は成長もしないし、経営者の力以上の結果は生まれてきません。
人の力を借りて信頼しあい、そして目標達成に向けて皆?というより役割分担の中で
皆が力を注ぐ、このようなことが大切であり組織を成長させるのです。
取引先の皆さんよりいつも言われていることですが、「社長がいなければ話が全く進まない」
とか「社長がいなければ融資はありません」とか・・・
「社長としか話ができないとか」わが社はまさしくこの内容です。
最低な企業に僕がしてきているのです。
毎日工場の作業に追われ、仕入れを行い、加工に汗を流す。
展示会に行って商談をして見積りサンプルの手配。
何から何まで社長自らが行う企業になっていました。
しかし、すべての責任は僕にあり僕の力のなさです、最近は激しく疲れています。
新商品の発売、試作、規格書作成、新商品の落とし込み。
お客様にもご迷惑ばかりをおかけし、本当に申し訳ない状態が続いていました。
月曜日よりは大阪より営業社員が研修に入り、しっかりと打ち合わせを行い頑張ってもらい
新しい管理者も入社し、新卒者も2名採用も出来ました。
新しい部署の立ち上げ準備もでき様々な分野で事が進んでいます。
僕は前しか向いていません。
新しいスタッフも頑張ってくれています。
しかも不安なことかもしれませんが、7月からはすべて新人スタッフのみでのスタートです。
新人でも製造ができるシステムを構築できるよう取り組んでいくことができるようにすることが
僕の仕事です。
会長、管理部長、工場長、長年経験を積んだ営業スタッフ、新人の事務担当
SNS情報発信スタッフと今までにない体制ができてきました。
これから先には工場内はすべて管理部長に任せ、営業は会長にお任せして、僕は新商品開発
OEMの製造計画、そしてオペレーションの組み立てによるスムーズな製造計画を作り上げ
より生産性の高いカンパニーを作り上げていきます。
企業の大切さ
2021年06月10日
何もかも社長がやらなくては会社が動かないという考え方は間違っています。
しかし今まではそうでした。
僕は勘違いをしていました。
人を育てるというのは本当に難しい。
社長がいなくても会社が順調に回ることが望ましい。
そんな体制が理想であり目指すべきところです。
新人ばかりのわが社ですが、オペレーションを簡素化して
すべての行為がシステム化されてなくてはいけない。
シンプルオブベストが良い会社だと思います。
本当に久しぶり
2021年06月10日
何日ぶりかのブログを更新します。
かれこれ1か月位入力していないブログ
多くのお客様より心配のメッセージを受け感謝しております。
家内の部下もいつも見ていてくれる人もいるみたいで
うれしくも思っています。
何より忙しいことは良いことであるのですが忙しすぎるということは
本当に困ってしまいます。
新しい体制を作ろうと必死に取り組み、原料の確保から工場の内部にわたり
毎日少ない従業員とともに必死で頑張っています。
何より強固な製造体制が整ってきていることは実感として感じています。
人からすると多くのベテランが退職することは企業としてよくないことであろうと思うのですが
今回、わが社がとった方法は未来に向けた行動であったと感じています。
来年度の新卒も2名採用ができ大阪での営業スタッフも揃い、経験者ばかりが集まってきてくれているのです。
有能な管理部長、工場長、営業、情報発信スタッフ、商品開発スタッフが集合してくれ
今まではすべての指揮を僕がしなければわが社は回らなかった。
今は、「管理部長の指示に従って」というだけでよいのです。
営業部隊は、過去の取引から自分たちで割り出し、教えもしてないのに自分たちで規格書を仕上げてくれる。
見積り書も値上げを今回するのですが一覧表をみて作ってくれている。
「社長は工場と商品開発に取り組んでくださいと」
今までの体制は何だったのでしょうと自分の力のなさを反省と、力不足をしみじみ感じています。
今のスタッフは一番長い人で3年半、後はまだ3か月以内の人ばかりなのです。
それがこのオーダーをやり切り、今までよりも格段に速いのです。
それは僕の指示していることを忠実に守ってくれるからです。
新しい取り組みをしようとすると、古い人たちはそこの場所に入れなくなっていく。
今わが社は変革ではなく改革を実行しているようにも思います。
僕が指示しなくても皆で考えて実行している組織はきっと強いです。
これからどんどんと変化していくわが社が今は疲れ切りますが未来が見えてきています。
改めて従業員の頑張りに感謝しています。