- 以前のブログ記事
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(6)
- 2021年10月(9)
- 2021年09月(11)
- 2021年07月(8)
- 2021年06月(18)
- 2021年04月(15)
- 2021年03月(10)
- 2021年02月(9)
- 2021年01月(3)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(25)
- 2020年09月(28)
- 2020年08月(13)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(26)
- 2020年05月(21)
- 2020年04月(41)
- 2020年03月(27)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(14)
- 2019年11月(16)
- 2019年10月(23)
- 2019年09月(22)
- 2019年08月(20)
- 2019年07月(20)
- 2019年06月(21)
- 2019年05月(20)
- 2019年04月(19)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(18)
- 2019年01月(18)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(17)
- 2018年08月(27)
- 2018年07月(24)
- 2018年06月(19)
- 2018年05月(20)
- 2018年04月(8)
- 2018年03月(18)
- 2018年02月(10)
- 2018年01月(14)
- 2017年12月(21)
- 2017年11月(22)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(10)
- 2017年08月(16)
- 2017年07月(25)
- 2017年06月(27)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(26)
- 2017年03月(16)
- 2017年02月(12)
- 2017年01月(20)
- 2016年12月(16)
- 2016年11月(13)
- 2016年10月(12)
- 2016年09月(4)
- 2016年08月(4)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(4)
- 2016年03月(7)
- 2016年02月(3)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(8)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(17)
- 2015年06月(8)
- 2015年05月(9)
- 2015年04月(1)
今年限りで
2021年12月04日
何年になるのかこのブログを今まで書いてきました。
2月よりは新しいHPになることもありこのブログを辞めることにしました。
新しいHPではドレッシングで作るレシピ―を週に3種類upすることにしています。
今まで読んでくれていた友達や取引先の皆様には情報が伝わりにくいのかもしれませんが
商品紹介やレシピ-編でお目にかかろうと思っています。
しかし今後始める畑の情報や、海産物の商品つくりなどの情報は発信していきます。
来年から・・・
2021年12月04日
気持ちの余裕ができてきて、今まで余裕がなく気持ちの中で趣味という
時間をとることが出来ませんでした。
19年ほど前のサラリーマン時代総支配人という役職を頂いてから
365日働き続けいいことも悪いことも経験をして生きてきました。
家で休むという事に罪悪感があり働いていないことに不安を感じるという
恐怖との戦いもあり土曜日も日曜日も職場に出かけ清掃状態の確認や
衛生面の確認、資料整理など行い家でゆっくりすることなんかほぼありませんでした。
切り替えが出来ないから仕事お出来ないのでしょう。
しかし来年1月4日の仕事始めより気持ちを改め僕は好きな趣味の時間を取ろうと思います。
長崎県に仕事で出向き漁師さん達と海釣りに出かける。
昨日も対馬の漁師さんに「仕事は一時間、釣りは8時間」という話をして大笑いをしました。
一番好きな趣味は鮎釣りです。
朝から晩まで解禁中は毎日のように川に出かけ鮎釣りに没頭し、ヒグラシの声に
喜びを感じていました。
これからは心を入れ替え、海釣りや鮎釣り大好きな経営者でもあり仲良しの友達の社長と
週に一回ぐらいはゴルフにも出かけ過ごしていこうと思っています。
引退をするような年ではありませんが、自分の時間も大切にしなければ何のために生きているのか
分からなくなるのかもしれません。
仕事も僕には趣味というか大好きな生き方の中心であることに違いはありません。
今の目標の1年のうち半分を海外で過ごし、半分を島で暮らしあと残りを高知で過ごす。
改めて考えてみると僕には友達が多いなと感じています。
困ったときにはなぜだか友達よりの便りや連絡があり酒を飲んだりワイワイと過ごしています。
助けてくれる仲間が沢山いることに感謝しています。
大好きなÝ社長がいつも声をかけてくれ、明るくカメラマンのÑさんが気にかけてくれる
幼馴染のS君も至る場面に登場してくれる、気持ちを理解してくれる会長、陰でいつも応援してくれている
T会長、勇気とお手伝い心配をしてくれるÑチーフ、対馬の仲間、家族ぐるみの手話の先生。
そうだ、もう一度手話の勉強を開始することもやりたい
僕は1年間手話通訳士の初級を合格しているのです。日常的な手話はできていたのに
かなり忘れかけていますね。
営業のÝさんには期待しています。秘書のTさんにもこれからを思い信頼して業務を行ってもらいます。
皆ありがとう。感謝しています。
ご心配をおかけしています。
2021年12月04日
このブログにて僕はその時の気持ちをコメントしています。
多くのお取引先様が私のこのブログを読んでいただけていることに
感謝するとともに、心配をおかけしているというお話を聞いております。
大きく舵をとった事での引継ぎ不足が目に余り多くのお客様にご迷惑を
おかけしています。
商品開発も全国各地より頂き話を進めてきましたが前に進んでいないという
現状もあり本当にお詫びをするしかない状態です。
取り組みに対して真摯に反省をして業務の改善と、専門家の導入。
アウトソーシング、システムの入れ替えなどを行い来年度よりは事務的な管理を
現会長が大阪より高知に引越しをしてきて、僕は工場勤務と、商品開発のみに
集中した経営に切り替えます。
わが社の会長は29年前に知り合い常に僕の上司として働いてくれた素晴らしい
人格者です。
この上司に憧れ必死に着いていこうと取り組んだ日々がありました。
そんな方が今の会長であり、企業を上場させ業績を上げ、ホテルという大きな組織を
動かしてきた方です。
僕が出るような場面がないことは事実のような気がしています。
僕は作り手です。
商品開発に思いをよせ悩んでいるほうが幸せです。
工場で朝から昼まで働き昼から15時位まで商品開発、夕方よりグラッツェファームを作る
計画に向けて動き、これが僕の日常となっていきます。
営業は信頼できる東京の従業員に任せ、事務的な運営や経営を相談しながら会長にお任せをして
僕は工場のオペレーションを確立させる。
新規に導入する機械設備の選定と、経年劣化が進む機械のメンテナンスなど行わなければならないこともありますが
今までの仕事量から比べると本当に少なくなります。
決して楽をしようなんてことは考えていません。
社のクオリティーを上げるための取り組みです。
本当にご迷惑をおかけしています事深くお詫びいたします。
そして新しく変わるこれからを信じてお付き合いいただければ幸いです。
今年もあと一つ
2021年12月04日
コロナの影響で昨年度に続き出張は減ってきています。
昨日は大阪に出張して高知県ブースで展示会に参加してきました。
ドレッシングで展示会に出展し始めてもう10年以上がたちましたが
今回の展示会ほど手ごたえのないものはありませんでした。
商品的に飽きられてきているのか、地方の新規ドレッシングが多いことにより
バイヤーの目線が大きく変わってきているような気がしてなりません。
12月までに新商品のドレッシングを8アイテム製造開始するのですが手ごたえも
あまり感じていません。
来年早々には、高知県産うなぎの加工品を3アイテムと野菜と豆乳スープ3種
オリジナルカレーを1種類準備して販売を開始する準備をしています。
会社経営を今のNB品を改廃をしてOEM商品への切り替えを行いそれぞれの企業様に
合った商品開発を行い運営をしていくという方向転換も必要であろうと思っています。
わが社の今期も後50日程となり苦しいながらも乗り越えてきました。
何より今年は原料、資材の値上がりに驚かさせられることばかりで、利益率の減少は
頭の痛い問題であり経費コントロールや値付けに慎重に検討していかなければなりません。
来年でも油の値上げも予想されておりコロナの影響により様々な経済への打撃は明白です。
国民の皆さんの行き来は多くなっては来ているもののこれからが本当の意味での
悪いインフレが起き企業の倒産が起きてくるように思えて仕方ありません。
飲食店を経営している友人からは今年の忘年会も「お先真っ暗」という声を聞きます。
中途半端な状態よりも、補助金がもらえる緊急事態宣言が出ているほうがましだ。
というような個人店ではあります。
又、コロナによりリストラを行う事しか手が打てなかった企業さんも多く、今度は人手不足という
問題に直面して営業ができない・・・どんな人でも応募があれば採用するしかないという
現状でサービスレベルが落ちお客様から指示されないという事も起きてきて
お客様離れが深刻になってくるのでしょう。
どこの会社も気を引き締め日々の業務に邁進していかなければ生き残りは難しくなるのでしょう。
わが社にも同じことが言え、何が問題なのかを社内で話し合い対策を打っていかなければなりません。