6月も終わります。

2020年06月30日
毎日コロナの影響で緊張した毎日と新しく取り組むオペレーション
改革に向けて準備をしています。
景気はまだ上向いていないのですがこの状態が当たり前と考える
方が良いのでしょう。
6月も今日で終わりますがわが社はほっとしています。
予定通りとまでには回復していませんが、先は見え始めています。
7月もこのまま行くと勝ちパターンにはまっています。
皆が本当に頑張ってくれたと感謝いたしております。
新規の取引も多く発生しています。
試作も沢山いただき評価も高く一段とドレッシング以外の売上が伸びて
行くと確信しています。
今回のコロナの影響で多くの事を学び新しいグラッツェミーレになるべく
努力を積み重ねています。
昨晩も会議後、社員ミーティングを行い充実した時間を過ごし
YouTubeの取り組みや、tiktokの導入を9月1日より運用開始し
FB等も全てを連動させ我々の取り組みを消費者の皆さんや、取引先に
紹介していくのです。
ギフト商品も沢山準備が出来てきました。
ドレッシングだけの物ではなく、わが社のカレー、野菜スープ等
魚の加工品まで製造しているのでこのような組み合わせも準備しています。
ソーシャルネットワークを活用した情報発信は今後本当に重要になると
考えています。
面白いわが社の取り組みに是非期待しておいてください。

生きる為に働く

2020年06月28日
よく使う言葉がもう一つありました。
いつも自分にも言い聞かせています。
「生きる為に働くな、希望の為に働け」という言葉です。
人に使われている時には理解できなかった言葉ではありますが
今は本当に理解できます。
希望とか云うと漠然としており、ピンと来ないが仕事を楽しく
する為にはという考え方が近いのではないでしょうか?
人から認められ(行動が伴い、結果がある)信頼され、仕事を
任される事で自分の力量を図ることが出来るし、やりがいも感じる。
それが僕の場合は常に結果でした。
絶対に良い事ばかりではなく、悪い結果も、未達成もあります。
良い事ばかりであるわけありません。でもやろうとしているかやっていないかは
姿勢である程度までは理解できます。
良いスパイラルに持っていく事が人に認められ、仕事を任され自分を試す事が
出来る、僕はそう思っているし失敗を当然したことも僕自身あります。
組織では上司も変わるし、人との相性もある事は事実だと思います。
しかし、大きな組織ではわずかな時間を一緒に過ごすだけで一生ではない。
我社のような小さな組織は、僕が引退し株を譲渡しない限り僕との関係は
付きまとう。
最近、朝礼時に従業員に話をするのですが根拠のない言葉で
「わが社は大きくなるよ。会社も従業員も」という
そうすると3名からは、「当然なるでしょう」という言葉が返ってきた。
従業員がです・・・
嬉しい事ではないですか?
そう信じて一般の社員が言ってくれるのです。ありがたい話ですよ、感激です。
年末には従業員も25名程にはなるでしょう。
来年には30人・・・会社を大きくすることが目的ではなく従業員のやりがいを
追求する事が、必然的に会社を大きくしていく事になるのではないでしょうか?
僕は25人を従業員が超えたら引退を考えています。
僕には力がありません。自分だけがやれる事業を立ち上げ、この会社の会長として
社長を始め、従業員を支える役目になりたいと考えています。
今は従業員を押さえつけ、形にはめるオペレーションを作り上げていますが
形を身体にたたきつけ、自然に行動できるようになれば後は皆を尊重します。
「基本なきところに個性は無い。」僕の生き方はこの言葉につきます。



月曜日の会議

2020年06月27日
29日は営業会議です。会議終了後は焼き鳥店への視察が予定されています。
会議のレジメを作っているのですが、計画を立てるより実行が
一番大切です。
我社は皆の頑張りで今月も予定通りとまではいかないけれど
何とか目標を達成することが出来ましたが、毎日の活動に少々疲れてはいます。
7月1日より出張がスタートしますが、九州ばかりでまだ東京に行く勇気は
ありません。
1日~4日まで五島列島で仕事となりますが美味しい商品開発と
工場建設を予定しているのでその打合せです。
取引業者の選定もしていかなければならないし、10月に工事のスタートですが
やらなければいけない事が山積みです。
この事業は我社の物ではなく、奈留町漁港の仕事の応援です。
月曜日の会議も熱い会議になりますが、議論が面白い。
今までになく専門性が高い会議であり、具体的に決定していく。
今回は通販での顧客との接し方が主な議題ですが担当者がきちんと調査を
行い進捗状況の報告や方向性の発表。
ギフト販売の進捗状況と9月に向けての準備が整ってきています。
来週も面接が多く、募集をかけると本当に多くの面接予定が入ってくれるのですが
採用に至るまでにはいっていません。
しかし辞めるはずの1名がわが社に残り一生懸命頑張るという言葉をもらい
僕は期待が大きく、これで安心だと感じれるようになりました。
可愛い娘は卒業を火曜日に向かえますが、幸せに暮らしてくれれば良いと感じています。

人物金の管理について、採用計画、新人研修、指導内容、教育プログラムなど
も月曜日はさっと話し合い、皆と足並みをそろえコロナに立ち向かっていきたいと
考え、必ず結果を追い求め強い組織を作り上げたいと考え、外部の力も借りて
取り組んで行きます。

設備投資

2020年06月27日
コロナの影響で景気が大幅に後退して、雇用問題、企業の倒産と
今後大きく取り上げられていくに違いない。
自粛規制は解除され、感染に注意しつつ経済の動きをこれ以上
止めるわけにもいけない状況である事は間違いない。
しかし、人の心理という物で行動に移して行く限りすぐに
大幅な動きにはならないでしょう。
飲食店も皆同じようにお客様が以前のように戻ってきたと感じる
店はほんのわずかではないでしょうか?
夜の街の感染が東京では多く見受けられ、地方も同じように警戒を
促す民間の気持ちが大切であろう。
自粛の解除でもし感染した場合、また大きな社会現象があったように
あれこれ噂され、会社の従業員でも感染した場合は倒産に追い込まれるような
事になるでしょう?人の噂は大げさに、ある事ない事までがささやかれる。
しかし生きていくためには活動しなければいけない事もあります。
確かにテレワークという手段でクラスターを発生させないという方法も
ありますが、これも特定の企業、特定の職種であり全てがこのような形を
とる事は出来ませんよね。
苦しい立場ですがわが社はこれ以上活動を見合わせていればこの春よりの
経営困難が予想されるため、7月からは営業担当は自粛させ、僕が代表して
営業活動を開始する予定です。
我社における今回のウイルスはただのインフルエンザのような状態ではないのですが
食品衛生により、目に見えない細菌との戦いと同じような現象があると感じています。
手からの感染、機械設備のメンテナンス洗浄、白衣の汚れ、手洗いの徹底
工場内の湿度管理、食材の保管状況、温度管理。
言い出せばきりがない程の工程を経て業務に取り組んではいますが心の油断
手順間違いで、事故がいつ起こるかわからないという危険と背中合わせです。
今考えている事は、様々な状況の中労働環境を整える事、人による管理より
機械による製造、また機械に頼る事で労働にゆとりを持たせる等
改善の余地が多く見受けられます。
今回、中小企業でもできる範囲の設備投資を行い今より多くの安全性を
追求するべきと考えています。

やっとの事で・・・

2020年06月23日
コロナの影響で低迷していたわが社の売上が久しぶりに
回復しました。
3月中旬より落ち込みが始まり、4月5月は最悪の結果に
なり一時はどうなるのかと、胃の痛い想いをしていました。
未だ100%以前の取引企業が戻ってきてくれていない中
今月はやっと前年売り上げに本日到達できました。
コロナで自粛期間中も電話をかけまくり、メールを送信しまくり
案内を郵送したり、本当に休みを削り営業活動をしてくれた
皆のお陰であると本当に思っています。
土曜、日曜に関係なく、会社に来れば誰か社員がいる状態。
コロナで注文が少ないが、何かをしていないと落ち着かなかったのでしょう。
未だひどい社員は、僕がいない時間帯(夜10時)に出勤して仕事を
している従業員を発見。嬉しいというより悲しい。
気持ちは嬉しくもあるが、仕組みのなさを痛感する時もありました。
しかし、こんな従業員の気持ちが今月の結果になったと本当に
嬉しく思うのです。
今日は営業部長と握手をして喜びを分かち合いました。
本当の勝負はこれからですが、この期間中に商談した新規取引先も
決まり、わが社は活気づいています。
SNS配信やHPの作り替え、ギフト商品のラインナップ、通販商品の確立
未だこれから本番に向けて取り組まなければならない事も多くありますが
頑張っていこうと皆で取り組んで行きます。

それでもレストランの業績は全く改善していませんし、マイナスは
増えるばかりです。
お弁当事業は今月特に順調なのですが・・・・

ZOOM会議

2020年06月23日
今日も長崎県五島列島とのzoom会議を朝8時45分より
行いました。
今日は声の拾いが悪かったのですが本当に良いツールで
あると思っています。
意思の疎通まで図れるとは思いませんが、本当に
営業の在り方が変わってきている事は間違いありません。
7月1日より九州を皮切りに始まりますが、コロナを警戒しつつ
新たな動きをして行かなければならないと思っています。
ウイズコロナという言葉がぴったりであり、コロナとうまく
付き合っていく、感染防止の為に手洗い、マスク、衣類の交換
身体にエアーマスク、消毒は徹底して、接待などは控えるという
事でこれから新薬が誕生するまでは警戒をして行かなければ
なりません。
今後、多くの今までの取り組み方とは変化してくると思い
今それぞれのスタッフが方法論を検討して調査、改善
専門家を招いて説明を聞いています。
本当に心して取り組んで行かなければならない時期に来ています。

焼き鳥ビアガーデン

2020年06月22日
15歳に時にビアガーデンでアルバイトをしたことがあります。
33歳の時にビアガーデンを含む中華レストランの店長をしたことも
あります。
その時の売れ筋は、焼き肉、鳥の足の唐揚げ、枝豆、チーズクラッカー
が大半であったと記憶しています。
備長炭で焼く、冷凍ではない地鶏の焼き鳥をビアガーデンとして
営業したらどうかと考えています。
オリーブオイルで食べる茶わん蒸し、焼き野菜を甘辛出汁で食べる前菜。
雰囲気のある、パブのようなビアガーデンをやりたいなと考えています。
未だ決定ではないのですが、この夏には出来ないけれど、冬でも営業のできる
屋台ビアガーデンなどはどうでしょうか?
実は計画をしているんです。
29日も従業員で、勉強になるお店へ視察に行ってきます。

冷静に見てみて

2020年06月22日
今日は月曜日、新たな週の始まりですが、冷静にわが社を見ていると
足りない事ばかりに気が付きます。
改めて自分の指導力のなさや、僕中心のオペレーションであったか
理解できます。これが悪いわけではないのですが、それなら常に僕が
中心にいなくてはならないのですが、ほぼ出張でいない状態なのです。
これは中途半端。
今頃になって気づくとは・・・
何故だか僕の指示と違う形になっている事が非常に多い。
悲しい限りの変化が職場で起きている。
新しいスタッフによる製造作業が始まっていくのですが
今こそやり始めた形に直していかなければいけないのです。
やっぱり一番いけない事は、決められた事を実施するのではなく
決められた事を自分のやりやすいように行うというやり方です。
作業指示が明確でなく、役割が決められてなく、決められている事が
出来ているのかどうかの確認が出来ていない。
その出来ている出来ていないを確認するのが僕となっている事が
いけないように感じています。
管理する二番手がいないというのか?全てを僕が動かし、仕事量の
把握や、能力の分析が出来ない。僕がいっぱいになっているから
きつく当たってしまう。
そんな流れを僕自身が作り上げている。
売上も上がり、仕事もコロナの影響があるとはいえそれなりに順調ではありますが
ここで時間をとり製造であったり、作業の在り方に対して立ち止まり
売上を落としても良いのではないだろうか?
海外の事業も縮小する事も大事ではないかと考える今日この頃です。
まったく足元を固める行為が出来ていないと反省をする日々です。
全て僕に問題があると思います。

父の日

2020年06月21日
今日は父の日です。
昨日、義父へのプレゼントを家族で購入に行きました。
ありきたりではありますが、子供と家内がブドウ色のシャツを
買いました。
実家はブドウ園を営んでおり、子供がブドウ色を非常に気に入ったようです。
大体、義父は焼酎が好きなので何種類かの焼酎を送るのですが
今年は思考が違います。
母の日を忘れる事はありませんが、父の日は少し忘れる事が多くあります。
だから特定の日以外でも気になる時には電話をするか、実家に子供と二人
(家内は行きません。)で泊まりに行くかしています。(実は他人が行って迷惑かも)
今は僕の母と皆で暮らしていますが、家内が母にも良くしてくれます。
別々に暮らしている時も僕が出張でいなくても娘2人を連れて実家に行って
誕生日祝いをしてくれたり、そして嬉しそうな母の写真を送ってくれます。
僕は家内の両親を大切にし気配りをしていつも思いやる事で
家内は僕の母を大事にしてくれるのではないかと僕は思っているのです。
今日こうやって仕事が出来、暮らしていけるのも両親や家族、従業員の
お陰です。
自分だけが良ければそれでよいなんてことは絶対にありません。
係る皆が少しでも幸せを感じていただける環境を作り出していかなければ
なりません。
義理の両親はいつも電話で家内に僕を褒めるそうです。
言いたいこともあるでしょう、文句も言いたいでしょう、
ただ両親の安心は子供たちの成長(孫)そして娘の幸せでしょう。
笑顔で暮らしている事が一番の親孝行ですね。
笑顔の必要性は十分に理解できます。喧嘩もします、頭にきて怒鳴り散らす
事もあります。
しかしいつも感謝する気持ちと、言葉で言い表します。
昨日は、義父と義母に僕は手紙を書きました。
感謝の気持ちと共に、「今月はお小遣いが少ないのでごめん」と書いて
小さなお年玉袋に1万円だけ荷物と一緒に送りました。
親孝行もつもりで・・・

我社にとって・・・

2020年06月21日
今回のコロナウイルスによる大きな被害は我社にとっては
大きな転機となる事は間違いなく、実は好転しているのでは
ないかと思うようになりました。
確かに、売り上げや従業員の採用、雇用では大きなダメージは
ありますが全く取り返しがつかないという事もなく
この騒ぎがある程度の収束に向かい始めてからが本来の苦しみが
始まると想定しています。
働き方改革による変化、テレワークによる時間の使い方、
営業活動などの変化。
家にいる時間が増える事での、お母さんへの負担。
今まで出来ていたことが出来なくなるような、時短料理。

考えるときりがなく、今よりもこの先に恐怖を感じています。
しかし、この危機意識が大切ではないかとも思うのです。
怖いから毎日会社に出勤してデータを拾ったり、準備する具体的な
方法と役割分担を明確にしてきています。
第二のブランドを立ち上げるという大きな事業展開や
介護食の開発。防災食のレトルト開発や、缶詰商品の研究等
様々な商品開発をする為に時間を費やしています。
そして商品開発が進んでからの営業活動や、展示会参加時のディスプレイ
の在り方、トークの内容などを毎月の営業会議で意見を出し合い準備を
しているのです。
大きな変化をして行こうとしている事も事実であり、働き方自体も
変わっていかないとなりません。
全ての事において、十分に検討する時間があり準備できること
しかも、政府の支援による企業支援、助成などを有効に活用させて
頂き今年は経済が中々回復はしないでしょうが、来年の春より
新薬が出来、予防接種が出来るようにならないと世界経済は良い状態では
動き始めないと思っています。
売上ではレストランも1ヶ月半休業して、ドレッシングも大きく売り上げを
割り込みましたが、良いようにしか転んでいないと僕は感じています。

新しいグラッツェミーレ。

2020年06月20日
企業には様々な分岐点があると思っています。
沢山の試練もあると考えています。
今ちょうどその時期に来ているのではないかとも感じています。
人は変化を嫌がり、平凡を求める傾向にあるようにも
思いますが、状況により自らが招くものと、環境から与えられる事が
存在しています。
コロナにより世界中が大きく変化しようとしていますが
この波に乗り切れるかどうか?企業は大きなかじ取りに迫られる
事になります。
我社にも変わらなくてはいけない事が多くあり、乗り切るために必死で
取り組んでいます。
従業員も大きく変わっていきますが、それは企業としてそんなに問題と
なる事はなく、新しい事業に対する準備に精一杯の時間を費やさないと
いけません。
新しい若いスタッフのやる気を引き出し、興味を持たせる。
18歳、22歳とわが社の社員として働く人は若い。
希望が持てる。
しかし価値観は大きく違い、どうやって接すればよいのか戸惑う事も
しばしば。
僕は若い時から野心家であったと思います。
「お金が欲しい」「出世したい」「美味しい物を食べたい」など
欲の塊のような男でした。
考え方の違いはありますが、わが社で働き幹部となる人にはやっぱり
欲を持ってほしいと思っています。
平凡な人生を送りたいことは十分に理解していますが、それは作業員と
して働いてもらうスタッフ。当然大切にはしますが
欲のあるスタッフにはどんどん昇給させ、様々な経験をさせ勉強をさせて
やりたい、世界を見せてやりたいたっつた一つの小さな世界でも
何かを感じる事が出来る。
考えるより感じろ・・・
今、新しいグラッツェミーレが動き始めています。

YES We Can
僕たちは出来る














悲しくもあり、嬉しくもある

2020年06月20日
13年間で沢山の従業員と接してきたが、思い出になるような
印象的な従業員と、あった事もないような従業員の方もいました。
一番大事に思っていて我が家に宿泊までさせていた従業員。
毎年大みそかに泊まり、12時を過ぎて家族と初詣に行く。
大学生であった当時、3年連続で来たかな?
お年玉をやって、喜んでくれていた表情が今でも目に焼き付いています。
もう32歳になったのかな?
福岡県北九州宗像の出身でした。
最後は僕の逆鱗に触れ退職させた子です。
当時の部長や、店長まで責任をとり辞めるという事態にまで発展して
レストランを必死で切り盛りした事でした。
今まで僕が出張にまで連れていくという従業員は2名だけです。
東京や大阪にもよく連れていき、勉強をさせたものですね。
この子は入試に高知大学に来て夕ご飯をお母さんとうちのレストランに
来たことがきっかけです。
その時の事を僕はよく覚えていました。
面接に来た時に、君はこの席に座ってパスタを食べたよね?
確かピンク色の携帯を持って・・・
彼女はびっくりしていました。
見た目はその辺にいるお嬢さんと云うか普通の娘さんでしたが
よく覚えていました。
それから、自宅にも近況を報告するというようなご家族にも連絡をするようになり
3年間アルバイトとして働いてくれていました。
何にも知らない18歳でした、良く叱られて泣いていました。
それでも涙を流し必死でくらいついてきて、成長してくれていました。
出張で飛行機に乗り遅れたことも一度あり、大きな荷物を引きずりながら
羽田空港を走り回った時の事今でもはっきりと覚えています。
彼女も僕の事を忘れる事はないでしょう?
多分、今でも電話したい、声を聞きたいと思い出す事もあるのではないかと
思うのですが、連絡をする勇気はないでしょう。
今は家族を持ち幸せに暮らしてくれている事を祈っています。
うちの家内といつも彼女の事を話をしますが、家内も涙を流しそうになる位
可愛い娘のような存在でした。
もう一人の娘のような女の子も今月グラッツェミーレを卒業していきます。
頑張れの一言です。

康太の誕生日

2020年06月18日
7月15日はうちの従業員、山本康太の誕生日でした。
25歳です。
もう働き始めて4年目を迎えていますがよく頑張っています。
我社で誕生日ケーキを買ってきてお祝いなどすることは
初めてですが、今日の出勤10名で大きな声で歌いお祝いを
しました。
さすがに照れて恥ずかしそうでしたが、内心は嬉しかったの
でしょうか?
しかし、ケーキを獲りに行った店の前にはこんな看板があり
思わず写真を撮りました。
誕生日ケーキ1個でこんなことまでしてくれるのか?と驚きと
嬉しさがこみ上げてきました。
お店も可愛く清潔で、わが社も見習うべきと反省と共に
我社も実行しようと考えています。
感激のあまり娘の誕生日ケーキの予約をしてきました。
僕はこの店の常連になろうと思っています。
康太お誕生日おめでとう(^^)/

出来る事、出来ない事。

2020年06月17日
人によって言われたことに対して何でも分かりました。
と仕事を引き受ける人がいます。
確かに断りにくい事も関係上あるとも思うのですが
僕は昔から、出来る出来ないをはっきり言う方でした。
あからさまに上司からの指示に対して断る事は出来ませんが
やんわりと「いつもでの仕事でしょう?」と聞き、あまり時間が
無いようなら、少し渋り「分かりました」と云うと
忙しいのか?はい僕なりに・・・と言います。
そうすると上司は、分かった。と云ってくれ仕事が回ってこない事が
結構ありました。
不器用な社員はそれをはいと言って受けて、ドツボにはまり
予定に間に合わず、叱られる。
そんな光景を見た事ありませんか?
ちょっとした仕事はすぐにできるが、それがたまると実は大変な事に・・
僕はしばらく考える方ですが、それが変えって良い結果を招くことが
多いと僕は思うのです。これは僕の経験上の話ですが。
無いようにもよりますが、良い関係を作り信頼される部下になれば
自ずと仕事の整理がつき、上手く関係維持が図れるのではないかと
考えています。
明確なジャッジを伝えれるような仕事での関係を作り上げるのとは
そんなに難しい事ではありません。
やるべきことを一所懸命行い、必ず結果を作る事。
わからない事をわからないと教えていただき学ぶ。
そして、結果を必ず出す事で関係は良くなっていくように思います。
これは綺麗ごとでもあり、合わない上司を僕はぶん殴り自宅謹慎を言い渡され
首勧告をされたこともある人間です。"(-""-)"
しかし、人は必ず見ていてくれるものです。
いっぱい仕事を抱える事は自分の首を絞めるようなものです。

最近の言葉

2020年06月16日
毎日朝本を読んでいますが、ここ何日かお気に入りの言葉があります。
昔読んだ本が多いのですが
一つ目は「考えるな、感じろ」です。
間違いない、言われた事ばかりを真面目にやる人は確かに今も多い。
しかし感じて動くという事は本当に気持ちが良く、周りからも評価され
仕事を楽しくしていきます。
褒められる事を苦手とする人は少なく、人間は皆褒められたい。
そして、評価されたいものだと思います。
僕の評価は一番に、利益を作る事、従業員に感謝を込めて還元する事。
それ以上は社会に貢献する事。
従業員を雇用する事も社会貢献であるとも思っています。
そして
「100の計画よりも1の実行」です。
能書きを言う人はどこに行ってもいます。
飲みに行って、会社の愚痴をたらたらと言っているサラリーマン
取引先の愚痴を言っているサラリーマン。
家族の事を愚痴っている人たち。
よく耳にします。「愚痴もいいけど評価される人間になればいいのに」
といつも感じてしまうのです。
僕は幸いにも、会社員時代から上司がいつも行動を見ていて的確に指導
して頂いた経験や、「お前がやってだめなら仕方がないな」
とか、「好きにやってみろ」という言葉が多かったように思います。
この人に合って僕にないもの、僕に合ってこの人にないもの・・・
この人間ウオッチングが出世が出来たポイントのように今感じています。
そして引き上げていただくことが出来ました。
そんなやり方に不満を持ち、僕は左遷させられたこともありました。
頭のいい人は計画ばかり立て、実行力が弱い。
これは僕の意見であり、かのダイエーを作り上げた中内功さんの言葉でもあります。
僕の最大の失敗は頭の良い人間を集めすぎた。そして頭の良い人間は言い訳も上手い。
決められた事をやり抜く力こそが、何より人から、認められ
仮に失敗に終わっても、「よく頑張った」と言われ褒められるようになる。
僕はこんな体験を何度もして、叱られない事に涙したことが多い。
コロナによって学んだ頃をこれから先良い経験として僕は結果を作り上げる。

製造。

2020年06月15日
月曜日だというのに今日はあまり製造がありません。
ステーキソースを作るのと人参ドレッシングを作る程度、
製造が少ないとやっぱり心配になります。
新しいスタッフが今日から計量作業の引継ぎをしているので
その作業を今日は確認して過ごして行こうと考えています。
後は大豆ミートのジャージャー麺ソースの試作です。
中華ソースも簡単にできるのですが、ここにも問題があり
調味料の回転です。
いつも使う調味料なら他でも利用でき安く作れるのですが
注文がなければ6か月も持ちません。
だから値段が高くなってしまい、受注が出来ないという事態と
なるのです。
少量生産は良いのですが、専門に作るサプライヤーとここが違う所です。
又、一回の調味料の使用が多くなる数量だと他には負けない
価格と味に仕上げることも出来るのですが・・・
難しい問題ですね。

日曜日

2020年06月14日
今日は日曜日でしたが従業員の1名は中土佐町のアンテナショップへ
仕事に行ってくれていました。
僕も今日は夕方まで家でのんびり過ごして今仕事に来ています。
突然友人が事務所にやってきて色々な話をして帰りました。
あくまでも6次産業化についての話なのですが皆、コロナでのダメージが
大きいようです。
外は雨という事もあり蒸し暑い日が続いていますが本当に食中毒には
注意をしなくてはいけない時期です。
明日製造の野菜を出して、冷蔵庫のチェックを済ませ、今から
帰ろうと思っています。
明日は銀行や、打ち合わせ、歯医者で奥歯を抜く事になっていますが
歯が痛いよりましなので早く抜きたいと思います。
今年はインプラントを3本入れたので、今度の歯は来年インプラントに
しようと思います。
19日より出張が始まりますが、福岡での宿泊はしないようにという
お達しがあり、福岡より五島列島は夜の船で行く事になっています。
船で行く出張何て初めてですがこれは仕方がない事だと思っています。
今回は高知~福岡~対馬~福岡~五島列島~福岡~大阪~高知という
ルートでの出張です。
コロナには十分注意をして頑張ってこようと考えています。

頑張ってくれる仲間

2020年06月13日
今日は工場のお休みです。
休みと言ってもやる事は多く、休もうと思っていても会社に
来てしまいます。
会社を立ち上げ13年、事務所を眺めていると様々な事が
思い出されます。
多くの去っていった従業員の事や、今いる従業員の事。
僕はよく従業員を叱ります。
でも今までの経験をいかし、誰でも見捨てるような事はしません。
僕もある上司に助けられ今があります。
その上司は本当に僕を見ていてくれました。
僕のように激しくはしかりはしませんでしたが、叱った後のフォローは
いつもちゃんとしてくれ、二人で話をする時間をくれました。
今いる従業員にも僕は出来るだけ声をかけるようにはしています。
個性という言葉で表現されますが、基本があってこその個性です。
個人には個性というより育ってきた環境により、大きく差があります。
整理整頓ができる子、出来ない子。自ら気ずき行動が起こせる優秀な子
若い子でもちゃんと存在しています。
一歩前に進めない気弱な子、扱いの荒い雑な子、言っても言っても見られている時
以外は自分の都合で作業をする子、仕事は遅いが丁寧な仕事をする子。
様々な状況の中で、この集団をどのように成長させていくのかを重んじています。
僕と仲良くしてくれている大先輩で高校野球の監督がいます。
県立高校という選手を集めることが出来ない学校で、甲子園に5回出場した
監督です。監督に聞きました毎年100名以上の生徒の入部があるのですが
どうやってレギュラーを決めるのですか?という質問に
「生徒それぞれのカラーを見て一番適していると思うチームを編成するそうです。」
スポーツは教育だ、これから先の将来を見据えたチームを作るそうです。
そして、うまいと思える選手がいるときは甲子園を目指す指導に切り替えるようです。
戦略と戦術を常に考え指導する。激しく怒鳴り追い返すときも沢山目撃しました。
兵庫県は強豪高校が多い中で、負ける試合をあえて作り出すようです。
負けて何かを学ぶ・・・最後の甲子園出場をかけての兵庫大会決勝戦。
観客席で応援する僕に、今日は勝てるよ・・・といい試合開始
どう見ていても負け試合。毎回ランナーを出し、勝てるとは当然思えなかった
この試合。
1点差で最終的には甲子園出場を決めた。この試合はたった1個のエラーが原因だったのですが
監督は、選手に転がせと指示していたのです。
試合後監督と話をすると、内野手のボールさばきに(足の運び方)にエラーをする要因を感じたようです。
これが勝敗を分けたのです。
小さな出来事にも目を配り指導する事が大きな勝利につながると僕はその時に確信して
毎日従業員に目を向けるようになりました。

良くなってきたな(^^♪

2020年06月12日
コロナの影響をそんなに悪くはとらえていないが良い事も
あります。
数字上では決して褒められる内容ではないが、それなりに
全員で耐えて来たなと思えるほどの数字です。
これからまだ9月までは厳しい時が続く予定でいますが
少しでも消費者の購買意欲が増してくるような商品を
作り上げていかなければならないと感じています。
従業員の動きもここにきてやっと良くなる兆しが見えてきています。
今の製造手順で行けば今までの売上の倍になっても
夕方には帰宅できるまでの力をつけてきています。
これも、コロナのお陰ではないだろうか?
本当に、「災い転じて福となす」これであろうと思っています。
何気ない所に、問題があり、改善をすることは楽しいと
従業員の皆も実感してくれているのではないだろうか?
と感じる今日この頃です。
良くなったな。(^^)/明日は心の底からゆっくり休める休日にします。

従業員の力

2020年06月11日
コロナの件があってから従業員の製造時間が短縮された。
今まで製造室から夕方まで出てこなかった皆が
今日は昼過ぎには外に出てきて今日こそ5時半には帰るという
意気込みです。
製造は、毎日昼には終わるようになってきています。
早い、とにかく段取りも良くなり、従業員が動いてくれています。
しかし以前の製造本数は決して落ちていない事が収穫です。
今週で仕上げをして、来週からは工場を三時には終わらせ
五時には必ず帰るという状態にしていく予定でこの1か月近く
工場で一緒に働いてきました。
良く従業員もついてきてくれたと感謝するとともに
素晴らしい仲間にありがとうと伝えようと思います。
残業をしなくてはいけない日もありますが
メリハリを持って仕事に取組み、成果を出して行こうと
考えています。
まだまだグラッツェミーレはやれます。

設備投資

2020年06月07日
食品業界の衛生管理は毎年厳しくなってきているように思います。
それは安全が第一であり、人の命に関係する事を理解して
製造をしなくてはいけないのです。
アレルギーで命を落とす事もあるくらい、十分なそれ以上の
安全対策が必要です。
商品自体は意外と簡単に作り上げる事が出来ますがバランスの取れた
安全対策は知識がなくてはなりません。
安全を担保する為には、設備や機器、従業員の知識が必要と
されてきます。
世の中で事故が起きれば、安全基準が変わってくることが良くあります。
最近では大きな事故は世間で起きていませんが
油断してはいけません。
建物しかり安全基準はありますが、空気の流れや、害虫の侵入
湿度、換気、日光、安全を考えると本当に緊張してくるものです。
何より大切な事は、手洗いと掃除です。
作業前の殺菌工程、作業終了後の殺菌、洗いこみ、水切りなど
簡単に見える事も非常に難しいのです。
日々の業務で簡単に見える事が意外と難しいものです。
今日は日曜日、工場の確認を行いこれから事業計画を書き上げていきます。
我社が今後取り組む事が本当に良い物か?そして新しく入社してくる従業員に
よってどのように変わっていくのか楽しみで仕方ありません。
僕がいなくなったとしても従業員が盛り立ててくれる組織は強くなります。
いつまでも社長が色々指示を出さないといけない企業の成長はないでしょう。
社長の仕事はいくつかあるでしょうが、ビジョンを示す事、進むべき方向性を
明確に指示する事、結果を追求する事、従業員を育てる事、利益を追求し
従業員それぞれの幸せを追求して上がられるコニュニケーションを見届け
働きやすい環境を作り上げる事。
従業員の意見に耳を傾ける事。
出来ていない事も多い中で、これからのわが社の成長が楽しみで仕方がありません。
今年はコロナ対策の設備投資が多くなりそうです。

景気の回復

2020年06月06日
大きく世の中が変わるかもしれない状況を労働者は
意識しているのでしょうか?
本当の苦しみはこれから5年先ではないでしょうか?
これからの経済を考えた時に今回起きている世界的な
問題は大きな警笛であると考えています。
今まで当たり前としていたことが大きく変化して
景気の悪化と共にリストラが起きてくる。
政府の危機的状況での支援策も、これはあくまでも借金を
借りやすくしただけのものであり、借金は返済しなくてはいけないもの
なのです。
今までの営業で飲食店経営等は、今月の売上で先月の支払いをする
経営を余儀なくされていると思います。
当然わが社のレストラン部門も同じ状態である事は間違いありません。
ただ、わが社のレストランには借金がないという事だけは間違いなく
人件費、仕入れ、家賃、光熱費だけで良いのですが、開店1年~5年はお店には
少なからず借金があるはずなのです。
そうなれば大変でしょう?
運転資金として借り入れをした店舗も、余分に今回は融資をお願いしたでしょう。
そうなると余計に大変になる事は間違いない。
もう今年いっぱい人の動きは制限され、今までのような日常は帰ってこない。
少なからず、経済の回復の為に自粛要請は解除されたものの
人の目を気にした行動には日本人は特に厳しいのかもしれません。
コロナにかかってしまえば、陰で集中的に差別行為を受け、ひょっとして
生きていく事も難しい状態にまで追い込まれてしまいます。
おかしな事ですがこれが現実。
僕たちは出張にも行けず、商談もオンラインでの行動となり
展示会の案内でも、オンライン商談会なる案内が多く来るように
なっています。
僕はオリンピックも中止になり、世界経済が以前のように戻り始めるのは
新薬が誕生して、全世界に流通が完了してから少しずつの回復に向かうのでは
ないかと思うのですが、それまでに大きなリストラや倒産が相次いで起こり
民事再生法により他の企業に格安で(管理化)で運営が引き継いで行われる事と
なる事態となり苦しい経営が続くのではないでしょうか?
どちらにしても、景気の後退はかなりの期間続くでしょう。
来年2月まではじっと我慢です。

売上は無いのに忙しい。

2020年06月06日
6月に入り注文が多くなるどころか今までにない注文数です。
しかし、なぜだかやる事が多く忙しく感じています。
朝いちばんより工場の中に入り作業工程の確認と、手順を従業員に
周知させながら、役割分担や、作業の優先順位をつけ各自がやる作業を
声に出して全員に確認させて、それぞれが今何をやろうとしているのかなどを
耳で確認させることに取り組んでいます。
この1か月ほどは毎日工場に入り指導しているため比較的に作業時間が
短くなってきています。
今まで1日かかっていた作業が今では昼過ぎには終わるという
実に効率的に進んでいるのです。
我ながら驚きの連続ですが、クロージングにやはり時間を必要としているのです。
問題点は理解できているのでここでも役割を徹底させ、自分の作業だけに
時間をとり、各人が自分の作業が終わり次第事務所に出てきて事務処理を
するようにすれば解決できると考えています。
この自粛中に商談を行った商品も次第に決定していき、営業部隊との
ミーティングなど新しい形での取り決めなど出来てきました。
今更ではあるものの、役割分担を明確にすることで仕事自体が早く終わるように
なると考えています。
今日もあなごご飯の混ぜご飯と四万十うなぎの混ぜご飯などの試作と
野菜スープの仕上げにかからないといけません。
注文は無いのに、これからの準備に大忙しの毎日です。

僕の引退

2020年06月05日
最近はよく引退を考えたりします。
年をとったとはあまり思いたくありませんが
身体の調子は良くはありません。
やはり右目が見えなくなっていることが一番の苦しみかもしれません。
体力は人一倍あると思います。気力もパワーも少し衰えて
きましたが若い者には負けないと気持ちでは思っています。
15歳から社会に出て働いてきていますが、僕は職人気質で
仕事は盗めと言われていた時代に育っています。
だから今の若い人や、ありあまりの時代を過ごしてきた人たちと
意見が合わないのかも知れません。
自分に厳しいと相手にも厳しいとよく聞きますが、本当にそうだと
思います。
今は引退と云うか、自分の役割を考えています。
僕では若い人たちを育ててあげられないと・・・
自分の中で決めている引退時期はもうすぐそこに来ています。
今年58歳。後二年で僕はきっと引退をして、農業や、水産業の
一次産業に目を向け取り組んでいる事でしょう。
又、商品開発ばかりしている人間となり6月1日からは毎日
一番好きな鮎釣りを安田川でしているでしょう。
鮎のかまぼこを作り、天然うなぎをとりながら、出来れば安田川の
ほとりに別荘を作りたいです。
のんびり暮らすことが出来たなら、僕の人生は幸せだったと言えるはずです。

ふるさと納税

2020年06月03日
今年は5月よりふるさと納税を始めました。
納税金額に対して返礼品などがいただけますが、商品開発に
役立てるように色々な産地を調べ行っています。
昨日現在、宮崎県に2市に納税を行い、北海道から沖縄まで
もれなく調べ役に立ちそうな商品を選んでいます。
今年は魚介類を中心にふるさと納税するつもりですが
残り10都道府県位にしようと考えています。
最大は年末のお節料理を豪華にして返礼品で新年を過ごそうと
せこい考えを持っています。
今年はコロナの影響もあり売り上げを大きく落としそうなので
お許しいただこうと思っています。
しかしもう7年位ふるさと納税を行っていますが、年々返礼の品が
少なくなったり、味が落ちていたりで本当に良い物がないようにも感じています。
ワンストップ申請で年度末処理も簡単になっているため
本当にいい制度だと僕は思っています。
しかし、未だ高知県の市町村に返礼したことはなく、高知県には申し訳
ないような気もしています。
12月に注文が集中していると聞きます。
給料から納税額を計算して僕はほぼ毎年ふるさと納税をカードで行い
ポイントをためるようにしています。
せこいと思われる節もあるかもしれませんが、有効な事は率先して
行っています。
合理的ですよね(^^)/

回復しない状況

2020年06月03日
6月に入り全国的に自粛も解除され飲食店舗などの
営業も一部始まり街には少しずつ人の動きが出てきた
ようにもニュースや人を見かけるようになりました。
一方ではコロナの再発というニュース等もあり本当にコロナと
共に生きていかなけらばいけないと感じています。
9月までの海外出張もすべて中止となり、今は工場勤務で
忙しくしています。
しかし注文はと云うと全くであり、5月より厳しい状況ではないかと
感じている始末です。
自粛中に商談した新規取引店は順調に注文を頂けるようになり
嬉しい限りですが、飲食店の注文や、ホテル、百貨店、海外の
注文はほぼゼロという状況に頭を抱えています。
いつまで続くのか分かりませんが本当に苦しい状況である事は
間違いありません。
何とかしなくてはと焦る気持ちはありますが、今は8月位に
照準を当ててじっくりと活動準備を進めている状況です。