- 以前のブログ記事
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(6)
- 2021年10月(9)
- 2021年09月(11)
- 2021年07月(8)
- 2021年06月(18)
- 2021年04月(15)
- 2021年03月(10)
- 2021年02月(9)
- 2021年01月(3)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(25)
- 2020年09月(28)
- 2020年08月(13)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(26)
- 2020年05月(21)
- 2020年04月(41)
- 2020年03月(27)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(14)
- 2019年11月(16)
- 2019年10月(23)
- 2019年09月(22)
- 2019年08月(20)
- 2019年07月(20)
- 2019年06月(21)
- 2019年05月(20)
- 2019年04月(19)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(18)
- 2019年01月(18)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(17)
- 2018年08月(27)
- 2018年07月(24)
- 2018年06月(19)
- 2018年05月(20)
- 2018年04月(8)
- 2018年03月(18)
- 2018年02月(10)
- 2018年01月(14)
- 2017年12月(21)
- 2017年11月(22)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(10)
- 2017年08月(16)
- 2017年07月(25)
- 2017年06月(27)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(26)
- 2017年03月(16)
- 2017年02月(12)
- 2017年01月(20)
- 2016年12月(16)
- 2016年11月(13)
- 2016年10月(12)
- 2016年09月(4)
- 2016年08月(4)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(4)
- 2016年03月(7)
- 2016年02月(3)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(8)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(17)
- 2015年06月(8)
- 2015年05月(9)
- 2015年04月(1)
久しぶりの投稿
2020年02月28日
今月12日より東京出張からそのままジャカルタに訪れ
セールスを40件ほど行い成果を上げてきました。
世界では徐々に健康志向は高まりを見せていますが
ジャカルタでは健康とは程遠い状態で、平均寿命も60歳代と
短い人生を送っています。
今日が良ければそれでいいというような風潮が広がっているように
思えてきます。
その分子供の出生率は高く、子育てができやすい環境にある事も
事実としてあるようです。
労働人口が多く、若者が多く存在するジャカルタにはなぜか魅力を
感じてなりません。
何年か後にわが社はジャカルタの町でレストラン展開を目標に考え
ている事もあり、市場調査の活動は今年いっぱい続きます。
話は変わりますが、日本中を駆け巡るコロナウィルスがまん延しており
様々なイベントが中止になっています。
企業へのダメージは避けられないものと感じています。
ホテルや旅館、イベント企画会社、輸送業、多くの企業が苦戦しているのでは
ないでしょうか?
我社でも来週予定していた、ベトナム出張を取りやめ、国内待機という
処置をとり、出来るだけ日本で行動範囲を狭めて仕事にとりくむと決めています。
来週より学校が春休みに入るというニュースが飛び込んできたり
各家庭は対応に追われ心配は尽きないと思いますが私は正しい判断ではないかと
考えています。
どのような事であろうと、今までと違う事をやろうとすれば反対する意見は
多く挙げられてきます。
一つの方針がリーダーより出たら、その方針を出来る限り安全に遂行して
問題を最小限に抑える方法を議論するべきであり、反対していても仕方がない事。
結論が出るまでは多くの議論を出来る環境を日々信頼と信用を得るコミュニケーションを
取っておくことが重要だと感じます。
アメリカでの方針で子供を一人にしないという施策もあるのですが
失われた日本、近所の年長者などの協力で子供を皆で育てていく
そんな日本の昔の姿があればよいと思うのですが、僕だけでしょうか?
意外と不便な昔の方が良かったのでしょうか?
行動をしていれば
2020年02月11日
自分にも言い聞かせています。
「動き続けろと」
人は闇雲に行動する事は無駄であり、非効率的だ。
計画を立て無駄のない行動でより効率的な結果を作り出す事だと・・・
口では必ず優秀というか?利用主義者とでもいうのか?こんなことを
いう人間は決していい結果を生み出すのではなく、運が良かった。
部下が頑張ったという事だと思うし、行動があったからこそ生まれていく
事であろうと感じています。
その証拠に、会社には必ず今期の目標、今期の予算というように目標が
あると思います。
その根拠として、行動計画(ロードマップ)や、催事計画(特別)予算計画が
作られていると思いますが、必要ないという経営者も多くいると思っています。
その計画通りいく事もありますが、行かない事の方が断然多い。
行かなければ言い訳をして、未達成理由を体裁よく言い訳を報告書に書く。
天候不順で野菜が高騰して、サラダドレッシングの販売がうまく伸びなかった。・・・
言い訳でしょう?
天候は毎年悪くなり、災害が日本のどこかで起きている。
野菜は台風の影響で必ず被害が出ている。
では、食事はその時に食べていないのですか?ちゃんと食べています。
なぜ災害時にも価格変動しない食品を作り出さないのですか?
1)言い訳
新商品開発には、費用と時間がかかり、開発の人員も不足しています。・・・
会社は潰れていきます。
こんなことの繰り返しではないでしょうか?
常に最近思います。計画通り進む事なんてない。
結果が大事である事は間違いないのですが、結果を作り出すプロセスが
大事であると。
そしてそのプロセスをみて、感じて指導していかなければ人は成長していかないと・・
大切なのは褒めてやる事。
もっと大きな話であれば、世界情勢で経済が大きく動く事です。
個人や、企業だけの力では計り知れない出来事で為替が大きく変動したり
今回のようなコロナウイルスなどの影響で、経済的に大きく影響を及ぼす
事が起きていき、景気に影響を及ぼす事になっていくのです。
何よりがむしゃらに行動し、人と出会い、感性を磨き、チャンスをその時に
手に入れる事が出来る人が、大きな幸せをつかむのだと思います。
幸せの大きい、小さいは人それぞれですが、一緒に働く仲間としてその思いが
共有できない人は去ればよいと、乱暴な言い方ですが僕は去ればよいだけと考えています。
動いていれば必ず、良いも悪いも結果はついてきます。
アンテナショップ
2020年02月09日
今日は引継ぎも含め、わが社の中土佐町のアンテナショップ
に行って働いてきました。
足りない部分も沢山あり気づいたこともありました。
同じ市場で働く皆さんとの交流で学ぶ事もありました。
改めて行動していたら必ず学び、吸収する事が出来ると感じています。
明日より熊本出張、東京出張、ジャカルタと続き
事務所に出勤するのは24日になります。
あれもこれもやらなくてはいけない事が多く、一人で考え行動しなくては
いけません。
苦しい時も本当に多くあります。
しかし今日みたいに色々な仲間と接していると一人ではないと
心安らげる時間でした。
経営者が休んでいてはいけないと感じています。
経営者は休んでいても必ず次の事を考えて種まきをしています。
安心して寝ていることが出来る経営者は、2代目、3代目・・・
今の過ごしている時間に、危機感がない人間だと思います。
だから日本の経済を今まで支えてきた大手企業が海外企業に吸収され
ハングリーに生きて来た企業に買収されているようにも思います。
考え方はいろいろあります。
生き残りをかけて中小零細企業の経営者は必死です。
我社の周りの工場は日曜日も朝早くから働いています。今年初めて
僕は正月に4日間休みました。
これが今の僕の一番のストレスです。
「生意気にも4日間も休んで、お前はそんなたいそうな人間か?」
「少し調子が良くなってきたから会社にも出勤せずに調子こいている」
「頭の悪い人間は3倍4倍の努力をしないと生きていけないんだぞ」
「成り上がりの単純な、バカ男。」
こんな会社が潰れていくんだなと改めて感じて、イライラしています。
人生で初めてストレスと感じた出来事でした。
現場で動いている事は本当に幸せで、一番単純な仕事なんだと強く思っています。
「プロとは、経営者とは必ず求める結果をあきらめず追求し周りに認めてもらえる
方向に持っていく人間、そして結果を出す人間だと僕は思う」
出来ないと感じた時点で僕はこの会社をたたみ、バスの運転手にでもなります。
お箸の持ち方
2020年02月06日
昨日の夜中に高知に出張から戻り、朝テレビをつけていると
お箸の持ち方についての議論がされていました。
他人と食事をしていて他人のお箸の持ち方が気になるのか47%と
いうような話をしていました。
僕自身としては他人にお箸の持ち方をどうのこうのいう事はありませんが
娘たちには厳しくお食事の時に伝えていました。
うちに娘達は綺麗にお箸を持つようになりました。
営業部長もすごく変な持ち方をするので以前はよく注意をしたものです。
どうでもよい事なのかもしれませんが、僕の考えは、家族で一緒に食事を
する機会が減ってしまい、子供たちをほったらかしにする機会が増え
会話が減っているから(関係性)子供達とのコミュニケーションが
とれなくなっているのではないかと感じています。
たまにいる、両親がやいのやいのと子供に小言を言うと反発してくるから
何も言えないというような関係性が出来てきているのではないでしょうか?
個性とか、食べたいように食べればよいという考え方は、親のエゴではないかと
思っています。
決して他人に注意をしたり、その食べ方で気分が悪くなるような事はありません。
しかし、半分近くの人が気になるという回答をしている事も事実。
侘び寂の心という日本古来の伝統というか作法というか・・・失われてきている事も
事実でしょう。
不愉快と云うまでの表現はあってはいけないと思うのですが
僕はこの議論に対し、非常に親と子の関係性を見ているような気がして
毎日子供達との触れ合いと、少しの親の威厳、なぜこのようにした方が良いのかを
日々の生活の中でしっかり話をすることの必要性と、やはりその関係が円満である為には
家内の力が非常に大きく左右すると考えています。
家内が父親を絶対に悪く言わない、そして「お父さんはすごいんだよ」という
ような日々の話が、子供たちの聞き分けに繋がり円満な家族関係が維持されると
思います。
最近、本当に思うんです。家内のお陰で子供たちは大きくなっても父を敬遠すること
なく、話をしてくれ寄ってきてくれて安心して僕が働けるんだなと思ってしまいます。
我が家は、本当に家内が子供たちにしっかり父親の事を伝えてくれているから
出張から帰っても温かく子供たちが迎え入れてくれていると、家内に感謝しています。
食事は、家族団欒の空間です。
親と子の時間を少しでも多く取り、親の考え方、家族での議論を多くしている方が
幸せにつながると思います。
何を目的に生きるか?
2020年02月04日
あっという間の58年でした。
頭がおかしくなっているのか?保育園の時にしていた事。
運動会の事、母のお迎え、姉が来てくれたお迎え、兄が来た
入学式、公園で過ごした母との時間、祖母が来てくれた卒業式。
唯一父がスーツを着て現れた参観日の事、その時の会話。
こんなことまで思い出すのかと不思議になります。
整理の出来ていない頭の中のこれから・・・・
58歳にもなると本当に人生を振り返る事が多くなります。
海外販路を目指して活動を行っているのですが、本当に必要なのか?
後継者たちがそれを考え行動していくように
僕は、道筋を残すという事で良いのではないだろうか?
それより、僕は自分の会社をどこに向かって導けばよいのか?
全くビジョンがないのです。
自分が何をやりたいのか?しいて言えば今行っている地域創生事業を
行う中で漁師さんと船で魚釣りをするのですが
初めての体験で未だ、2回しかやってはいませんが楽しい。
しかし船の上での罪悪感。仕事をサボっているという気持ち・・・
後、鮎釣り。
うちの部長が「社長の好きな鮎釣りを安心してやってもらいたい」という
言葉を先日聞きました。
成長してきているのか?僕を思っていてくれるのか?
言える事は部長は、僕を働かせたくないといつも口にしています。
どちらにしても、子供が大きくなってきているこの年に何を今目的に
歩めばよいのか正直迷っています。迷うというよりどうして行けばよいのか
僕は迷ってばかりです。
家内に相談すれば「子供が成長するまで後何百万いる」とすぐにお金。
違うは・・・・そんなことと
迷ってばかりです。
メジロ
2020年02月04日
朝起きて庭先を眺めていると木に留まっているメジロ。
山奥でしか見た事のない鳥でした。
昔、内緒で親父がメジロを飼い毎日餌を与えていました。
大きな悲しい出来事があれば、親父はその大切な鳥を
山に逃がしてしまいます。
よほど辛かったのか?何もかも嫌になってしまうのでしょう。
メジロは真ん丸の目をした、鴬色の鳥です。
ちゅんちゅんと鳴きます。
何気に眺めていると、親父の後姿を思い出し、朝から涙が出ました。
朝から昔を思い出すとは、心に余裕が出てきたのでしょうか?
昔を思い出してセンチメンタルになる事が多くなってきました。
子供の頃を思い出して、小さなときに住んでいた家の前に行ってみたり
小学校に通った道を通って見たり、何だかそんなことを
ふと気が付けばしています。
今日の朝はメジロに心踊らされました。
三人目の孫
2020年02月03日
本日は節分です。昨日は父の墓参りに家族で行き大掃除を
しました。僕はタオルでお墓を拭き上げ、母と家内は草引き
娘は父が可愛がっていた犬を抱いて墓に眠る父と犬の事についての
話をしていました。(水を汲みはしました。)
お墓参りをすると気持ちが良くなります。
何年たっても父の事を忘れることは出来ません。
改めて父の存在に感謝している次第です。
本日は我社が存在して昨年生まれた子供で3人目が誕生しています。
ご存知のように子育て支援という名目で祝い金を出しています。
部長宅は2人目なので50万円です。
今から贈呈式を行い健やかな成長を祈りたいと思います。
皆さんには子供の誕生でお祝い金をそれだけ出すのはすごいね?
ありがたいねとお声をかけてもらいますが、長い子育て期間です。
子供が誕生したらお金が沢山かかります。お金がなければ夫婦喧嘩にもなります。
貧乏な僕はいつも辛い思いをしていました。
仕事が出来るのは家族のお陰です。
喧嘩もなしに子育てを愛情いっぱいにする事は本当に幸せだと思います。
僕にはもう子供は出来る事はないでしょうが、50万円を貰ってみたいものです。
部長本当に女児出産おめでとう、そしてありがとう💛