- 以前のブログ記事
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(6)
- 2021年10月(9)
- 2021年09月(11)
- 2021年07月(8)
- 2021年06月(18)
- 2021年04月(15)
- 2021年03月(10)
- 2021年02月(9)
- 2021年01月(3)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(25)
- 2020年09月(28)
- 2020年08月(13)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(26)
- 2020年05月(21)
- 2020年04月(41)
- 2020年03月(27)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(14)
- 2019年11月(16)
- 2019年10月(23)
- 2019年09月(22)
- 2019年08月(20)
- 2019年07月(20)
- 2019年06月(21)
- 2019年05月(20)
- 2019年04月(19)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(18)
- 2019年01月(18)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(17)
- 2018年08月(27)
- 2018年07月(24)
- 2018年06月(19)
- 2018年05月(20)
- 2018年04月(8)
- 2018年03月(18)
- 2018年02月(10)
- 2018年01月(14)
- 2017年12月(21)
- 2017年11月(22)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(10)
- 2017年08月(16)
- 2017年07月(25)
- 2017年06月(27)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(26)
- 2017年03月(16)
- 2017年02月(12)
- 2017年01月(20)
- 2016年12月(16)
- 2016年11月(13)
- 2016年10月(12)
- 2016年09月(4)
- 2016年08月(4)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(4)
- 2016年03月(7)
- 2016年02月(3)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(8)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(17)
- 2015年06月(8)
- 2015年05月(9)
- 2015年04月(1)
グラッツェミーレ💛
2019年12月31日
会社を設立して10年を迎えまます。
大橋通りにレストランをオープンさせ12年
色々な皆様との出会いがありました。
全ての皆様に感謝をいたします。
ありがとうございました。
改めて、店の名前や、会社の屋号を㈱グラッェミーレに
したことを気持ちを込めて伝える言葉となり嬉しく思っています。
店をオープンしてからはずっと苦しい想いの連続で
身体を休めることも出来ず、ずっと走り続けてきました。
今は10年という節目の年を迎え、新たな気持ちと世界を目指すという
強い信念より新たな一歩を踏み出す年となりそうです。
新しいスタッフも来年は入ってくる予定です。
海外従業員も2名は新しく入社してきます。
激動の時代を来年は迎え、オリンピック終了と同時に厳しいリバウンドが
押し寄せて来ると予想をしています。
年末に悲しい知らせも届き、何年も付き合ってきてくれたお取引様が
自己破産を申請。
貸し倒れの事よりも、社長や奥様のお気持ちを考えると辛くなりました。
大変な事ではありますが、来年はもっと多くの企業が大変な事になるような
感じがしますが、気を引き締めこのような事が起きないような
リスクフェジをして業務にあたっていこうと強い気持ちになっています。
2月の新年度をもうすぐ迎えますが、新しい体制で迎える事となる
我社が今日、夢や希望を持てる事はお客様、お取引様、従業員
家族のお陰です。
改めて、皆様 graziemille とお伝えします。
世界は難しい
2019年12月30日
多くの国にわが社は輸出していますが、本当に難しい問題も
沢山発生しています。
地方の多くの企業が海外輸出を行おうとしているのですが
僕が思うのに、これは日本も同じ事が言えますが
導入されるのは本当に、容易で意外と簡単なのかもしれません。
要するに展示会に多く参加して、様々な企業と話をして取引開始
までの営業を出会った人に行えばすんなりと契約が出来て商品が
一度動き出すのです。
2回目3回目のオーダーが来ることはまれ?もしくは販売店舗を
順に増やしてくれて、6か月間ぐらいはオーダーが来るものの
よくデータを見てると注文が来なくなっているという事が多いのです。
又大きな商社に営業をかけても言ったつもりになっているだけの自己満足。
大きな商社は、横のつながりが弱く、担当の仕事しかしていないため
商品のこと等殆ど知らない事が本当に多いのです。
海外にわが社の商品は多く採用を頂いているのですが実際に
現地に行ってみるとそんなに簡単に売れている訳ではありません。
よって取引が終了してしまう事が多くなってきています。
我社も同じように、現在多くのリピートがあり注文を頂けている国は
6か国位と非常に少ない事も判明しており、継続的に来ている国は
毎年2回以上訪問して、自らが営業をかけている国です。
例えば、シンガポール、ロサンゼルス、ハワイ、ニューヨークのみ
導入期に注文を頂けている国はベトナム、ドイツ、香港、ドバイ、マレーシア
スイス、ポーランド、フランス等
来年は香港、ドバイ、マレーシア、フランス、ベトナム、には訪問しますが
それ以外には経費的に訪問する事は出来ないのが現状です。
やはり中心になる国を選び定着させる為に少ない国を集中的に営業して
定着させることが重要です。それでも定着させるためには5年は必要で
投資を回収するには多分10年の歳月を必要とするでしょう。
もしくは、海外バイヤーと国内で商談だけをして取引してその一回で終わらせる覚悟で
輸出を行うかだけの判断をすれば一回だけでも輸出した分は売り上げになるでしょう。
我社での僕は、マレーシア、ベトナム、ジャカルタの3ヵ国を来年は集中的に回り
従業員教育と、海外での製造、現地商社との交流を深め取り組んで行く覚悟です。
しかし簡単ではないですよ、地方の中小零細企業では実際に。
今年最後の出張です。
2019年12月25日
明日より今年最後の出張になります。
29日に帰国しますが今年も多くの国に行くことが
出来ました。
沢山の人との出会いに感謝しています。
特に今年はインドネシアが多く、来年度も含めアジアの国を
多く回ります。
疲れもありますが、よく頑張れたと思います。
ドイツでは高熱が出て、熱さましを飲みながら
展示会に参加をして、日本に帰国後は病院で入院宣言をされて
入院を断り、毎日点滴をしたことや、疲れすぎて3日間寝込んで
しまったこと等、体も思うようにはならない年齢に来ているのかとも
感じています。
まだ、若いのですが無理な事は出来ないと感じています。
帰って来たら全員で工場内の大掃除をして今年は終わりです。
31日には愛媛の実家で家族全員で過ごします。
今年は順調な終わりを迎える事が出来そうですが
良い事の裏には悪い事がある。いい事は続くものではありません。
良い時こそ身を引き締め、手立てをしておかないと
いけないと感じており、怖さが募っています。
緊張感を持って、従業員には朝礼で毎日激励を飛ばしながら
作業を進めています。
来年度の計画
2019年12月25日
小さい会社ながらにこの12年よくやってこれたなと感じています。
家内や子供、両親、従業員、取引先の皆さんのお陰です。
収入がない時期に何んにも云わず支えてくれた家内には一番苦労を
掛けてしまったのかも知れません。
自分一人でここまでこれたわけではなく、時にして入社してくれた
従業員の皆や、出会った仲間の力も大きく人は人によって支えられているなと
つくづく感じています。感謝の言葉しかありません‼
今年もそれなりに順調に推移して来年度を迎えます。
2020年はオリンピックの年ではありますが夏を過ぎてからの経済が気になるところです。
消費税の増税による数値の落ち込みを最大で20%位はあるのではないかと
予測をしていましたが、早い時期より手を打っていたことが功を奏し
落ち込みは見られませんでした。
安堵するとともに先行き不透明な状況は変わりなく不安な毎日を過ごさなくては
なりません。
来年度の計画をずっと話し合っているのですが、専務は愛知県に戻り
販路の少ない東海、北信越エリアの取引先の開拓で、3年後を目どに
事務所を立ち上げ営業社員を増やして行く事を大きな柱として活動を行う。
高知の工場では、事務員の採用と営業社員の補強、ドレッシング以外の製品を
安全第一に製造できる体制の構築。
私自身は海外での取引を目的とした活動は行わず、マレーシア、インドネシア
ベトナムを中心として現地スタッフの採用と、現地工場の視察、製造拠点の確保
を目的に現地に入る予定で、2021年には海外での僅かな製造までを計画して
活動いたします。
海外販路開拓は、海外セールス担当の女性に任せ、アジアを営業部長に担当させ
国内を新人営業マンに任せていく予定です。
その他にも、長崎県五島列島の商品開発並びに、販路開拓事業がスタートを4月から
します。
その事業は僕が行いますので、高知にいない事も多くなりますがこれが来年度よりの
我社の計画です。
憧れ
2019年12月24日
昔から、車よりバイクが好きで何台ものオートバイを購入しました。
昨晩、40年ぶりにその映画をみて沢山の出来事を思いだしていました。
16歳の時にバイクに乗って彼女と「風になろうぜ」などと
海岸線で話をしていた事。
130万円出してカスタマイズした400ccのバイクで峠を攻めていて
購入したばかりの新車がガードレールに衝突してスクラップ。
新しいナンカイのつなぎも、グローブもボロボロ。
次にブルーの新車を又購入して、ブルーのつなぎも購入、ジンプライズの
格好が良いつなぎでした。
確か20万以上ブーツと一緒にしたんだよな。
今でもバイクが大好きで2台保有していますが、一番欲しいℤ2の
バイク。45年ほどの前のバイクでプレミアがついて先日600万円で
取引されていたようです。
16歳の時には映画で見たシーンを実現しようと夢見たものです。
小さくてもいいのでプール付きの家を頑張って作ろうとか・・・
スタイルの良い外国の女性と月に数回、自家用ヘリで移動して
サーキット場を走ろうと。
車はたまに乗って、白色のベンツ(オープンカー)を走らせるのです。
いつもスーツを着て、ゆっくりと歩く。
世界を旅して、音楽を聴いて過ごす日々。
憧れていましたが何一つ実現できていませんが、海外の家で過ごす事は
もう少し頑張れば出来るかもしれません。
小さな家でも、ベットとステレオだけを置き音楽を聴きながら過ごす
大型テレビを画像を見ながら窓の外から見える夜景を楽しむ。
こんな生活に憧れ、夢ではなく実現できるように頑張ろうと刺激を受けています。
月曜日から出張です。
2019年12月14日
又長い出張に入ります。月曜日より東京へ5日間
年末のご挨拶と取引先様との忘年会。
土曜日の夜に高知へ帰り、翌日の朝4時に大阪へ
試食販売の旅へ出かけます。
試食販売は我社の基本です、知覚リスクのある商品は試食販売なくして
売れていくわけはありません。
今でも僕が試食販売をしていると社長が試食販売をしているんですかと言われます。
それは社長の仕事ではないという人もいるでしょう?
従業員がいないのかな?と思われる人もいるでしょう?
そんなことは気にしていませんが僕は出来る限りお客様との触れ合いと
生の声、表情を見ていたいと思っているのです。
社長の仕事として一体毎日なのがあるのか?決済をしたり
従業員と話をしたり、業務はあるかもしれないのですが、僕の中では
1日3時間もあれば終わる仕事ばかりです。
我社には小さいがゆえに会議もないし、衛生管理部分しか報告書を
書くような事もありません。
あくまでも小さな会社だからです。
僕はこれからも現場に立ちますが、金もない、社長が試食販売もしないような
会社の商品はきっと売れていかないでしょう?
お金があれば、プロモーターを雇い試食販売をやればよい。
しかし、暇があっても試食販売すらやらない所もあります。
いくら試食販売の重要性を説いても全くやりません。
こんな商品が売れていくわけがありません。
事業をはっきり言ってなめています。
僕は立派な社長では全くありませんが、汗をかき、涙を流し、誰よりも
一番に働く事が社長の仕事だと考え行動しています。
海外での生活
2019年12月14日
仕事は好きで趣味みたいに取り組めるのですが
仕事をする前、力をくれるのが家族です。
会社を退職して事業を開始するときには上の娘が小学2年生
下の娘はお腹の中にいました。
店がオープンした4か月後に子供は誕生してわが社の歴史は
下の娘と共にあるような物でした。
その娘も小学5年生になり、非常におませな子に育っています。
一緒には未だ眠っているのですが、前のように触れ合う事もなく
親離れが進んでいます。
上の娘も成人を迎えて昨晩も友人宅に泊まり帰ってきません。
普通の事なのでしょうが、僕には寂しさしかなく悲しい想いでいます。
働く中で苦しい時に僕に力をくれていたのが子供達です。
ぐっと抱きしめ「負けるものか」と踏ん張ってきました。
しかし今は違います。一人で生きてきたような顔押して堂々といます。
それも張り合いにならない一つでもあります。
仕事の展開も創業より12年目に入り変わってきました。
ドレッシングの製造より、調味料の製造や、カレー、スープ、ソース等
を手掛けるようになり、ターゲットも小売店より完全に業務用にシフト
しつつあります。
インドネシアという国に魅力を感じ、仕事の中でも多く出張します。
ジャパニーズレストランは多く存在しているのですがあまりおいしく感じません。
日本人が管理、運営をしているお店は比較的にはやっているのですが
現地の人の運営ではムラがあります。
しっかりお店に日本人がいる店は味にブレがなく、おもてなしもしっかりしています。
そんな事業や、製造工場に僕は今魅力と、闘志に燃えていることも事実あります。
子供の頃からの夢である、海外での半分の生活が僕の今の目標になっている気がしています。
世界は広いし面白い。新しい日本では考えられないような事が沢山あります。
来年、再来年と準備をしっかりして、目標を立て取り組んで行きたいと
真面目に考えています。
仕事は信頼と信用
2019年12月14日
役割の中では社長の仕事、部長の仕事、従業員のそれぞれの仕事が
あるでしょう。
社長とは偉いとかの存在ではなく、安全に仕事をして頂くために
改善と対策を講じ、快適に従業員が働ける環境を作る事、
利益計画に基づき、実施計画が思いどうりに?進んでいるのか・・・
中長期的な企業運営が目標を持ち計画を立てる事や
企業の存在価値を高める事業計画を長期的に考え行動する。
取引先との関係維持、最終消費者への伝達、新規取引企業との関係作り
等、様々な役割の中で、コンプライアンスを順守する事の重要性を
認識して業務を円滑に行う事が重要です。
従業員にも沢山の役割分担がありその役割を全うする事が業務であります。
人に言われた事だけをやるよりも、自分の考えたことを出来るようにすることが
一番楽しい仕事でのライフワークとなれるようにするためには
相互の信頼と信用がなければ充実はしてこないと考えています。
僕は会社にも恵まれていたのですが、サラリーマン時代より上司に
やりたいことを伝えて「だめだ」と言われた記憶がありません。
それは、現場の従業員として働いている時は型にはめられ、マニュアル順守は
当たり前でした。
役職がついてからの事です。上司が諦めていたのかしれません。
上司に聞いたことがあります。
「森澤君を好きにやらしてくれ、縛らないでくれ」と本社の専務から言われたと。
君は専務とどんな関係なの?
その後も、信頼する上司よりこんな事も言われました。
「森澤は良い事も、悪い事もする、失敗もするしかし必ず結果をプラス、マイナスで出してくる」
好きにやれ、ただし報告だけはしろ・・・
培ってきた行動があって認められ、このような言葉を聞けたのではないかと感謝している
現在まででした。
自分の今の会社でも従業員にこのように接したい。
伸ばしてやりたいと考えています。
時代の変化はありますが、そのような人財と出会えることは難しいのでしょうか?
僕の大好きであり出来ていなかった言葉ですが
1)常に相互信頼と協調精神の中にも規律と厳しさのある職場を作ろう。
この言葉を心から受け止め、実行できるような人間になれるように頑張っています。
動いていれば
2019年12月13日
目的をしっかり持って動いていれば必ず人と出会い
良い経験をすることが多いと僕はいつも感じています。
一生懸命に行動している人は人から見て何かに引き寄せられるのか?
ふと感じる時があります。
僕より若い人でも、必死になって何かを伝えよう・・・
結果を作ろうとしている人がいれば、手を差し伸べたり
様々な話をすることがありますね。
ただ、覇気がなく何しに来たんだ?雰囲気を悪くするような人間もいます。
先日もこんな事がわが社でありました。
面接に来た若い男の子に質問です。
「あなたはなぜわが社の面接に応募したのですか」の問いかけに
答えは、「何となく」
そうですかもう聞くことはありませんのでお帰りください。
そのような人に幸せは訪れるのでしょうか?
疑問を感じます。
一生懸命に活動している人はなぜだか、イキイキしています。
人を引き寄せる何かを持っています。
いつも、にこにこしている人には幸福が訪れるともいわれるくらいに
人から見て僕の姿はどのように映るんでしょうか?
それは僕にはわかりません。
しかし、人と話をしていて僕は非常にこれはチャンスだと感じる事が多い。
昔ある人に言われた言葉を何度も書いてはいるのですが
今の頑張り以上の出会いはない。チャンスは平等に訪れているが
殆どの人がそれに気づかない。
その人なりにチャンスと感じれば行動あるのみ、当たって砕けろですよ。
動いていれば、必ず人と出会い、人がチャンス、ヒントをくれていると思えば
必然的に人に興味を持ち始める。
とにかく、具体的に動こう。一生懸命動こう
それが僕の力の源です。
出張続きの毎日です。
2019年12月13日
我社にとっての年度末は1月ですが暦の上で
12月は一番の稼ぎ時であるんではないでしょうか?
我社では毎年12月1月は比較的暇な状態が続きます。
その為に、春に行われる小売店での棚割りや、顧客のあいさつ回りなど
そちらの方に時間をとられます。
当然、取引先様の忘年会に呼ばれたりすることも多く
忙しい事には違いがありません。
個人としては、中長期の計画を基に情報収集や、次年度に取得する予定の
認定事業を模索したり、新商品開発をしたり商談会に参加したりと
休む暇もありません。
また、先月オープンしたアンテナショップの店番もしなくてはいけませんし
家族との時間はほぼありません。
今月は高知にいられる日数は8日と少なく、従業員との朝礼にも力が入ります。
ただし1月は決算月という事もありほぼ高知で一度4日間東京出張がある程度です。
極端に出張が少なくなります。
疲れもたまってきますが、種まきは最も重要で、花を咲かせないといけません。
苦しいながらでも少しづつ成長していると感じる今日この頃です。
海外の話(続き)
2019年12月06日
先ほどの続きではあるのですが、生き残れることもあると感じています。
我社はジャカルタに拠点を置いて従業員を教育して、オーストラリアや
ニュージーランド、韓国、中国、台湾、ベトナム、シンガポールと
様々な国に輸出をすることを決めています。
従業員も2名ほど採用方向で検討しており十分な体制を作り上げ
取り組んで行きたいと考えています。
現状、私たちが取り組んでいる展示会への参加で取引が始まっても
利益につながる事はあまりないでしょう。
海外を積極的にねらっていない企業様が、注文が来たから出荷すると
いう考えだと送った分だけは売り上げにつながるでしょう。
しかし、継続的な販売にはつながらないので、訪問したり、営業したり
試食販売をしたりと経費を使わなければなりません。
又、日系スーパーはフェアー事に来てくれという要請を受けます。
行かなければ切られてしまいます。
絶対ではありませんが、今のやり方では大多数の中小零細企業は海外販路開拓は
厳しいのではないかと僕は感じています。
しかし9年間やり続けていますので少なからず僕にも方法があるので
進めていきたいとは思います。
海外での販売
2019年12月06日
香港を皮切りに色々な国へ営業活動を行い販路も25か国に
輸出するようになりました。
これを聞くと皆さんは凄いな、売り上げも上がるであろうと
考えてしまうと思います。
確かに取引国は増え、少しずつでも売り上げは上がりますが
問題は沢山ここで出てきます。
まず、導入されても追加発注という物がほぼ来ないという事です。
日本のように商品を育てるという概念がありません。
置いて売れなければそれまでで棚からは消え去ります。
又、海外の従業員は商品の補充や、売れ筋のようなABC分析をするような
事もありませし働きません。
お客様から連絡があれば補充する程度です。
倉庫の中に、在庫があるかどうかも管理がされておらず、棚から1か月位
商品がなくなる状態が続くのです。
こんな流れは世界共通のありさまであり、棚に残そうとすると
営業担当が取引店を巡回して自分たちで補充をするという事になるのです。
僕は正直、この9年海外での営業活動をしていて感じる事は
現地に従業員を配置しなければ導入されても1度だけで終わってしまうという事です。
運よくテレビや情報誌に取り上げられ、その時のトレンドに乗っていれば
爆発的に販売が伴う事もあるでしょうが、日本製品は関税や運賃などにより
販売価格も倍になります。
海外で僕が知っている限り、売り上げが伸びて利益が出ているという
中小零細企業はほぼないと僕は感じています。
当然各売り場を覗きますが、前回はあったけれど次に行くと商品はない。
という現状をよく見かけます。
それを回避するためには訪問と営業、業者との密な関係がなければ
商品はあっという間になくなります。
よく見かける商品は、やはり現地生産をしている企業の商品のみです。
ただし、この経験を生かして僕はやはり海外販路を広げたいと強く願い活動をしています。
現地で従業員を採用して、営業をさせる。大事な事は人材の育成。
国が違うのでとにかくびっくりするほど、ほぼ働いてくれません。
嘘ばっかり並べて、休憩も行ったら帰ってきません。
どうすればよいのか僕は考えて今動いていますが、やはり大きくならない事。
そして初期導入の教育。従業員との触れ合い、採用時のCCPプランの確立。
目指すべき人生の価値を十分に話し合い、配置を確立していく等
考えていかなければなりません。
僕はくじけませんが、今のやり方が効率的でない事も理解しています。
来年度の海外売り上げもきっと伸びていくと確信してますが、本当に難しい問題だらけです。
明日より長い出張です。
2019年12月01日
明日より10日まで出張です。
これからの㈱グラッツェミーレの方向性を決める
重要な新事業の検討に入ります。
昨日までも東京にいましたので12月は本当に出張が
多く、取引先様の忘年会などもあります。
忙しくなりそうです。
今日は新店舗のオープンで中土佐町久礼、大正市場に従業員と
4人で行ってきましたがお客様も少なく暇なオープンでしたが
これも水物、仕方がない事です。
来週に向け準備を進めていきたいと考えています。
大正市場のアンテナショップ開店
2019年12月01日
本日わが社の念願であったアンテナショップがオープンします。
大正市場という場所が本命であったわけではありませんが
縁あって始まる事業です。
4月まではオフシーズンという事もあり忙しくないようですが
とりあえず、4月までは土曜日と日曜日祝日のみの営業となります。
ドレッシングだけでなく、高知県の美味しい物を販売する予定で
準備しています。
近隣に起こしなさいは是非皆様お越しくださいませ。