- 以前のブログ記事
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(6)
- 2021年10月(9)
- 2021年09月(11)
- 2021年07月(8)
- 2021年06月(18)
- 2021年04月(15)
- 2021年03月(10)
- 2021年02月(9)
- 2021年01月(3)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(25)
- 2020年09月(28)
- 2020年08月(13)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(26)
- 2020年05月(21)
- 2020年04月(41)
- 2020年03月(27)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(14)
- 2019年11月(16)
- 2019年10月(23)
- 2019年09月(22)
- 2019年08月(20)
- 2019年07月(20)
- 2019年06月(21)
- 2019年05月(20)
- 2019年04月(19)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(18)
- 2019年01月(18)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(17)
- 2018年08月(27)
- 2018年07月(24)
- 2018年06月(19)
- 2018年05月(20)
- 2018年04月(8)
- 2018年03月(18)
- 2018年02月(10)
- 2018年01月(14)
- 2017年12月(21)
- 2017年11月(22)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(10)
- 2017年08月(16)
- 2017年07月(25)
- 2017年06月(27)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(26)
- 2017年03月(16)
- 2017年02月(12)
- 2017年01月(20)
- 2016年12月(16)
- 2016年11月(13)
- 2016年10月(12)
- 2016年09月(4)
- 2016年08月(4)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(4)
- 2016年03月(7)
- 2016年02月(3)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(8)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(17)
- 2015年06月(8)
- 2015年05月(9)
- 2015年04月(1)
20年ぶりの対馬
2019年08月30日
会社員時代に対馬に五月鯵、養殖フグの買い付けに
飛騨高山より来たことがあります。
平成水産さんという会社だったと思いますが
その時に宿泊した民宿が偶然一緒でした。
宿泊先より天気の時は韓国の夜景が見えるという場所です。
今回は天然アナゴの商品化ですが本当に美味しいアナゴに
美味しい魚がいっぱいです。
この島は資源の宝庫となる事は間違いないと思いました。
照り焼きや、煮込み、スティックアナゴに、アナゴ味噌などを
提案してこれが良いという良い反応を頂きました。
仕事だけではなく、休みを利用して次はゆっくりと過ごしたいと
思える島でした。
しかしバンコクから帰国後、事務所で打ち合わせをして
夕方には福岡に行かなければいけないというスケジュールで
本当に疲れましたが、仕事とは言え楽しい時間でした。
本日帰国
2019年08月26日
今高知に帰り、事務所に戻りました。
バンコクで航空会社のCAさんと出会いましたが
びっくりするほどお年を召しており、僕は勝手にこの方は
定年した後の、応援社員なのかとも思いました。
国際線に搭乗するには凄く疲れるだろうにと心配になりました。
僕が考えるほどお年は取ってないかもしれませんが
どこも人で不足なのかなと真剣に考えてしまいました。
バンコクという国は日本人が本当に多いのですが
スーパーで仕事をしていて感じましたが
今の世界の人々は裕福です。
確かに貧困の差はあるものの日本人の方がよっぽど
貧しいのではないかと?ふと感じました。
個人の考えで、裕福、貧しい?とかは違いますが・・・
世界は本当に成長しているなと実感した6日間でした。
今日は夕方より福岡に入り明日より長崎に向かいます。
日本は時間が止まっているような感じがしてなりません。
こんなこと感じる僕自身の時間が止まっているのかもしれませんが
設備や建物が変わっても、日本人の向上心がなくなっている。
豊かになりすぎたのかも知れません。
明日よりバンコク出張
2019年08月20日
人生2度目のタイの国です。
今までは取引もなく展示会に参加する程度の
出張でしたが、今はレストランや伊勢丹さん、フジスーパーでも
販売されるようになり、22日は商談で23日~3日間試食販売に
出かけます。
社長の仕事として、必ず売り場に立ち従業員の皆さんとお客さまに
触れ合い、食べてくれた時の表情を確認する事は大きな仕事です。
僕はいつも言うのですが、合理的ではないにしろ
試食販売は大事な僕の仕事だと断言できます。
どんな時も前面に出て従業員を引っ張っていく。
人によっては若い者に任して、見届けてやる大きな器でないといけない。
とかいう人もいます。
会社にはそれぞれのサイクルという物があり、状況を判断しながら
社長としての采配を振るうものです。事務仕事や、社内で行わなければ
いけない仕事も確かにありますが
僕はずっと現場に立ち、浄化槽の掃除をして、熱い所にはいつも中心で
汗を流している方が僕らしく、それが社長職より僕にはあってます。
社の方針は当然、僕がやります。数字の責任も社長以外に責任をとれる人は
いません。
予算も社長の今は仕事です。予算の前に行動計画が絶対的に必要で
その計画にのっとっているのか、進捗状況はどうなのかを
知る必要もあります。
沢山仕事はあります。
今日は、新商品を4アイテム作りました。
カレーも作りました。マグロカレーとカツオカレー、
そして土佐 肉づくしカレーです。
うなぎの炊き込みご飯もつくりました。
土佐ジローのスープも作りました。
意外と頑張っている毎日を過ごしています。
高知に戻れるのは8月30日のわずか6時間。
この間に、アナゴのかば焼きと、あなごのあわせご飯を作り
対馬に向かいます。
尊敬する上司
2019年08月17日
会社を退職して13年になります。
僕には心の底から信頼できる上司と呼べる人との出会いが
あります。
新大阪時代に起こした僕の不祥事(傷害)に対して会社は自宅待機。
処罰が下るまで待つようにというお達しがあったことがありました。
1w位たって呼び出し会社よりあり副支配人と面談が持たれましたが
部署間移動で働くようにという結果になりました。
後で聞いた話ですが、当時の店長が僕を育てるからうちに下さい
と言ってくれたようです。
感謝しかありません。しかも最終的に僕を総支配人にまでしてくれた人も
その時の店長です。
僕より2歳年上で、僕には当時より雲の上の人でした。
知り合ってもう25年。この方との出会い程大きい物はありません。
今はその会社で取締役になりホテルの社長にきっとなるような方です。
年に数回は会い、会社の事、家族の事など話し合っているのですが
9月の末にわが社に来てくれることになっています。
その方は取締役になった今でも現場を大事にします。
椅子に座っている時間などなく、常に現場を行きかい、従業員と接して
宴会場の設営や、お客様のお出迎え、挨拶、見送りを完璧なまで行います。
現場主義者というか、お客様と常に触れ合い声を大切にする。
そりゃー人間ですから間違っているのではないかと思う事もありました。
蹴とばされた事もあり今はいい思い出です。
格好の良い本当に素晴らしい上司でした。
こんな人とはもう巡り合わないのではないかとも思います。
今も心に残っている言葉があります。
店長に初めてなった時に2000万円以下の(レストラン売上)店長は
現場で皆と一緒に働け、2000万円超えたら従業員をコントロールして
オペレーションを組み立てろ。
結局、店長時代に月に2000万円売り上げを作れたのは確か4年で
11回だと記憶しています。
休みも当時は取らず、必死で働いていた時代であり、今も僕にはこの方の
言葉が生きています。
今も変わらず動き回る元上司。
現場主義はこの時より僕の中に生まれた行動になりました。
だから今でも僕は工場、レストランで働き動きます。
うちの売り上げ位なら、現場で動き働きながらでも管理など出来ます。
絶対に思う事は、常に会社の問題は現場にあるという事です。
まだまだ山積みな事が沢山ありますが、僕には僕のやり方考え方があります。
今でも尊敬する上司と過ごした時間、ずっと存在しており沢山の言葉を
大切にしています。
時に感じては?
2019年08月17日
今日は朝からビデオを見ました。
以前も見た事のあるビデオなのですがあまり面白いとは思わず
途中で見るのをやめたビデオです。
8月15日の終戦記念日という事で見たビデオなのですが
今日は面白く最後まで見てしまいました。
何の変化なのか?
人は時として置かれている状況などから心の様相が変わるものです。
そのような現象なのでしょうか?
中国の漢詩の一部の引用です。
人はその時の感情や、出来事により考え方や捉え方が違うものです。
ゆったりとしている時、良い事があった時、全ての時間の中で
考える事が違ってきます。
戦争という世界最大の悪を二度と繰り返しては絶対にいけない事は
誰しもが同じ気持ちであると思います。
しかし、今の韓国との経済問題なども一種の争い。
権力や、自国の優位性、立場を主張しているだけで同じような争いのように
思えてなりません。
しかし、昭和という時代に生まれた僕には戦争の悲惨さを味わっている
訳ではなく、人から聞いた話でしかありませんが、家族を失う悲しみは
理解できます。
今の時代は世界平和を祈り、頑張っている人たちが幸せになり
多くの皆に幸せを与えられる時代になっていかなければならないと思います。
時に感じては、花にも涙を注ぎ・・・
大きな人間になりたいな?
ちっちゃな自分ばかりが目に付く今日この頃です。
海外への売り込み
2019年08月16日
この10年、海外への輸出を積極的に行い活動してきました。
高知県の中でも25か国に輸出している企業は少ないと
思っています。
比較的取引を開始する事は量の問題もありますが可能かと
思っています。
しかし継続的に取引を行う事は本当に難しいと思っています。
年に何回注文を頂き、数量は何本で計画と比較して
利益は生まれ、または3年計画の中で投資と回収は予定と
どれだけ乖離しているのかを考え、次の投資を考える。
海外展示会に参加する、小売店でのフェアーに参加をする?
現地の営業マンと同行営業をする。
従業員が集まる営業会議に参加する。
等の活動を行うわけですが、それだけで商品は動きません。
営業マンにとってのメリットは海外はやはりお金です。
販売ノルマを達成するためには高い商品をお勧めして販売する。
お店もあれこれ購入する事は出来ません。
時間もあまりありません。
このような中で仲の良い人たちからは、現地で日々動ける人が必要という
コメントが必ず出てきます。
わが社のように、インドネシアをターゲットにしていれば、人件費は安く
雇用する事は、つながりのある企業と組んで取り組めますが
ヨーロッパやアメリカで人を雇用する事なんて無理があります。
そのような事を踏まえて企業間で組んで世界で商品を売り込むことも
可能ではないかと考えています。
我社は今年より、海外販売を強化する取り組みを行い
ネイティブな英語を話す女性と手を組み、この女性がわが社の商品を
世界へ売り込んで行きます。
一緒になって高知の企業様が取り組んでくれたなら更に高知の商品が
動いていくような気がしてなりません。
中小零細企業が1社で頑張っても中々定着はしないと僕は考えております。
(多少の売り上げは1社でも上がります。)
来年度の方針
2019年08月15日
新年度が始まる時期に来年度の方針として大まかな話し合いを
行い、予算の組み立てを行っているのですが、予定通りいかない事が
多いのです。
当然、予定通りいかない事も想定して、最大と最低を予測して
行動を指示していきます。
金融機関は結果のみを判断して様々な基準を設ける事が多いでしょう。
売上を伸ばすという計画は絵に描いた餅。
守りを固めつつ、攻めに転じる。全て消去法にて戦略を立て
状況に応じて戦術を立て直す。
経費を削れば、同じ売り上げでも利益は増える。
当たり前の事ですが、翌年度の売り上げ予測は本当に立つのか
疑問です。
ただし、出張に行っても売り上げにすぐ結びつくものでは
ありません。
より効率的な営業戦術が必要で、無駄、無理、ムラを省き
効率的に生産性を向上させなければなりませんね。
来年度は、県主催の展示会のみ参加スーパーマーケットトレードショー
単独での展示会には参加しない。
有機JAS規格の申請を行い加工、製造業者の認定を取得し
ヨーロッパを中心にビーガン、ベジタリアンに販路を広げる。
EU、アメリカ東海岸をターゲットに豆乳製品の新商品開発を
行う。(スープ、豆乳シチュー等)グルテンフリー
海外展示会はフランス、サンフランシスコ、バリ島のみとして海外専属の
従業員が対応する。
インドネシアに営業専属の従業員を配置(今年9月採用)
訪問を年2回のみ
ハワイ、シンガポール、タイの訪問をやめプロモーターのみで各年2回
週末3日間のみ販売促進。
等と明確な活動と無駄のない売上増につなげていけるよう体制を作っています。
台風が去って
2019年08月15日
台風対策も十分にとっていたので工場もレストランも
大きな災害はなく安堵しています。
全国的には現在中国地方に上陸の恐れもあり危険な状態で
あるとは思いますが、今のところは九州や四国、一部の
近畿エリアの被害の情報もあまりなく大きい台風の割には
昨年度の大きな経験が被害を少なくしたんだろうと思います。
まだ油断はできませんが、今からは雨に十分の注意を払い
皆にけがの内容に祈るばかりです。
台風に注意
2019年08月14日
今回の台風は本当に心配です。
明日のレストラン営業はお休みとしていますが工場は
業務を昼から行います。
漁師さんから聞いたことがあるのですが、足摺岬から豊後水道に
入り込む台風は被害が大きいと聞いたことがあります。
今回はまさしくこのケースにあたり、家内の実家がある西予市宇和町は
台風の目に入り込む様子です。
ブドウ園に被害はないだろうか?
今が最盛期であり、ブドウがたわわに実っている。
だからこそ余計に重みと、袋詰めにより風が影響するのです。
小さなこれから収穫予定の実はこすれ傷が入れば出荷できません。
3年前には土砂崩れにより三分の一が流され、危険な収穫できない場所
が出来てしまいました。
義両親、特に義父の悲しはそれは悔しい、悲しい気持ちであったと思います。
わが社も朝から荷物を縛り付け、物置は車を横付けしてタイヤと結び
これで被害が出れば仕方がないというくらい厳重に対策しました。
本当にこの台風で被害が少なく、普通の生活が出来るよう
お年寄りも皆さんは早く非難していてもらいたいと願っています。
本当に気を付けましょう。お願いします。
香港出張の中止
2019年08月13日
この2ヶ月ほど続く、香港の社会情勢ですが
今日から香港への展示会出展が決まっており13:35分の
フライトで出張に出る予定でした。
しかし昨日の空港ロビー内でのデモの様子、街を歩く抗議集会。
地下鉄駅で行われている、警察との攻防など見ていると
怖くて仕方がない。
荷物をまとめていく予定でしたが、会社に出勤して気持ちが大きく変化しました。
中国軍が、香港に軍を派遣するためにある島に集結しているという情報。
これはひょっとして不確定な事であるかもしれない。
昔あったような、天安門事件を思い出させるような光景です。
報道されている部分はごく一部で、実は営業が出来ないというスーパーや
出勤が出来ない従業員も多くいて、店の運営もままならない状況であると
聴いています。
友人からは、実際はかなりの臨場感があるから夜の外出や
行動には十分気を付けるように言われていますが
何かあっても、国は大使館より日本人の安否を確認中とか言いますが
起きてからの行動であり、自分の身は自分で守るという事です。
誰も守ってくれはしません。
行き慣れていない国に、状況もわからず向かう事はやはり危険です。
何かがあってからは遅いです。
ジェトロの展示会をキャンセルすると今後の出展が厳しくなると聞いていますが
仕方がないですよね。
自力で頑張ると言っても難しい状況になりますが頑張ります。
明日からの香港出張
2019年08月12日
明日の午後より香港に出張予定ですが空港をデモ隊に
占拠され危ない状況が発生しているようです。
小さな事は報道されていないようですが、飲食店や
スーパー等も営業が出来ないと言い、営業時間を変更したり
休みにしていたり、従業員の出勤を見合わせたりと
危ない活動区域に対して配慮しているという状況のようです。
明後日よりは国の活動として、ジェトロ主催の展示会ですが
危険極まりない状況での強行開催なのでしょうか?
心配ですが・・・・
やると決まれば従いますが、かなり危険な状況である事は
間違いないでしょう。
覚悟して香港に行ってきます。
花火大会
2019年08月10日
昨日は高知市内のよさこい祭りと花火大会がありました。
よさこい祭りのお弁当を今日は160食作り、午後よりは
土佐市の花火大会に初めて参加します。
生前父の故郷であり宇佐の花火大会には母と二人で
いっていた花火大会です。
父の事を考えながら今日はその花火大会にわが社は
色々な料理を持って参加します。
海から上がる花火大会は本当に綺麗なようです。
楽しみにしています。
よさこい祭り
2019年08月09日
本日高知の夏を彩る花火大会、よさこい祭りの前夜祭が
行われています。
うちの子供は実家で寝泊まりをしており自分の家を
忘れているようです。
いつも、3人で花火大会を見学しているのですが
今年は子供がいないので見に行くこともないので
寂しい感じがしています。
このように、子供は親離れをして行くのでしょうが
僕は離れる事が出来ずに悲しんでいます。
よさこい祭りも昔とは様変わりをして僕たちにはあまり
理解が出来ないでいますが、若い人たちにはきっといいお祭り
何でしょう。
踊り子の数も少しずつ少なくなっているようで
年々縮小していくのでしょう
明日は上総組という埼玉のチームのお弁当を160食朝から
みんなで作ります。
夜は土佐市宇佐町の花火大会へ参加をします。
美味しい食べ物を出しますので皆たくさん来てくれると
嬉しいです。
今までしてきた事
2019年08月08日
働き始めて42年、必死で生きてきたように思います。
しかし会社でもチャンスを頂き、出世もさせていただき
今は会社で社長と呼ばれる立場です。
今まで自分の力で生きてきたという自覚はなく
回りの人よりチャンスを頂きそれを物にしてきただけだと
考えるようになりました。
チャンスをチャンスと思わない人も多いと思うのですが
僕の場合は閃いたらとにかく結果が出るまでやり抜く力と
諦めが悪いという性格です。
思い出していると、今の会社でも、昔働いていた職場でも
周りの人に本当に助けられていたなと感じる事ばかりです。
僕は、若い人からは良く嫌われていました。
しかし、2回りも年上の皆さんからは本当に可愛がっていただき
楽しい人生であったと思います。
我社を「グラッツェミーレ」となずけたことは本当に良かった。
今まで出会った人に感謝という事で付けた社名です。
僕は人によって生かされているなと感じる今日この頃です。
バリ島
2019年08月08日
先週出張でジャカルタからバリ島に行ってきました。
ジャカルタとは違い、海がきれいで空気が澄んで
気持ちの良い島でした。
観光をする時間などはなく、ホテルと会場の往復
だけでしたが、カニも大変美味しくいただけました。
しかし、マリンスポーツを楽しむ観光客には良いかもしれませんが
僕たちにすれば、結局どこの国に行っても、ホテルと会場を
往復するだけで、その国に行った気分にだけなれるという事ですね。(^^)/
初めてのバリ島でしたが来年の4月に展示会を開くという情報で
お邪魔したいと考えています。
考える事
2019年08月07日
想いや考え方はそれぞれですが僕が最近考える事に企業の存在価値、
が特にあります。
コンプライアンスを順守する事は当然のようで中々、厳守出来ていない事も
あるかもしれません。
企業を存続させ従業員を雇用して、家族の生活を守る事としていますが
各企業がCSRと題して様々な取り組みをしていることも事実として
あると思います。
日本全体で、事業承継問題が大きく浮上し街の技術職の高齢化や
担い手不足により廃業に追いやられる企業も少なくないでしょう?
わが社も従業員が頑張ってくれて、業績もわずかながらに向上し
11年を迎えているのですが、この先10年20年と小さな企業が
コツコツと頑張ってみても先は見えない革新的な事実のみが大きく成長をし
変化に対応できない企業がどんどん増えていくのでしょう。
変化に対応する為には柔軟な発想と、先見性、資金力を必要として行きます。
特に資金力にはどこの中小企業も一番に苦慮する所ではないでしょうか?
僕は小さな企業が手を取り合い、何社かが集まったホールディングスを
設立してそれぞれの強みを発揮していく、そんな合弁会社を作る事が
一番良いのではないかと考えています。
社長でいたい、社長として給料が欲しい、人に言われたことをやりたくない
自分で道を切り開きたい、等各企業の経営者の皆さんには想いがあると考えます。
小さな事ではありませんが、それぞれの強みの中で企業別に力を発揮して
売上やCSを向上させ、ESを推進して従業員の生活を守り地域に貢献していく
この想いが強くなっています。
僕は社長でなくても構いません、信頼を築き、信用という心葛藤の中で
上司に認められる仕事をすることが僕の喜びです。
小さな力を終結させ、高知の発展と、若い世代への承継を本気で考えないと
いけない時に来ていると感じています。
良い言葉
2019年08月05日
筆談ホステスであった方の言葉で「私は失敗しない、成功するまでやり抜くから」
という言葉を見たことがあります。
強い女性であるというより、人として素晴らしいと思います。
こんな言葉を言える人は、激しい苦しみを乗り越えてぃた人だろうと
思います。
先日、外食を一人でしている時に若いサラリーマンが会社の事
上司の事を一生懸命に力説しているのを横耳で聞いてしまいました。
確かにと感じる部分と、何を言ってるんだと思う部分。
どちらかと云うと、上司の気分で話を聞きながら
「若い世代のやる気を引き出してくれる上司はいないよな」
「責任は俺がとるから好きにやってみろはテレビの世界だよな」
という。
その通りだと思います。
しかし、職場での信頼関係がどうなんだろうと考えてしまいました。
外にでて文句を言うより、上司との信頼関係があれば
比較的上司は応援してくれる人が多いと思うのです。
僕はお陰様で上司より認められ好きに行動できたように思います。
サラリーマン時代に人事権まで与えられ、森澤君が良いと思う人事を
考えればいいよ。
とまで言われて、転勤、昇格、交代を行った事もありました。
事業所のトップになれば当然の事なんですが・・・
やっぱり、認められる結果や行動をとって、認めて頂かないと信頼関係は結べませんよね。
決して否定はしませんが、お互いに問題があり成果が生まれていないように
思います。
保身に走らず、攻めて良いも悪いも結果を作る事。
悪い事は修正して再トライ。又は手を引く
与えられるより、奪い取る。そんな若い力が欲しいものです。
経営学の学者的な人間が偉そうに語っている報道を耳にしますが
こんなやつこそ、失敗する奴だろうといつも思いながらきいています。
凄く感銘を受ける人もいます。
頭のいい奴は、言い訳も、やったことの言い訳もうまい。
中内功さんの言葉が今頭の中をよぎります。
真剣な、汗を。 心、体、そして精神に汗をかく行動力が結果を作ると
僕は思います。
やり切る力、それがたとえ失敗であろうがそれが財産になります。
飛騨高山
2019年08月05日
懐かしい飛騨高山に行ってきました。
様変わりしている高山駅、ホテルの建設ラッシュ。開業当時のホテル
での事を思い出しながら過ごしました。
我々が購入したロビーの装飾品もそのままであり懐かしい思いです。
今回地元の駿河屋アスモ店様にお邪魔して導入試食販売に行ってきました。
ものすごい協力的なお取引先で本当に助かりました。
お客様の反応もすごく良くて販売量も予想を上回りました。
来月9月26日の夜中に高知を出発して、27日28日まで創業祭が
行われるのでその時も従業員3人で試食販売に行ってこようと思います。
わが社の取り組みは時間とお金がかかる事ではありますが、先頭に立ち
試食販売でお客様と触れ合い、声を聞く事。
販売する事だけを目的とせず、知っていただくことを目的に
時間が許す限り僕が売り場に立ち、取引先様との関係維持、関係作りに
励んで行こうと強く考えております。
飛騨高山
2019年08月01日
12年ぶりの飛騨高山です。
この町で3年2ヶ月生活をして冬はスノーボード、カービング
春よりゴルフ三昧。
秋と春の高山祭りが有名で多くの観光客でにぎわいます。
君の名はというアニメでも有名になり多くの観光客が集まる
古川駅周辺。
僕はその古川で生活をしていました。
アニメにも描かれていた道を散歩したり(日枝神社)懐かしい。
明後日より新規で取引が始まる、駿河屋さんで試食販売に向かいます。
バローという食品スーパーでの買い物が多かったので
あまり回数言ったことがありませんが道はちゃんとわかります。
12年ぶりという事で町は様変わりをしているでしょうが
楽しみにしています。
宿泊は当然、以前勤めていたホテルですが知っていスタッフは
いません。
森澤です。と言っても総支配人お久しぶりです。と云う声は
ないでしょうが、この飛騨高山のレストランの初代店長はこの僕だ
と言いたい気分です。
仕事ですが楽しんできたいと思いますし、インドネシアより帰ったばかりですが
飛行機で行かず、明日は土讃線より新幹線で名古屋まで行き
ワイドビュー飛騨で車窓からの景色を楽しみながら過ごしたいと
思います。
ジャカルタ、バリ島での商談会
2019年08月01日
7月23日より高知県庁貿易協会並びに高知県の事業所と
高知県シンガポール事務所の皆さんとインドネシアでの
展示会とバリ島での賞味会を4社にて行ってきました。
反応も良く、今後の取引に大きくつながりそうです。
今回のイベントに対して高知県庁の皆様にご尽力いただき
感謝するとともに、結果を作っていかなければいけないと強く
感じているとともに、ジャカルタで事業を行っていて
高知県の事を大好きなビブラ社のatung社長に本当に感謝しています。
バリ島での賞味会では、新規取引を始めてくれたレストラン様が
毎年、レストラン内で高知フェアーを行うとまで言っていただき
初めてにしては大変良かった賞味会でした。