- 以前のブログ記事
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(6)
- 2021年10月(9)
- 2021年09月(11)
- 2021年07月(8)
- 2021年06月(18)
- 2021年04月(15)
- 2021年03月(10)
- 2021年02月(9)
- 2021年01月(3)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(25)
- 2020年09月(28)
- 2020年08月(13)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(26)
- 2020年05月(21)
- 2020年04月(41)
- 2020年03月(27)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(14)
- 2019年11月(16)
- 2019年10月(23)
- 2019年09月(22)
- 2019年08月(20)
- 2019年07月(20)
- 2019年06月(21)
- 2019年05月(20)
- 2019年04月(19)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(18)
- 2019年01月(18)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(17)
- 2018年08月(27)
- 2018年07月(24)
- 2018年06月(19)
- 2018年05月(20)
- 2018年04月(8)
- 2018年03月(18)
- 2018年02月(10)
- 2018年01月(14)
- 2017年12月(21)
- 2017年11月(22)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(10)
- 2017年08月(16)
- 2017年07月(25)
- 2017年06月(27)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(26)
- 2017年03月(16)
- 2017年02月(12)
- 2017年01月(20)
- 2016年12月(16)
- 2016年11月(13)
- 2016年10月(12)
- 2016年09月(4)
- 2016年08月(4)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(4)
- 2016年03月(7)
- 2016年02月(3)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(8)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(17)
- 2015年06月(8)
- 2015年05月(9)
- 2015年04月(1)
迷惑をかけてすいません。
2021年10月31日
コロナの影響を受けてわが社には多くのOEM商品の開発依頼があります。
店売りだけでは売り上げが稼げないという事でしょうか?
go to travelに向けての戦略でしょうか?
しかし多くの依頼を受けているのですが思うように開発が進んでいません。
理由は沢山あります。
1)一番には原料加工が間に合っていない。
2)OEM商品の開発が出来ても工場内での製造工程の確立が図れない。
3)保管できる冷凍冷蔵庫がない。
4)事務的作業が出来ない。
5)一日中工場勤務に追われている。
6)従業員教育が進んでいない。
等の一部の原因により全ての依頼をお断りしている状況です。
本当に依頼をしてくれている皆様にはご迷惑をおかけしているのですが
今しばらく時間をください。
今は生き残りをかけて自社製品を発売していく事を優先的に行っています。
しかし、体制は出来つつあり社内の役割も明確になりました。
幹部社員も取り組みを強化してきています。
今週、名古屋での商談会も東京のスタッフ、大阪のスタッフと僕がいなくても
商談会での対応が出来るようになっています。
ありがたい事です。
高知本社のスタッフは傍にいないと進んで行かない事も今はありますが
もう少しと感じています。
11月よりは少しずつ製品を試作して前に進んで行こうと思っています。
本当にご迷惑ばかりおかけをしてすいませんとしか言いようがありません。
仕事を整理して出来の悪いこの僕ではありますが前に進もうと思って心新たに
11月1日を迎えようと誓っています。
5年間
2021年10月31日
ある車を購入して今日で5年目になりました
僕は車には全く興味がなくどんな車になろうがいつも
職場と自宅本社を行き来するか、来客があった時に迎えに行くか
大阪には出張で車で行く程度。
平均1か月4600㌔を走るかどうか程度です。
ほぼ休みは取らないので休日にドライブ何てしたこともないのです。
ほぼ時間短縮という観点から冬でも雨の日でもほぼバイクを利用する事が
多いのです。
当然、市内での商談や営業なども多くありますので車を利用する事は
多いし、取引先も増えてきて配達日も曜日指定があるので配達用の
社用車も2台はあります。
事務の社員が銀行や買い物、郵便局に行く際の社用車も必要なのですが
2トン位のトラックがあれば今よりもいいなと感じています。
社用車も整理をする必要もあるのですが、今は5年計画で全ての社用車を
EV車に変えていこうと計画しています。
高知県に83番というSDGS認定(取り組む企業)を受け
環境を含めた活動に取り組んで行く企業としてこれからの目標を
設定しているからです。
持続可能な開発目標にもやはりお金はかかるものです。
次世代の人々に何を残しバトンを渡していくのか少なからず企業の存在
価値を表現していく為にも人々の役に立つ企業として存在しなくてはいけないと
思っています。
そのような事から今回、今まで感じた事がない寂しさを感じながら1台の車を
売却する事にしました。
最後の1日をゆっくりと眺め、写真をとりこの5年間に感謝して洗車もしました。
初めてではないでしょうか?
車を好きになれて大事に乗れた車は・・・
明日、業者が引き取りに来ますが明日は車の最後のエンジン音を聞いてお別れしようと
思っています。
事故もなく守ってくれた車に感謝です。
備えあれば憂いなし。
2021年10月31日
厳しい状況が訪れようとしています。
夜になっても町は閑散としており、タクシーに乗っても
必ず言われることは、「人の動きは多くなってきました」
というのですが売り上げはと聞くと「以前よりはましです」
といいます。
以前より?
僕は怖い言葉だと思います。
これから起きる事態を、他と何が違う・・・
これを検討し早く打ち出していかなければならないと思うのです。
料金を安くすることは今後できないでしょう?
人件費は高騰しているのです、1500円を目標に政府はやたら声を大にします。
法人税を下げて人件費を補助的にしようとしたり、成長や配分などと何十年も
いい続け未だインフレに向かわないという状態でしょう?
違う意味で、コロナにより働く人がいなくなり需要と供給のバランスが崩れている
だけであり決していいバランスで問題が解消されているわけではないと感じます。
新しい産業の構築は最も重要な事であり大きな変革が企業の存在価値として
求められる事になります。
我社もこれから起きるであろう問題に対して対策を早く打たなければなりません。
来期より行うわが社の変革はうまく行くのかどうかの確率は確かな物ではありません。
しかし僕にはベストな選択として取り組んで行くべき役割分担であると
確信的に感じている事は間違いありません。
人の採用も比較的うまく進んでおり、成長も進んできています。
弱い部分も今はありますが、年末までには解消できると考えています。
これから始まるわが社の変革により、今までと違う結果が出てくると僕は感じています。
又、アイデアと行動力がわが社にはあります。
頭のいい奴が結果を残すのではなく、行動により結果を残す人たちが必要なんです。
営業を任せるマネージャー、会社運営の全てとなる社長、商品開発や仕入れ、消費者と
繋がる広報活動、工場内のオペレーションを確立して(ISO22000取得)進めていく。
思う準備は出来ています。
大きなコロナの影響
2021年10月31日
今までは営業自粛とか休業要請とか時間短縮などの処置により
人の動きが変化していた物がこれからはもっと違う形で
大きな変化をもたらしていくのでしょう?
まだ私たちが経験をした事がない状態がすぐそこまで来ている
感じがしてなりません。
日本人は変化への対応は早いのか遅いのかは分かりませんが
柔軟である事は間違いありません。
コロナ融資の返済が来年度より始まり、休業要請が解けた後も
人の動きはあまり変わってきている様子は以前よりないように思います。
観光地で働く仲間に聞いても人は動くようになってきているが以前にまして
購買がないというのです。
失業率の増加により不安定な経済に悩み、貧困層の増加、経済の不透明感
物の値上がりにより買い控えなども起きてきています。
しかし、悪い事の裏側には必ずチャンスがある事も間違いないでしょう。
消費者の心理を読み、必要であろうと感じた物を最小限の投資で作り上げる・・・
主婦の皆さんの心理を読み必要とされる商品を作り出しておくことが
私達の事業では大切な事と感じています。
今までの商品を磨き続ける事は重要です。
その他にイノベーションを計った新商品も必要でしょう・・・
大手の真似をして、それ以上にかゆいところに手が届く商品。
その商品のターゲットとなる年代層、価格を十分に検討して販売チャネルを
構築していく。
難しい問題になるのですが、中小零細企業だからこそ素早く行動に移せることも
多くあります。
来年はもっと多くの企業倒産が報道されるように感じています。
企業再編も多く進むでしょう。
我社も生き残りをかけて歩まなければいけません。
厳しい年が訪れようとしている気がして怖くてなりません。
ラジオ
2021年10月25日
今日もラジオ番組の収録がありました。
これも調子のよい時とそうでない時とがあり
話が進まない事があります。
1回で2話分から3話分の収録が行われるのですが
これはリスナーの皆さまよりレシピーの提案を受ける番組として
行っている宣伝となります。
初めは思っていた以上に反響はあり応募もあったのですが
回を重ねるごとに少し少なくなってきているように思います。
これも頑張りが足りないせいなのか・・・
ここ最近は少しだけ売り上げも落ちてきており力を入れないといけないと
感じています。
新商品の発売に向けて頑張らなければいけません。
SDGs
2021年10月16日
テレビや様々なメディアが報道しこれからの人類が存在していくために
取り組まなければいけない活動になるのです。
多くの活動がある中で高知県が持続可能な開発目標を設定して
様々な問題提起を行い平等社会を実現するためのいっしゅ目標であると
思っています。
17の世界的目標169の達成基準232の指標により持続可能開発目標を
立てています。
今が大切である事は間違いなく、確かに余裕がなければ環境への取り組みや
時間をかける事、全てに費用が今現在はかかる事が多いとも思います。
一人の心がけで大きな成果を生むことも出来ます。
我社のドレッシングは子供のお陰で誕生した商品です。
自分の子供だけでなく多くの子供たちに恩返しと云うか未来を託し希望を持ってもらう
事も僕たちの使命とも考えています。
今後高知県にSDGS認定企業に任命を受けた暁には今までやってきたこと以上に
多くの皆さまに公表し実現していきたいと強く思っています。
我社の取り組みは
1)野菜の加工における生ごみの排出を50%削減(生ごみ処理機の導入)
2)5年後までに社用車をEV車に変更し最小限、脱炭素に取り組む
3)自然エネルギーの活用(太陽光発電設置)
4)地元間髪材を使用した(CLT工法)工場の運営
5)包装資材をリサイクル包装紙に変更(容器の変更)
6)環境に配慮した商品開発で売上の1%を途上国の勉強を受けられない子供への専門機関よりの寄付
「出来ることをひとつずつ」
等を実行できる取り組みを実施します。
これは僕の決意です。
考え方
2021年10月16日
考え方に最近は変化が生まれ始めてきました。
人に言われたことに対して腹を立てる自分がそこにいました。
考え方が違うと僕は大体反論をしていました。
「わが敵は、わが味方である。」とエドモンドバーク氏が言った。
なるほど・・・・
今まで嫌いだとか、話が合わないとか、感じ方が違うとか
色んな言葉で逃げていたことは実は間違いで、その話に耳を傾け
聴いてみる、客観的にその言葉を参考にすればよい。
悪口ばかり言う人も確かにいて、自分は何もできていない人が人の事だけは
さも正論かのように人に言い巻いている。(^^♪
わかるレベルの人がいても良い。
でも僕は出来る人でなければ嫌なんです。
ダイエーの中内功さんが言ったように頭の良い人は言い訳も上手い。
というような言葉もあります。
いくらいい事を並べても結果がついてこなければ意味がないし
大ぼら吹きでしかない。
長く事業が出来ている事はそれだけの事を必死でやっているからであり
人の嫉みくらいにしか思っていなかった僕でした。
でも言われている事は間違いではないから、その言葉を受け止め直していけば良い。
誰よりも大きな心で受け止めて謙虚に現象をとらえ自分の為と考えればよいだけの事。
悪く言ってくれる人は僕にとっての先生なんだと今は考えることが出来る。
結果として家族が一番幸せでいてくれることが僕の評価なんだと感じています。
そして、ドレッシングで世界の貧しいと言われる子供たちに勉強をしてもらえるような
環境を少しでも作れることが今の目標であり、未来の宝子供達への恩返しだと
考えています。
順調
2021年10月16日
工場の仲間が安定してきています。
今年に入り大幅に従業員を入れ替えてもう9か月が過ぎようとしているのですが
3名を中心に本当にいい動きになってきています。
先入観とか、自己流がなく指導しているように素直に動いてくれる。
未だ一人に頼らなければいけない事も確かに多いのですが
順調に成長と役割が出来つつあるように感じています。
事務はまだ安定してなく、元従業員がよく頑張ってくれて今は応援をしてくれている
状態です。
出荷の従業員も表現しませんが、黙々と仕事をしてくれ広報担当や
商品開発の従業員もしっかり応援をしてくれています。
人からするとさほど大きく変わっていないように見える人もいるかもしれませんが
僕の中では大きく変化してきています。
工場内はあとなれるだけであろうと思っています。
僕は今まで工場で働き、営業をして、経営をして何一つまともにできていた事がありません。
全て中途半端。
従業員の使い方もひどい物でした。
反省と共に大きな決断もしていますが、長い人生のんびりやろうと今は決めています。
鮎釣りをして、温泉旅行に家族と年に2回行き、大好きな社長と月に2回ほどゴルフに
行ってその社長とその晩は経営談義と情報交換を行い楽しく過ごす。
出来れば大型犬の犬を飼い、メダカをたくさん飼い畑を作りそこでファームを作る。
近くの山を買い、ヤマモモの木や、野イチゴ、栗、イチジク、しいたけ
小さな小川のせせらぎでイタドリの養殖をしてのんびり過ごす。
こんなことを真剣に考えることが出来るようになってきましたし、実行できる体制が
整いつつあります。
人は言いたいことを言うでしょう。
僕はいっこうにかまわないのですが、営業妨害だけはしてほしくありません。
助けてくれている人たちに感謝と共にこれから訪れる未来が楽しみで仕方ありません。
状況の変化
2021年10月16日
コロナの発生において今後の経済だけでなく様々な変化が
起きてくることは間違いないでしょうがわが社にとって今一番
大きな問題は原料不足による価格の高騰です。
オイルは爆発的に上昇し年間取引額だけでも1千万円ほどの
経費が跳ね上がり、光熱費の上昇、砂糖や小麦、良い事がない程
値上がりが激しく怒っています。
しかも何よりわが社の命綱である野菜の高騰です。
玉葱を一番使用しますが、何と昨年度の倍の値段で購入しなければ
いけないという事態に陥っています。
何とも防ぎようがない状態で今年の後半は大打撃を覚悟しなくてはいけません。
それに対して経費を削減する、人件費が一番大きのではありますが
最低賃金の上昇はどう対応していけば良いのか悩みの種です。
当然、全従業員が最低賃金という事はありませんが締め付けによる労働者の意識が
変化してくるのではないかと思うのです。
税金の企業への優遇とか経済の立て直しとか言いますが未だデフレを脱却する事も
出来ず何年が経っているのでしょうか?
政治の責任だけではないんですが、無責任な政治判断であるのではないかと思います。
公務員を始め所得は減少傾向にあり一般的に従業員の社員基本給は上がらず
業績の良い企業はボーナスとして賃金を支給する。
本来は基本給を上げていかなければならない事であり何だか本末転倒のような気がしてなりません。
コロナの影響は様々な企業に波及してくるでしょう。
来年よりはコロナ融資の返済が始まる企業もあるでしょう。
未だ収まってもいない状況で返済が始まれば倒産企業は今より更に多くなり
経済に大きく影響が出てくることには違いありません。
人の事を言っている場合ではなく自社の心配と経営を立て直していかなければならず
頭の痛い問題が沢山ありすぎて悩みが更に多くなりました。