- 以前のブログ記事
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(6)
- 2021年10月(9)
- 2021年09月(11)
- 2021年07月(8)
- 2021年06月(18)
- 2021年04月(15)
- 2021年03月(10)
- 2021年02月(9)
- 2021年01月(3)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(25)
- 2020年09月(28)
- 2020年08月(13)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(26)
- 2020年05月(21)
- 2020年04月(41)
- 2020年03月(27)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(14)
- 2019年11月(16)
- 2019年10月(23)
- 2019年09月(22)
- 2019年08月(20)
- 2019年07月(20)
- 2019年06月(21)
- 2019年05月(20)
- 2019年04月(19)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(18)
- 2019年01月(18)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(17)
- 2018年08月(27)
- 2018年07月(24)
- 2018年06月(19)
- 2018年05月(20)
- 2018年04月(8)
- 2018年03月(18)
- 2018年02月(10)
- 2018年01月(14)
- 2017年12月(21)
- 2017年11月(22)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(10)
- 2017年08月(16)
- 2017年07月(25)
- 2017年06月(27)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(26)
- 2017年03月(16)
- 2017年02月(12)
- 2017年01月(20)
- 2016年12月(16)
- 2016年11月(13)
- 2016年10月(12)
- 2016年09月(4)
- 2016年08月(4)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(4)
- 2016年03月(7)
- 2016年02月(3)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(8)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(17)
- 2015年06月(8)
- 2015年05月(9)
- 2015年04月(1)
最終日
2020年10月31日
本当に本日でグラッツェミーレの最後の日となりました。
朝から涙しか出ません。
家族で朝から涙して、最後を迎えます。
亡くなった父親がいつもパスタを食べていた席も
その時の光景もなくなってしまうような気がしてなりません。
目が見えなくなった父が、鷹の爪を感覚的にのけながら食べている姿
ソファーで寝ころんだまま弁当箱を折ってくれている姿など
従業員と笑いながら仕事をした時の事、全てが思い出となり最後の日と
なっています。
オープンした日も今日のような快晴の日でした。
心の内を理解してもらおうとか考えていませんが
寂しくて仕方がありません。
本当に今までお世話になりました。
心から感謝をしております。
今日一日、思い出と共に過ごして行き、明日はお店で家族だけの
店をオープンしたいと考えています。
ありがとうございました。
明日で最後の営業です。
2020年10月30日
12年8ヶ月皆様のお陰により無事営業を行わさせて頂きました
グラッツェミーレは明日が最後の営業となりました。
オープンは3月6日。
当日は夕方4時までずっとウエイティングで忙しいというよりも
必死で働いていたように思います。
従業員にうまく行かない事を棚に上げて良く怒っていて
お客様より逆に叱られたことも何度かありました。((+_+))
ずっと走り続けたあっという間の時間でしたが、明日で最後となりました。
本当に短いようで長い時間を皆様に少しは愛され、営業できたことは
お客様一人一人のお陰であると深く感謝の言葉しか思い浮かびません。
本当にありがとうございました。
明日はお店に出向き久しぶりにフライパンを振り料理を作り
最後を部長と共に過ごしたいと思っています。
オープンして4か月後に誕生した娘も大きくなりました。
家内はお腹が大きく、産休という時期のオープン。
出産してその月に引っ越しと忙しい1年でありました。
出会った何十人ものアルバイトの皆さんと社員の皆さんと過ごしてきた
想いでの場所で最後をゆっくり過ごしたいと思います。
本日も73名のお客様に来店していただきました。
明日はもっと多くのお客様が来店してくれるかもしれません。
最後のオーダーは僕自身が作り感謝を伝えていきたいと思います。
新しいスタッフと共に、長浜の地でまた会えることを祈り
いつの日かグラッツェミーレを再開したいと考えています。
本当に皆さまありがとうございました。
強い精神力
2020年10月26日
昨日、テレビで聞いた話で共感と云うか、気持ちの持ち方に
ついて学んだ事がありました。
世界のタイガーウッズは大きな大会でプレーオフになった時
最後のパットを相手選手が打った時、必ずそのパットに対して
「入れ」と強く念じるそうです。
相手のパットが入れば自分が有利になるはずですが
あえてタイガーウッズは自分に打ち勝つために、マイナスイメージを
持たないためにも、自分の力で勝つ気持ちを持つ事が、勝利の法則と
話しているそうです。
これを聞いて、自分に自信がなければこんな事は言えないと思いました。
自分が何かをやろうとしたとき、いつも大丈夫だろうか?これでよいのか?
決して自分の決めたことを信じ切る事が出来ないでいるのです。
勝負の時、このパットが入らなければ自分が有利になる。
入ってしまえば、不利になると思えば僕ならやっぱり心のどこかで
「外してくれ」と念じるはずです。
こんな所が、世界の第一人者と凡人との大きな差となってくるのでしょう。
頭で確かにと理解は出来ても、そのような強い気持ちと力を信じる事が
出来ない事が修業が足りない要因となるのですね。
まだまだ努力と信念が足りないと感じています。
運動会
2020年10月26日
レストランをオープンさせた年が下の娘の誕生年でした。
この日曜日は小学校最後の運動会、競技もコロナにより
短縮され、お昼までの時間を楽しく過ごしました。
100m走とよさこい踊り、責任リレーと3競技だけでしたが
家族全員で楽しむ事が出来ました。
大きな病気もなく成長してくれたことに感謝ですが、子供の成長と共に
家内が一番大変だったと思い、感謝と子供の成長に目頭が熱くなりました。
小学校生活も残り5か月程度となったのですが、自分の意見をしっかりという
娘を誇りにも思っています。
しかし、娘は僕に対して話をする事と家内に対する話し方内容が少し違います。
感情を家内にはぶつけますが僕にはほぼありません。
子供ながらに使い分けているのでしょうか?
僕は子供に「小言は言いません」家内は事あるごとに文句をぶつぶつと毎日言います。
これが大きな違いでしょうか?
しかし、最後の運動会と共にレストランの営業も今月で終了となり閉店します。
愛媛県から家内の両親も最後だと言い、7人でグラッツェミーレに食事に行き
思い出と共に時間を過ごしました。
日を増すごとに寂しさが募り、厨房で働きながら悲しくなってきました。
移転をする計画で建設もしていますが、店長の退職で僕が料理を作らないといけない
状況なので体制を作り上げてからのオープンとなる事に変更しています。
娘の成長を感じるとともに、残り1w、グラッツェミーレの最後を迎えています。
12年と8か月本当にありがとうございました。
大きく成長してくれてありがとうと言う気持ちでいっぱいです。
忘年会
2020年10月24日
今年の忘年会は飲食業界にとって大変な事になるのではないでしょうか?
学校、保育園、県庁、市役所、消防、警察、病院と様々な所の
大きな宴会は会社に届け出が必要であったり軒並みやらないという
方向でしょう。
やっても良いけれど少人数の食事会程度になる事は間違いないでしょう。
仮に、お役所、公務員関係者にコロナ患者が発症した場合、どんな攻撃を
市民から受ける事になるのでしょう?
経済を動かす事は重要で、コロナに感染しても仕方がないのではないかとも
僕は思っています。
生きる為に経済を動かす、そして予防をしながら自分自身が自分を守るという
姿勢を持ち、対策を打ち出せばよいだけの事です。
確かにクラスターを発生させればよくない事であり
最近では飲食店での感染が注目をされているのも事実です。
いじめのような個人攻撃をするような風評は決して良くない行為であり
決して個人を責めるような行為を行う事は許されない。
人間、風邪もひく、インフルエンザにもかかるのです。
今年の忘年会は本当に厳しく、1月後半には閉店するお店も多くなってくるでしょう。
我社も同じです。飲食店で頑張って売り上げを伸ばしているお店があるのみ事実です。
流行っているお店ほど感染するリスクが高くなるのでしょう。
コロナでの自殺やストレスという問題での病気などが発生して今以上に経済は
下向きになるのでしょう。
コロナはなくなる事もなく共存していかなければならない感染症です。
騒ぎ立てずに、日常の生活に戻す事も重要でしょう。
その為に、関係者、医療従事者の皆さんには大変な激務を行っていただかないと
いけない事も事実ですが、その部分は政府が対策を検討していただく必要があるでしょう。
家内も医療関係者ですが、大変なようです。
飲食店の転機となるこの年末商戦となる事は間違いありません。
忙しい時に出来ない事
2020年10月24日
忙しい時に出来ない事は暇になっても出来ないという
これは実体験としてその通りだと感じています。
製造が早く終わっても従業員が仕事を終え外に出てくるのは
いつも同じです。
かといって余分な整理や整頓が、又掃除が出来たのかと云うと
全く手を付けない。
汚さない事が最大のクリンリネスという考えが全く定着せず
汚れすらが目にもつかない。
そんな状態がいつも続いているのです。
職場でいつも言われていたのですが、忙しい時に出来ない事は
暇になっても絶対に出来ないんだよ・・・
時間がなく忙しい時ほど全ての行為が都度行われる。
今の仕事を完結させ、僅か1分でできる事をまとめてやろうとするから
時間がかかり、自分が追われていくのです。
余裕がなくなるから仕事に疲れが出るのです。
疲れが出るから、不満が生まれ仕事が面白くなくなるのでしょう。
常に仕事は簡潔で一つ一つ終わらせていく事。そして翌日に持ち越さない事が
重要だと思っています。
仕事の出来る人は、整理整頓ができ時間の使い方がうまい人である事は間違いなく
僕は整理整頓が出来ない人間なので、仕事が出来ない人間となります。
従業員がこの原理を理解してくれ、僕自身が実行しなければ本当の意味での
良い会社は生まれないと実感しています。
今日から変わる決意をしています。
もう古いのかな?
2020年10月23日
43年前、大阪での料理人としての修業が始まり、中途半端な
人生がスタートしてもう少しで半世紀。
思い出されるのはいつもこの修業時代の事です。
悪くもあり、良くもあったこの時代。
殴られる、刺される、酒はジャンジャン飲まされる、博打には
連れていかれるは(馬好きの僕には楽しかった)今なら逮捕されるような時代。
でも先輩や、上司という親方は本当に情があり仕事と私生活の違いが
激しくありました。
今の時代では考えられないような時間を過ごしてきたのですが
僕にとっての苦しい時期だったと思う反面、一番思い出に残る時間であった事は
間違いありません。
貧乏であった子供時代、父の事故で福祉と母親だけの収入で生活をしていた
兄弟でたこ焼きも買えず、落ちていたたこ焼きを食べて姉を悲しませたり
そんな子供時代であり、福祉に頼る事に猛反発をして僕は学校にも行かず
彼女と遊び惚けていました。
今の時代と大きく違う事は理解していますがどちらかと云うと昔は楽しかった。
自分なりに57400円の給料で貯金をして、美しさを勉強するために
華道的な事を習ったり、美術館に足を運んだり、ほとんどはおやっさんの家の
庭掃除や家の掃除など時間に追われ、わずかな小遣いを帰りに頂く。
こんな生活等今の人たちには考えられないと思うのですが、まさしく「法善寺横丁」
しかし僕の原点でもあり多くの生き方を学んだ時期でもあった事に違いはなく
人間形成のスタートでした。
今の生き方、事業の進め方が正しいかどうかはわかりません。
ここ最近よく気にして読む、見る情報は永平寺の座禅修行です。
全ての悟りを求めている訳ではないのですが、何も考えず見つめる直す。
道元様の曹洞宗に共感をするわけではありませんが、昔よく座禅を組みに
お寺に行ったことを思いだしています。
新しい世の中がものすごい勢いで始まり、変化してきている昨今。
どのように変化していくべきか、常に悩み今日を過ごしています。
歩むべき道
2020年10月22日
58年生きてきて今食品製造業という業種の中で事業を行っています。
学生時代から想像もしていなかった事に対して戸惑いや、希望を
持っています。事業を行っていて必ず訪れる従業員の退職や、成長など
数えきれない寂しさと、悔しさ、苦労と云うか問題を乗り越えてきました。
その都度、考え方の変化や自分なりに感じる成長を感じ
嬉しくもあり、辛くもありました。
自分の発言で多くの仲間を気づつけたり、悲しませたり、喜ばせる事も
あったと思います。
しかしいつも前向きに物事を考え、自分が考える理想を追いかけ事業に
取り組んでいますが、決して他人様に理解してもらうとか、誰かに認められたいとか
あまり感じて生きてきたわけではありませんが、どんなことがあろうとも
僕は世界に目を向けた事業展開を目指しています。
今までの学びを継承していかなければいけない事、そして新しく取り入れて
行かなければならない事、沢山勉強してこれからの歩むべき道を選択していかなければ
なりません。
事業として、環境への取り組み、従業員の雇用、地域への貢献、
世界の子供たちへの貢献、等の取り組みを強化して、社会に役立つ若い世代が
希望を持てる企業となりたい。
厳しくもあるが、やりがいや、個人の成長、そして評価がきちんとされ
将来に明るい明日がある企業となれるよう努力して頑張る企業でありたい。
今現在製造している商品が、世界のあちらこちらに並び、家族旅行などで
自社の製品が並んでいたら本当に感激するものです。
父が生きてる時、家族旅行で山陰地方に出かけ、帰りに立ち寄った三次市の
スーパーでわが社のドレッシングが並んでいた時、すごく嬉しそうな母の顔。
その時の事を車にいた父に興奮して話をしていた、そして話を聞く父の嬉しそうな事。
これもれっきとした親孝行だなと感じすごく嬉しかったことを僕は思いだします。
従業員が100%全員がこんな思いで働いてくれるとは決して思いませんが
少しでも多くの皆が感じれる企業でありたいと思っています。
僕の歩むべき道は世界へです。
運動会
2020年10月20日
いつもなら、5月にある娘の運動会がコロナの影響で
今年は来週の日曜日になりました。
しかも、午前中だけの競技が少ない寂しい運動会です。
修学旅行も徳島と香川となり子供たちにとっては寂しい
行事になります。
このような出来事を子供なりにどのように考えるのでしょうか?
こんな時代に生きていく事をマイナスにとらえるのではなく
プラス思考で考え生きる人になってほしいと僕は思います。
小学生の修学旅行は近くの観光地に行って地域を学んだから
中学の時には友達ともっと楽しもう(^^)/でもいいのではないでしょうか
何でもいいから、前向きに考えれる子供でいてほしいと思っています。
小学校最後の運動会には初めてリレー選手に選ばれ走るという誇らしい娘。
一生懸命に走ろうとする娘の顔が目に浮かびます。
勉強をしなさいとは僕は言いません。
しかし英語だけは真剣に怒りながら僕は学ばせます。
親のエゴである事はわかっていますが、僕は勉強が出来ず中学もぎりぎり
卒業できる程度の知恵しかなく、汗を流して働いてきました。
英語も海外に行く割には話すことも出来ず、悔しい想いをして
今も中学1年生英語を勉強している最中です。
こんな大人になってほしくない、世界で輝く娘になってほしいと願い
ながら、英語塾と学習塾に行かせているのですが、そろばんとパソコン
教室にも近いうちに通わせる予定でいます。
上の娘は、大学3年。
今の希望は保健師になるという。
親としては生きていく器用さと、人を大切にすることを大学で学び
明るく育ってくれればいいと思っています。
心配をかける事もなく丸々と大きくなった娘ですが、何よりの親孝行は
平凡なのか?幸せな結婚をしてくれて早く孫娘を連れて買い物に行ったり
温泉旅行に行ったりできればそれが何より僕や、家内に対する一番の
親孝行です。
医者になる彼氏と長くお付き合いはしているようですが、平凡で良い。
宮澤賢治の「雨にも負けず」の気持ちで生きていてくれればそれでいい。
今になって
2020年10月20日
今月は死にもの狂いで皆で働いています。
いつもなら月末近くは少し暇になり、ゆっくりも出来るのですが
ありがたい事にドレッシング以外の、スープや鍋つゆ、トマトカレー
や塩だれの注文を頂き仕事をものすごい勢いで頂いています。
このような時期でありながら多くのご注文をいただける事に
本当に感謝しています。
レストランの営業も残り11日となりました。
12年と7か月多くのお客様に来店いただき感謝でしかありません。
オープン年に生まれた娘も12歳になり、娘の成長と店の成長が
同じ歩みであり、思い返すと多くの事が思い出されます。
最後の土曜日は、朝から店に出勤してフロントに立ち
皆様のパスタやピッツァを一生懸命感謝を込めて作り上げたいと思います。
ここ最近は多くのお客様より「寂しいね」最後は必ず家族で食べに行くと
云う言葉などをよく聞きます。
コロナがなければこれからも営業が出来ていたとも思いますが
先の見えない状況で、毎月の赤字は正直辛い。
誰を恨むわけではありませんが、タラればの話で悔しさをにじませています。
家内や子供たち、おばあちゃんが涙ながらに食事中あれこれ話をしている事が
辛い。
やれるものならもう一度自分でパスタを煉り自分で一から店をやりたいとも
考えている事も事実ですが、出張も多くあり正直今の仕事量からして
限界も感じています。
料理人をもう一度採用して営業をすることも考えていますが今は少しお休みを
します。
新しい工場に小さな店を作りますが、8年間勤めてくれた店長も今月で退社します。
今の店長がいてくれなければこんにちは正直なかったとも感じています。
彼がいてくれたから、僕はドレッシングの製造と販売に力を入れることが出来たのです。
募集もしていなかったわが社に「高知で一番おいしいパスタの店と聞きました。」
雇ってください。が初めての電話でした。
朝早くから遅くまで頑張ってくれた店長に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
経営というのは本当に難しい。
この店をやれとも言いましたが、自分で経営をするには難しい事も沢山あります。
後11日、一生懸命頑張ります。
グラッツェミーレの最後に皆さん是非お越しください。
わかると出来る
2020年10月16日
先日もこんな内容のブログを書いたような気がします。
話をすればよく分かる・・・
しかし行動に移す事は非常に難しいのです。
頭の中では理解しているのに出来ない。
動きの中で覚えていく事が多いはずです。
朝礼などで良く言う言葉ですが、漫画の世界で「ドカベン」という
野球漫画が昔ありました。
主人公は、山田太郎であり守備位置は捕手です。
ある出来事で、山田太郎は記憶喪失になってしまい監督は彼を
守備位置にライトを指名します。
守備に就いた山田太郎はその時、キャッチャーの姿勢をとりすわってミットを
打者に差し出します。
今まで長年キャッチャーをしてきた山田太郎にとっての守備スタイルは
守備位置ですわりピッチャーに向かってミットを差し出す事です。
漫画と、実際では異なる事が多いかとも思いますが、身体で覚えたことは
記憶が無くなっても本能として行動が出来る。
そんなシーンを描いた内容の部分がありました。
人間も同じですが、年齢を重ねて物忘れがひどくなっていくのですが
僕でも魚のさばき方等悩む事はなく、魚種によって違いさばき方も
自然に出来る。調味料を入れるタイミングを迷う事もない。
15歳から取り組んでいる料理に対しては何かを思い出さないといけない
という事はほぼないのです。
同じ行動を繰り返す、そして努力して学んだ事は人は忘れる事も少なく
常に実行できるように僕は思っています。
わかるというのは頭で覚え情報をインプットする事であり
行動に移すという事ではないのです。
仕事で指示が出たら、インプットする事でなく実行する事なのです。
一事が万事、指示されて頭に入っても行動に移せない。
わかったことは実行する事、やってみて身に着ける事それが大切です。
誇れるものがあればよい
2020年10月15日
多くの人に「あなたの何が誇れますか」と質問をした場合
殆どの人がありません。
という回答になるのではないでしょうか?
特に日本人は謙虚という人種でありそれを美徳のように
思っているのではないでしょうか?
確かにそれは良い事なのかもしれません。
しかし、海外の人たちは堂々と、誇れるもの、自分という人格を
尊重しプライドを持っている人が多いと思うのです。
ある一定の国に今まで営業に行き、友達も増えてきました。
皆ユーモアがあり明るい人たちが多くいます。
日本人は勤勉で、おしとやかで正直ものです。
素晴らしい国であると僕は誇りに思っています。
しかし謙虚すぎるというか?自己主張が足りなすぎるとも思っています。
YES、NOをはっきり伝える事は本当に大切です。
こんなこと言いながら僕にも誇れるものはないかもしれません。
人と比べる誇りではなく、自分にとって自信のある事が誇れる事です。
人を意識するから何もないなと落ち込んだり、自信を失ったりするのです。
自分はこれが出来ます。これが得意です。と言える人は本当に強い。
確かに評価とは他人がする事であろうと思っています。
しかし、自分が自分を認め、褒めてやったり努力をすることは素晴らしい
ですよね。
努力をしない人も沢山いますが、必死でなくても頑張ろうとしている姿は
しっかり見えるものです。
言い訳ばかりする、ミスしても大きな反省をして少しでも繰り返さないという
頑張りが全てを明るくする。
同じ事を繰り返して人から評価されないより、頑張りを評価してもらう
働きを褒めてもらえるようでなければ頑張り続ける事はできませんよ。
しかし、それには改善や変化がなければならない。
手段を変える、手順を変える、目的を明確にする。
「僕の笑顔は人に褒められます」たったこれだけでも笑顔は人を和ませます。
それも誇れる一つです。
仲間の死
2020年10月15日
今年は2件の訃報がありました。
ドレッシング事業を始めた当初の取引先の社長が夏に亡くなり
12日にはわが社のデザインを手掛けてくれていたデザイン会社の
社長が亡くなりました。
今日の18時にお通夜に参加し焼香してきます。
しかし悲しい出来事です。
見た目はやくざみたいな社長で、ダンディーでかっこよく
ベンツに乗って、靴はイタリア製という身なりで工場にも
良く遊びに来てくれる優しい社長でした。
僕より3歳上の社長なので僕の姉と同じ年です。
早すぎる別れに悲しみを覚え、寂しい限りですが最後のお別れに
本日行く予定です。
他人事ではない友人の死に、僕自身も身体に気を付けて
家族や、仲間と少しでも一緒にいられるように健康管理に
務めないといけないと感じています。
本当に寂しいです。
朝晩の冷え込み
2020年10月14日
ここ最近の冷え込みは体調を悪くするような寒さです。
日中は暑く、体調管理には十分注意が必要ですね。
ソファーで寝てしまう事が多い今日この頃ですが
我が家の1階は夜中に少し暑く感じます。
汗びっしょりで目が覚めたり、メダカの酸素音で目が覚めたりです。
朝晩の冷え込みによる、インフルエンザの流行にも十分注意を払いながら
体調管理には気をつけていきましょう。
出来る事
2020年10月12日
人間には出来る事、出来ない事とやはりあると思うのです。
確かにやれば出来るという考え方はあるのですが
最近、出来ない人はやっぱりできないと感じるようになりました。
確かに仕事の出来る人間、出来ない人間というのはいると思います。
仕事の出来ない人間とは、自分で次の仕事を考えていない
そして、動きやすいと思える行動がとれない人。
ミスをしても人のせいにする人、ミスを反省し、起こさないような
対策を取らない人かな?
出来ない人に正直何かを求める事は難しい問題だと思います。
出来ない人間が出来るような勘違いをしている人もいるが
大きな勘違いいいとこです。
仕事の出来る人間は、良く気付くし動けるものです。
何一つ仕事の指示をしなくても動けるものです。
最近は本当にそう感じています。
今日は休みです。
2020年10月11日
日曜日という事もあって今日はさすがに従業員も出勤することなく
とりあえず、明日の製造準備も行っている事が確認でき
帰って布団のシーツでも洗濯しようかなと考えています。
昨晩は下の子供を叱りすぎて少し反省もしていますが
もうすぐ受験というこの時期に塾以外の勉強というのはほぼしないのです。
家内は自分でやる気をもたないといけないからというのですが
後3ヶ月というのに呑気な物だと考えてしまいます。
本人に任せるだけで良いのでしょうか?
僕は勉強しろという言葉を言ったことはないのですが
英語とそろばん、パソコンだけはきちんと教えて、習わせた方が良いと
思っているのです。
自分があまりできない事を押し付けるつもりではありません。
これからの事を考えると、子供に何が残せるのか?
不安で仕方ないのです。
昨晩は「おこづかいを1万円減らして塾に行かせろ」と家内に八つ当たり。
コロナの影響で大きく変化していく未来をどうやって子供たちに乗り切って
もらうのか、真剣に考える事は重要です。
僕にとって子供たちは希望と心配の種です。
柔軟性がある子供たちを心配する必要はないかもしれませんが
強制的に物事を学ばせることも重要と考えています。
小さな機械で車が飛び、VRという装着品で観光旅行に出かけることが出来
家にいなくても冷暖房が作動して風呂まで湧いている。
車は自動で走り、今更利リニアモーターカーなどが必要なのでしょうか?
昔、友達がご飯を食べる行為が嫌だ。と言っていたことがありました。
「カプセルを飲んだら満腹になる薬ないかな?」
信いられない言葉でしたが、本当に実現し薬で満腹感を得る事が出来るようになるでしょう。
便利があるから不便を感じる。
一流があるから三流があるのでしょう。
昔、先輩の料理人からこんなことを言われたことを今思い出しました。
「一流の店で修業をした料理人はいつでも3流の店で働ける」しかし
「三流でしか働いたことのない料理人は一流では働けない」
やり直す事は出来るのですが、基礎的な知識を本当に得る事は厳しいと思います。
いくつになっても青春と思いchallengeする精神があればいつまでも青春という言葉も
あるのですが、体力の衰えは年齢に応じかなり厳しくなるでしょう。
毎日のように天皇の料理番と、グランメゾン東京を見ている僕はやはり世界一の
料理人に生まれ変わってなりたい。
休みにレシピーを書きながらそんなこと考えています。
作業と仕事
2020年10月11日
僕はいつも仕事と作業の違いについて考えてしまいます。
作業は与えられた仕事を行う事であり、そこには自分がなくても
言われたことを行うだけで終了となります。
仕事とは、言われたことを自分なりに整理をして楽しみを作り出し
一緒に働く仲間より評価を受け、問題と考える事があるならば職場環境を
整える為に、責任者に伝え完全を申し入れる事が出来るように勧める事が
仕事であると考えています。
単純な事のように聞こえるかもしれませんが、これは難しい問題です。
単純に作業とは仕事の事と捉える事が出来るのですが、社会の一員として
これでは評価も受ける事が難しいのではないでしょうか?
この考え方だけで毎日が進んで行くと、格差社会は益々広がっていきます。
平凡な毎日が一番の幸せと思う事は僕も同じです。
では、平凡とは何なんでしょう?確かに人それぞれである事に間違いはなく
比べようがありません。
例えば、工場で機械部品を組む作業をしている従業員が10人いてこの皆さんを
評価という観点で比べること等出来ません。(同じラインで流れる作業)
しかし一人で仕上げる作業であるならば、結果は変わってきます。
正確性と、スピード、または業務に対する問題意識、改善の提案などが
求められることもあるかもしれません。
仕事とは第三者が認め、評価される事であろうと僕は思っています。
作業を行ってくれる人も大切であることは間違いありません。
仕事を通して人は成長し、喜びを認められて感じそして更に評価を受けて
やる気と幸せを得ることが出来るのだと僕は信じています。
そうやって僕は今まで生きてきました。
学歴もないこの僕が大勢を束ねる企業の総支配人までさせていてだけた企業と
巡り合え、沢山の仕事を与えていただけました。
僕は人生で大きな財産をその企業より頂けたことが僕にとっての幸せとなりました。
僕にチャンスをくれた会社と僕を認め評価してくれた会社があったからこそ
幸せなもっと大きなチャンスを与えてくれて苦しいながらも、今現在の仕事があり
多くの人たちとの出会いをプレゼントしてくれています。
人生の一番の不幸は、頑張りを評価してくれない企業にいる事。
自分の頑張りが認められない場合は、頑張りの方向が違うのか?結果がついてきていないのか?
大事な事は会社と話し合えるかどうかでしょう・・・
頑張りはちゃんと評価されますよ、必ず。
頑張りは結果が出ますよ。必ず。
結果とは、皆が良い方向に進んでいく事です。と僕はそう思っています。
言葉の伝達
2020年10月11日
従業員にいつもお願いをする事ですがわが社では言葉の伝達が出来ないという
大きな欠点があります。
簡単な話ですが、僕に伝えないといけない事が言えない。
指示したことが出来ない。やらない・・・
同じことを毎日言い続けないと忘れる?やらない、出来ない
毎日、毎日同じこと言い続けないといけない。
僕の言葉が足りないのか?言って聞かせて、やって見せ最近では
出来てきたことを褒めているのですが、3日間言わなければ今まで通りになる
これはどうしたものか?悩んでも仕方がない事ですが苦しい。
毎日言いたくはない、言わなければやれない、やらない、僕の手順を無視する
今まで経験のない状況に正直唖然とします。
これほどまでになぜ出来ないのか?
悲しい、辛い、悔しい、情けない、絶望感でいっぱいになる。
最近ではもうやめたくなるほどの失望すら感じています。
僕の能力がないから仕方がない事でしょうと、自分を責めるしか方法が
思い浮かびません。
僕がいなければ本当に仕事が出来るのでしょうか?
何だか生きる事すら否定されているように感じる今日この頃です。
言葉を理解して行動する。
一日にそんな数があるわけではないのに出来ないのはなぜ?
とにかく、毎日報告しなければいけない事を明日は事務所に張り出し
朝礼で指示して、お昼休みに伝え、夕方も同じことを全員に伝えるように
して行こう。
閉店の反響
2020年10月10日
レストランの大橋通の閉店を決めて7か月。
皆さんに報告をしてから2ヶ月が経ちますが
思っていた以上にお客様より、残念です。
というお言葉聞きます。
本当にありがたい事です。
もうすぐあの場所で開業をして13年ですが、当時家内のお腹には
子供がいて、今6年生になる娘がグラッツェミーレの歴史です。
多くのお客様にありがたいお言葉を頂けば頂くほどに辛くなります。
閉店を覚悟している経営者の皆さんも同じ気持ちでないでしょうか?
しかし、お客様もきっと寂しいと感じているのですよね。
今現在もわが社は夜の営業はしていません。
残りの営業も後21日です。
苦しい事も楽しい事も沢山ありました。誰が悪いわけでもなく自然の摂理なのでしょう?
コロナを恨むより、これが生き物としての当たり前の事なんでしょう。
正直に新工場を建築してその隣にレストランを移転するという事は決定しているのですが
実際にレストランを営業は出来ないという状況になり、今はテナントという形で
賃借を検討している状況なのです。
僕が料理を作り運営していけば良いのですが、出張の多い僕では店を開けたり閉めたりで
とても営業が出来る状態ではないのです。
今は、アンテナショップとして運営していくという方向に転換していますが
もうグラッツェミーレとして営業していく事は残念しています。
誠に申し訳なく、自分の計画を反省している状況です。
移転という報告から閉店という舵を取ります事、深くお詫びいたします。
改めて、ご報告はさせていただきます。
飲食店の今後
2020年10月10日
火曜日より8か月ぶりに東京出張に出かけました。
空港に人通りが戻っているというニュースがありますが
あれは連休に特化する動きであり今までのような平日に
人の賑わいは感じませんでした。
バスの運行も減便されており、山手線でもニュースで見るより
人の動きは少ないように感じました。
いつものように有明にあるホテルで宿泊したのですが、今まで利用していた
レストランが20店舗中6店舗が閉店していました。
又、昼だけの営業が2店舗と激減している状況を目の当たりにしてきました。
やはり東京での感染者が多いという事で、公共交通機関は出来るだけ避け
タクシーなどを利用させていただきましたが、大きく様変わりをしている
状況に今後の運営に対して不安しかなくなりました。
感染予防の為、フェイスシールドやマスクは当然の事でありますが
いつまで続くかわからないこの状況で、経済はどのようになっていくのか?
どのように進め、活動を変化させていかなければならないのか?
神様のみ知るでしょうか?
不透明感でいっぱいの経済で今までとは違う行動をとっていかなければ
ならない事は事実でしょう。
GOTOキャンペーンという名のもと税金の投入が行われているが
これは私たちの税金、子供たちに残していかなければならない負の財産なんです。
景気が上向くとは考えられず、子供たちに何を残し、何を引き継いでいけば良いのか
不安でなりません。
今後を予測すれば、たばこも今年に入り2回目の値上げ、第三のビール、消費税
医療費と相次いでの負担増。
来年には、軽自動車などの国民が安いからという事で購入している物から
どんどんと値上げが進んでいく事になるのですが、皆そんなこと考えているのでしょうか?
10年20年にかけて支払いの義務が生まれ当然の事として消費税も13パーセントまでは
近い将来に増税となるでしょう?
不景気になる事を予測して今できる節約を早く実行しないといけないのです。
来年2月末までには、観光業、飲食業の倒産は相次ぐでしょう?
実際に経済を動かすために高知県では進んで飲み会を安全対策をしたうえで行おうと
云ってはいます。
それなら、職員に補助金を出してでも忘年会、新年会をやらせるべきでしょう?
口ではやれという。しかし実は暗黙の制限がかかっているし心の中では止めようと
なっているし、仮に県、市の職員でクラスターが発生すると現実問題は市民から
バッシングの嵐となること間違いないから皆警戒をするのです。
まだまだ倒産するであろう(閉鎖等も)飲食店や観光業、アパレル関係
厳しい世の中である事は間違いないのです。
コロナが落ち着けば、近い将来更に違うウイルスによりこのような問題が起きてくる
のです。
飲食店を経営する経営者の皆さんは大変でしょうが、目の前のお金を上手く活用して
行かなければなりません。
我社は忘年会や、新年会等今年はやる事はありません。
大勢集まる宴会などほぼないと思い、節約に走るしか今の生き残る方法はありません。
皆さんと共にわが社も、謙虚に質素に生き残りを図る覚悟です。
東京出張
2020年10月06日
何か月ぶりでしょうか?本日15時の飛行機で東京出張です。
確か2月のインドネシア出張の前日に東京にいて、5人でバスに乗り
飛行機に4人が乗り遅れ、僕は空港に連絡して地上係員がバス乗り場
まで迎えに来てくれており、今までにないスピードで係員と走り
何とかインドネシアに行けたという苦い思い出があるのです。
あれには心臓が止まる思いで必死でした。
航空会社にとっては僕は迷惑な客ではないでしょうか?
明日から8か月ぶりの展示会であり、高知のメンバーが大勢集まっている
事でしょう?
コロナが心配で本来なら僕はいかず、営業担当が行くところですが
いくら何でも、危険な東京?に行かせるわけにはいかないので
来年の6月までは全ての出張は僕が行く事になっています。
大阪、東京、福岡と出張が多くなりますが、消毒液とクレベリン
マスクに、除菌ペーパーを常備して乗り込んできます。
飛行機に乗ればエアーを頭から掛け空気の循環を良くして乗るようにしています。
気を付けているのですが、どこで感染するか分かりません。
命を懸けた出張になります。
僕は喫煙者です。
高血圧、高脂血症、尿酸値、動脈硬化の疑いがあるので毎日薬を飲んでいるため
重症化しないか心配ではあります。
しかし、命と同じくらい大事な事業です。
ここで安全に仕事をする事なんかできません。
沢山、新規取引を獲得してこようと思っています。
帰りは土曜日になります。
やれば出来る
2020年10月06日
昔、「やってやれない事はない、やらずに出来るわけはない」という
言葉があり、テレビでよく堺 正章さんがテレビで言っていました。
何事にも果敢にチャレンジして失敗を恐れず、主体的に行動する事が重要です。
出来るはずのない事でも、挑戦する事で不可能を可能にする事にも
繋がります。
まずは行動する事、チャレンジする事が一番大切です。
僕はいつもそう考え、考え悩む事より行動に移す事を実行しています。
しかし、いくらポジティブなこの僕でも、出来ない事があります。
いつもchallengeしても覚えられない英語です。
落ちこぼれ時代の短い学生生活で、英語の授業になると熱が出て
成績も1ではなく、白紙という評価をもらったことが通信簿でありました。
先生に抗議に行き言われた言葉が「評価に値せず」でした。
これだけ海外出張に行く僕ですが殆ど土佐弁で話をしている状態なのです。
そりゃ、少しくらいは話も出来、地下鉄や電車、タクシー位で
行き場所位は伝える事が出来るし、レストランでオーダーも出来るのですが
英語は本当に苦手な事で、一生懸命に単語帳で勉強して覚えても
すぐに忘れてしまいます。
やればできると言いながら、苦手意識は存在してやっても出来ない事もあるのです。
飛行機の中でも、時間がある時には必ず英語の本は持っていき勉強はしています。
絶対に、英語を勉強して将来は6ヶ月を海外で暮らし、残りを九州で暮らし
高知には3ヶ月位生活をする。
「亭主元気で留守がいい」でしょ。
毎月、給料だけは家内に渡さなければいけません。
娘の為と、住宅ローンの支払いに。
やれば出来る、必ず。
また大切にしている事は「願いは叶う」です。
仕事
2020年10月05日
改めてこの数日て気づいた事がありました。
初めてする仕事でも1日~3日もすれば十分に人間力が
発揮され仕事の進め方や、効率、生産性を高める仕事が
出来るものだと感じました。
きちんと教えていなくても見ていてわかる。
仕事とは何をするべきなのかがわかっている。
教えられてわかるものと、今現在持っている物のちがいであろう。
人間力をしっかり持ち、仕事に興味を持ち、目指す所のある人間は
やはり違うものである。
自分ですら見透かされているような気分になってしまうのです。
全てを理解している訳ではないが、本当に良い財産を得た気分に
今なっています。
仕事とは、見つけ出すものであって実はやらされるものではない。
仕事が出来る人間は1日もあれば流れを理解して本当に動けるものであると
本当に感じる。
しかし生きる上では仕事という作業を行う事も重要であるが
それ以外にも従業員とのコミュニケーション、人を使って結果を
出していく上層部にならなければいけないのです。
全てが好転に向かうように一緒に頑張っていけるメンバーに
巡り合えたことは本当に宝であると感じています。
日々楽しみな人財がここに来ました。
(^^)/
プロである限り。
2020年10月04日
プロとアマチュアとの差は何なんでしょうか?
簡単な事なのかも知れません。
その行為でお金を頂いているのか、お金がいただけないのかではないでしょうか?
プロゴルフでもアマチュアが優勝しても賞金はいただけません。
先ほど結果は全てではないというブログを書きました。
実は、答えのあるものでは結果が全てになる事は間違いありません。
優勝か?予選落ちか? テストで10点か90点か?合格点か不合格か
これなどは基準がありその結果次第では、当たり前のように結果は全てなのです。
長い時間を見てみればこの意見も変わってきます。
1年浪人して翌年合格すれば良い。
優勝をしなくても優勝を目指し頑張ればよい。10点とっても次に30点60点を
獲ればよい。
全て、次につながる努力をしてから上昇していく事ですよね。
それなら良いのですが、努力もなしに「まあいいや」と何もしない人も大勢いるのです。
出来ないからダメなのかなあ?
出来ない人がいるから、出来る人という比べ方が出来るようになるだけです。
クラス全員がテストで100点を取ったなら、先生は評価をつけれなくなり基準が
不平等な見方の中で、生活態度とか人への思いやりとか言い出し
先生のとって、相性の良い生徒の成績が良くなるのでしょう。
しかし、給料を頂くとは違いが大きくできてきます。
どんなに頑張っていると言っても営業成績がゼロ、少ない、未達成。
これでは頑張っているとは言えません。
何にも努力をしていない、活動していない、何にも考えていないとしか言えない
結果であると思います。
結果が出せないので僕は去ります。
僕の指導不足であるから能力がないと判断しています。
企業の成績という結果だけではありません。
従業員を育て、皆で喜びを感じる事が出来る人間の器がないからです。
これが僕自身がプロであるという意識の中で感じている無能さです。
結果が出せない人間は去るのみ。
これは僕の信念です。
コロナの影響により業績が振るわず、倒産や、解雇という情報が毎日のように
飛び込んできますが、わが社は業績だけなら頑張っています。
新規取引も多くいただくようになりました。それだけなら・・・・
しかし僕は58歳になった今でも成長したいし、前に進みたい。
学ぶ姿勢を持って来年から一人、いちから出直す覚悟を固めています。
偉そうな事ばかり言って結果を作れない経営者ではいたくありません。
僕はプロだから・・・
結果だけが全て?
2020年10月04日
日頃から思う事ですがサラリーマン時代より言われ続けた「結果が全て」
という言葉に疑問を持っていました。
短い言葉で人に伝えようとすると、このような端的な短い単語になるかも
知れません。
その人次第ですが、生きる活動の中に不必要なこと等ないとも考えます。
結果が出なくても、その行為により十分な経験をすることも出来るでしょう。
人それぞれの成長に合わせた、理解と経験を積んでいく事が大切なんだと
思います。しかし、その行為は本当に次のステップに進むために身についているのか
それが疑問です。目標を達成するために日々の業務をこなし活動をして
それだけでも疲れてしまいます。
人によっては、何にも目標とせず、毎日を生きる事で幸せを感じる人も大勢
いるのでしょう?
その事もよく理解できます。
僕は少し違います。毎日同じ仕事をやっても変化がないと面白くない。
変化があると、どのような効果があるのかを検証したくなるのです。
昨日の土曜日は、久しぶりに出荷を行いました。
動きの導線上で様々な問題を発見してテーブル配置を変更し、作業台を追加して
必要な文具用品を購入し、動きやすいと感じる導線に変更しました。
一人で作業をする導線、応援が来て二人でやる作業導線。
それを考えながら、物の配置を変更して明日からの検証に入ります。
ここでの結果は、
1)従業員が楽に作業が出来る事。
2)作業時間が短縮できること。
3)商品に間違いが起こらないようにする事。
4)誰でも応援に入れば作業が出来る事。(システム化)
が目的です。
毎日繰り返しの業務ですが、こんな些細な事を変化させ、早くなった。
綺麗に仕事が出来るようになった。送り間違いがないからクレーム対応する
時間をとられなくなった。等、結果が必ずついてくるのです。
これは経験値なのかもしれません。
しかし、こうしないといけない~ほかにいいやり方はないのかと疑問を持つことで
作業効率が良くなることが良くあります。小集団活動にTQCという活動がありますが
まさしくこの活動で問題点を探り、仮説を立て、対策を検討し、実行をする。
この繰り返しが組織を良くしていくと僕の経験上考えるのです。
結果は全てではない。
結果はプロセスにしか過ぎない。何度も失敗を繰り返しても果敢にチャレンジする事が
日々の業務を楽しくして、生きがいを見つけ出せるチャンスとなる事は間違いありません。
仕事の喜びを自分で感じれる組織に僕はしたいのです。そして失敗をしたとしても
共に共感して、共に喜び、次に進んで行く事が僕にとっての結果です。