- 以前のブログ記事
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(6)
- 2021年10月(9)
- 2021年09月(11)
- 2021年07月(8)
- 2021年06月(18)
- 2021年04月(15)
- 2021年03月(10)
- 2021年02月(9)
- 2021年01月(3)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(25)
- 2020年09月(28)
- 2020年08月(13)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(26)
- 2020年05月(21)
- 2020年04月(41)
- 2020年03月(27)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(14)
- 2019年11月(16)
- 2019年10月(23)
- 2019年09月(22)
- 2019年08月(20)
- 2019年07月(20)
- 2019年06月(21)
- 2019年05月(20)
- 2019年04月(19)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(18)
- 2019年01月(18)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(17)
- 2018年08月(27)
- 2018年07月(24)
- 2018年06月(19)
- 2018年05月(20)
- 2018年04月(8)
- 2018年03月(18)
- 2018年02月(10)
- 2018年01月(14)
- 2017年12月(21)
- 2017年11月(22)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(10)
- 2017年08月(16)
- 2017年07月(25)
- 2017年06月(27)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(26)
- 2017年03月(16)
- 2017年02月(12)
- 2017年01月(20)
- 2016年12月(16)
- 2016年11月(13)
- 2016年10月(12)
- 2016年09月(4)
- 2016年08月(4)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(4)
- 2016年03月(7)
- 2016年02月(3)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(8)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(17)
- 2015年06月(8)
- 2015年05月(9)
- 2015年04月(1)
漁師のイタリアン
2020年03月31日


我社で今手掛けている長崎県五島列島の漁師のイタリアンです。
今年のアイテムは7種類となり小さく見えますが
鯵フレークや、鯖のトマトカレー、鯖のうま煮、鯛味噌など
作り上げました。
9月か10月には漁協内に作業場が出来る予定で本格的に
製造が始まります。
今回の事業は漁協を中心に行うプロジェクトであり
僕は作業員として製造工程を管理して、課長に引き継いでいく
という業務と、販売を現在の取引先に行って行くのですが
漁協の皆さんのやる気があるので本当に頑張らないといけないと
感じています。
幼かった子
2020年03月31日
先日以前暮らしていた杉井流という街で娘と姉妹みたいに
育った2人と娘と4人でお酒を飲みました。
この写真には娘は映っていませんが本当に12年ぶりに会った位で
懐かしいというより、大きくなって・・・という
気持ちで1時間ほどを過ごしました。
今は社会人として働いているというが、本当に元気で幸せになってほしいと
心から願うばかりです。
小学2年生の頃近所の駐車場でよく遊んで、あいかのおばあちゃんのたこ焼きを
買って食べていた。
ヒカルは控えめな子で、いつも後ろに控えているような子供でした。
気配りが出来、明るく、優しい子供たちが優しい綺麗な女性になってくれています。
おじいちゃんレベルではありますが、子供たちの成長が何よりうれしいです。
愛犬
2020年03月30日
我が家には愛犬が3匹います。
下の娘が生甲斐で頑張ってきましたが
女の子は難しく今では夜一緒に寝てくれるくらいで
今までのようにそばにはいてくれなくなりました。
ショッピングに行ったときなどはまだすぐに手をつないでくれた
嬉しく寝るのですが、成長と共に寂しさは増してきます。
ただし、最近では我が家で生活をしている、カノン、プリン、ハナが
僕の帰りを待ち、カノンにおいては夕方になると僕の座る場所に
陣取り、ずっとトイレを探したりお風呂場を覗きに行ったり
2階を眺めたりしながら待っているようです。
自宅に帰るとカノンはすぐに飛んでくるのですが
それを見てプリンが激しく怒り始め喧嘩が始まります。
カノンは14年目、プリンは12年目でもうそんなに長くは
生きられないかもしれませんが、僕を一番必要としてくれているのは
この3匹なのかもしれません。
ありがたい事です。
なぜ?
2020年03月29日
日本人の僕たちはやたら国の責任といつも言いすぎるのではないでしょうか?
僕だけではなくそう思っている国民の方はいるのではないでしょうか?
3連休の前に外出自粛要請を出すべきだとか・・
政府の対応が遅いだとか?物資が遅い、検査対応、海外からの往来を
早く強化するべきだとか?
これだけ世界各国との交流が行われ、毎日国際空港には何十万人という
観光客やビジネス客が往来する時代に、そんな簡単な事ではないと思うのです。
どんなにいい事だと思う事をやってもそれに反対する人間は必ずいるものです。
そんな人間は自分で何も実行する事なんて出来ないんだと僕は思います。
確かに、様々な業種で外出の自粛や規制が入ると国民は動揺して外出も
控えるし、当然企業の売上も減少し、死活問題が起きてきます。
これは本当に眠れない程辛く苦しいのですが、仕方がない事でもあります。
誰にも予測は出来ない事態ですし、世界的な環境問題により様々な出来事
が起きている訳ですから・・・・
原因不明での出来事では確かにあるのですが、政府は環境問題と、地球温暖化
対策を強化するべきですし、金融対策をいち早く対応するべきですね?
しかしこれも、人任せで言葉にするのではなく、十分な企業としての内部留保
を行える経営状態にしておくべきと考えています。
当然わが社にも余裕なんてなく、苦しいのは当然でどうしようかと悩んでいます。
しかし、常にリスクを考え、このような状態にも耐えれる経営にするよう努力を
日々しておかなければならないと常に思い運営の在り方を反省しています。
小さな企業ながらも、災害に備え救急物資や従業員の安全確保の為の訓練や
災害時の食料、トイレ、テント、バッテリー、水などは皆の車や
自宅にも買い求め渡してあり、車のガソリンは常に半分になったら
補充するように伝え、情報を仕入れれるものに対しては準備しているつもりでは
いますし、まずは命を守る行動はしているつもりでいます。
野菜も天候で獲れなくなれば、輸入に頼らなければなりませんが、パウダーを
活用する方法などもわが社は検討している所です。
誰が悪いのではなく、自分たちの責任ではないかと考えるべきではないのかと
僕は苦しいけれどそう思います。
人に頼るより、色々な事に対して考え、全ての災害が起これば事業の売上は
減少するのだと考えなければなりませんね。
しかし今は不安しかありません。乗り越えましょう
数値分析
2020年03月28日
今日は工場が休みなのでゆっくり一人で決算書を見て
数値分析を行っています。
分厚い総勘定元帳を調べながら、使った経費に対して
本当に必要であったのか、その他の方法はなかったのか
営業経費を削減するために、効率的な方法はないのか?
数字を見ていると沢山の発見があり非常に有意義な時間を
過ごせています。
出た結果は仕方がない事、その出た数字をどのように変化させていくのか
予算は計画的にちゃんと組まれているのか?
数字を眺めてロードマップを作り上げているのですが
今年のコロナの影響で、攻める事は難しいのではないかと考え
経費の削減から考えています。
従業員は今年増えていくので、今以上に昇給部分と採用部分で費用はかさむ。
原料そのものを国内産に変更する事で、固定費的にかかっていた人件費を
分散できる。
消耗品の削減は大きな金額ではないが、部分的に下がらせることは出来る。
年17万円程度ではあるが・・・
資材は値上がり傾向であるがゆえに、やはりこまめに水光熱費の削減と
節水コマの活用と大きな冷凍庫があるので、野菜の加工を冷やしこむ水を
凍らせておいて流水量を削減する事や、デマンドコントロールの設定を
今より5ポイント下げるなど・・・
小袋充填機を他社から頂いた事での自社生産による1袋製造当たりの
削減等、ずっと眺めていればまだまだありそうな状況です。
ただ利益を出す為の削減にするのではなく、従業員が喜んでくれるような
削減であり、働きやすくするための福利厚生に少しでも多くの費用を
あてていきたいものです。
明日も、日曜で休みなので一人で出勤して一つの行動に対してのメリット
デメリットを分析して、月曜日の朝礼で話す内容を整理しておきたいと
思います。
少ない出張
2020年03月28日
さすがに今まで見たいに出張に行けるわけではありません。
展示会も5月分まではほぼ中止が決定され今の売上が減少するわけだけでなく
本年秋以降にも影響がでてきます。
私達の仕事は導入決定より6か月以上の時間をかけ小売店に
採用となるのですが、この春行われる展示会は秋冬導入の展示会と
なるのです。
海外においては、為替の大きな変動により行く先の不安感から
仕入れの高い日本製の商品にはリスクが発生するため、日常品の
買い物はするものの、ぜいたく品と言われるような物は差し控える
でしょう。この現象は仕方ないと言えども大きな打撃となり世界経済を
脅かす事態となるに違いありません。
順調に成長していたとはいえ、わが社のレストラン売上も50%
に届かない状態であり不安しかありません。
やらなければいけない事をきちんと整理する時間とは考えていますが
それにしても悲惨な局面に立たされています。
緊急対策支援という制度が政府より発表されていますが、いきわたるとは
到底思いません。自社の努力で何とか切り抜けられるよう経費の節約を
心がけていかなければなりません。
4月の出張は1日~3日、9日~13日、23日~24日と非常に
少ない出張です。しかも西日本のみの出張です。
コロナの影響を危機意識はありますが、事務所にいて売上が上がる方法など
ほぼありません。休んでいても本当に危機を招くだけです。
中小零細企業とはそうしたものです。
動かなければ、ずっと休んでいられるでしょう。従業員には転職という
事も考えられますが、経営者は地獄があるのみです。
営業社員も昨日までずっと九州をセールスに回ってくれています。
東に多く発生が見られるので、西を攻めるべきと考えています。
あまりにもひどい飲食店の状況ですが、精一杯の攻めの営業を
頑張っていきたいと行動しています。
配達
2020年03月27日
今日の高知は朝から雨が降っています。
朝出勤して病院に行き、その後は6件の配達に回っていました。
「社長自らが配達ですか?」「高知にいるのが珍しいですね」とか
お客様に言われながら配達を兼ねた営業を行ってきました。
配達という言葉は、誰でもできる仕事ではあるかもしれませんが
こんな単純な仕事でもやるべきことは多く、非常に良い一日でした。
我社が行っている業務で足りない事、指示が徹底出来ていない事
納品時間の徹底等、数多くの僕が知りえなかった事が発見できたこと
そして、改善しないといけない事が見つかり、本日中に全員を集め
指示と対応を行わないといけません。
本当に昨日書いたブログでもあるように、活動していれば必ず問題が
あり、改善するべきことが多く存在するという事です。
改善には、無償で出来る事、有償の物などがあるのですが
ここでまた人と会う機会が出来るという事になりますね
これは財産ですよ。
社長だからこそやらなければいけない仕事、社長の仕事
あると思いますし、仕事に対する考え方は沢山の人が持っているとは思います。
結果的に、会社の利益を上げ、従業員の働く満足度を上げ、地域に
貢献する事が社長の役割です。
何が正しいのかは自分の心が決める事でしょう?
僕は身体を使い、汗をかき、くたくたになるまで働き
朝早く起きて頭の中を整理して、今日やるべきことを考えシュミレーリョン
して、朝礼で話す事を決めておく。これが僕の一日です。
配達にも問題点が見つかり、いい一日でした。
ピンチをチャンスに・・・
2020年03月27日
時として、常に人生の中でマイナスもあればプラスもある。
勝者がいれば必ず敗者がいる。
良い事ばかりは続かない、良い事の裏側には必ずと言っていいくらいの
落とし穴があるものです。
今事業を起こし13年目をわが社は歩んでいます。
様々な事がある中で売上だけは伸びていますが、利益までとなると
基盤がない事と、企業の歴史が浅いという事。
そして、借り入れだけでビジネスを始めているが故の投資バランス・・・
世間では安全面が一番に重要視させれが故の安全対策、資材価格の高騰により
利益の減少など、ありとあらゆる面で常に緊張状態が続いています。
法人也して10年目の決算を今月行いますが良くここまでやれたな?が本音です。
能力もない金もない、あるのは行動力とアイデアのみでした。
必死で働いてきたと思いますが一番の財産は、行動の向こうに人との出会いが
必ずあった事です。
動けば必ず人と出会います。たわいもない事を皆で話をします。
真剣は話や、活動の中での会議。会議をすれば問題点が必ず発生します。
ここにいつもヒントがあったように思うのです。
問題意識を持ち現状に満足することなく、上を目指す事より問題点を潰す
結果としてそこに成果が生まれ周りの人から評価を受ける。
そして新しい話がやってくる、その繰り返しが新たな出会いを生み
事業の発展につながってくるのです。
我社では営業も数多く回っています、僕が座っている事なんてほぼありません。
工場内の業務は我社の生命線です。
毎日働いていて発見するのは問題点ばかり・・・
「時に感じては何も涙を流し別れを惜しみては蝶にも心驚かす」
毎日の心の様相で見えてくるものが違う。見えるものが違うのです。
この繰り返しが結果を生んできてくれているだけです。
僕には力は本当にありません。頭もよくはありません。しかし本は今でも
沢山読みます。
そして感じた事を形にしていきます。
形にすれば結果を求めていきます。
求めた目標に対してほぼ諦めることなく行動を詰めて考え結果を求めます。
行動予定と違う現象が現れるとすぐに修正してまた行動します。
この繰り返しです。
今、世間ではコロナウイルスで大騒ぎです。資金繰りや売り上げの減少により
倒産に追い込まれている中小企業が多いと噂されています。
だからこそチャンスでもあるのです。
今こそ全力で今弱体化している自分の会社を見直し、弱い部分を強化しておかなければ
ならないと思うのです。
やる気と根性、少しの頭脳と行動力があれば道は開けます。僕の今までの生き方として・・・
様々なリスク
2020年03月26日
地球温暖化のリスクとでもいうのか?自然災害が本当に
世界的に見ても多く見受けられます。
今年はどんな災害が訪れるのか心配でなりません。
昨日から部長が3日間九州へ出張しており営業を頑張ってくれています。
本当に頭が下がる頑張りようです。感謝
今回のコロナにしてもそうですが、雨の影響による野菜の高騰
原料不足、季節による売り上げ減少(冬季にドレッシングは売れない)
不景気にによる客単価の減少、様々な要因の中で外的要因による
経営の危機管理を行い、誰のせいでもない売り上げ減少に対応できる
商品構成を持たないといけないと感じています。
冬場には温かい食事に合う調味料や惣菜(美味しいシチュー)
カレーや身体に良いスープ。
鍋に合う調味料、不景気に強い第二のブランドドレッシング、栄養価の
高い保存食。長期間保存できる商品開発。安全性を強化したオペレーション
の確立。
今だからこそしなくてはいけない危機管理的な発想を持った商品を
開発していかなければいけないと痛感しています。
今のような経済の危機的状況に耐えれる企業作りには、資金面での体力と
商品力が必要ですね。
高品質な商品と、業務用スーパーでも販売できる量販店用の商品を
作り上げていく必要があると考えています。
工場の休み
2020年03月26日
ここにきて影響はどんどん出てきているコロナの影響。
2w位は殆どの製造していない状態が続いています。
どうすればよいのか分かりませんが、後ろ向きに考えている事は
ありません。
こんな時に影響を受けない商品を作ればいい事であり
第二のブランドを構築する事の重要性を感じています。
不景気になると企業は人件費を削減する。
消費は低迷し家庭は食費を節約し始める。
どこまでこの状態が続くのかは不透明である事が皆さんも
考えるように不安要素となるでしょう。
我社は来週の月曜日まで休みとなりますがこの状態に負けないように
取り組んで行きたいと考えております。
昨日に続き東京では45人のコロナ患者が出ているとニュースで
報道されていました。
私達も日々見えない菌と闘っており、様々な対策を立てて製造しているのですが
菌を増やさない為には洗浄と加熱、スピード、掃除が重要です。
とにかく出来るだけ人との接触を控え、人込みには出ていかない事が
良いと言えるでしょうが、そんなことを中小零細企業がしていたら
その会社は永遠に菌にやられて死んでいくでしょう(すなわち倒産)
大手の企業では、配達員には仕事をさせて、部長以上の役職者は
自宅でのテレワークをしていると聞きます。
僕は役職者だけがテレワーク何てありえないとも考えます。
職種にも寄るのですが、自宅でできる仕事なんてそんなにあるわけがない。
仕事をせずにどうせごろごろしているだけだろうと考えてしまいます。
従業員の気持ちになって考えてみろと言いたい気持ちです。
それなら全員がテレワークにしている会社があるように少し考えればよいと
思います。確かに職種によるものですが・・・
僕は手洗いを徹底して、マスクを着けてデスクと首に次亜塩素の消毒をかけ
明日は朝から配達や、営業です。
嫌がるお客様もいるかもしれませんが、僕の会社を死なせるわけにはいけないし
会社が死ぬなら一緒に死んだ方がいいとすら思います。
大手や責任のない人はいいな?とまで感じますが、これが僕が選んだ道だから
死ぬ気で働いて、働いてこの時期だからこそ結果を作りたいと思っています。
慎重に検討する。
2020年03月21日
レストランをオープンさせて3月6日で12年が経過しています。
オープンの日の事が今も鮮明に思い出されます。
飲食店の経営は10年が節目と言われていますが、よくここまで
頑張れたとも思います。
もう思い出せない従業員も存在しますが、奥田さん、畠山さん、松田さん、門田君
この4名の事ははっきりと覚えています。
あれから13年目を迎え、今では食品製造業となり商品を海外にまで輸出を
するようになりました。
従業員もアルバイトを含め20名となり僕には十分すぎるスタッフとなっています。
ドレッシングの製造より今は食品物の製造まで行うようになり
組織としては進化してきているようにも感じます。
工場も売り上げを上げる事だけを目的としなくても、安全という観点からは
今の事務所を作業場にする必要が出てきており、事務所の移転を検討しなくては
いけなくなっています。
資材を保管する倉庫も不足してきています。
冷凍庫もいっぱいで有料冷凍庫を借りなければいけなくなっています。
今までのように、高知県産の野菜より日本国内の原料を購入する事で
CFの部分を改善し、企業の安定経営に踏み出して行こうと決意はしてますが
企業のOEMを受けるにしても冷凍庫は必要であることなどから設備投資は避けられない
状態です。
賃貸する家賃を考えれば、中古物件を購入する方が良いのかどうか?
悩みは尽きません。
今の工場近隣である企業様より、土地と建物を「御社になら売ってもよい」と
言ってくれている企業があるのですが、実際には展開が早すぎ
いまではないように感じています。
しかし必要な経費として、事務所移転は最重要課題として挙げられます。
せめて今期いっぱい成績を上げて来期に検討したいことであると思いますが・・・
毎日悩みはつきません。
新年度
2020年03月20日
2月1日よりわが社の新年度がスタートしました。
2月はスタートダッシュとまではいかないまでも
で順調な滑り出しでスタートしました。
3月も前半だけは順調で2月を上回る状態で推移していましたが
ここにきて業務用取引が全てキャンセルとなり大失速しています。
早い仕掛けで、前年売り上げはキープしているのですが
上澄みがありません。
しかも4月の売り上げ見込みには大きく変化があり非常に厳しい
予測となっております。
どこの企業様も同じ状態である事には違いなく、わが社だけの問題では
ありませんが、世界全体を見ても今までにない状態が続いていくのだろうと
感じています。
出張が全てキャンセルとなってはいますが、それは海外だけの話であり
東京、長崎、熊本の出張は続いて行きます。
月曜からは熊本の工場での打ち合わせがあり、3年間のお礼や
挨拶と今後の打ち合わせに行ってきます。
しっかりとセールスをしてくれて、試食販売をすれば必ず販売先は
増えていきます。
間違いなく増えるのですが結果が出てません。
悲しい限りです。
我社にも新入社員が16日より入社していますが18歳という年齢で
娘のようですが、明るく元気に働いてくれていますが
全てはこれからと考えています。
コロナの影響は、7月~8月位までお尾引きそうですが
オリンピックも中止になりそうな気がしてなりません。
そうなると、日本だけでなく世界が崩壊していく勢いになるんではないかと
考えると夜が眠れなくなっています。
どうしたらよいのか?
2020年03月20日
僕には信念があり多少の事では動じない事が多いのですが
最近においては自分の子供と従業員を置き換えてきて悩む事が
多くなってきました。
僕は人から、昭和最後の頑固親父、と友人から良く言われるのですが
それだけで本当に良いのだろうかと悩んでしまいます。
以前娘と久しぶりに会った時、娘の変化をすごく感じた事がありました。
ずけずけと言葉を発し自分を主張するのです。
娘が小さい時に僕が一番心配だったことで、この娘は人の言いなりで
悪い事を悪いと言えないような、物静かでおとなしい子供だったのですが
言いたいことははっきり言う、そして自己主張が出来る子供になっていたのです。
ちーちゃん変わったね・・・というと、「お父さんと生活をしなくなったから
自分の気持ちを言えるようになったの」と言われショックを受けたことが
ありました。
僕は、「そうか、意見も言えないように俺がしていたんだ」と感じた事でした。
きっと今でも、従業員に言いたいことを言いなさいと言いながら
言えないような雰囲気にしているのは僕自身なんだと思うのです。
娘に対しても親の気持ちを主張したり、こうあるべきと僕は良く言ってます。
これは間違いなのか?子供の個性を殺してしまっているのではないかと
感じるようになってきています。
「後悔先に立たず」明るくのびのび育ってほしいとは言葉で言いながら
態度ではそう表現していない自分を情けなく感じてしまうのです。
従業員にももっと明るく、元気で白いキャンパスに大きな絵をかけ
と言いながら書けないように仕向けているのだと感じています。
権利は主張するが義務は果たさない若い子供達ではあるが、教育次第
接し方次第で子供たちは成長するという。
そんな勇気を持つことと、多くの体験をさせる事が大きな成長につながるんだろうと
最近は感じていて、手法を悩んでいます。
工場の停止
2020年03月19日
コロナウイルスによる影響で今週は月曜日以外は停止をしています。
全国で取引をしている飲食店からの注文が全てキャンセルになり
小売店の取引も4月に回して欲しいなどの声が相次ぎ、工場を
停止して、書類の整理や掃除をするという状況が続いています。
このまま4月まで続くと大変な状況になりますが、新商品開発などに
時間をとり今まで出来ていなかった業務に邁進しようと覚悟をしている
所です。
しかし、海外出張も5月までがすべて中止になり新規の取引も中止になり
なりかけています。
コロナの影響は目に見えるものと、見えない部分でも大きく影響をしてきていると
つくづく感じています。
来週も殆どの日程で工場の停止が続きそうです。
3月は海外出張キャンセルに
2020年03月16日
3月の海外出張はベトナム、バンコク、シンガポールと
3回の予定でしたが、コロナの影響で全てキャンセルとなりました。
4月に予定されていた、インドネシアもキャンセル。
5月のシカゴ、ホノルルもキャンセルになる可能性が大です。
本当にこの問題は経済に与える影響が大きすぎます。
全てが順調にいくわけはないのですが、外的要因の中で
経営を圧迫する事もあるのだなと考え、最近はまた眠れなくなりました。
苦しいです。
じわりじわりとコロナの影響
2020年03月16日
2月や3月前半までは私たちの事業が小売店を主に対象に
している事から売り上げの影響はあまり見受けられず
3月の伸びしろを心配していてのですが、先週末より大きく
売上の伸びが無くなってきています。
先週の土曜日は、震災による避難訓練と役割の確認など
業務以外の事でミーティングや、掃除で時間をとったのですが
今週は、明日と明後日は工場を休み、事務所内の掃除や、整理整頓に
時間を費やします。
当然休みになる従業員もいるのですが、じわりじわりとコロナの影響が
大きく出始めています。
このままではやばいなと感じる事態にまで発展しそうです。
コロナの影響
2020年03月14日
我社においては2月3月は順調に取引が進みコロナの影響を
感じてはいなかったが、ここにきて小売店に影響が出始め
今月7日位より注文が大きく減少してきた。
特にホテルや、飲食業での影響が多く出ており
飲食店よりの注文は、キャンセルか、注文が入らないという状況です。
我社のレストランもランチタイムではさほどの減少ではないのですが
週末の家族客では大きなダメージを受け、ガラガラの店内です。
ジタバタしても仕方ないのですが、店内の換気を十分にして
営業を続けていきたいと考えています。
来月も大きな前進まではないと思いますが、少しづつ売上減少に
繋がっていくと思います。
政府の対応が悪いとか、人のせいにするよりも常に人任せにはせず
自分たちの身は自分たちで守るという気持ちと、日々の準備を心掛け
いかなる場合も、家族と近親の安全を守るという気持ちを持って
日々の生活を守っていかなければいけないと改めて感じています。
やはり一番大切な物は、貯蓄だと改めて感じています。
その為には、毎日頑張り成果を追求して、自分だけの満足ではなく
人から認められる行動をとる事でしょう。
僕は思いますが「有言実行」これが全てだとは思いませんが
言葉にして結果が出れば人は認めていきます。
認められると、多くの権限を委譲されていきます。
権限が広がるとやりがいが生まれ、会社からも信頼が生まれます。
そうすれば、イキイキと働けるフィールドを与えてくれるようになります。
この流れは自分自身が作り出すものです。
明日は従業員とカニ鍋です。
2020年03月13日
明日は全員ではありませんが工場のスタッフと事務所でカニ鍋をします。
大きなタラバガニを十分に買ってきました。
明日は従業員はミーティングを2時間行い、FSSC22000会議と
クレーム処理をOJTします。
その後は、避難訓練を行い従業員の役割分担や持ち運び
年配者がいるので車いすを押して非難する部隊や、食料を運ぶ従業員
先日買ったテントや炭、グリルセットなど手軽な物を購入しています。
お寿司も予約をしたし、明日は皆が会議している間に僕は
買いだしと、出汁をとったり、野菜を切ったりと大忙しです。
今年春卒業した高校生の入社も決まり明日はカニを食べに来る予定です。
昨年度は新入式をやった次の日に出張に行き
翌々日には新入社員が辞めたと海外に連絡が入り訳の分からない事がありましたが
今回は、コロナの影響で海外出張が3件もキャンセルになったことから
高知にしばらくはいるので、わが子を育てるように大事に育てていきたいと
考えています。
店以外で料理を作る事などありませんが、明日は従業員に美味しい鍋を作って
やりたいと考えています。
結果はついてくる。
2020年03月13日
行動を起こせば結果は必ずついてくるものだと思っています。
目標に対して結果が出ないという事はよくある事です。
その行動は正しかったのか?目標値が間違っていたのか?
要因は沢山あると思いますが、予定通りにいかない事も事実ですし
ずっと目標を達成し続ける事も難しいというより、不可能な事
であると考えます。
しかし、達成できなかったことを言い訳せずに考えてみると意外と理由が
見えてくると思います。
すぐに解決出来る事、時間がかかる事。
大きな企業だろうが、小さな会社だろうが求める事は同じ。
働く皆が幸せを感じれる生活を作り出す事です。
販売する商品がダメだ・・価格が高いから売れない、競合が多いからダメだ
頭のいいひとは更に言い訳をうまく言う。
それなりに長く生きてきて最近はよくわかる。
楽をしようと心の中でしている人は結果を作れません。
本当に今の力を十分に発揮しているか?時間を無駄にしていないか?
自分の胸に手を当てて考えればよい。
苦しい時もあった、今も苦しい、しかしわが社の未来は明るい。
工場で働く皆は愚痴も言わず、働いている。
知らないうちに休みでも職場に来て準備をしている人もいる。
注意をするが、その従業員がストレスを感じないのであればそれも良いのかも
知れません。
行動のない所には結果は出ません。
行動があれば出会いがあります。
出会いがあればチャンスが生まれます。
チャンスに気づけば、新しい発想が生まれます。チャンスはいつも落ちています。
ただ、チャンスと思えない人が個人の幸せを掴めず、文句ばかり言う
人になっているのでしょう。
本日より出張
2020年03月09日
本日夕方より福岡経由長崎行きの出張です。
最終目的地は五島列島奈留島なのですが、この地では魚類を
使用した加工品の開発です。
本日は7アイテムの商品のサンプリングと、五島市長への
プレゼンと云うか、サンプリングを行い事業の方向性などを話し合います。
焼き鯵のフレーク、オリーブオイル、生姜煮込み、梅鯵
炭焼き鯖、鯵、鯖のスティック、烏賊のペペロンチーノ、鯛のエスカベッシュ等を
提供します。
9月よりは五島列島の漁協に工場も出来る事から、1か月近く奈留島に滞在する予定です。
忙しくはなりますが全力を上げて魚介類の製造販売にも努めていこうと
強い決意を持っています。
防災グッズ
2020年03月07日
大きな震災より9年が経ちますがその時の教訓や
南海トラフ地震の対応がマスコミなどで報道され悲惨な出来事で
あった阪神淡路、東北大地震などの被害状況などで
国民皆に今現在も浸透していると思います。
我が家では家内が救急病院の看護師をしており、災害に備えた準備を
しているのですが、わが社にはその準備をしていませんでした。
避難場所までは工場から遠いので自分たちの一番良い場所へ避難する
事を考えなくてはなりません。
町内を何度か巡回して安全であろう場所の確保と従業員に朝礼で伝えて
いるのですが、来週には避難訓練を実施したいと思っています。
足の少し悪い年寄りがいるので最悪の場合を想定し、車いすを用意しました。
防災グッズとして救急用のリュックサックを一人に1セット持たせました。
野外での生活が余儀なくされた場合のテントは今日購入します。
水や食料品も2階の倉庫へ備蓄し水も従業員の車に常時積み込んでおくよう
進めています。
安全に避難するために、梯子を持って若い男子従業員が一番に避難場所に
走り、足場を固め、年配者を先頭に誘導する。
若い従業員が両サイドと後方を確認しながら安全確認を行い全員を避難させる。
常に全員がその場所にいるとは限らないので、第二のリーダーも選任し
組織図を作成、朝礼時に確認をしあう。
テントや防災グッズの持ち運びをスムーズに行わせる体制を訓練にて行うなどの
準備と、家族の安否確認がスムーズにできるだけ行える状況を作り出す事。
携帯電話のバッテリーを一人2個を絶対に用意させ、会社より補助を出す。
簡易トイレを十分に準備しておくなどの対策と準備を行っています。
経営者として、従業員の安全、家族の安全を守る義務があると考え出来る事の
支援を行って行く事も、経営の中でのリスクフェッジだと考えています。
沢山の試作品
2020年03月06日
明日は土曜日ですが出勤をして試作品を作らなくては
なりません。
ドレッシングだけで7アイテム、カレーが2アイテム、
鯵のフレーク、アクワパッツア、鯖スティック、肉みそ
剣先烏賊のペペロンチーノ、タイのトマト煮込み、焼き鯖オリーブ
まだあるのですが忙しくなりそうです。
このようにドレッシングからの波及商品が非常に多く依頼を受け
製造をして行くのですが今年は正社員だけでも4名が入社してきます。
お陰様で昨年度春より10月の消費税導入による景気の減少を対象に
考え落ち込みが激しいと予想をしていました。
しかし思う以上にドレッシング以外の商品が受注出来
製造場所も小さく現場は効率が悪くなっています。
今ある事務所を移転したいとは考えているのですが大概製造が増えて
設備を増やして行くと売り上げが落ちてくるものです。
製造を増やすという考えよりも、安全面を強化するという設備投資を
してきましたが、優先順位の中で設備も入れていかなければなりません。
新しいニーダという蒸気釜は購入したので、あと今年設備を入れる予定は
シュリンク包装機と、カレー用金属探知機、屋外用の製造庫と¥を
必要としています。
後、塩だれやゆず鍋の素、オランデーズソースも試作をしなくてはいけません。
大忙しの僕です。
頑張ります。
世間では・・・
2020年03月04日
最近の話題はコロナウィルス一色です。
経済に及ぼす影響は一体いくらになるのか?歓送迎会への
や人の集まる行事の中止。
様々な所に影響が出てきています。
私達を含めどれだけの企業が痛手を負っているのかを考えると
ぞっとします。
2700憶の予備費を使い、子育て世代への補助金支給とか
中小企業への景気対策とかといい予備費を充てるという。
しかも予備費とかは全て借金である。
一般企業であるならばとっくに倒産という状況であろうが
簡単にそのような経費を捻出しようとする。
その前に検討しなくてはいけない事も確かにあったであろうことも
事実ではないでしょうか?
内容を僕自身はよく理解はしていないものの借金である事には違いない。
その借金がさも自分たちの物という考え方をしているのでしょうか?
今この機会に制度改革を見直し、緊急事態において政府の権限で行える
医療改革など導入して、新型ウイルスなどに対応した法案などを
提出しておけばよいと思うのです。
誰ば悪いとかいう事ではなく、今後ありゆるこのような自然災害や
感染症などの対策を強化して今回のような後手後手に回る事のないように
する必要があるし、マスクなども国がしっかり備蓄をしておかなければいけない事
である。
自然災害時も、衛生面からのマスクなどは必需品である事は間違いない。
小袋ドレッシング
2020年03月03日
以前より外注により18mlのドレッシングを製造販売していましたが
今月末より自社にて製造を開始する事で印刷を始めています。
容量は30mlで今までの物より量は増えて使い勝手が良くなります。
5種類すべてのドレッシングを製造しての販売となります。
今も早、問い合わせを頂いておりますが今しばらくお待ちください。
ギフトや、ちょっとした手土産にもお使いいただける商品となります。
どうぞご期待ください。
危機感
2020年03月03日
コロナウイルスの関係で様々な行事が中止となり企業は大打撃を
受けていると思います。
現在は我々の事業には大きな影響は出ていないようにも感じられますが
飲食店ではやはり影響が出ているようにも感じています。
いつまで続くかわからない状態ですが本当に4月後半まで続くとなると
倒産が相次いでくるように思います。
我社においては個人店との取引が多い事もあり気持ちを引き締め
取引を進めていかなければなりません。
どんなに注意をしていても起こる問題に対して100%の対策はないですが
常に危機管理をしていることが重要なんだと思っています。
昨日は従業員全員に消毒液を各1本渡して玄関や、扉を何回も吹き上げる
ように指示をし、手洗いと、お風呂にはゆっくり浸かりリラックスを
する事、温かいお茶を常に飲む事が対策のようです。
とにかく、過剰に反応し騒ぎ立てず、出来る事を確実に行う事が
一番の対策だと考えています。
人の噂
2020年03月02日
本当に世の中には暇な人間もいるものです。
人が集まれば、他人の事をテーマにあれこれと言いたがる。
聞きたくもないような話をする人が本当に多いと思います。
きちんとした企業の役職者なら取引先や気になる企業の
信用調査を行いその中より話をすればよい物を、人から聞いたのか
わかりもしない事を平気で話をしている。
「あなたはもしかして陰の社長では」と言いたくなるような話がある。
目くじら立てるような事でもないけれど、BS、PL、CFがきちんと
読み取れる人は多分企業の噂はなし等興味を持たない事でしょう?
特に女性は人の話が大好きでしょうが、自分は更に陰口を
たたかれているという事がわからないのでしょう(^^♪
今回のコロナの件でも、様々な憶測で話をして
知らない人間がトイレットペーパーを買いあさり、何でもかんでも
噂に躍らせれている。
本当にばかげた話で、情けなくなります。
マスクをそんなに買いたければ、海外で購入すればよいではないか?
僕なら友人に頼んでケース単位で海外から送ってもらう。
それなら2万円くらいで1cs位すぐに手に入るのにと思います。
何事においても知らない人間は、噂ばかりしている人間はあさましい
物だと思ってなりません。
大打撃
2020年03月02日
全てが順調にいくわけではない。
日本への観光客は年々増加傾向にあり、オリンピックの
開催年という事で更に海外よりの渡航客が多くなると大方の
予想であったに違いないが思わぬ所に落とし穴というか大打撃を
今回のコロナウイルスにより多くの企業が悲鳴を上げていると思います。
イベントの中止により各産業にも大きな損失が発生しているでしょう?
多かれ少なかれわが社にも予定を上回る影響が出ている事は
事実です。
あらゆる面で、リスクを回避するという事は経営の中で考えなくては
いけない事ではありますが、想像できることと出来ない事が
当然あると思います。
この状況の中一番大切な事はやはり、内部留保なのでしょう?
わかっていても日々の業務で精一杯という現状で皆さんあると思います。
難しい問題ではありますがそれしか方法はないのでしょう?
順調に言っている時にいかにして慎重に事業を進め
経費を削減して常に危機感を持った経営にあたるのかが重要です。
わかってはいるのですが本当に難しい問題です。
先日ニュースで、旅館の破産手続き開始というような事が言われていました。
今回の問題だけで倒産となったわけではなくやはり危機管理の
問題でしょう。
週末に東京からの友人が帰ってきており街で食事をしました。
人気の居酒屋なのに、お客様は2組。
その後も何件か回ったのですが、ほぼほぼ0組。
悲惨な状況でキャンセルが相次いでいると聞きました。
これから1年で2番目に忙しくなる歓送迎会のシーズンが来ますが
政府からの要請で自粛が言われており、長引くであろうこの問題で
多くの飲食店の倒産なども報道されてくるのではないでしょうか?
早く終息を迎えていただきたいと心から願っています。
この夏も、もっとひどいっ自然災害が世界規模でやってくると僕は予測
していますが、経済は益々後退してきて赤字国債の発行と日本の赤字はさらに膨らんで
いく事でしょう?
今の政治では難しいのでしょう?とか言って僕に策があるわけではありません。