評価

2020年11月23日
人には相性という物もあります。
人が交わり生きていく中で相性の悪いと感じる出会いも
あったと思います。
何がここまで相性が悪くなるのでしょう?
考え方の違いなのか?顔を見て嫌いなタイプもいるでしょう。
相性のいい人とはセクハラにならない・・・
相性の悪い人が何かを云うとセクハラやパワハラとなるのです。
明らかにいけない言葉や、接し方も確かにあります。
しかし個人によってとらえ方は本当に違うと思っています。
企業には、成績に応じての人事考課とか上司が部下を評価する制度が
ある程度大きな規模の会社になるとありますね。
いつも思っていましたがこれは正しいものなのでしょうか?
個人の好き嫌いだけのもので、僕は良い制度ではないと考えていました。
現実わかりやすい事としては、例えば玉ねぎを50個の皮むきをさせます。
人それぞれかかる時間が違います。
一人はすごく早く皮をむきましたが綺麗ではない、一人はゆっくり綺麗にむいています。
もう一人は中間で早くもないけれど、綺麗に皮をむいています。
評価としては、出来るだけ早く皮をむき更に早い人が一番高い評価を受けるでしょう。
ここに時給や給料の差になる事は間違いありません。
しかし、これは玉ねぎの一例であり人間にはそれぞれの個性と得意、不得意も
あります。
この分野は強いけれど、この分野は弱い。
全てがパーフェクトな人はとっくに独立して事業を始めたり、会社では出世をしていくのです。
これが評価となるのですが、比較対象の人がいるからその差がわかるのです。
皆が優秀のわけではありません。
テストで生徒全員が100点を取るとどうなりますか?
大変ですよ。
ラサールに行っている生徒は賢く、日本を背負って立つような人となっていくのかもしれません。
しかしそれは専門分野での話で、仕事の内容によっては全く意味を持たない勉強なのかもしれません。
僕の仕事に、因数分解、連立方程式、微分や積分等全く必要としません。
BS,PL,CF 損益分岐点がわかれば経営数値は理解で出来ますがこれらをどの分野で
活用し、どこに問題提起するかが経営を左右します。
人からの評価とは気になる事ではありますが、僕は楽しく働けている人は会社から
きちんと評価を受けている人だと思います。
声を先輩からあまりかけてもらえない人、上司よりあまり褒めてもらえない人(話が少ない)
仕事を任せてもらえない人は、あまりいい評価を受けていないのかもしれません。
「笑う門には福来る」まずは楽しんで笑っていませんか?

苦あれば楽あり

2020年11月22日
苦しみの数しか楽な事、楽しい事はないと感じています。
失敗の数だけ成功もあるのです。
ただ、じっとやり過ごすだけでは楽はやってきません。
又、何を持って楽というのか?そこも疑問に思う所です。
生きていて毎日楽しく過ごせるわけはありませんね。
悲しい時も、苦しい時も、辛い時も毎日違う時間が過ぎていきます。
僕は喜びが長い程それ以上の苦しみが待っていると思います。
順調な時ほど、次にやってくるのは大きな苦しみです。
順調な時に何に取り組み、何が順調の原因か?をしっかり考えていたら
落ち込む前に手立てが浮かびます。
何も考えずに過ごしていると反動が急にやってきます。
忙しい時ほど皆に配慮し、声を掛け合い、無理の限界まで行かないように
しっかり手立てをすることが重要です。
わかってはいても今の現状に余裕がなく、ついオーバーワークになって
しまいます。
何度も経験してちゃんと限界がわかっていても無理をしてしまうのです。
未熟な経験が悪い結果をもたらします。
正しい言葉ばかり並べてしまうと、人からするとそれは窮屈な言葉となり
逃げ道が無くなり、結局は間違った言葉となり凶器となってくるのでしょう。
自分が精一杯生きてきた・・・頑張った・・・
と思う人ほどそれを相手に押し付けてしまうのですね。
僕はそう思っており今の自分自身だと反省と対策を考えています。
そのような状況をサポートする右腕がいたならば、苦労も半減しますが
時として同じ内容の言葉を皆が吐いてしまう。
そして違った内容にとらえると、企業に対する悪口、愚痴のようになってしまいがちです。
従業員の気持ちを聞いてやる・・・
そして自分で対策を立て上司に違う言葉で対策を話、誰が悪いという判断ではなく
従業員側にたち、働きやすい職場環境を整えていかなければなりません。
コロナで焦るがあまり見失っていた自分を今強烈に猛省しています。
働きやすい環境とは相手を認めてあげる事、そして小さな成功と小さな結果を
共に喜び合う事であると今改めて感じています。
明日からまた変わっていこう。
良い事ばかりは続きません。悪い事ばかりもありえません。
しかし、良い事か悪い事かの分別がつかないと何にも前に進まない人生となり
幸せを感じることも出来ない人生となるのでしょう。
チャンスは必ず平等に訪れていますよ。

出来ない理由

2020年11月21日
僕が正しいとはこれっぽっちも思わない。
しかし自分の気持ちはきちんと伝える事は大切だと思っています。
敵を作らない人は多くいます。
本当に優しい人も沢山います。僕の近くでは義兄です。
かれこれ40年義兄を見てきましたが本当に優しい兄です。
エピソードは沢山ありますが、気持ちを伝える事の大切さを
いつも感じているのです。
時には男同士が喧嘩になる事や、仲たがいする事も言いすぎるとありますね。
僕はひかないのでよく嫌われます。
嫌われて辛いとか、寂しいとか感じた事はありません。
しかし、初めから嫌われたいとか思って生きている人間は誰一人いないでしょう。
仕事をしていて出来ない理由をやたらいう従業員や人がいますね。
大概は言い訳にしかすぎず、やろうとしていない事が原因である事が多い。
特に多い言い訳は、忙しいです。
僕の上司はいつも言っていました。
忙しい時に出来ないサービスは暇になったら更に出来なくなると・・・
特に1年に一回の予算資料作りです。
初めは徹夜が続き本当に大変であったと記憶しています。
そのうち、僕は毎月来年の予算を作り上げるようにしたのです。
徹夜をすることもなく日々の業務の間で月初めより記録とデータ、記憶とアイデアを
基に作成するようになっていくのですがこのころより、数値が大好きになり
数値から導き出す行動という物が確立されてきました。
出来ない理由なんてない・・・出来る方法を考える。
これは人によっては本当に難しい。
難しい事を乗り越えて初めて美しい景色や、新しい発見があり自分を成長させてくれる。
これが僕の中での生甲斐になっていったのも事実です。
仕事が楽しくなり、結果が生まれ評価されるからより楽しくなる。
こんな繰り返しの毎日であったように思います。
これは僕の経験であり多くの事を学ばしてくれた組織、会社のお陰です。
人は個人に着く人と、組織につく人と別れるでしょう。
多くは人に着くのでしょうか?
僕は多くの人から嫌われるからどんなにいい言葉を履いても、相手の心には届きません。
得を学びに禅寺に通い、修行の真似事に取り組んだ事もありました。
これでいいとは思いませんが、やっぱり僕は出来ない理由ばかり言うやつは絶対に
否定してしまいます。
徳がないな・・・といつも感じています。

今日から大阪出張です。

2020年11月17日
コロナの影響で正直気乗りはしませんが今日から部長と
大阪出張です。
僕は先日と同じで長崎のブースで商談予定であり
我社のブースには部長が経ちます。
会場の近くでの宿泊となっていますので、食事も遠くに行く事なく
近くでのんびりと過ごしたいと思います。
注文がずっと多い時期に出張は本当につらいし
気持ちが安らぎません。
工場がどうなっているのか、出荷は大丈夫なのか・・・
製造が追いついても中々、楽にはならず大変な思いをしています。
来月よりは早番と遅番を作り少しでも残業が発生しないように
取り組みを始めますが、定着する事を願っている次第です。
皆が頑張っている状況だからきちんと評価してあげたいと
思います。
何より体調管理が一番大切であり、健康が一番と最近は
考えています。

売上を作る事は簡単ではない。

2020年11月13日
当たり前のような事ですが売り上げを作り出す事は簡単ではありません。
しかしお金をかける方法と、お金をかけずに売り上げる方法があると
僕は思っています。
大手企業は全国版のCMを流せばある程度の売上高を算出できるでしょう。
しかし中小零細企業はお金をかけCM等そんなにかけれるはずもありません。
その中で売り上げを上げて利益を出すためにはどうしなくてはいけないのか?
商品の美味しいは当たり前ですが、そんなに美味しいと思える商品があるのでしょうか?
食材としては沢山美味しいものはあります。
しかし、僕たちが作る加工品の美味しさには限界があるようにも思えます。
安全を取るか、美味しさを取るのか?
当然安全を取る必要があります。
皆、両立を求め試行錯誤している事も事実ですが、そんなに簡単ではありません。
でも僕は売り上げを作る事が難しいとは思わないのです。
当然、利益を一番に考えなくてはいけないし、儲けてないという事業では
売上ばかり上がっても無意味です。
要は利益がいくら出るのかです。
わかり切っている話ですが、地方の中小零細企業は死ぬ気で行動して
最大限の情報の中で動くか、動かないかだけではないでしょうか?
動けばお金がかかります。
動かなければお金はかかりませんが、お金も入ってくる要素はなくなります。
頭がいい人間は、口は立っても動きません。
よって結果も生まれません。そして言い訳ばかりを云う。
地方は特に動けばすぐに結果が出ます。
考えてそれは無駄だとか、それはダメだとか云う前に、必死でやったかだけです。
会社員はその社名で仕事をしているのに、自分の力で売り上げを取ってきている
かのような事を良く言います。
それなら独立して自分でビジネスをやればもっと儲けるだろう・・・
その知恵と金がないから(度胸も含め)ぐちぐちとものをいう。
自分に力がない人間ほど、人のせいにする。
行動を起こせば問題が見える、問題があれば修正をする、人と衝突すれば
自分の言い分と人の言い分をきちんと分析すればよい。
そして謙虚に、間違いと正解をただせばよいだけです。
次に向かって。
僕はいつもお金がない状態で事業を行ってきました。企業は内部留保が出来て
いなければ何を言っても人は相手にしてくれません。
売上をこれだけ上げますと言っても誰も信じてくれません。
経費をこれだけ削ります。よってこれだけ利益を出しますと言えば金融機関の人は
すぐに信じる。こんな中に従業員の幸せなどなく、すぐにリストラして利益を出す。
将来はあるのでしょうか?
しかし従業員は直ぐに辞めてしまいます。
魅力があるとか、そんなことだけでなく「しんどいから」「時間が長いから」「給料が安いから」
売上を作るなら必死で行動すれば自ずと結果はすぐについてくるものです。
結果を出せない人は、間違いなく嘘をつきやってるふりをして、何もやっていない
ただの怠け者でしょう。
売上を作る事は簡単ではありません。
しかし、一番難しい事はお客様に信頼される商品を作り上げる事。
商品を通してお客様との信頼関係を作り上げる事。実は難しい事はここなんです。
イベントをすればすぐに売り上げは上がりますよ・・・

今日から出張

2020年11月10日
今年は出張に出る事が当然ながら少なくなっていますが
今日から福岡出張です。
高知県ブースよりの出展ではなく、長崎県五島列島ブースへ
僕は行きます。
13日に高知に帰ります。
展示会には今年2回目であり中止ばかりですが
頑張って魚の加工品の宣伝してきたいと考えています。
最近というより僕は体調が良くないせいか、出張に行く事が
本当につらく行きたくありません。
コロナの影響もあるので従業員を行かすことも出来ず
仕方がありませんが、結果を作っていく次第です。最近では
北海道での感染拡大や相変わらず東京での感染が多く発表
されていますが、はやりウイズコロナです。
ある意味十分な対策をしたうえでの感染は仕方がないのかもしれません。
出来る限り自粛をして、安全対策を取り、家族旅行や行事に取り組んで
行けばよいと考えます。
どちらにしても気を付ける事に抜かりなく気を抜かない事です。
元気に本日出張に行ってきます。
しかし、工場が心配でたまりません。
大事な請求書や、伝票入力を行うパソコンのハードディスクが壊れ
何もできない状態も続いており、本日昼に復旧予定となっていますが
心配です。
ご迷惑をおかけしてすいません。

やりたいこと

2020年11月08日
残りの人生で今やりたいことと云うと、家族での温泉旅行。
母に対しての親孝行。
頭にある事と云うとこんなことぐらいでしょうか?
今の事業での目標は
①世界に通用する商品開発(2025~2026)
②アジアの国でのレストラン展開(2021~2022)
③ベトナムに小さな食品工場を作る。(2023~2024)
④ドレッシング売上の1割を世界の子供たちの為に寄付する。
これが僕の目標です。
従業員を幸せにするという難しい事を言葉にすると反感をかいます。
しかし目標にしている事は
①給料を社員は最低400万円にする。
②労働時間を短くする。
③休みを公務員以上にする。
等の目標を掲げていますが、全く上手くいきません。
12月よりは2交代制で工場を稼働させる予定で準備に取り掛かっていますが
新たな取り組みを実施したいと思います。
従業員の生活を守るという言葉を聞きますが、わが社以上に給料が良い
会社はいくらでもあるでしょう。
それは一人一人が決める事であり、生活を守るという事をプレッシャーを
感じる必要があるのでしょうか?
従業員は辞めたら別で働きます。その方が幸せなのかもしれません。
僕は楽しい職場で働きなさいが正しいのかな・・・
と思っています。
楽しい職場?って何とここでまた考えてしまいます。
夢がある、希望がある、楽しい?人によって違う価値観を統一する事は難しい。
結局、経営者の自己満足だけではないのではないかな?と悩んでしまいます。
最近思う事は、僕には社員を雇い経営をすることは無理であるという事。
僕は一人働き、自分だけが苦しくても楽しくできる仕事が一番生に合っていると
最近感じています。
やりたいことは形をつけて後の従業員にこれから任せて行こうと考えています。
為せば成るです。

小さな工場

2020年11月07日
建設をする前から今の工場が小さいなとは感じていました。
当初は2階建ての工場で建設が始まる予定でしたが
建設費の高騰で断念しなくてはいけなくなり今の形があります。
新しい第二工場は主に事務所と会議室、倉庫にする予定が大幅に
変更となり小さいけれど鶏肉や牛肉、味噌や水産物の加工が
少量から出来る工場として誕生するのですが、いかんせん狭いし小さいのです。
当然次の計画もあり、新工場の隣には200坪で2階建ての
新工場を建設するつもりで今の土地を手に入れたのです。
第一工場はドレッシングと液体物の製造を行う工場として稼働するのですが
12月にはプチ改装を計画して打ち合わせをしています。
空気循環が出来る空調と、食品工場ならではの換気と吸気のバランス。
害虫予防の為の器具、本当に隅々まで計算して改装に踏み切らなければ
ならないのです。
製造に追われ、改装の打ち合わせに追われ、新工場の建設、打ち合わせ
閉店したレストランのクロージングの采配。
新商品の開発、取引先様の紹介によるOEM商品のメニュー作り。
当然今はお断りをしている最中ですが、ありがたい気持ちで料理人冥利に
尽きる案件の仕事が沢山舞い込んできている事も事実です。
今は小さな工場を作る事で精一杯ですが、県内の生産者が積極的に加工していけるような
加工場も必要ですし、新開発をした個人のお客様に対応した何でも製造して
あげられる工場にしたい。従業員が気持ちよく働ける環境を作り上げたい。
そんな思いで整理整頓が出来る動きやすいオペレーション作りの為に
3坪弱の冷蔵庫を今月2機購入しました。
どんどんと工場は狭くなってきていますが、動きやすい事は間違いありません。
気持ちは常に前進していますが、体力と頭の中は限界です。
でも明るく頑張っています。

明日も仕事です。

2020年11月07日
今日は土曜日ですが今も仕事をしています。
仕事に追われる毎日ですが社員が本当に頑張ってくれています。
明日もドレッシング以外の加工品で少ない人数ですが
出勤をして仕事となります。
忙しいのは良い事なのか?
自分が追われ、正確な判断が出来ない位のオーダーであり
余裕なんて全くないのです。
夜家に帰ってもぐったりして食欲もない程です。
大きな体系のこの僕が少しづつ痩せていくのがわかります。
ズボンがゆるゆるになっているのですよ。
食欲もなくいい傾向なのでしょうか?
今月より従業員も3名増え、先月採用した従業員2名と
今週は5名から7名程度の面接が入っています。
掃除をする専門の従業員も採用するため工場の従業員は大幅に
増えてきます。
しかし寂しい事に、1年6ヶ月働いてくれた元気な男の子が
今月で退職になります。
センスがない従業員でしたが、裏表のない正直な従業員でした。
我社に魅力がないのか、ここ最近では9年勤めた人6年の人
4年勤めた従業員が次々と退職しており新しい体制を作り上げている所です。
ずっと長く勤めてくれるに越した事はありませんが、長くいるからの
弊害も出てきます。
マンネリになったり、横柄になったり、手を抜いたりも発生してきます。
何が正しいのかは分かりませんが、反省する事はしっかりとして
改善するべきは改善する。
僕の望む会社は、400万以上の年収(利益を出して)労働時間が短く
休みが公務員並みに多くて、有休休暇もしっかりとれる会社。
そして、子供のお迎えや、参観日などにもどんどん行かして上げれる
昨晩のように従業員の子供が会社に来てくれ事務所で遊んでくれている
両親が働いている姿をしっかり見せておくことも重要であり
子供の声が聞こえる事務所もいいなと思っています。
しかし、本当に忙しい。
明日も朝から仕事です。
月曜日は家内の誕生日ですがプレゼントを買いに行くことも出来ません。
工場に入り必死で製造していますが、今は追いつくことが出来ずにお客様に
ご迷惑をかけています。
ごめんなさい。

あるべき姿

2020年11月06日
食品工場を運営していく中で常に衛生管理、安全対策を
重点的に取り組んでいます。
しかし、出来ているつもりの物が出来ていない。
完璧を求めても仕方がない事は十分に理解していますが
清掃にも大きく個人差が出てきているのも事実です。
四角い窓を丸く拭く人がいたり、隅ずみまできちんと拭く人も
人もいます。
「ガラス拭いたか、ハイ拭きました」
確認すると全く綺麗になっていない。
こんな時にいつも育ってきた環境の違いを感じています。
教える事の大切さを痛感して、まずは手本を見せる。
綺麗な状態とはこのような事をいいます。
さあ、やってみてくださいとなります。
綺麗になれば、綺麗になったねと声をかけてやる。
こうやって人は育っていくのでしょう。
これはガラスの話であり、職場には沢山の清掃場所があります。
一つずつにやり方があります。
あるべき形を追求して工場内がいつもきれいな状態で
仕事が出来るようにしていきたいものです。

火の車状態です。

2020年11月03日
毎日製造に追われて今大変な思いを皆でしています。
確かに危機感の中より様々な活動をしてきましたが
注文は一気に入ってくるものです。
人からすると、こんなに仕事を取ってきてという人もいるでしょう。
しかし、行動でこれだけ動けばこれだけ収入が上がるというような
考えで実際に収益が改善されるようなコントロールが出来るなら
商売何て簡単にうまく行くでしょう。
そこが皆うまく行かないから倒産してしまう。
口で外野が言うような簡単な事ではないと僕は思っています。
祝日の今日も全員出勤で朝から皆業務に取り組んでいますが
それでも全く製造が追いつかない程の注文を頂いています。
確かに反省もあるのですが、文句を言うよりどうすれば乗り越えれるのかを
検討した方が良いと考え今日を過ごしています。
店の片付けに行くことも出来ず、業者任せで何にもできず工場でただひたすら
ドレッシングを作り、鍋スープを作り本当に今まで経験がない程
忙しい日々を過ごしています。
ありがたい事です。
何とかコロナのマイナスを取り戻し、レストランのマイナスを取り戻さなければ
なりません。

一夜が経って

2020年11月01日
今日から11月です。
昨日でグラッツェミーレの営業も終わり閉店となりました。
本日よりは閉店の為に取引先の皆さんや、店舗改修工事が
順次行われていきます。
ありがとうございました。

最後の営業を迎え感じた事は、この店は僕の店だろうか?
でした。
来店してくれているお客様に感謝はしていますが
僕の考える飲食店ではないと思ってしまいました。
43年飲食業と云うか、ホテル業に携わり生計を立ててきました。
しかし、時代の変化と共にお客様も求めている事、出来る事を
整理して運営をして行かなければならず、その大事な業務をおろそかにしている
自分に気が付いたことも閉店すると決め要因でした。頑張ってくれた従業員の
皆さんには感謝していますが飲食店はそんなに簡単ではありません。
心のどこかで一日が過ぎてほっと安堵している僕が今日はいます。

ありがとうございました。