- 以前のブログ記事
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(6)
- 2021年10月(9)
- 2021年09月(11)
- 2021年07月(8)
- 2021年06月(18)
- 2021年04月(15)
- 2021年03月(10)
- 2021年02月(9)
- 2021年01月(3)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(25)
- 2020年09月(28)
- 2020年08月(13)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(26)
- 2020年05月(21)
- 2020年04月(41)
- 2020年03月(27)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(14)
- 2019年11月(16)
- 2019年10月(23)
- 2019年09月(22)
- 2019年08月(20)
- 2019年07月(20)
- 2019年06月(21)
- 2019年05月(20)
- 2019年04月(19)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(18)
- 2019年01月(18)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(17)
- 2018年08月(27)
- 2018年07月(24)
- 2018年06月(19)
- 2018年05月(20)
- 2018年04月(8)
- 2018年03月(18)
- 2018年02月(10)
- 2018年01月(14)
- 2017年12月(21)
- 2017年11月(22)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(10)
- 2017年08月(16)
- 2017年07月(25)
- 2017年06月(27)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(26)
- 2017年03月(16)
- 2017年02月(12)
- 2017年01月(20)
- 2016年12月(16)
- 2016年11月(13)
- 2016年10月(12)
- 2016年09月(4)
- 2016年08月(4)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(4)
- 2016年03月(7)
- 2016年02月(3)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(8)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(17)
- 2015年06月(8)
- 2015年05月(9)
- 2015年04月(1)
余裕がない
2020年07月30日
毎日多忙な日々が続きしなくてはならない事が半分も終わらない。
忙しい事は良い事だと思うのですが限界もあるように思います。
仲間からは良いなという言葉をかけられ今の現状に感謝はしています。
前半のマイナスを少しでも取り返したいと思ってはいますが
オーバーワークはいけないと思っています。
明日は休養を皆にもとらせるようにシフト組しているのですが
僕はカレー2種類と新しい商品1アイテムと試作。
肉みその仕込みと本当に忙しいのです。
土曜日からは対馬に出張で、アナゴの試作も製造して現地について
デザインと展示会でのディスプレイなどの打ち合わせと、試食会など
予定は沢山入っています。
世間ではコロナ騒動で今日も東京で過去最高感染者数という報道が
なされています。
明日は400人を超えるのではないかと僕は思っていますが
政府のやる事を否定するつもりはありませんが、あまり良い状態では
ない事は皆理解をしている事でしょう。
朝、看護師さんの子供が母親が心配で夢を見た。「お母さんがコロナで死んだ」
と泣くらしい。
現場で働いている人たちの苦しみを考えると本当に感謝とともに頑張ってほしい
と他人事のような事しか思い浮かばない。本当に申し訳ない・・・
何とか言い手立てはない物か?
本当に考え込んでしまいます。僕たちの悩みは本当に小さいな。
もっと役に立てる方法はないか?何かできないものか?
何をやっても気持ちに余裕がある仕事でなければうまく行かないものですよ。
でも、会社の調子が良い時は本当に眠れません。
毎日睡眠薬を飲んで眠るのですが、それでもすぐに目が覚めて頭がふらふらする
状態で過ごしています。
余裕がない。全く忙しい。
野菜が高い
2020年07月28日
ずっと今まで高知県野菜にこだわってビジネスを行いましたが
会社の事情もあり今年より一部の野菜を国内産という形で
変化させてきたという事もあります。
しかしそれも裏目に出て、この長雨の状況で野菜が高騰。
いつもならトン単位で購入する野菜が高くて買えません。
300㌔購入して10万円以上。
おったまげ・・・
仕方なく仕入れをしているのですが貴重な原料を大切に扱っています。
今までなら野菜が高騰するとドレッシングの売上も大きく落ち込み
製造がガクッと落ちてしまうのですが今年はなぜだか違った形になっています。
週間天気予報では明日より天気は回復して晴天に見舞われるという事ですが
どうなんでしょう?
天気が続けば野菜の値段も落ち着き、加工も忙しくなるのですが
手も足も出ません。
話は変わりますが、最近わが社に面接にくる子は本当に今までよりも
面談結果が非常に良いように感じています。
9月に1名10月に1名の採用が決まっていると以前にもコメントしましたが
今日も非常に良い人材の面接がありました。
新しく入った22歳の男の子も非常によい。
僕の中では久しぶりのヒットです。
何より動きは遅いのですが考えて動くのです。
行動も最短。素晴らしいと感じるのです。
わが子と比べて自分の娘に対して愕然としてしまう程の出来栄えなんです。
久しぶりにキラット輝く原石を見つけたような気がしています。
大切に育てて行きたい、今いる責任者をサポートしてくれお互いが成長しているさまを
見てみたい。
今は2名の成長が楽しみな毎日を過ごしています。
野菜の高騰では胸を痛めていますが、そんな苦しみを吹き飛ばしてくれるワクワクする
人財です。
今日の子も少し年齢は言っているのですが、3人が力を合わせ頑張っている姿が目に浮かびます。
潮目がわが社に傾いているな・・・・そんな毎日です。
うちの若い子供たちが頑張ってくれています。
異常な暑さ
2020年07月25日
気温の上昇という事より今の湿度の高さが問題でしょうか?
僕たち事務職は殆どクーラーを使用せず扇風機で涼をとっていました。
電気の節約という事もありますが一番は工場内で働く従業員の事を
考えてしまうのです。
一生懸命工場内で働く従業員は汗を流し必死で働いています。
それなのに事務仕事をする人間が冷房にあたり座ったままで涼んでる。
これが僕の嫌な部分です。
社長自身が涼しい所にいて違う仕事をしている、僕は現場で動くことが多い
だから工場内の事が良くわかる、事務仕事もする、現場でも多く作業をする
だからわかるのです。
お金のある企業は冷房機もどんどん買い、電力も使い働く環境整備という名の
投資をすればよい。
しかし私たち中小には限界もあります。
工場内に空調機の導入をしたい、しかし空気バランスと熱量、いくら設備をいれても
ダクトに吸い取られる。
問題が多いしそう簡単な工事にはならない。当然計算された熱効率、空気バランスで
建築されてはいるのですが状態は良くありません。
塩飴やドリンクを会社で用意して、水分補給に時間を指示し適度な休息を与える。
座ってやる仕事と、現場で走り回る仕事では体力の消耗度が違う。
休憩の時には従業員が涼めるようにクーラーを回しているが少しの時間だけである。
申し訳ないなと思いつつ、今年は大きめのクーラーを設置しようと決めており
月曜日に業者と打ち合わせも行うのですが排気口の増設も行わないといけないのです
入れて本当に涼しくなるのか?よく聞いて判断しなくてはなりません。
とにかく今年は湿度が高く、異常な暑さである事は間違いなく
年を追うごとに気温の上昇(海水温の上昇)により水害なども多く発生するでしょう
又、冷房を使う事で気温の上昇を招き地球温暖化が進んで行く。
緑地化や自然の涼をとる方法を考えなくてはいけませんね。
今日は日曜日
2020年07月19日
昼前に会社に出勤してみるとやはり今日も部長は出勤しており
一人で仕事をしています。
休みは休みとしてゆっくりさせることも経営者の仕事とは
思っていますが従業員は皆自分の仕事を全うしたくやっていつのでしょう・・
いつまでもその気持ちに甘えるのではなく線引きを明確にしていく事も
重要です。
休みを必要としないのは経営者だけで充分です。
やり切る力があってからこそ結果がついてくるものだと感じています。
間違っているかどうかは別としても、何かを行動に起こしていれば
必ず結果はついてくるという事です。
コロナ期間中の4月5月は社員皆で出勤して、DMの発送や地域別売上高
分析、新商品の案内を電話で行い徹底的に営業を行いました。
また、今までに商談した企業に再度アプローチをかけ、6月の完全自粛解除
時点では売上も回復傾向がみられるようになり、7月は今までの取引先が
回復していない状態の中、新規取引先がたくさん決まりました。
コロナにより失われた売り上げを何とか取り戻したいという気持ちが結果に
現れてきているような気がしています。
職場には仕事をする人間と、作業をしに来ている従業員がいますが
仕事をしてくれる従業員が2名もいれば今は十分ではないかとも思うのですが
今わが社には4名が存在してくれています。
未だ成長が少ないのかもしれません。はっきりと手法を理解していない子も
いますが、必死になってやろうとしている人もいます。
結果を作り出してやれる事も経営者の仕事だと感じていますが
それにしてもわが社の従業員は、100の計画(口にするより)1の実行を
行えるスタッフが集まり始めています。
苦しい毎日なのに、皆の働きが楽しくて仕方がないと思うのも事実です。
必ず結果でモノを言える組織にしような、みんな
出張で気を付けている事。
2020年07月18日
今日出張から戻りましたが、コロナの影響で出張に出かけるのも
気を遣う事ですが、周りに移してしまう事が一番いけない事です。
出張に行く事も怖くはあるのですが従業員を行かせるより僕自身が
行く方がよっぽど良いと考えています。
飛行機の中では、頭の上にある風を口元に来るようにあてて
当然乗り込む時もアルコール消毒をします。
鞄には消毒用紙おしぼり、携帯用アルコールスプレー、当然マスク着用
手すりにはつかまらない、椅子に座っても手は膝の上、ホテルに到着すれば
カードキーを拭いてから使用する。
ホテルに入ったらまずは換気をする。
ドライヤーなどは直接触らないようにする。
頭もとにはクレベリンを置いておくなど、出来る事は行っているのですが
十分かどうかわかりません。
ただ意識的に十分な配慮をすることで少しでも対策になると考えています。
何があってもバッシングを受けるのでしょうが出来る事を最大限やって
かかるのであるならば、後悔もないでしょう。
命と人生をかけて僕は事業を行っていますが、もし今感染するような事が
あればそれは運命であり、僕に与えられる試練と言えます。
他人事のように、経済より命だという考えを持つ人も多いでしょう。
しかし経済も同時に動かしていかなければ、生活が終わってしまいます。
テレワークという選択肢は確かにあるのですが、大手の考える事であり
中小が今すぐにテレワークに切り替えるということ等不可能に近い。
我社も今まで以上に、通販、ネット環境の整備、zoomによる会議など
担当を決め準備していますが、やはり動かないと結果は出てきません。
今日は工場は休みですが、休みに出勤している従業員も2名います。
この行為が良いとは絶対に良いとは思いません。
しかし、そんな気持ちを従業員が持って会社に来てくれているというその思いが
非常に嬉しく感じてしまうのです。
休みにはきちんと休む、それも正しい事です。
僕は当然、365日仕事ですが、だからこそ今はこんな状況でも売り上げを維持し
利益を上げていく事が出来ているのではないかと、従業員の気持ちに感謝と
結果を作り上げる事が重要と考え、必死で行動しています。
長崎へ
2020年07月15日
今日から長崎に出張です。
福岡で打ち合わせとサンプリングを行い長崎へ。
天候が悪いとすぐに飛行機が欠航となる為心配ではありますが
9時過ぎに空港に向かいます。
長崎の五島列島は自然豊かで、海が非常に綺麗な島です。
もう何回目になるのかな?
月末には長崎県対馬へ出張になりますが、これがまた綺麗な島で
韓国に一番近い島と言われている場所です。
仕事で全国を出張できるのは嬉しい事です。
新しいメンバーも続々と入社来ており、問題もありながら
日々成長をしてくれているスタッフの事も楽しみです。
土曜日に帰ってきますが、疲れ方が半端なく、昨日も帰宅は21時過ぎ
ゆっくりしたい気持ちもありますが頑張ってきます。
ありがたい事です。
2020年07月13日
今日は全員出勤で朝から大忙しの1日です。
明日は西条に夕方から行き打ち合わせが2件あり新しいソースや
商品の提案、レストランで使用する商品の打ち合わせなどもあります。
こんな時期に本当にありがたい事です。
現在においても今までの取引は回復しておらず厳しい状態で
ある事に変わりはありませんが、お陰様でという気持ちでいっぱいです。
高知は今日も雨が降っていますが、全国的に水害が多く発生しており
今までお世話になった熊本県人吉市の旅館やホテルが被害に合っており
テレビの映像で人吉が映るたびに、歩いて食事をした場所とか
いつも行っていたいたコンビニ、そして工場のあった多良木町の自動車学校
の車の浸水とか流れ胸が苦しくなる想いがしています。
被害にあった皆様に心よりお見舞い申し上げる次第です。
こんな中でも人間と云うか、自分の事ばかり考えている事が
悲しいやら、どうしてなんでしょう?
会社の事だけで云うと、今は皆様のお陰で沢山の注文を頂けている
事に感謝している次第です。
日曜日
2020年07月12日
今日はゆっくりと休みを取ろうと考えていたのですが
やはり会社に足が動いてしまいます。
近隣工場でも、たいがい社長はいつも出勤をしています。
どこの企業も同じなんだな?と思いつつ自分の仕事をしているのです。
経営者は何かをいつもやっていなければ落ち着かないし
苦しくなるのと、怖いという気持ちが強いのではないでしょうか?
僕はやはり毎日が怖いです。
順調に行っていても、不調の時も同じです。
苦しい時はどうすればいい・・・と悩み
順調に行き始めると、なぜ今順調なのか?いい事ばかりが続くわけがない
何とか手を打たないとと考え込む毎日です。
順調な時は謙虚に、不調の時は必至に?と言いつつ悪い時に打つ手は
大概間違いが多く後手に回る事が多いようにも感じます。
悪い分析は誰でも行えますが、良かった分析は本当に難しい。
どんな行動をいつ行い、どのような情報と何を具体的にやったのか・・・その結果は
いつ出て来るのか?消費者の声はどうであったのか?正しい答えは実は難しい。
日々の積み重ねが一番大事。手を抜くことなく毎日お客様に目を向け耳を傾け
我社であれば製造工程を確認し、清掃状態を確認し、味をしっかり見る。
ほころびは、会社内の衛生状態にあるように感じています。
人手が足りず清掃が甘いのか?従業員の教育不足か?従業員自身の問題なのか?
役割分担、管理体制なのか?
様々な要因があげられる。
しかし、ここにほころびがまず現れるのではないかと僕は工場内の確認を
休みに来て行い、人の補充や、清掃チェックリスト、温度管理、機械音を
チェックするのです。
ここにまず無言の問題点があると思っているからです。
特に、新人が入って来た時は要注意です。
我社は一番、従業員とコミュニケーションが取れません。
清掃指示をしても、作業指示をしても、いつもやっている事でもいつも違う結果が
出ます。
メモを取るように指示しても、食洗器の洗剤を1日2回やるようにと指示しても
3日は続きません。
毎日言い続けて、目の前で確認しなければやれません。
作業量が多いのでは?と思いつつ実際を見ていると、それは違います。
毎日14時にはほぼ業務は終了して全員で清掃業務に入ります。
しかしその時、出来ていない事が発見されそこに時間がかかってしまう。
全て僕のいけない問題としてミーティングを行い理解させてもまた3日間で元通り
今週は2名の新人が入ってくるのですが正直今現在の状態では教育という次元で育てて行くのが
出来るだろうか不安でなりません。
社長には全責任があります。十分に理解しています。
必死になればなるほど従業員との距離が開いていきます。自信もなくなり落ち込む日々を
過ごしていますが、これも僕の問題であり僕自身が解決するために今以上の努力と勉強
そして精神修行を行い必要があるのです。
真面目にやろうと従業員は必至に取り組んでいると感じていますし感謝もしています。
今日もアルバイトの人まで休みなのに出勤している画像があります。
社員は昼は僕がいると思い夜に出勤して何かの仕事をしている映像を目にします。
僕の進め方指導が悪いのです。
報告、連絡、相談が全く出来ないわが社はとして、僕は失格な経営者と言えます。
9月、10月と新しい幹部候補が入社してきますが、サポートしてくれることを
願っています。製造する事が目的ではなく、お客様に喜んでもらえる商品を、常にベストな状態で
提供できることがわが社の繁栄につながると思っています。
一人の従業員が抜けたことで、今は新たなスタートを切らないといけない状態に陥っています。
今日は大豆ミートの試作
2020年07月11日
今日はパプリカドレッシングの準備と大豆ミートのカレーと
キーマカレーの試作を行いました。
僕の中では最高の出来と言っていい程の作です。
パプリカドレッツシングは甘味を使わずほろすっぱい感じのドレッシングが
出来上がりました。
月曜日は、高知県産トマトのカレーとトマトドレッシング、佐賀県より
依頼を受けたイチゴドレッシング、ジャパニーズドレッシングや、
マスタードドレッシングの納品分を作り上げます。
野菜ドレッシングより最近では、ジャージャー麺ソースの依頼
やトマトソースの依頼など多くの今までと違うソースの注文が増えてきており
大変な忙しさですが頑張ります。
又、力が入りのですが福岡県の最高級フレンチレストランより僕の一番良いと思う
ドレッシングを、野菜、肉、魚、温野菜に合うドレッシングを製造してくださいという
依頼を受けており緊張しているのですが、頭の中にはそこそこのアイデアはあります。
しかし本当にすごいレストランで、シェフです。共同で開発をして行くのですが
色々と学びたいものです。
火曜日は8月にオープンする西条市の道の駅に視察に行ってきます。
その中でわが社の製造するドレッシングは取り扱っていただけるのですが
レストランで使用する様々なソースを提供する事になりそうで
その打合せです。
夕方からは、大阪の大豆ミートの社長と打ち合わせを行い高知に戻ります。
火曜日よりは先週に続き、長崎県に出張して奈留島に行くのですが
その前日は、福岡市内のレストランで別の商品の打ち合わせとなっています。
僕は大豆ミート好きだな(^^)/
大きな決断
2020年07月07日
この度、上記の土地を取得する決断をいたしました。
以前より、現在の工場内にある事務所を食品を製造する
場所として事務所の移転を検討して、賃貸などで探してはいたのですが
長浜エリアには貸し倉庫、貸事務所が少なく1年以上物件を探しては
いたのですが見つからず、この土地と出会い購入を決めたというわけです。
390坪の土地ですが周りの景色も良く、広々とした土地であり、何より
現在の工場より車で2分という場所にあり活動しやすいというメリットが
あります。
今のところは、2階に事務所、会議室、商品開発室、スタジオと4部屋。
1階には、小さなレストラン、チルド専用工場、倉庫となっており
本当に小さな小さなプチ事務所、工場です。
将来的には事務所の横に、ドレッシングではない食品工場を建築する
予定ではありますが、しばらくは建設にまでは至りません。
今回の決断は、やはりコロナという世界的に起きている問題が決断にいたる
原因であり、現在の事より、これからをどうするかの問題の方が大きいと
捉えたからです。
今以上に今後起きていくSNSの情報発信、通販の強化を目標に小さなスタジオ
を用意してそこから情報を鮮度感を持って発信していく。
出来れば、長崎の企業のようなプチテレビショッピングのような事を行う。
消費者と直接つながるYouTubeの発信などを行う予定でいます。
ただ物を売るのではなく、お客様と共に商品を育てて行き、一緒に作り上げるという
システムを取っていき、ソーシャルネットワーク専門の従業員も採用する予定でいます。
大きく変化するであろう経済と働き方に対して素早い商品開発と、安全な商品作り
将来を見据えた飲食店の雇用形態など変化に対応してそのお店に合うOEM、PBの
製造に力をいれ取り組んで行くつもりです。
今まで以上に、命を懸けて若い世代にバトンタッチできるような仕組みを構築して
受け継いでいきたいと思っています。
完成予定は2021年1月です。
五島列島
2020年07月01日
今日から土曜日まで九州、五島列島に出張です。
4か月ぶりの出張ですが気分は調子よくありません。
海外や、国内出張が年間150日ほど活動をしていますが
本当に疲れるのです。
東京に行っても1日6件から10件の挨拶回りや、商談という
意外と過酷なスケジュール。
皆はあまり無理せずと云ってくれますが、お金をかけて出張に来ているのだから
成果を上げないとと思えば必然的に多くの企業を回りたくなるものです。
それが経営者ではないでしょうか?
商談がうまく行かない時は飛び込みでスーパーに行き、バイヤーを紹介して頂いたりという
事も行います。
熱が出てホテルで動けなくなりスケジュールの変更をしたこともあります。
出張は本当に疲れるのです。
海外は特に、僕には時差という物が一番厳しく、辛いという言葉以外当てはまりません。
夜のフライトが多く朝、昼の間に現地に到着。
迎えが来てるか?すぐに仕事が始まります。
1日寝ずに夜ホテルにチェックインして休むのですが眠れない。
やっと寝たかと思うと、夜中の1時過ぎには目が覚める、一度目が覚めると二度寝が
怖く、眠気を我慢する。目覚ましをかければと思うのですが、起きる自信がない。
こんな調子で3日~5日滞在する。
酷い時にはアメリカに行き、昼について営業して次の日には午前中、商社の営業会議に参加
して商品説明。同行営業をして頂き午後の便で現地を離れるというこれは最高につらかった
出張であったと思います。
ニューヨーク、ロサンゼルス、サクラメント、ホノルルというルートで回った事もあるが
日本に帰国後必ずダウンです。
仕事には来ても仕事にはならず、ただ座っているだけ。
本当に出張は嫌だ。
年を重ねるごとに辛さを感じている今日この頃です。
今日は五島列島という海に囲まれた自然豊かな、静かな島で会議をしながらゆっくり
過ごしてきます。