結果

2019年07月23日
我々の世界は結果が全てと言われる世界です。
プロのスポーツ選手も同じです。
プロとは結果で勝負する人の事である。
今月は半期の決算ですが2勝4敗と負け越してしまいました。
これは全て僕のせいですが、後半に期待しています。
かと言っても、悲観していません。
今期に入り今までの歩みと少し変化があるからです。
では半期2勝4敗と言っても前期の売り上げを下回っている
訳ではなく前年は十分にクリアしているのです。
だから余計に怖いのですが、8月9月が本当の意味での
勝負です。
秋には少ないと言っても、レトルトやスープ今までにはない商品が
動き始めます。
消費税が始まる10月には一時的に市場が冷え込むと予測していますが
大きな落ち込みにはならないと思っています。
しかし大手と取引をするのは怖いものです。
いきなり前触れもなく、切られて取引がなくなるのです。
最近、注文が来ないな?と思ってHpを見てみるといきなり
全商品がネット販売から消えている・・・
びっくりです。
きっと何かがいけなかったのでしょう。
調味料や、製造工程が違うとはいえ、取引先によっては同じように
見えてしまうのでしょう?
その会社の為だけに製造しなくてはいけない内容で、保管場所も違う。
一般のお客様には理解されず同じように見えてしまうのですね。
5年間ぐらいお付き合い頂き感謝と共にいい勉強をさせていただきました。
これを励みに、わが社の道を築いて行きたいと思います。

どこでも買えるから、ここでしか買えない。販売へのチャレンジです。

目が覚めると青空が

2019年07月23日
昼が近づくにつれ転機は崩れそうで今はうす暗くなってきている。
毎朝、3時~5時の間に目が覚める僕ですが
今日は朝目が覚めると青空が目に入ってきました。
本当に久しぶりのお天気だと嬉しく思いました。
暑くても良くないけれど、やはり天気の方が嬉しく、気分が良くなります。
今週で梅雨明けではないかと思うのですが
全国的にダムの貯水率が上がり、油断は出来ないにしても水不足には
当面ならないのではないかと安堵しています。
農業では、逆に必要以上の雨はいらず、水害により農家の被害は拡大
して行くのだとも思いますが、想定外はいまや想定内のはずです。
これ以上良くなることはなく、今以上に異常気象は続いていくと
考えます。
皆さんも自分のみ、家族、従業員の安全を第一に考えた行動を
とるようにいつも訓練をしていないといけません。
先日、歩いて近所を回り作業中に従業員をどこに避難させればよいのか
年寄りま多いので公民館や学校にはいけない。
海抜が高く、混雑しない、そして安全に避難できる場所として
足場の良い小高い山を見つけました。
歩いてゆっくりでも3分以内と良い場所です。
ただし、食料や水はと云うと確保が難しいですね。
車には、救護のリュックを積んでいますが、いざという時には
準備が整うかですね。
訓練以外に助かる手段はありません。
いつも家庭内では話し合いをして、待ち合わせ場所、食料品の保管場所
連絡網を確認しあっていますが、この危機感を継続していることが
重要で、備えておく心の準備だと考えています。
天気が良いと逆に不安になり、気持ちは良い物の危機感が心をよぎります。

七転八起

2019年07月23日
高橋是清ではありませんがこの言葉を小学生の時より
大事にしていたと思います。
座右の銘は「自画自賛」ですがどちらにしても
前向きな生き方を意味している言葉と理解しています。
自画自賛は、自分だけでも結果を褒めてやらなければ
誰も内心では応援ばかりしていないという事です。
良い事ばかりを言う人も、裏があり絶対的な支援者では
ないという事ですよ。
良い時は誰でも寄ってくる、悪くなれば人は去ってゆく。
当たり前な事ですよね。
人を信じるよりは、人を信頼して裏切られても恨まないような
人間形成をして行くために、僕はあえて自画自賛という座右の銘を
いつも心で、自分を褒めます。
裏切られるよりも、自分の未熟さを責めそして成長していく。
これが僕の考え方です。
僕の事を悪く言う人は山ほどいるでしょう。
僕は子供の頃より敵を多く作ると言われてきています。
ある意味の慣れっこです。
自分の主張が強い事が一番の原因です。
運動会、遠足、学校行事、修学旅行など多くの人が集まって行動
する事が一番の苦手でした。
わがままなんでしょう。
でも、それが僕であるならばその生き方を貫き、人に迷惑をかけずに
生きて行けたならば人から責められる事はないと思います。
未来の子供たちに何を残し、何が出来るのかを一生懸命考え行動し
保身に走らず、会社を作り上げ社会に貢献したい。
まだ漠然としているのですが、そんなに簡単には考えがまとまりません。
どんなにへこたれようが、どんなになろうが立ち上がり、そのへこたれた
原因を考え、ノートに書き込む。
そして、問題を考えればおのずと答えは出てくるものだと僕は考えます。
やらずして、あれこれ考えるよりも、結論が出たことにまっしぐらに立ち向かう
転んだっていいじゃないか?人間だもの・・・・

気を引き締めて感謝。

2019年07月20日
成績は良かったり悪かったりを繰り返すものですね。
良い成績が出た翌月は必ず悪かったりするものです。
今月は早い段階で前年をクリアーして数字を取り返していますが
来月は野菜の高騰もありどんな結果になるやら見当もつきません。
ただし、新しいチャネルによる販売開始や、3か月前より取引が
開始された企業様の順調な販売量と、新規店舗への導入など
明るい情報もあり安堵はしています。
しかし、いつも考えているのですが順調な時こそ
褌を締め直し、襟を正して商売を見直すことにしています。
月末の仕入れ、無駄な電気水道の使用、作業効率が下がる
オペレーション、従業員の油断、配送先の選定ミスによる
運賃の上昇。不必要な買い物。
油断大敵です。
成績が順調な時こそ、早く変える事。
工場を休み事としています。
製造が少ない時は昼まで工場を稼働させる位なら、休ませた方が
経費は全くと言っていい程かかりませんし、従業員もリフレッシュできます。

無駄、無理、ムラを排除して効率的な経営を進めたいものです。
順調な時ほど夜が怖くて僕は眠れません。
毎日睡眠薬で眠らないといけない程です。

こんな時こそ、氏神様に手を合わせ感謝して、先祖に線香をあげ
従業員全員に感謝の言葉を一人一人かけて、ありがとうと言う。
こんな時の従業員の顔はニコニコしてくれています。
本当にありがとうございます。

疲れかな?

2019年07月20日
今日は1件のお祭りが中止になり、社員2名と試作にかかっています。
朝から、うなぎの炊き込みご飯とお茶のドレッシング
筋煮込みカレーと淡路のスパイシーな玉ねぎドレッシングです。
体力を使い果たして気力が湧いてきません。
妥協しないという事で精一杯で何だか動けません。
疲れなのか?昨日抜いた歯のせいでしょうか?
足にも力が入りません。
夜のお祭りに行かないといけませんが、無理を今日は言って
休ませて頂こうと思います。
南瓜のスープも今日出来ているものをレトルトにかけます。
まだまだ製造しなくてはいけない商品がありますが
月曜日は豆乳スープを有機で3社類作る予定でいます。
来週から、ジャカルタ、バリ、飛騨高山、お祭り
香港、タイと8月は高知に10日しかおりません。
少しでも体力が続くように頑張っていこうと思います。

報道の在り方

2019年07月19日
ニュースや新聞を見ているといつも感じる事があります。
ニュースになり、視聴者が興味を持つようにしか報道を
しない。
言葉を切り取り、悪意さえ感じる報道もあります。
特にわが社にとって大きなニュースは、日照不足による野菜の高騰
というニュースです。
全体的に高くなっつているという気持ちになり野菜の買い控え
が起きてくるのです。
北海道は日照不足の問題があまりなく、野菜も潤沢にあるという。
価格が跳ね上がるまで保存して高値の時に売りさばく。
高くなっているという報道までは良いのですが
であるならば、海外からの輸入を検討する事が、軽減税率より有効な
庶民への対策だとも思ってしまう。
既得権益の中で、政治がらみの意図があり自分たちの票の獲得で
思い切った手が打てないでいるのではないでしょうか?
様々な問題があるとはそれなりに理解をしていますが
決して庶民の味方だとは思えない政治であり、所詮自分たちの利益に
走っているようにしか思えません。
報道も、良い事ばかりを取り上げる。
悪くなったことは報道しない。
こんな行動で、地域を救った?何て地域創生の中でも取り上げられている
自治体は多いのですが、あえて思うのは3年後は果たしてどうなの?
人の雇用は本当に増えて豊かになっているの?
とか感じる部分が本当に多い。
野菜はそこそこありますよ。
高くしているのはJA、園芸連の仕業であり、価格を抑える方法は沢山
あるし、店側は生き残りをかけて消費者の見方であるべきです。
偏った報道をするのではなく、本質的な問題を取り上げていただきたいものです。
どこかの宅急便の戦略のように、サービス残業を逆手に何百億支払ったといい
1年で回収できるほどのうまい値上げ。
確かに人で不足は深刻ではありますが、全てが結果的に便乗値上げ。
頭の良い人たちの戦略で、大きなスポンサーに踊らされている報道機関
何でしょう?

そばにいてくれる。

2019年07月19日
ある程度の従業員数に達すると、社長としても目が届きにくくなり
大変な思いをすることもあるでしょう?
人数だけの問題ではありませんが個人の主体性を大切にしていき
育てていきたいものです。
どんなに大切に思っていても、人間同士は会う合わないだけで
判断する事もあるでしょう。
組織というのは、長く働いてくれる従業員とすぐにやめる従業員との
差が大きく表れます。
当然、やめていく子にはそれなりに理由もあるでしょう?
入って2日目位で辞めたり、指示の在り方が悪いと文句を言っている気がして
なりません。
まずは辛抱という言葉があるように、組織を理解するまでに1wや2wで
理解できるのか?と考えてしまうのです。
こちらは、10年以上事業を続けているんだと感じてしまいます。
その人たちが悪いとまでは言いませんが、直ぐに辞める人に何がわかるのですかね?
大体こんな人は、職歴も短く会社を転々として苦しんでいるのではないでしょうか。

今いる、わが社の従業員はいつもそばにいてくれる。
頑張ってくれる。笑ってくれる。僕の体を心配してくれる。
いつもそばにいて、必死で汗をかいてくれる。
20人従業員がいれば4人位はいつも入れ替わるのですね。

皆を幸せにするなんておこがましい事は思いませんが
皆の人生が夢を持てる、そして未来を創造できる会社になれるように
皆で考え、共に前進したいといつも考えています。

わが社のドレッシング

2019年07月19日
先日プロモーションにお伺いした北野エース様の八尾店の風景です。
見ての通りわが社のドレッシングが600本くらい並んでいます。
オープンして2ヶ月が経過しているのですが順調に販売できていると
担当社員の方は言ってくれています。
スタートした時は2店舗での取り扱いの新店舗でしたが
販売量の増加に伴い、枚方店、エキスポ店、八尾店、広島店と
広がりを見せ、新業態店舗の部長は、難波店、姫路店にも広げていきます
という言葉も頂きました。
スーパー業態の北野エース様は東京での展開が多く88店舗位の大きな
企業様ですが、わが社のドレッツシングは新業態の店舗のみの展開となりますが
ダントツ一位の販売量です。
二位はピエールエルメさんです。(2店舗)
しかしこの2社の商品は他では販売していない特別な商品であり同じ物は
ありません。
大切にお付き合いしていきたいと思います。

土曜日のお祭り

2019年07月18日
例年参加している横浜新町小学校の納涼祭が土曜日に
行われる予定ですが、台風の影響により雨使用に
なるがとりあえずは行う方向で準備をしますという連絡が
ありました。
イベント自体は小さくなり行われるのでしょうが
子供たちの事を考えると複雑な思いもしてきます。
娘は金管同好会でお祭りのプログラムで演奏が何曲か
あったのですが、1曲だけになるようでがっかりしているのでは
ないかと思い、少し悲しいです。
子供を喜ばせる為に、子供達には何か一つでもわが社で購入があれば
くじ引きが出来るゲームを今日は沢山買いに行ってきました。

これで喜んでくれるとは決して思っていませんが
従業員で考えた事なので実行して地域の子供たちに喜んで頂きたいと
思っています。

嬉しいご連絡

2019年07月18日
本日、お取引先様より嬉しいご連絡を頂きました。
秋篠宮両殿下、佳子さまが静岡県にある日本平ホテルに
ご宿泊されたようです。
わが社のドレッシングも特別に製造してお取引を頂いていますが
両殿下、佳子様の夕食で提供されたお料理にわが社のドレッシングが
使われ非常に気に入っていただいたと連絡を受けました。
ホテル関係者初め、料理長様皆さんがすぐにグラッツェミーレに連絡を
するようにと指示があったようです。
又、宮内庁関係者よりは、大変お気に入りで10セット分を
お持ち帰りしたいという事でご購入されましたという事も報告を
受けました。
佳子さまが一番のお気に入りでしたという事です。

ひょっとして、天皇陛下へのお土産にもなったりしてとありえない事を
考えていますが、関係者の皆さんは大喜びで連絡をしてくれまして
今日は僕も非常に嬉しいです。

こんなことが本当にあるんですね(^^♪
昨日から良い事ばかりでこんな良い日は長くは続かないものです。
しかし今日の夕方大きな話の結果が来ますので怖いですが
それ以上に、秋篠宮両殿下、佳子様、悠仁さまのお口にわが社のドレッツシングが
使用されることは本当に亡くなった父に報告しなくてはいけないような出来事です。
関係者の皆様が本当に喜んでいてくれて嬉しいです。

お持ち帰りで10セットですよ。
感激です。
冥途の土産になりました。
あの世で自慢したいと思います。

万歳 万歳 万歳

これで二度目です。
伊勢神宮の秋の豊穣祭で、牛蒡のドレッシングをご奉納させて頂いた
時より5年。
魅力ある商品に育ってくれてありがとう(^_-)-☆

今日という日

2019年07月17日
今日はわが社にとって大きな出来事になるかも
知れないという日です。
名古屋からのお客様3名にお越しいただき
今後の打ち合わせをさせていただきました。
人生どんな所で出会いがあるか分かりません。
本当に嬉しい出会いです。
専務より受けていたお話が前進したような気がしています。
新しいチャネルとして自動販売機での販売。
素晴らしい出来事であり担当者も皆さんに感謝する限りです。

確かに売れるか売れないかはわからない部分でもありますが
食べてくれた皆様には納得して美味しいと言ってくれる
ファンはかなり多いと感じています。
リピート率も高く、戦略的にわが社の表現力が向上し
アピールポイントをしっかり訴求できればいいのですが
新しい発想がない事も事実です。

とりあえず本日4つは間違いなくスタートさせてくれるという
お話もあり、ワクワクしています。

100店舗に導入していただくには本当に難しい事業ですが
100の自動販売機でドレッシングを販売できる可能性が
売れれば広がります。
その為には、僕は安全で美味しいドレッシングを安定的に作り出すことが
一番の仕事となります。
本当に嬉しいお客様に感謝している一日です。
明日もわが社の運命を左右するとも入れる返事が東京から
入りますが、今の段階ではokで進むとお言葉を頂いています。
試験の発表を待つような気持ちで今日を過ごします。

僕は運だけは本当にいいと、先祖の皆さま、従業員、家族に心底感謝しています。

目標

2019年07月13日
大きな会社にしようとなんか考えたことは一度もありません。
お金儲けの為だけに始めた事業ではありません。
必死で頑張った結果工場を8年で建設できるまでになったのです。
自分から取り組んだわけではなく何となく今があるように思います。
必死で働く思いの強さがここまで僕を成長させてくれていると
感じています。
なぜだか、周りが僕にチャンスをくれて、僕はその事に
すぐに反応してしまい、必死に行動に移しそれが結果につながってきています。
ありがたい出会いと、チャンスのお陰で今日があり、感謝の言葉しかありません。
今日は氏神様にお礼でも行こうかな?

今、自分の為に働いている意識はありません。
何が出来るかよりは、何を残こせるかを考えて行動しています。
毎日苦しくて、毎日くたくたで、毎日悲しい。
今日も倒れそうなくらい、目も見えず、足も棒のようです。
身体が痛く、足を切り落としたいと思うくらいに痛みがあります。
負けません。

この高知の地に僕の思い描く施設、農園、保育園、働き甲斐のある企業
子育てに優しい企業作り
道半ばで、現実と闘い言葉と行動にギャップがあると思いますが
どうしても今に追われてしまう、苦しんでしまう、だから毎日
心身ともにしんどいわけで、この地に僕は恩返しをして
僕の子供たちが大きくなった時「お父さんはよく頑張ったよ」
「すごく不細工やけどかっこよかったよ」と子供たちが照れるような
人格者と認めてもらえる人間としてこの世を去りたいのです。
畑で、自給自足を促し、農業、林業、水産業と一次産業を
自社で行える企業体、そして会社ぐるみで子供を育てる企業になれるよう
計画的に前に進んで行きたいです。
しかし、思うように結果がついてこない現状もあります。

今日はお祭り

2019年07月13日
何度も書いていますが今日は旭保育園の夕涼み会です。
先週が、愛慈円の夕涼み会でしたので2週連続です。
来週は横浜新町小学校の夕涼み会と連続していますが
子供達が待っていてくれるので頑張ってきます。
昨日は九州出張で、帰りには愛媛県の企業に
営業をかけて、レトルトカレーの試作の話が
お土産に持って行ったドレッシングが好評で
こちらの方を先に始めましょうというお言葉を頂きました。
嬉しかったです。
何より今日は雨の中ではありますが、希望の星、明るい未来の子供たちと
過ごしてきます。
夕方からは僕は現場を商店街に移して、高知では有名な土曜夜一に
参加してきます。
土曜夜一も多くの子供たちが集まり賑わいます。
子供達が、よさこい祭りや、このようなお祭りに参加してくれ
少しでも郷土に愛を持ち、都会に行かなくても同じように
魅力を感じてもらえる企業になっていくために頑張ります。
明日は朝6時より神戸と、八尾、西宮、枚方でのプロモーション活動です。
16日の夜には高知に戻ります。
トップが椅子に座ってみている事で成立するような企業ではなく
人から何と言われようと、現場に立ち従業員と汗を流し
必死で行動しないと明るい明日はないと考えています。
しかし今月は1日しか休みがなく、娘と過ごせないのが悲しいです。

新商品が多すぎる。

2019年07月10日
高知のある食品工場が事業を閉鎖したことでわが社には
多くの商品製造依頼が舞い込んでいます。
ドレッシングをメインに製造していたわが社で、最近はうなぎのたれだ
そばつゆだの、天つゆだのとご連絡を頂き製造しています。
ほぼ完成して本番になるのですがまだ納得がいかず悩んでいます。
試作段階では自分が惚れて、毎日食べたくなる商品でないとだめですが
毎日そばや、うどんを食べたくなるのです。
でもまだまだなんです。
後5日、高知にいる間に南瓜のスープや、カレー2種。鶏とカツオの鍋用スープ
豆乳の野菜スープ3種類を仕上げなくてはいけません。
まだありました、淡路島の玉ねぎドレッシングです。
本日下ごしらえと、構想は出来たので黒酢を使い美味しいドレッシングを
作ります。
しかし、これはほんの一部であり、まだまだ作らないといけない商品が
あります。
ピンチではありませんが、チャンスが訪れるものです。
一生懸命頑張っていると神様はご褒美をくれるものですね?(^_-)-☆

でも、まだすごい話が上場企業より来ていて先日東京での商談が
うまく行き、3種類のドレッシングがほぼほぼ制約しているのです。
ただしわが社の小ささから、要望に応えられる原料が確保できないために
今年は全体的に少なくして頂いていますが、まずは忠実に美味しいドレッシングの
製造に邁進していきます。
上場企業2社とのOEM契約、大手企業様との新しいチャネル販売が
本当にしっかりまとまれば、従業員全員にビックなプレゼントを
したいと思います。
家内にも家族にも本当にありがとうと言いたいような出来事ですが
設備投資は一切出来ないために、今ある設備で最大限の結果が
生まれるように取り組んで行きます。

明日より熊本

2019年07月10日
明日の朝より熊本に出張です。
朝5時に出て到着は14:00過ぎです。
7時位までは仕事をして翌日昼まで仕事をしてから
夜の9時過ぎに高知に戻る予定です。
土曜日は2件のお祭りがあり、早い時間は旭保育園
夕方よりは土曜夜一に出店です。
日曜よりは神戸に火曜日まで出張し、17日には
新しいチャネルによる大手企業様との打ち合わせと
食事会があります。
新しいチャネルは、驚くほど面白い話です。
某大手企業との提携で、某大手企業が販売をしてくれて
我社にしてみると素晴らしい、取り組みであると期待をしています。
始めは17機位からのスタートでの計画ですが
順調に進めばすぐに1000機もありゆる話なのです。
無人で行うこの企業様とのタックにより今後のグラッツェミーレを
左右する出来事になりそうです。
正式に決まれば、マスコミにも取り上げられるような事になりそうです。
地道にコツコツやってきたかいがありました。
まだ決定している話ではありませんが、専務がしがみつき取り組んで
くれているので、いけると確信しています。

今月は高知に後5日しかいません。
出張ばかりが続き、正直疲れていますが、僕の取り柄は元気だけ・・・
死ぬ気で頑張ります。

商売

2019年07月10日
昔から商売とはを言われていたと思います。
商いを売る・・・?
企業の存在価値を認めてもらい、地域に密着して地域の
皆さんと飽きないを共有する事と感じています。
しかし、現在の消費者ニーズに答え利益を追求した
地域密着型のビジネスには限界も来ているように思います。
多様化する消費者の環境を理解する事は難しく
少子化や、AI化、電子マネー、核家族が進み食卓そのものも
大きく変化してきています。
時代のニーズに対応するためには、中小零細企業では難しくも
なってきています。
細々と生きていくために存続する事は可能な事でしょうが
拡大する、安定させることは僕は不可能のように思っています。
今ある商品をイノベーションさせて最小限の投資を繰り返して
変化していく事、このような事が求められているように思います。

大手企業が世界でシェアーを広げ、利益を確保している中で
代表的なキッコーマン醤油さんが国内の利益はないという
世界での販売でしっかり利益がでて企業が存在していると聞きます。
日本では醤油や味噌、調味料関係は軒並み売上を落としており
苦戦をしています。
醤油屋さんが調味料を開発して売上確保に努め、味噌屋さんは
インスタント食品の製造をしています。

100年続く商売とは難しいものです。
時代を読み取り、自社の数値を読み取り、従業員のレベルを知り
需要と供給のバランスを見定めた投資。
売れるであろうと予測する事より、買ってくれる企業が確実にあり
メイン取引先とサブ?そして抑えの企業を確保して初めて投資をする。
投資も、従業員の働く環境整備の物と、生産性向上、安全性の担保
等があると思いますが、設備投資は本当に慎重にしなくては
いけないのが今の商売です。

商売、起業とは難しいもので、資金と経営者の柔軟性とアイデア
感じる心を育てていかないとこれからの世の中
生き残りは図れなくなるのではないでしょうか?
だからこそ、社長の存在価値があるのではないでしょうか?

応援

2019年07月09日
スポーツ選手が声援が力になりました。
応援ありがとうございます。という言葉を聞きます。
あまり心の中でこの言葉が響き渡る事はありませんでした。
きっと、心の様相です。
最近は、敵とは言いませんが企業間での軋轢的な物
中傷、など言っている経営者たちを身近に感じていました。
僕自身も色々な事を言われ、仲間外れ的にされる事もあります。
こんなこと文章にすることもおかしいのですが
会社の長として、人の事を言う前に自分の襟を正し、従業員の事考え
人それぞれに考え方があるのだから主張するなと言いたくなります。
自分が正しいと思い行動する事は一番重要な事です。
迷いながら、人は前に進もうとしています。
それをさも知っていたかのように、噂をたて弁当のおかずにでもしようとしている。
暇な人たちだなと感じてしまう。

そんな中、僕は応援を心底してくれる、力をくれる人たちに
出会っています。
この応援により力が湧いてくるのです。
経費の見直しや、数値の分析もう一度しっかり目を配ろうと探り寄せます。
ちやんと出来てるようで出来ていない事・・・
やっているつもり・・・
何がつもりだ?やり切れ、知り尽くせと感じ昨日より取り組んでいます。
以前、予約台帳を見るのではない、読み切りこの予約はどんな思いで
自分のレストランを選んでくれたのか?
どのような集まりなのかをよーく読み取れと上司に言われたことを思い出します。

しくじれば人は離れていきます。順調な時は人は集まります。
当然の事です。
それは全て自分のせい。
裏切ることなく、誠心誠意一生懸命務める事。
堅実とは何か?僕には答えがいくつもありはっきりとしたことはわかりません。

堅実な生き方とは、周りにいる人たちに幸せと成長する時間を与えられていることが
堅実な経営に繋がっていくのではないかな?

応援の力は、立ち止まる勇気や、冷静に考える時間を与えてくれます。
僕は、小さな企業でも人に影響を与える企業の真の代表になりたいと
大きな応援を背負い真っすぐ取り組んで行きたいと思います。

同居2日目

2019年07月09日
家族のありがたさを十分に感じた2日目でした。
母が用意してくれた夕ご飯を家族全員で食べました。
家内は、仕事が終わって家に帰りご飯が出来ている事って
嬉しいし幸せというのです。
僕は料理人ではありますが、家でご飯を作る事はありません。
娘たちも食べたり食べなかったりするのですが、一緒に
美味しいね、おばあちゃん美味しいわと喜んで食べてくれました。
おばあちゃんは、嬉しい嬉しいと喜んでいます。
「気を使ってくれてありがとう」という気持ちが本当にあります。
家の事を喜んでしてくれる母に対して悪いという気持ちと
家内が助かっている事に感謝して、ありがとうの言葉をこれから
いっぱいかけようと思います。
まだ2日目・・・何があるか分かりませんが僕は陰で何かを言う
感じる、その時はいつも声に出せと言いますが
話し合い、根に持つことが大嫌いな僕がきちんと
皆の事を考えて声掛けをしないといけないと感じています。

母との同居

2019年07月08日
子供の頃より両親と生活をしていた記憶は殆どありません。
あくまでも記憶ですが。
2年半前に父を亡くして、一人実家で暮らす母の事が心配で
家族と相談して昨日より同居を始めました。
何十年も一緒に暮らしたことがないものですからどんな感情で
どのように接すればよいのかわからず、家族との話し合いで
「お互いが気を使いあい生活をするのだから」・・・
出来る事を、出来る人がやる?そして生活のリズムを変化させないように
と話し合いました。
僕は家であまり会話をしません。
特に朝は話をしません。だから朝母が子供たちと大きな声で話を
していることに「僕は朝話をしないから大きな声では話をしないように」
と伝えました。
無理な事を言っているようで、母と二人朝話し合いをしました。
話をしても、良いよって・・・
自分のしたいように遠慮せずに生活をしてねって・・・
親孝行なんてそんな簡単な事ではないとも思います。
昨日も嬉しくて朝から何度も「何時くらいに迎えに来てくれる」
と電話をしてくる母の気持ちを受け止め、優しく声をかけようと決めています。

人生で少しでも後悔がないように83歳の母と残りの人生を
毎日過ごせることで安心と、笑いあえる時間を過ごせることが
一番の親孝行なのかな?
父の分までしてあげられなかったことを母に一つずつ恩返しを
して行こうと思います。


改めて思う事

2019年07月06日
僕は本当に人に恵まれていると思います。
「お前の今の頑張り以上の出会いはない」
今でも大事に思い続けている事ですが、自分の力で
なしえたことなど本当にないような気がします。
目に前にある出来事だけを人より真っすぐに結果が
出るまでやり切る力が、人よりあるくらいと感じています。
木曜日より東京に出張に行き、営業と商談。
友人より紹介を受けた本当に心安らぐ仲間との話合い。
出来る出来ないより、このように忙しい時間を割いてくれ
必死に話が出来る、聞いてくれるこんな時間をいただける事自体
僕は幸せだなと感じます。
本当に、頑張っていたから出会いがあったのか?
それだけではないとも思う。運がいいだけです。
何なんかな?必死で取り組んでも中々結果は出てきません。
悔しいけど、思いつきません。
まだまだ頑張りが足りませんが、これからのわが社を支えてくれる
従業員の為にも、恩返しをして行かないとなりません。

いつも思います。
本当にありがとうございます。「グラッツェミーレ」