- 以前のブログ記事
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(6)
- 2021年10月(9)
- 2021年09月(11)
- 2021年07月(8)
- 2021年06月(18)
- 2021年04月(15)
- 2021年03月(10)
- 2021年02月(9)
- 2021年01月(3)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(25)
- 2020年09月(28)
- 2020年08月(13)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(26)
- 2020年05月(21)
- 2020年04月(41)
- 2020年03月(27)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(14)
- 2019年11月(16)
- 2019年10月(23)
- 2019年09月(22)
- 2019年08月(20)
- 2019年07月(20)
- 2019年06月(21)
- 2019年05月(20)
- 2019年04月(19)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(18)
- 2019年01月(18)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(17)
- 2018年08月(27)
- 2018年07月(24)
- 2018年06月(19)
- 2018年05月(20)
- 2018年04月(8)
- 2018年03月(18)
- 2018年02月(10)
- 2018年01月(14)
- 2017年12月(21)
- 2017年11月(22)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(10)
- 2017年08月(16)
- 2017年07月(25)
- 2017年06月(27)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(26)
- 2017年03月(16)
- 2017年02月(12)
- 2017年01月(20)
- 2016年12月(16)
- 2016年11月(13)
- 2016年10月(12)
- 2016年09月(4)
- 2016年08月(4)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(4)
- 2016年03月(7)
- 2016年02月(3)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(8)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(17)
- 2015年06月(8)
- 2015年05月(9)
- 2015年04月(1)
やればできる
2021年02月26日
お笑い界で最近よく出演する野球少年だった芸人がいる。
前向きで非常にポジティブな方である。
常に「やれば出来る」という言葉がいつも耳に残っています。
何でもその気になれば出来るはず。
やれない人間がよく言い訳をするのです。
いい時ばかりではない。確かにいい事が多い時は必ず逆に悪い事の
予兆であると僕は考えます。
良い時ほど怖いものはなく、不安で仕方が無くなるのです。
良い事ばかりは続きません。
「やれば出来る」やらないから出来ないのです。
こんなコロナの時期でも大きく売り上げを伸ばしている
飲食店もあるのです。
死ぬ気でアイデアを出して夜も寝ずにアイデアを絞りだしていたのでしょう。
素晴らしい事だと思っています。
コロナのせいにして何もしない人もいるのかもしれません。
精一杯に取り組みを本当にしているのでしょうか?
どうしようもない事も確かにあるのですが、何事においても「やれば出来る」
ではないかと思います。
勤めで働いているサラリーマンもいます。
強制的にノルマを与えられ、必死に仕事に取り組んでいる人も多い事でしょうが
「やれば出来る」ですよ。
力をもらえる言葉です。
社長が悪いから、上司が悪いから、部下の出来が悪いから・・・
こんな言葉を吐く人は一生懸命頑張っていない人です。
人が悪いのならばそれをただせばよい。
正せないのであれば自らが引くのか、力がないのかではないかと僕は思っています。
とにかく「やれば出来る」
とにかく僕は前向きです。
お陰様です。
2021年02月26日
我社の決算は1月です。
2020年度の決算もほぼ終了して税理士の先生に最後の
調整、確認をお願いしている所です。
前期は年度末に新工場の建設や、大阪事務所の開設など超多忙な
年となりました。
コロナの時期に工場建設や大阪事務所の開設など無謀と思われる
人もいると思うのですが、僕にとっての判断は今後大きく変化する市場に
対して打って出ると判断をしました。
11月より従業員の減少、新工場の打ち合わせ、設備の決定、発注
新事務所の契約や物品購入、人の手配等本当に忙しい日々でした。
工場では人手不足で朝から晩まで作業して合間に打ち合わせの日々。
オーバーワーク中の更にオーバーワーク。
出張が少なかったことが何よりの救いでした。
1月末のは工場も完成して、新事務所も完成。
皆様のお陰で、そして仲間のお陰で大変な時期を乗り越える事が出来ました。
今期よりはこのような状態にならないように皆の協力と
役割分担により乗り越えていきたいと思います。
しかし前期は13年営んだレストランの閉店、及びコロナの影響により
起きる現象に様々な問題が起きていました。
コロナの状態により営業部隊は非常に危機感を持ち出来る限り
事務所からできる営業を必死で行い何とか売り上げも確保でき
結果が出たと感じています。
コロナに対してじっとしていたら我社なんてすぐに倒産してしまいます。
営業が電話やメールをして、僕が現場にコロナ対策を行い現場で打ち合わせを
行い契約に結びつけたのが良かったです。
新しい工場に是非お立ち寄りください。
小さいけれど、高知県産材を使ったCLT工法により落ち着いた
木のぬくもりがある事務所と工場、レストランになっています。
事業
2021年02月24日
個人事業から法人也をしてかれこれ14年目に入りました。
比較的順調に成長してきたのではないかと感じてはいます。
苦しい事も当然ありましたがその困難を乗り越え今があると思っています。
これからも全てが順調に行くとは思っていませんが、苦難を乗り越えた時に
次への活力となっている事に違いはありません。
いつも最近迷う事があります。
「僕は残りの人生をどう生きたいのか」です。
仕事に追われ、必死に働き結果を作り会社としては成長をしているのに
自分自身が成長をしていないと気付いたのです。
仕事での成長や知識、技術は見についてきているものの人間としての
成長がないように感じてしまうのです。
企業が存続して納税をして従業員を雇用して、地域の皆さんとこの場所で
存在している事で一部の貢献になってはいるのでしょう。
会社に成長は社長一人の力ではなく従業員、家族によるものが大きいと
思います。
今後の事業計画として
2022年 1月東京事務所開設
2023年 1月仙台事務所開設
2024年 1月広島事務所開設
2025年 1月福岡事務所開設
という計画で今動いていますが、そんなにうまく行くのか?
全て人次第なのですが、仙台と、東京の所長は僕の中で決定をしており
本人たちと話し合いは持っています。
「為せば成る為さねばならぬ何事も」
ただ事務所を作り漠然と営業社員を置くという事では全くなく
当然戦略的な計画、実行の為に必要な行為であると確信的な
想いはあります。
自分の力で動いているというより、何かの力で動かされているという
気持ちに最近はなっています。
今の活動は僕の力なのでしょうか?
迷いばかりです
受験
2021年02月24日
明日は下の娘の受験合格発表の日です。
競争率も3倍近くと非常に難しい受験でした。
一生懸命勉強してきた娘でしたが手が届かなくても仕方がないのですが
これも経験と思いどちらの結果になろうとも動じず褒めてやろうとも
考えています。
僕は子供に勉強をしなさいとは言ったことがほぼないと思います。
受験でも勉強をしなさいとはいいません。
但し、英語とパソコンだけは学ばせないと思い塾には行かせています。
昨日も、「結果は努力の結果にしか過ぎない」
事を起こしてそれがどのような結果であれ思い立って行動を起こしたのだから
それでよい。
思っている事を行動に起こせない事が一番いけない事。
そして、その結果に対してなぜ駄目だったのか?何が良かったのか?
を振り返り考え直すことが出来るかどうかです。
中々出来る事ではありませんが一夜漬けの勉強はしないよりした方後良いのかもしれませんが
それまでのコツコツ毎日しっかり取り組む勉強の方が良いのではないかとも
思っています。
仲の良い友達は皆、私立中学に合格したという事を言っています。
「もし私一人が落ちたらどうしょう、悲しいな」と
「今日の努力は今日の結果ではない」日々の積み上げ・・・
いい経験を小学生の娘がしたと僕は考えています。
明日の夕方合格発表がありますがどちらにしても
娘には「よく頑張った」と明日の夜はもっと声をかけて抱きしめて
やろうと思っています。
原料不足
2021年02月23日
今年の天候は西日本において暖冬と言えるのではないでしょうか?
日本海側では記録的な雪や地震により大きな被害を受けている地域もあり
コロナに続き大変な思いをされていると思います。
我社においても昨年より使用する原料が全く手配できず、原料確保に
大きな資金を必要としました。
人参や牛蒡、パパイヤ、玉ねぎ。
我社の売れ筋という商品は全て不足するという事態に見舞われ大変な思いの中
高値の取引が続き四苦八苦したものでした。
今もなお、今期の原料が確実に不足傾向にあり、今期の夏をどのように乗り切れるのか
心配でなりません。
原料確保の為に前期用意をした大型冷蔵庫3台(1.9坪-2坪・2.9坪)を設置をして
準備をしたのですが中は製造したドレッツシングのみが大量にある程度。
そして一番に必要な冷凍庫も1台(1.9坪)を購入し設置をしましたが中は空っぽ。
原料があっても引き取りが出来ないという従業員不足。
毎日が本当に苦しい時間と共に必死で働いているのですが、加工しても追いつかない
状態が今も続いています。
今日の祝日も皆で出勤をして作業をしているのですが時間はかなりかかりそうですし
今期を本当に乗り切れるのか心配でなりません。
従業員も年末より5名採用がうまく行き順調に育ってくれているのですが・・・
何より天候に左右される生り物は本当に事業として成り立ちにくく
大手のように巨大冷凍庫があれば1年後までの原料を確保できるのでしょうが
中小零細は本当に厳しいです。
しかも、わが社は高知県野菜にこだわっていたがために、収穫時期が1年のうち2か月ない
という状態の中まとまって仕入れを起こさないといけないという厳しい仕入れ状態なのです。
2ヶ月間に集中的に仕入れると月の仕入れ指数が大きく変化するし人件費も集中的に
投入しなくてはならないという経営を常に迫られているのです。
その人員がいないためにいつも苦労をして今年のように原料不足に陥るのです。
本当に苦しいです。
中学受験
2021年02月20日
今日は下の娘の中学受験でした。
46歳で出来た娘が僕は可愛くて仕方がありません。
塾でも一生懸命頑張り努力をしていましたが今日が本番でした。
ペーパーテストは模試より理解でき、回答が出来たと喜んでいた
娘でしたが、練習をしていた内容と面接官の鋭い視線で一気に
緊張が始まり言いたいことも言えず黙ってしまったと大泣きをしている
娘の声を聞きこちらも涙なしには聞き入れることが出来ず悲しくなりました。
英語が多い学校であり英会話を重点的に行う学校で娘は英検4級を取得して
英語が楽しくて仕方がない様子でした。
必死で頑張った姿はちゃんとありましたがそれもいわば努力不足。
合格する生徒はそれ以上に努力をしてきた子たちなので仕方がない事です。
面接で緊張するという事は、日々の体験や言葉を選んでいる証拠。
どんなに緊張しても日々考え行動している事はスムーズに伝えることが出来ます。
しかも、綺麗な言葉で話そうとするよりも、実体験をありのままに伝える。
取り繕った言葉で、そして上手く話そうと思えば思う程緊張して
言葉にならなくなるものです。
中学受験でも競争倍率は3倍という今年は狭き門。
結果発表は1週間後ですが、どちらにしてもいい教育期間になったのではないかと
感じています。
負けて学ぶ事多しです。
くじけず僕の子は真っすぐに生きていくでしょう。
しかし子供の泣きじゃくる声を聞いて同じように涙しか出ませんでした。
引っ越し
2021年02月11日
1月に完成した新工場で試作やサンプリング配置決めを
行っているのですが現在も「こうでもない、あーでもない」と
試行錯誤を重ねています。
ちょうど決算期という事もあり各先生との打ち合わせや、とにかく小物が
多くあり片付けも一苦労です。
開業以来様々な、資材や備品、消耗品が沢山あります。
昨年度の食品表示法の改正により使用できなくなったラベルや、ダンボール
新商品として購入していた食材も発売間もない所で、残念して廃棄処分になり
ドレッシングを製造し始め当初必要であると判断していたものが販売し始めて
わかる大きなミス。
6次産業化が進む昨今では専門家の指導を受けてわが社のようなミスは少なく
なっていると思うし、今考えると情けなくなるようなミスが多くあります。
もう使えない物を保管してても仕方がないので処分をしたのですが
捨てきれない物も沢山あり思案しています。
整理の達人は、使うかもしれないと思う物は使わないから捨てなさいと書いてあります。
これも全て苦しい時にお金を出して作ったものだと考えるとこの無駄に
頭を抱え本当に辛くなります。
1月から始めた引っ越しももうすぐ終わります。
今日は完成した新しい工場でテレビ局の取材が予定されています。
完成した新工場テレビ放映は2月28日(日)朝の番組です。
生甲斐
2021年02月09日
趣味と言えば僕はまず仕事と答えます。
言われたことをやる事が嫌いな僕は、言われたこと以上の成果を
出す事を目的に仕事をしているつもりでいます。
人それぞれでしょうが、言われたことをやるだけなら皆同じ
事であり綺麗さだとか結果がはっきり見えてこない。
短い時間でより綺麗に掃除ならする。
そして僕は必ず、これが汚れないようにするためにはどうすればよいのか
を考えて仕事をします。
1way3job(見る、聴く、話す)も仕事のうちだとも考えます。
仕事は疲れます。今の立場になって心も精神も疲れ切りますが
何より僕にとっての生甲斐は娘達です。
子供の成長は嬉しくもあり、寂しくもあります。
上の娘は友達と大学の自習ばかりで夜ご飯を一緒に食べる事も少なくなり
下の娘も中学受験で夜9時まで塾ばかり。
先日受けた英検も無事今回も合格して益々英会話が楽しくなってきている様子で
嬉しそうです。
日曜日に娘とよく買い物に出かけますが、下の娘は今でも手を繋いでくれています。
夜眠るのも一緒のベットで眠るのですが手を繋いで眠っています。
この子達がいるから仕事も頑張れます。
趣味の仕事と僕の生甲斐を与えてくれる家族に感謝しかありません。
そんなお父さんを大切にしてくれる環境を作ってくれたのはやはり家内です。
一番の功労者でもある家内に感謝しています。
事務所の引っ越し
2021年02月09日
今回の自粛要請は我社にとっては第一回目より大きく製造本数に
開きが出ており今日は工場の製造を休んで新しい工場への引っ越しを
従業員全員で行います。
よく工場自体の移転ですかという問い合わせを頂きますが
今の工場では今まで通りドレッシングを製造して、新しい工場では
主に事務所や撮影、商品開発がメインであり工場では
カレーの製造や、スープ、ソース、水産加工品がメインの製造工場となります。
建物としては環境問題に重きを置き、ヨーロッパで注目を浴びてる
CLT工法で作られた建築となっています。
軽量鉄筋より柔軟性があり強い強度があるのではないかと言われ
何よりも木のぬくもりと、温かさが現在の工場と違いがあります。
レストランも営業できるまでにはなりましたが、自社で運営をすることが出来ず
賃貸で貸すことも検討しています。
まずは自社が製造する商品を展示するアンテナショップとして営業を開始しますが
しばらくはレストランの営業は出来ない状態であります。
今日は全員で引っ越しをしますが、綺麗にできた僕は大好きな新工場です。
生意気ながら小さな3畳ほどの社長室と12畳ほどの商品開発室も
作りました。
3つ目の工場では社長室もより大きくなるような頑張りで挑んで行きたいと思っています。