- 以前のブログ記事
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(6)
- 2021年10月(9)
- 2021年09月(11)
- 2021年07月(8)
- 2021年06月(18)
- 2021年04月(15)
- 2021年03月(10)
- 2021年02月(9)
- 2021年01月(3)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(25)
- 2020年09月(28)
- 2020年08月(13)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(26)
- 2020年05月(21)
- 2020年04月(41)
- 2020年03月(27)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(14)
- 2019年11月(16)
- 2019年10月(23)
- 2019年09月(22)
- 2019年08月(20)
- 2019年07月(20)
- 2019年06月(21)
- 2019年05月(20)
- 2019年04月(19)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(18)
- 2019年01月(18)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(17)
- 2018年08月(27)
- 2018年07月(24)
- 2018年06月(19)
- 2018年05月(20)
- 2018年04月(8)
- 2018年03月(18)
- 2018年02月(10)
- 2018年01月(14)
- 2017年12月(21)
- 2017年11月(22)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(10)
- 2017年08月(16)
- 2017年07月(25)
- 2017年06月(27)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(26)
- 2017年03月(16)
- 2017年02月(12)
- 2017年01月(20)
- 2016年12月(16)
- 2016年11月(13)
- 2016年10月(12)
- 2016年09月(4)
- 2016年08月(4)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(4)
- 2016年03月(7)
- 2016年02月(3)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(8)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(17)
- 2015年06月(8)
- 2015年05月(9)
- 2015年04月(1)
対馬出張
2021年04月20日
16日より長崎県対馬に出張で行ってきました。対馬はとにかく美しい島で
有効に国より入る予算をうまく活用している島ではないかと思っています。
対馬の穴子は日本で2番目に収穫量が多く漁師さんも少なくはなったと言いながら
まだ沢山の人たちが働いています。
その中でも比田勝という集落で漁師をしている慎一さんと出会い今商品開発を
行っています。
穴子の美味しい混ぜご飯と穴子の生姜煮。
とっても美味しくこれが穴子かという味わいのする魚です。
いよいよ商品の味も決まり販売を開始する準備の会議です。
あれこれの時間をかけながら3日間にわたりミーティングを重ね
価格やターゲットを明確にしてきました。
地元にあるスーパーに足を運びドレッシングの営業も含め活動をしてきました。
小さな島のお寿司屋さんの弟さんと、加工を担当する三男さんと仲良く
お店と漁師を兼業し島の活性化を図る活動には頭が下がります。

微力ながら一生懸命に応援していこうと強く思っています。
苦しみ
2021年04月20日
特に最近考える事が多くなってきました。
生きているうえで苦しい事は本当に多いと思います。
その苦しみを乗り越えた時に喜びも大きく、自分自身が成長という
場面があり次のステップに向かっていくのでしょう。
ここで僕が思う事ですが、その苦しみは自分が進むべき道で起きる問題であり
苦しみなんでしょうか?
自分自身が選んだ道であるならばそれは苦しみという表現より起こるべくして起きている
ただの問題ではないかという事です。
苦しみとは暗闇のような状況であり迷路にはまり込んだ状態なのでしょうか?
苦しい事は、乗り越える為の試練という楽しみではないのでしょうか?
全てが自分で決めたことで起きている現象に過ぎないのではないでしょうか?
だから今僕は苦しいという言葉を使うより楽しみがやってきたと考えるように
なってきました。
人という組織の中で育った環境が皆違うのです。
同じ考えで動き出す事はないでしょう。
その中で少しでも多くの仲間に賛同してもらい事を進めていくのです。
少しの人しか集まらなければ自分自身が悪い。もしくは日々の努力が足りないのか?
それならば自分を磨くすべを身に着ければよいだけの事です。
全て自分の問題があるんだという事をしっかりと落とし込み、学べばよいだけの事です。
皆が同じ考えを持ってほしいという事ではなく、働きアリの原理ですよね。
違う人がいる。そして価値観が違う。
悩みと違い、苦しみは自分の蒔いた種。
経営という道を選び進んでいるのだから沢山の問題があるに決まっている。
それを苦しいとか、疲れただとか言っても全て自分の問題です。
そう考えると何だか少し楽になり、問題解決をする為には勉強をすればよいのです。
勉強しても解決できない事も確かにあります。
しかし、頑張っていれば誰かがチャンスやヒントを日常で送ってくれているはずです。
そのチャンスがない人は努力が足りないという事であろうと思っています。
今までの自分は苦しいとか、経営は難しいとか、人が育たないとか言って無責任に
逃げて愚痴を言っていただけなんだと思っています。
未熟な事で逃げている自分がいる事に最近気づいています。
もっと笑っていられる時間を作り出す事が、自分の成長と心得るように今努力をしています。
やってしまった
2021年04月20日
今日から東京出張なんですが時間を間違え空港に到着。
カウンターに行って東京行きと伝えると不思議用に
1時35分の東京行きですかと聞かれ、違いますよ1時55分ですと
伝えたのですが、出発しましたという。
何でと思い、カウンターの女性に再度聞き直したのですがやっぱり1時35分という。
結果的に僕が時間を勘違いして2時55分東京着を見間違えていたのです。
今日設営をしておかなければいけなかったのですが県庁に連絡して
明日やる事を伝えました。
何だかとっても胸が苦しいのですが気持ちを切り替え頑張っていこうと
考えています。
皆さんはこんなことないとは思いますが飛行機の時間は必ず確認を
しておきましょう。
何だかむなしいな
家族写真
2021年04月20日
涙が出てきます。こうやってブログを書いているだけでも・・・
子供の為に作ったドレッシングで今は工場を2つも小さいながら
作ることが出来ました。
ドレッシングのキャッチコピーは「野菜で野菜を食べる」
そしてサブキャッチコピーに「家族の笑顔と健康は食卓から」と
いう事で12年頑張ってきました。
私のドレッシングは家族がテーマです。
家族そろってこのように写真を撮る事はもうない事かも知れません。
上の娘も大学4年生、今就職活動で県外に就職するようです。
あんなに小さかった子供達も大学や中学と大きくなりました。
それと同じように僕たち夫婦と母は年おいてきます。
嫌だ嫌だと言っていた母を説得して家族写真なんだから一緒にとるように
したのです。
前日には美容院に行って朝からちゃんと化粧をして準備している母を見て
涙が出てきたのですが、家内も緊急手術をしたばかりで十分な笑顔では
撮影が出来ませんでした。
家族がこうやって写真を撮るなんてもうないかもしれません。
母も84歳になります。
いつまでも長生きしてほしいのですが人には必ず死が訪れます。
出来るならば母の死を看取る前に自分が先に逝きたいものです。
何度見てもみんなの笑顔があまりにも素敵で可愛く娘達も映り
僕には最大のプレゼントとなりました。
母には一日でも長く生きてほしい。
子供達には幸せな家庭を築いてほしい、家内には一緒に隠居したら
世界遺産の旅に出ようと言いたいです。
幸せであればあるほど、明日が怖いです。

商品開発
2021年04月14日
新しい工場が出来てもうすぐ4か月になります。
毎日商品開発に追われ2品~4品の新しい商品を試作しています。
当然、他の企業様よりの依頼で作り上げている商品ではあるのですが
多い日では5品の商品を新しい工場で製造しています。
撮影用も兼ねて作った商品開発室は動きやすく海を眺めながらゆったりとした
気分で作り上げる事が出来ます。
その中で自分が知らなかった調味料や様々な商品提案が企業様頂いており
非常に参考になっています。
本日はほうれん草のドレッシングに挑戦して今後依頼が来る商品の準備と
トマトスープと葱スープを作り上げ22日到着に間に合わせないといけません。
昨日は新しいトマトドレッシングと葱ドレッシングの試作を完了して
美味しいドレッシングが出来上がりました。
依頼を受ける企業様の方針や生産される農地をイメージしながら
試作をするわけですが取引先より評価を頂くと本当に嬉しくなります。
ただ美味しいだけで良いわけではありません。
工場で生産するにあたり問題点も多く、手を加えすぎても従業員が製造できるのかどうか?
味の安定を少しでも図るために必要な機械設備もなければなりません。
プロの料理人が作る様々な商品はその時に食べると非常に美味しい。
しかし加工品になれば賞味期限という問題が大きくあり製造工程が異なってきます。
その中で料理人が作り上げる商品が決して美味しく出来るという事は中々ありません。
ここが非常に難しい問題となるのです。
我社はその中で僕自身も料理人という事もあり作業手順を変えて普通の食品工場では
行わない工程をいれ基本を忠実に製造していく事でより料理人が作る味に近づけるように
努力をしているのです。
その事が評価され一流のホテルや料亭、旅館からのOEM依頼が増えてきていると感じています。
新工場を作ることが出来て本当に良かったと僕は思っています。
何より機能的に動けている事でストレスもなくゆったりとした気分で試作できることが
一番です。
今日は昨日と違い波も穏やかです。
コロナの影響
2021年04月12日
インフルエンザがこの宇宙で発生して100年の月日が経っているという
報道があります。
インフルエンザは世界では季節が南半球と北で違うという事もあるが
日本では冬の空気が乾燥している時期に流行していると思います。
しかし今回のコロナは年中発生するという本当に恐ろしいウイルスです。
いつまで続くかわからない海外から来る世界の人々の受け入れ拒否。
2wの隔離機関など世界経済の発展には大きな妨げとなっている事は間違いありません。
いつまで続くかわからない状態で輸入や輸出にも制限が起こり
このまま日本もコロナとの戦いでは堂々巡りを繰り返して行くのでしょう。
国内製造のワクチンが唯一の願いではあるもののいつ完成するかわからない。
これだけの税金を使いどのように回収するのか?人口減少とまだ続く高齢者、弱者への
社会保障費、この負担を全国民が負担をしないといけないのですが
税金を上げる、補償割合を下げる、国会議員の歳費は増える。
このままで子供たちの将来はどのようになるのか心配でなりません。
税金は上げるしかないでしょうがいつから、どれくらいを考えなくてはなりません。
食料品の値上げもこれから相次ぐでしょう。
酒税、たばこ税、軽自動車税、庶民のわずかな贅沢を奪い去られることでしょう。
これは日本だけが悪いわけではなく全世界に言える事ですね。
これから先に給料はどれくらい上がるのでしょうか?
税金が家庭生活を圧迫してそれ以上に所得はあがるのでしょうか?
僕は疑問に思います。
コロナの影響により私たちの生活そのものが危ぶまれる事態となる事は
間違いない事でしょう。
夢を語る
2021年04月10日
夢は実現出来るのでしょうか?
前も言ってるのかもしれませんが、僕は夢という言葉をあまり使いません。
あまりというより使わないかな?
表現としては有りではと思うのですが夢は実現できないものと考えているからです。
様々な捉え方があるのでこだわるほどの事ではありません。
僕は実現できない空想を夢として語っているのかも知れません。
実現できると考える事は、目標といいます。
目標を立てる時は計画が必要です。
計画は無謀な物ではなく実現可能な物と、かなり厳しい高い目標があります。
ある意味夢はうそをついている事なのかも知れません。
店を持ちたいという言葉をよく聞きます。
店を持つためには修行を重ね感性を磨き信用を得る為に自分のやりたい店の勉強をしっかり
する。
ある程度の期間我慢するという時期もあります。
技術を習得すれば貯金が必要となるでしょう。貯める為には計画が必要です。
但し借り入れを銀行からする必要があれば、事業計画とその計画に対する実現性を
納得させるだけの根拠を文章化する必要があるでしょう。
それがあれば金融機関は融資を実行してくれるでしょう。
努力があれば何でもできる。
何にもないたった100万円から僕は多額の借金をしてレストランを開きました。
投資に対する回収計画、席数に対する満席率、客単価の求め方、席数から割り出す
取り扱い客数、そして労働分配率。
こうして考えていくと、必要な労働時間と提供する商品の内容により様々な角度より
損益分岐が導かれ1日に必要な売上が算出される。
こんなことをしっかり考え計画書を出せば、ここで言う夢という事は実現できるでしょう。
こんな計画何て必要ないという経営者も確かに多いのでこれは僕の持論です。
しかしこんなことは絵に描いた餅。
実現できない計画を並べても全く意味もないのですね。
洋は真剣に取り組み、実現する気合と行動力、仲間の力です。
必死に取り組んでいればその時に支えてくれる仲間がいつの間にか集まってきてくれている
物です。
やろうと思えば何でもできる。
一方的な見方でしかありませんが日々何かを思い浮かべている事が大事なのです。
引退
2021年04月10日
最近はまだ若いと言いながら引退の時期ややり残してきた事、老後の事を
凄く考えるようになってきました。
僕は今75歳で完全引退を決意しています。
第一線においては68歳で退き後世に譲り渡して行こうと考えるようになりました。
今月26日27日と幹部3人で15年計画書を作成するのですが
これが僕のやり残しのない人生設計となるわけですが
2021年 東京事務所開設
2022年 仙台、福岡事務所開設
2023年 広島事務所開設
2024年 海外工場準備開始
2025年 海外後進国へ学校建設準備
2026年 後進国学校開校予定
2027年 日本国内食品工場大型建設
このような内容を実現できるように日々の業務を行い計画的に進めていく予定ですが
やはり足元を固める事も重要であり、人材育成という幹部を採用して育成していく
事が最も重要です。
利益を出すためには未だ出来ていない従業員満足度の向上や顧客満足度(こだわりの追求)
を高めていかなければなりません。
戦略的な活動もその中での必要性が求められる要素となっていきます。
しかし今は利益を追う事より自分のやりたいことの実現の方が大きいのかもしれません。
有意義な人生にする為には自分自身がワクワクするような日々にする事が
実に重要な事であろうとも考えています。
家内安全
2021年04月10日
今日は会社内の家内安全祈願祭を須崎市にある鳴無神社様で行ってきました。
最近は従業員の家族の怪我や従業員自身の怪我などが多く発生して本当に心配な
出来事が起きています。
僕自身も歩きすぎなのか脛がいつも腫れて痛くて歩けない事があり毎日シップが
必要なほどであったり、出張中に家内が緊急入院をし手術を行うなど
今年は本当についていない事が多いのです。
年齢的な事も多いとは思うのですが、はやり「苦しい時の神頼み」なのでしょうか
どうしても気になって仕方ありません。
一人一人が注意を払い気をつけないといけない事とはわかっていますが
念には念を入れて神様へのお願いです。
年始の新年祈願祭も鳴無様で行い、1月に引き渡しのあった新工場でも
地鎮祭は鳴無神社様に行っていただきました。
今年は7月にも新工場で安全祈願祭も行っていただくように本日お願いもしてきました。
全て家族があって元気に働けるものだと思うのと従業員が元気でないと
僕たち経営者は生きていけません。
安心して働ける企業風土を本当に作り上げていかなければならないと
思っています。
晴れ姿
2021年04月09日
わが子の晴れ姿と云うか色々とありました。
七五三祝いから始まり、入園式、卒園式、入学式や卒業式
成長している子供に対して目を潤ませ感無量の気持ちを皆さん
持たれていると思います。
うちの子も先日中学の入学式がありました。
制服を着て胸を膨らませ期待と不安を基に学校に通う子供を見ると
嬉しさでいっぱいになります。
僕は入学式や卒業式にはいつもですが出席をする事はありません。
家内がいつも一人で参加して僕は都度送りだけをしています。
式に参加するとどうしても泣いてしまうからです。
子供が一度弁論大会の学校代表になり大きな会場で堂々と発表している娘を
見て最前列で大泣きをしてしまい発表の邪魔になったことがありました。
かなりの噂になったようで発表をしている娘は戸惑ったようです。
後ろにいる先生や関係者、父兄の皆さんが後ろで笑っている姿も目に見えていて
非常に恥ずかしい気持ちであったと言っていました。
成人式の日も僕は出張を入れ送ってくる写真を見ていつも泣いています。
子供の成長と共に私たちは老いていくのですが、子供の変化や成長は親として
本当に嬉しいものです。
子供は世界の宝です。
決算も終わり・・・
2021年04月08日
我社は新年度が2月1日からという事もあり3月末に全ての
決算書類を提出しないといけないのですがそれも終了して
新年度を迎えています。
穏やかとまでは言えませんがコロナの影響はやはり大きいのと
今後の見通しが立たない不安でいっぱいです。
しかも仕入れ値に関して言えば、日本は食品自給率が低く
結構、輸入に頼らなければならないのですが、コロナの影響で
その荷物が入らず全体的に原料不足が起き様々な物が値上がりをするでしょう。
この時期が本当にやってくると思うと二重に怖いのです。
これからしばらくが大事な時期になってくると思います。
昨年は辛い思いと嬉しい出来事が半々とあまりいい歳ではありませんでしたが
今年は良い年にしたいと思っています。
今年はまだまだやらなければいけない事が沢山あります。
統一感のある企業案内や商品のバラツキをなくするための専門家による
ブランディング。
活動が出来ない中でのプロモーション活動、SNSでの配信など
多くの計画がありますが今期こそ頑張っていい成績を残したいと
皆で頑張っていく強い気持ちを持っています。
枝豆ドレッシング
2021年04月03日
夏になりビアガーデンや居酒屋(冬でもあるが)ビールのお供と言えば
枝豆と言う男性陣は多いのではないかと思います。
夏野菜の特徴は身体の体温を下げるという特徴があるようです。
私達の商品は薬事法の規制があり何が身体に良いのですという
コメントはできません。
これは中華料理の店長を9年間行ってきて薬膳料理を季節的にお客様に
提供していた時に少し勉強をした内容です。
枝豆には目の疲れや夏バテを緩和する効果があるという事でした。
そしてよく中華料理のデザートで使われる赤い実のクコという実が
乾燥されて売られています。
このクコの実も実は目に非常に良いと言われているようです。
あくまでも食べ方によっての話と、健康状態、規則正しい生活の上に
成り立っている事に間違いなく、これを食べたから目の疲れが改善されるという
物でもないのですが、健康を意識する上では全ての組み合わせと規則正しい
生活のリズムが一番大事なんですが・・・
緑の枝豆ドレッシングの中に赤い実のクコが入っている事で実に綺麗な
色に仕上がっています。
僕はこのドレッシングが人気になるとひそかにワクワクしています。
新商品のご案内
2021年04月03日
5月中旬の発売予定ではありますが正式に、枝豆のドレッシングと
インゲン豆と人参のドレッシングを発売いたします。
価格は今の商品より少し高くはなりますが非常にクリーミーで
インゲンの味、枝豆の味がしっかりと味わえるドレッシングと
なっています。
発売開始以来10年が過ぎここ3年位は新商品の発売を行っていなかったのですが
ここにきて、ドレッシングの値上げを致し方なく行わなければいけない現状を
加味して新商品の発売を決意して今まで温めて改良を加えたドレッシングです。
又、30mlの小袋ドレッシングも大々的に発売を開始していきます。
小袋に加え更に、対馬列島のあなごを使用した混ぜご飯の素や、穴子のうま煮を加え
ギフト商品を販売していきます。
一体何屋さんになったのだろうと思う方もいるかもしれませんが
この商品は僕が対馬の仲間と一緒になって考え、商品開発した商品なのです。
是非皆様わが社が作り出す新商品をお召し上がりくださいませ。
OEM商品はいまなお沢山製造しております。
意外と高知の商品の裏ラベルを見ていただくとわが社の名前が入っている商品が
以外に多くありますよ。
しかしわが社は中小企業のドレッシング製造ではいつか日本一の製造量になれるよう
一生懸命頑張っていきます。
販売が多いという事はお客様に支持されているという前提であり
売れるという事に目標を置いているのではなく、「やっぱりグラッツェのドレッシングは美味しい」
と多くのお客様に喜んで頂ける事が一番の目的です。
こんな時に・・・
2021年04月03日
テレビやニュースで最近よく取り上げられている食材の値上げ
ですが、わが社にしては大打撃です。
特に多くを使用する油が2段階値上げの実施が決定して、砂糖までが
大幅に値上がりをしてきました。
更にガソリン価格の値上げもあり配送業者よりは値上げの打診が
来ています。
外国からの輸入制限や、天候不順により収穫高が予想をはるかに下回り
価格がうなぎのぼり状態で値上がりをしています。このままだと
便乗的に沢山の値上げが予想されわが社はコロナによる打撃と
値上げによる経営危機に直面してくる状態となりつつあります。
少しでも利益確保の為に、5月にレストランを開店させる事や
新商品の発売を5月に2アイテム準備して、今まで行っていなかった
ギフトの販売を計画しているのですが、ドレッシングの値上げを7月から
実施しなくてはいけなくなりました。
取引先の皆さんには順次お知らせをしていくのですが
心苦しく本当にどうすればよいのか悩んでしまいます。
値上げというのは消費者の皆様の家計を一番に圧迫してしまいます。
悩みに悩み本当に難しい決断でしたがお許しいただきたいとお願いを
皆様にこれからおこなって行くところです。
コロナにより職を失ってしまった皆様も多いと思います。
僕はコロナによる本当の苦しみは3年後から始まるのではないかと思っています。
事業主の借り入れ、政府が今回のコロナでいかに多くの税金を投入しているのか?
この税金は必ず私たち国民にかかってくる税金です。
アルコールの値上げ、たばこ税、軽自動車税、保険料、直接税は選挙も近い事もあり
増税は避けるのでしょうが間接的な税金は必ず上がっていきます。
高齢者の医療費の負担は増えて来るでしょう。
誰の責任でもないにしても、借金大国日本が抱える問題はこれから今以上に
厳しくなるでしょう。
世界は皆同じではありますが・・・・
これからの問題としてわが社が致し方なく行う値上げによりお客様、お取引先様
に大変なご迷惑をおかけする事になる事が一番の恐怖である事に違いはありません。
出会い
2021年04月01日
先日長崎県五島市に出張で行ってきました。
小さな島ですが人口減少、廃校などが進んでいます。
若い世代では地方の活性化と個々の生活スタイルを考えた
生き方を模索しているのでしょう。
今回は人として本当に勉強になった1wを過ごしました。
大学を卒業後、銀行に就職して1年で退職。
その後市役所職員に採用され8年、地域の人々との触れ合いを通して
自分の生き方、人との出会いの大切さ、人生の見聞を広めたいと
バックパッカーになり自分の足で、その国の本当の姿をみて
地元の人々との触れ合いを大切にして旅をする。
そこで世界の国の人々との触れ合いで大きく成長をしている事と
やはり世界の大きさを痛感して、また世界を旅したいという希望を持っているのです。
とにかく人格が素晴らしい。
きちんと言いたいことを理論武装の中で言えて、臆することなく行動に移せる。
人当たりは良く実に謙虚な青年でした。
職場の皆さんにも好かれ、いつも笑顔ではきはきとした行動と
物言いが出来る。
しばらく生きてきてここまで素晴らしい人格者、若者に出会ったことがあったであろうか?
たったの6日間という短い間ではありましたが毎日のように一緒に過ごし
身体から出るエネルギーを感じる事の出来る人材であり若人でした。
このような若い世代がリーダーシップを取り地方に活力を与えてくれると本当に
思いました。
本当にあなたは素敵です。
無駄な出会いは本当にないと感じた1wでした。
本当にありがとうございました。