力のなさを痛感

2020年08月31日
仕事とは頭や身体を使い、使命に対してやり遂げる事。
頭の良い人間は徹底的に頭を使い、知恵のない者は身体を使い
汗をかく事。
僕はそう認識している。
誰よりも動き、ない知恵を振り絞りくたくたになるまで働いている。
しかし、従業員が増えてくると自分で動く事の限界と
従業員を育てるという事の難しさに出くわしてしまいます。
言わなければ全く動けない。
伝えて、確認をしても違う事をやる。
毎日これをやりあれをやりという指示をマイクで出すが思い通りには
進まない。
打ち合わせに出かけると、帰って来たら違う状態になっている。
これは僕が全て悪い。
本当に仕事をしているからという意識ではなく、全く組織になっていない。
従業員を育てていないという絶望感に陥ってしまう。
能力のなさというのか、早く逃げ出したいという気持ちになってくる。
逃げ出すつもりはありません。毎日早朝より勉強して学び良い事を一つ
実行しようと心がげるのですが、力及ばずの毎日の繰り返しです。
動かないよりは動いた方が良いが動きすぎは良くない結果になる。
座ってやる仕事もあるものの結果が全て。
事務には事務の生産性がある。
やるべきことをやれば結果は必ずついてくる。
何もしていなければ何の結果も出てこない。だから今わが社には結果がついてくる。
しかし一人で結果を作り出す事、従業員に言われた事だけをやる従業員にしてしまっている
僕に全て問題があると痛感しています。
名ばかりの社長であると感じています。

コロナによって大きく変化する。

2020年08月30日
食品業界は飲食業、観光業、各種交通機関よりも今回のコロナに
よる影響は少ないと言われていますが、その分収益構造や店舗管理や
そこに進出してくる企業との競争激化によるエリア争いと、他の出店計画
ドラッグストアーが食品に多くの売り場面積を持つようになり
コンビニ産業にまで幅広く影響を与えてくるようになってきています。
食料品はスーパーへ、日常品はドラッグストアーへ安さを求めお客様が
使い分けをしている現状を目にします。
本当にドラッグストアーは安いですよね。
調味料や、ジュース、お菓子、ラーメン様々な物がとにかく安い。
自動販売機で購入するお茶など160円が68円から75円で毎日販売
されているのです。
どちらが安いかだけではなく便利性という事も当然あるでしょう。
消費者にとっての価値観や生活指数によるものは大きいとは思うのですが
今後はもっと大きく市場が変化していくのでしょう。
航空業界のように大手企業がLCCを運営するように、大企業が小さな
企業を買収していき企業の生き残りをかけ大きく変化してきて、どこの企業も独自性を取り入れていき、
利益率の向上や仕入れ効率を上げる構造改革が進んできています。
我社としても商品開発や、単価の見直し、配送コストの軽減につながるロットの変更。
まさしく新しい工場でやろうとしている新商品開発、価格を据え置いたこだわり商品の販売。
個食化が進んでいる中での商品開発などが急務になってくるでしょう。
営業の在り方や、今までと大きく違ってくるであろうオンライン化などを見据えた
事業計画を真剣に早い段階より取り入れていかなければと毎日悩んでいます。
我社は今急速に、第二ブランドの立ち上げ、レストラン経営のコンセプト変更
SNS配信による顧客と消費者との繋がり。
新工場で作り上げるスタジオよりの情報発信(ドレッシングで作るレシピー紹介)取り組み等
オンライン商談会への移行による規格書の整備、安全対策への設備投資。
ヨーロッパにおけるオーガニック商品開発。世界的に激減している飲食店への商品提案。
海外輸出における、様々な認証取得。製造価格の見直しを図らなければ
日本食品の絶対的優位性の欠落。
のんびりしてなんかいられない。真剣に生き残りをかけた毎日が始まる事は十分に理解できる。
だからこそ必死で考え、100の計画より1の実行。及び仕事の分散、各従業員への
役割分担。どこにいてもやる事はある。のんびりとしている時間などない。
コロナの影響により会社にいても結果を出せる営業はあると、この5か月感じました。
そして十分な今後に繋がる数字と、商談をしっかりできている事に今は少し安堵している
今日があります。

秋めいてきた

2020年08月28日
日中の暑さは残るものの、朝晩は少し涼しさを増してきています。
昨日よりは今日は涼しく過ごせていると感じています。
毎日人参の加工に追われ試作に追われしている僕ですが
今更仕方がないという開き直りの気持ちも持ってきています。
ある程度限界もあるので、今になって悟ってきました。
秋空のような青く澄んだ光景を見ると本当に疲れが飛ぶような気がしています。
8月も終わりに近づいていますが後3ヶ月で今年も終わります。
また一年、年をとり人生が終わるんだな?とも感じています。
娘たちも成長して、元気に暮らしている事は本当に幸せです。
大学生の娘はコロナによりオンライン授業ばかりで、家にいる事が
多くはなっていますが今日は友達と四万十市にキャンプに出掛けています。
ああ、成長してきたなと嬉しい反面、寂しくもあります。
最近、夜中に海外からの電話がよく鳴ります。
時差がある事を忘れているのか?あまり眠れない僕は、毎日睡眠薬で
眠っているため、音に目が覚めるものの電話には出れません。
大体が、コロナにより仕事を解雇された。
店が閉店した。と悲惨な状態の報告があるのですが本当に、当日に
「今を持って解雇です」と言われるらしい。
日本では考えられない事ですね。
しかしこれが現実なんでしょう。今回は多くの企業が国からの緊急支援策で
融資が出来ているのですが、3年後には多くの企業が倒産に追い込まれ
銀行筋の情報では1年後には持って多くの企業が倒産に追い込まれるという
話などもあります。
私達が経営する飲食店はかなりの多くの店舗で、忘年会50%ダウンという
状況は目に見えています。
特に、病院関係は県外に行くにしても申請書を出し、1w以上の毎日の
検温を命じられていると聞いています。
当然、忘年会などとんでもない事であるとは思います。
政府が発表する以上に、コロナにかかれば近所、会社、取引先
近所より噂が流れ酷い状況になってくると想像しています。
秋がやってくるのに、経済は極寒状態になる事は間違いないでしょう。

まだ仕事

2020年08月26日
もうすぐ10時だというのにまだ仕事です。
忙しいというのは本当に良い事なんですがさすがに
この暑さと、ガスの前での仕事は暑すぎて倒れそうになる。
今日はタオル2枚がぐしょぐしょになるほどの仕事量。
明日もこの調子かな?
食品講習会があり勉強もしなくてはいけない。
試作もやらなければいけない。
身体がいくつあっても足りやしない。
人参の5tの処理を考えると大変どころではない。
冷凍庫には何百キロの氷を作り、明日一日でなくなってしまう。
本当に悩みは尽きないものですし、疲れています。
従業員は皆同じ。
皆を連れて休暇に出かけたいものです。
頑張ってくれる従業員に感謝と共に、明日はうなぎでもご馳走しようかな?

外は突然の雨、風もすごくテントが飛びそうな状態になっています。
毎日の事ですが、今までに感じた事がないような忙しさをここ数ヶ月
感じています。

願いは叶う

2020年08月26日
諦めが悪いのか?はたまた、ただのバカなんか?
僕は一度決めたことを諦める事がない。
しかし、いつも迷っている事は事実です。
人が通してくれた道を歩む事を極端に嫌う?
嫌うというより、もっと最善の方法はないのかと模索するという方が
正しいのかもしれません。
いつも僕はこれでよいのか?と疑問に思う性格で
製造ラインも疑問を持って取り組んでいます。
自分がどうしたい、こんなになりたい、こんなことできないか?
等を本当に模索する事が多い生き方をしているし、今は心が強いと
感じています。
これからのグラッツェミーレを考えた時に、僕は一生側面的に支援を
して陰のフィクサーとして生きていこうと考えてはいるのですが
後進に道を譲る事も必要と思ってもいます。
今後、世界にジャパニーズレストランを展開したい、海外でドレッシング
ソース、調味料の生産体制を整えたいという希望を持ち
一人で立ち上げていくのですが、必ず明るい未来を子供たちに
残せるように取り組んで行きたい。
早く、売り上げの1%を世界の子供たちの役に立てる基金として
専門機関への寄付など実行していきたいと思っています。
まずは、わが社の従業員の所得をあげる事。
そして、労働時間を短縮させる事、休日を今より12日以上増やせる事
を目標に取り組んでいます。
生産性向上は企業にとって大切な事で当然あり
短い時間で、高い労働力で、短時間集中型で結果を作っていきたいと
実現できる目標を掲げています。

昔の思い出

2020年08月25日
今までの人生で良き時代というのは確かにあったと思うのですが
そんなに長く続いた記憶はありません。
平凡な生活が一番幸せだったのかもしれませんが
今思い出すのは、昔の事ばかり。
幼稚園での出来事や、覚えているはずもない運動会での一コマ。
写真などで見た記憶もないのに、白い帽子を被り競技を見ている
初恋であった上田初美さんの事((^_-)-☆)いつもピアノを弾いていたな。
そんな中でも強烈に思い出すのは、子供の運動会、入学式、引っ越しの時の
出来事。
数多いのは仕事での上司との軋轢、きつく叱られた尊敬する先輩の一言
飛騨高山での生活、料理人としてスタートした大阪北新地での日々。
始めていただいたまな板の事、先輩の寮で見たテレビ。
しかし、強烈なのは同棲をしていたころの彼女の事。
今でもなぜだか、電話番号や、住所、誕生日など初めてのデート、高知への帰省、天橋立、凧あげ
玉林園という喫茶店でアルバイトをしていた彼女の表情。
初めての手紙。未練かな?今でもちゃんと実家に保管している。
年をとると昔を思い出すというけれど本当であると最近実感をしています。
今が良いとは思いませんが、今までの生き方を改めるべき点を改め
少しでも恩返しが出来るような生涯にしていきたいと思っています。
様々な出会った人に感謝でいっぱいです。
会社名をグラッツェミーレにして本当に良かった、教訓にする言葉で
良かったと思っています。


引退。

2020年08月24日
この13年必死で走ってきたと思います。大橋通にイタリアンレストランを
開業し2年後に法人也をして、その5年後には長浜に工場を建設して
その4年後に小さいとはいえ第二工場を来月より建設する事にしました。
必死に走り続けた13年。
借金だけで始めた事業でした。
当時、現金は100万円だけ、銀行や政策金融公庫に借り入れを起こし
レストランを始めたのですが、忙しすぎててんやわんやのお客様の数で
嬉しいやら大変やらであっという間に13年が経っています。
店のオープン時お腹にいた子供は12歳、今年は中学受験となり大きく
成長してくれています。
会社は大きくも成長せず、売り上げもさほど伸びている訳ではありませんが
変化する食卓を想像した新しい工場です。
それに伴い人事も一新して僕は退く覚悟もしています。
必死で働いてみても従業員の増員や、システムの変更、売り上げ増に伴う
従業員管理や指示命令系統の修正、全てが変化していかなくてはいけない
と感じているからです。
以前より、商工会議所の支援員の方より言われていた事ではありますが
社長が必死で頑張っていけるのは金額に設定があるようでそれ以上になれば
病気になるか、死んでしまいます。と言われていました。
僕にも今その時の言葉がわかるようになり引退を考えるようになった次第です。
僕の力ではもう限界であろうと感じる以上に、残りの人生を整理しながら
この先を考えていこうと強く思っています。
僕の知恵と行動では限界も感じています。
僕は工場で働くおじさんになります。

義母から言われた一言。

2020年08月24日
土曜日に家内の実家がある愛媛県西予市に従業員と一緒に行きました。
暑いのと大きな雷により大雨でゆっくりとすることは出来ませんが
2時間ほどはのんびりと過ごし14時過ぎに帰る準備を始めました。
日々の業務でもそうなのですが、製造が終わった時点で僕は事務所に
戻り従業員にクロージングを任せます。
しかし、義母は「かたずけをちゃんとしなさいと」と。60歳に近い僕は
今は誰からもあまり注意を受ける事はないのですが、義母からはしっかりとした
言葉を頂きました。
確かに事務所でも僕の仕事はあるのでサボっているとか、自分が社長だからと
いうような気持ちはありませんが、確かにいつも片付けは従業員任せで
自分から行動をしていない事は事実です。
ふと義父を見ると義母の言葉に微笑んでいる。
何か言いたそうであるが、義父も経営者ですが、毎日ブドウ園が空いている
8月は朝4時から夜まで(最後まで)働いている。
夏になるとやせこけ細くなる義父・・・
3w前にあった時より更にやせこけげっそりとしている。
そんな頑張る義父をみて、僕も頑張らないといけないという気持ちになっています。
思い返せば、本当に最後まで仕事を終える事はなく、今では従業員任せな
部分も多少なりともありますが、今回言われた義母の言葉がやけに耳に残り
自分の心のどこかにある「初心忘るべからず」
という響きを忘れかけているのではないかと・・・
だからこそしっかりしないとと思ってしまうのでしょう。
昨日もいつもは寝ているはずの義父から夜の10時前に携帯に連絡があり
「何してる」「商売は人とのつながりや、従業員も人や」と言われました。
気持ちを入れ替え、最後まで仕事を従業員と一緒にすることは大事な仕事であると
改めて感じています。

皆で

2020年08月24日
人数は全員とまでは行きませんが、工場の従業員は2名以外は
全員集まってくれて土曜日にぶどう狩りに愛媛県に行きました。
途中は生憎の雨で雷が鳴り少し残念ではありましたが、義両親も
大変喜んでくれたように思います。
移動にはマイクロバスを借り、久しぶりの運転。
レンタカー屋より工場へ迎えに行くときは緊張したのですが
すぐになれ、山道も平気で運転する事が出来ました。
お弁当は用意していたのですが、高知の皿鉢料理を5皿持ち込み
皆でほぼ全て食べつくしてくれました。
喜んでくれていたならよいのですが・・・
バスの中では、当然クーラーをつけ、窓を開けソーシャルディスタンスを
さけ、少しずつ離れて座り十分な消毒や、マスク着用など当たり前に行い
問題はないかと感じています。
しかし、この時期に会社の行事に賛否両論ある事は事実でしょうが
何もせず、じっとしていても世界経済が終わるだけ。
移りたくない、命に係わる事だから誰しもがいろいろな考え方が
ある事も事実でしょう。
人に迷惑をかけてはいけないとそれは一番に感じていますが
コロナのような感染症?どうやって防げばよいのか。
日常、身体のケア、ストレス、食事バランス。
うがいや、手洗い、免疫力をつける事等、皆が出来ているようで出来ていない事
それを乗り越え十分な注意と、習慣性を身に着ける事が大事です。
僕たちは目には見えない細菌と日々戦っています。
掃除を徹底して、落下菌検査、器具備品のふき取り検査を・・・
毎日時間を決めて洗浄、清掃、殺菌を行っていても絶対にゼロにはならない。
さすがに規定を超える事はないが、気を抜かず常に菌はいると考え早い行動を
取っているのですが、本当に絶対はありません。
感染してしまえば、当然行政処分のような休業要請が来るのでしょうが
悩みながら行動はしているつもりではいます。
じっとしているだけが全てではなく、どのようにこれから起きてくるであろう
目に見えない細菌と闘うのかそれが重要です。
毎日従業員に手洗いと、消毒十分な休息を一緒にとりコロナと闘わなくてはいけません。
昨日は1日中、睡眠薬を飲み十分な睡眠、仕事にもわずかしか来ていない僕です。
今日も夕方には帰宅して昨日購入した4冊の本を読みながらゆっくりしたいと思います。

毎日てんてこまい

2020年08月21日
貧乏暇なしというのか毎日目が回る忙しさです。
すぐには売り上げにならない事ばかりですが
大変です。
レストランについては大変なご迷惑をおかけするのですが
9月1日よりはランチタイムだけの営業として
安全対策を重視していきたいと考えました。
原料の確保にも時間を要し、この長雨による日照不足もあり
高値の取引で原価を非常に圧迫する状態も続いています。
頭を悩ます事や、試作の多さはありがたくもあり
気持ちばかりが焦っています。
大切な福岡のシェフよりも本日連絡を頂き、先日お送りした
5アイテムの商品がおおむね良好であるという嬉しい連絡も
本日受けました。
忙しさのあまり、工場業務でデスクにいる事も少なく、工場から出てきたら
グロッキー状態。
本日は、補導員である地域の夜間巡回もあり9時までは自宅に帰る事も
出来ません。
身体を使った地域への貢献、子供の為に誕生したわが社の商品で
僕たちは生活をしているので子供に対して約に立っていきたいと考えます。
計画では、2022年にはドレッシングの売上の1%を世界の子供たちの為にとして
政府機関に寄付を始める予定でしたが、コロナの影響で1年先送りになりましたが
頑張っていこうと考えています。
しかし、本当に毎日忙しい事は嬉しい事ではありますが
試作品ばかりに追われています。

店の営業時間

2020年08月21日
コロナの影響は根強く、お客様の来店は予想以上に少ない。
誰しもが警戒して外に出歩くことを控え、自宅で過ごす事が
多い事と思います。
もし従業員に感染者が出た場合、店や工場の営業は1wから2wは
休業となってしまいます。
高知県では、行政をあげてソーシャルディスタンスを守りつつ
飲食の推進を図っているのですが、それで感染を起こしてしまうと
死活問題になってくるのは見に見えています。
軽はずみに飲食を行いましょうというのは間違っていると思うのです。
法律でインフルエンザのような感染症なら、閉鎖などにはならないが
コロナにかかれば休業しなくてはいけないのです。
安全対策は当然の義務ですが、感染経路不明者がこれだけおり
無症状という現状の若者が来店していれば、マスクや、手洗いだけで
感染が防げるという事にはならないと感じています。
最低限の予防としてわが社は9月1日より、レストランの営業時間を
11時AM~3時PMとすることに決定いたしました。
誠にお客様には申し訳ありませんがご了承お願いいたします。
定休日は毎週木曜日とします。

いつもご来店いただいているお客様にはご迷惑をおかけいたしますが
宜しくお願いいたします。

何だかな?

2020年08月19日
今の現状は理解できない事が多すぎる。
コロナにより大きく世の中が変化している(国民の動向)
お盆の帰省が少なく、実家で過ごす事よりホテルで宿泊をする
という事も多く耳にします。
理解できるとはいえ、消費が増えているとはいいがたい状況。
我社にとっても、オーダーが集中している前半だけ。
中旬は全くオーダーがなく従業員が休みになるという状況です。
新規のオーダーがないわけでもなく、順調に取引先も行動が結果を生み
取引先は増えています。
当然レストランの状況は前年の60%行かない状況は続いていますが
その分お弁当の注文が殺到しておりレストラン売上とほぼ並ぶ状態です。
その中でも、新商品の受託が多く初めて作るドレッシングやソース関係の
オーダーにより忙しく、毎日目が回る状況で全く心に余裕がありません。
毎日、工場に入り従業員と一緒に工場に入り作業を1日行い
午後より新商品を開発する。
そして長崎県の魚の加工品を製造するという毎日で、疲れ方も半端ない。
昨日は僕の誕生日という事もあり早く帰宅したものの、お客様よりの
電話対応に追われるという始末。
新しい工場の建設における打ち合わせや、機械設備の選択など
本当に大変な毎日を過ごしており何をしていいのかも頭がいっぱい。
猫の手も借りたいという気持ちがよくわかる。
休みたい。本当にゆっくりと休みたい、今の願いは仕事が出来ない自分なのかも
知れませんが、家族といつもの温泉旅行へでも行きたい気分です。

8月22日

2020年08月10日
㋇22日は従業員全員と実家である愛媛県にあるブドウ園に出かけます。
総勢で28人ほどですがお弁当と言っても大勢ですので
皿鉢料理を持ち込みブドウ園で食べようと考えています。
今年は特にコロナの影響もあり毎年賑わうブドウ園も少し暇では
ないかと心配でたまりません。
実家のブドウ園は本当に毎年人気があり、年に2w位しか営業をしない
観光農園なのですが2年前の豪雨による被害で多くのブドウ園が
土砂崩れにより流され被害が出たところです。
年をとってきている両親にはかなりきつい仕事になってきていますが
頑張ってほしいと思うのと、何とか手助けが出来ないものかと気をもんでいます。
僕たち従業員がいくら行っても何の足しにもなりませんが
少しでも役に立ちたいと思っています。