- 以前のブログ記事
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(6)
- 2021年10月(9)
- 2021年09月(11)
- 2021年07月(8)
- 2021年06月(18)
- 2021年04月(15)
- 2021年03月(10)
- 2021年02月(9)
- 2021年01月(3)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(25)
- 2020年09月(28)
- 2020年08月(13)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(26)
- 2020年05月(21)
- 2020年04月(41)
- 2020年03月(27)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(14)
- 2019年11月(16)
- 2019年10月(23)
- 2019年09月(22)
- 2019年08月(20)
- 2019年07月(20)
- 2019年06月(21)
- 2019年05月(20)
- 2019年04月(19)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(18)
- 2019年01月(18)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(17)
- 2018年08月(27)
- 2018年07月(24)
- 2018年06月(19)
- 2018年05月(20)
- 2018年04月(8)
- 2018年03月(18)
- 2018年02月(10)
- 2018年01月(14)
- 2017年12月(21)
- 2017年11月(22)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(10)
- 2017年08月(16)
- 2017年07月(25)
- 2017年06月(27)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(26)
- 2017年03月(16)
- 2017年02月(12)
- 2017年01月(20)
- 2016年12月(16)
- 2016年11月(13)
- 2016年10月(12)
- 2016年09月(4)
- 2016年08月(4)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(4)
- 2016年03月(7)
- 2016年02月(3)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(8)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(17)
- 2015年06月(8)
- 2015年05月(9)
- 2015年04月(1)
美味しい出汁作り
2019年06月22日
土曜日の今日はドレッシングやそばつゆの出汁を作っています。
いつもは社員にサポートをさせ、作り方をレクチャーするのですが
今日は一人で作業にかかっています。
まだ頭の中での旨いの想像が出来ていないからです。
ドレッシングならこの野菜と、この調味料を加えればこんな味になる
と思えるのですが、新しいカレーとか、出汁、スープ、タレとかになると
そんなに簡単ではありません。
今までにないもの、最終消費者が食卓で欲しがっているものを
考えながら作り上げるのです。
工業技術センターなどでは、味の数値化という事に取り組んでいます。
凄いんです。
人間の味覚を分析して、日本人の味覚はタンパク質何%、脂質何%と云う風に
科学的に割り出しありとあらゆる同じような成分を持つ調味料を加え
完成させていくのです。
料理人が配合を決めるのではなく、ラーメンも作れない、料理も全く作れない
研究者が机上のデータだけで商品を完成していく。
「テーマは、日本人の口に合うより安全な商品。」
添加物を使用していないものもちゃんとあります。
数値化でその調味料の成分に近い調味料はこれです。
と、はっきり言える調味料がちゃんと分析されているのです。
もう料理人が必要でない時代はそこまで来ており、大変な修行などは必要と
されなくなってきました。
誰でも同じ物が作れるという新しい時代。
人手不足で飲食店では外国人労働者が沢山採用され、東京などでは
レストランやちょっとした飲食店には海外の人が本当に多く働いています。
機械的に味が出来るようになってきた時代としても僕は自分が納得できる
味にしてお客様に喜んでもらえる商品を作りたいと思います。
料理人はいつも俺の作った料理がおいしいと・・・
誰が作ろうが、人が欲しがっている物を作る。
これが僕の強い想いです。
ひとりで過ごす時間
2019年06月22日
休みに仕事に来ると本当にゆっくりと時間を過ごす事が出来ます。
ありとあらゆる事をメモに取りながら考える時間。
休みに最近は会社に来て仕事をすることが多いのです。
実質的な休み何てあるはずがありません。
考えていても仕方がないのですが、考えて結論を出していかなければ
前に進むことは出来ません。
考えるという事は実は時間の無駄なのかもしれません。
悩みも同じで結論的に言えばその過ごし方を美徳のように感じて
いるだけではないのでしょうか?
僕は悩み?答えを導き出さないと意味のない事で、とにかく書きます。
書いて系統図にコメントしていきます。
面白おかしく、問題点解決に向けてのPDPC法にて(改善計画)
いつまでにを明確にしています。
しかし人間は感情という物があり結果的にはうまく運べないという事実は
ありますが、そんな毎日を楽しんでいるようにも思えてなりません。
いつも作業に追われて汗まみれになり、疲れ果てて家に帰ればそのまま就寝。
仕事が一番楽しいのです。
ひょっとして趣味なのかも知れません。
一つ言える事は、喜びは少しでも多くの人たちと分かち合いたい。
苦しみは一人で背負うです。
そう考えていないと孤独な経営など出来ません。
自己満足的な要素はありますが、結論として人に何かを求めれば
足りないものが不満になり、何も求めず全ての事を自分のせいと
諦めれば、人への不満は解消されます。
早く年金生活に入りたいものです。
そしたら6月1日から9月はでは毎日鮎釣りに出かけます。
いや、川の近くに家を借りてそこで暮らします。(^_-)-☆
散髪
2019年06月19日
4か月ぶりに今日は散髪に行ってきました。
朝作業をして、朝礼終了後野菜の加工を指示して
うなぎの粗を頂きに四万十うなぎの大前社長の所まで
行ってきました。
バイクで1時間の道のりです。
僕の今日も鋭い感がさく裂・・・
バイクでたいてい飛ばす僕ですが、速度取り締まりをやっている
予感と、静けさを僕は感じるのです。
今日も、はじめは快適に進んでいたのですが、紫陽花街道(春野)に
差し掛かった瞬間。
「これはやばい」と感じスピードを一気に落とす。
200mほど走ったところで、案の定おまわりさんの車が何台も。
僕は今までスピード違反で捕まった記憶は全くなく
19年間無事故無違反(毎日車、バイクを)で安全運転です。
うちの家内も、「お父さんここは大丈夫」と聞いてくるほど
「今日はやばいよ」と云うと、速度取り締まり。
僕はこれだけではなく、多分高知県だけで5回は助かっていますね。
家族には絶対の信頼がここだけにはあります。
過去、金沢、長野、山梨、岐阜、大阪、兵庫、福島、宮城、三重
等でも予感が的中したことがあるほどです。
実は感だけではなく、標識と直線道路を見ているだけなんですが・・・(^^)/
スピードを出しやすい、見通しが良い広めの道路。これがポイントです。
ただし、直線が長い短いは関係ありませんよ。
緩やかなカーブから直線になって300mほどあれば木の陰に大体仕掛けているのと
高速道路を降りたばかり1㎞位は要注意です。
これは全国で言えます。
助かった気分の良さで、短く今日は散髪しました。
レトルトカレー、新商品開発
2019年06月18日
レトルトの製造機はあるものの今までカレーのような
商品を製造はしていませんでした。
ある企業の事業廃止に伴い色々な企業から製造依頼を受けるように
なり現在5社のレトルト製造の依頼が来ています。
この秋からの製造になりますが新しい商品がスタートします。
その他に、わらび餅、カレーうどん等も依頼を受けて試作を
追えています。
昨日は、羽田空港に出来る蕎麦屋さんの汁を作りサンプルを
送りましたが、コンセプト、味ともに良いと高い評価を受けました。
僕としては、やや納得がいかない出汁の状態だったので、明日再度作り直そうと
考えており、圧削り鰹の出汁と、鯖節など混ぜ込んだ出汁で再度作り
美味しい出汁を作り上げます。
天丼の出汁も美味しかったし、天つゆも美味しかったな(^^♪
明日の朝はうなぎのあらを獲りに生かしていただき
うなぎのたれを作ります。
今や、ドレッシング屋から調味料屋に変身しています。(^^)/
毎日が怖い
2019年06月18日
不意に恐怖が訪れる毎日です。
僕の頭の中はいつも仕事の事でいっぱいです。
経営者というのは皆そうだと思うですが、はっきりと言って
割り切りなさいとか、休暇も大事とか、いくら考えても結果は出ないとか
言われても苦しみ、もがき、毎日が恐怖心との戦いです。
何とかしなければと思えば思う程ぬかるみにはまっていくような苦しみです。
夢にまで出てくる恐怖。
怖いから何かにしがみつきたい、そんな毎日思いと闘っています。
そんな時は先祖の墓参りに行き、しばらく父と一方的な会話をします。
草むしりをしながら・・・お墓を拭きながら父と風呂に入り背中を流していたころを
思い出します。
経営者が宗教に走る、何かに縋り付きたくて・・・という気持ちが最近分かるように
なってきました。
ただし、そんな気はなくただひたむきに立ち向かう勇気と行動力を身に着け
前進していかなければなりません。
間違っている事も多いと思いますが何より間違いがあれば正し次への行動を
見直せばよいと考えますが、一つ一つの出来事が多すぎるのです。
実務だけをするならば簡単な事。
製造するなら簡単な事。しかし実務をしていれば次の指示が遅れてしまうのです。
確認業務も遅れてしまいます。
レストランの事も考えなければならない。
メニュー変更も、消費税の事も、人の事も。
棚卸から、発注、仕入れ、経費、辛い・・・
毎日倒れそうな位のしんどさです。
今日も夜が来るのが怖い。順調な時こそ褌を占めなおして
命がけで取り組んで行かなければなりません。
父の日
2019年06月17日
昨日は父の日でしたね。意外と忘れがちな事ですが父の日を祝ってくれる
家庭は幸せです。
これは家内のお陰であると感じています。
父親の悪口を言ったり、父親をのけ者にする。
父親に対して尊敬の念を持たない家庭で育った子供たちは
やはり大きくなっていくに従い、父親を敬遠したり、無視をする
というような家庭環境になってくるのでしょう。
母親に感謝をして、言葉をかけ会話が多くなるように母親が務めてくれる
そしてどんなに父親がいなくてもお父さんの話をして尊敬の言葉を
かけてくれていないと、子供は離れていくと思います。
その点、我が家では家内のお陰でお父さんを大事に子供達がしてくれます。
本当に家内のお陰であると感謝している次第です。
昨晩の子供達よりのプレゼントです。
暑くなるので扇子、ビールを冷たく飲めるグラス。
メッセージ入りピザの絵、健康サンダルと子供たちが選んでくれたプレゼントです。
感謝状も頂きました。
毎年子供たちは父の日を祝ってくれます。
母の日には家内の母へ毎年僕がお花を送り、家内がうちの母にプレゼントや
誕生日会を開いてくれています。
「大事にするから、大事にされる」家内の父にも首から掛ける扇風機と
涼しいポロシャツ、大好きな焼酎を送ってくれました。
家庭内というのは本当に家内のお陰で笑顔の絶えない、学校でも先生に褒められる
子供に育ってくれています。
上に娘は今でも横に座り話もしてくれる。あまりにも近い距離にいるので
「あっちに行け」という程です。「お前お父さん大好きやな」と云うと
家内が本当にこの子はお父さん好きで・・・という。今年成人になりますが
本当にお母さんありがとうです。
経営って苦しいな
2019年06月14日
楽な仕事なんてあるはずがない。
働かずに生きて行けたならそれはそれとして幸せなのかも知れません。
しかし僕はそのような選択はしません。 きっと
人の成長は恋愛と、仕事でしか向上がないと考えているからです。
人それぞれの考え方がある事は理解しています。
あくまでも僕はです。
昨今は何かあると、パワハラだ、セクハラだ、モラハラだと騒ぎ立てているが
本当に真実なんでしょうか?
マスコミが色んな形で表現をカットして、問題視するようなところだけを
報道により伝えているようにしか思えません。
明らかにおかしいと思う事は確かにあります。
しかし、騒ぎすぎである事も間違いないでしょう。
年金不足2000万円騒動も同じです。
一生懸命働いてきた高齢者がいて掛け金をかけて、掛けた金額は必ず
支給されなければいけないでしょう。
掛け金が残っている場合は遺族に支払う事などは当たり前です。
従業員のこんなことも考え、貯蓄を推進したり、退職金の事を
考えたり、その為には利益が絶対に必要となります。
利益を上げる為には行動を重視し、生産性を上げていかなければ
なりませんが、人はそれほど頑張ろうとはしないのかも知れません。
必死でやっている、一生懸命やっているという人ほどさほど頑張っていないようにも
思います。
大きな企業がある一定の時期を過ぎると利益が減り大きな社会問題となっています。
戦後より日本の経済を支えてきた企業が海外企業の子会社となり
日本の培ってきた技術を奪われてしまっています。
グローバルに考えればこれも必要な事であろうと考えています。
僕は経営陣がふんぞり返っているようでは企業は成長して行きません。
一緒になって働き、言い訳をせずにひたすら働く、そんな姿勢が必要で
姿勢だけなら絵に描いた餅、行動せよです。
だから従業員よりもっと考え、もっと悩み、もっと苦しんで解決をする。
それが経営者である限り、休みなく働かなければいけないと僕は古いかもしれませんが
そう考えて行動しています。
でも、体力は間違いなく落ちてきています。
努力が足りませんね。
今日はレストラン
2019年06月14日
本日は本当に久しいどころか、レストランでランチタイムに
働きます。
手伝いに行くのはありますが、一人で勤務するのは何年かぶりです。
何だか非常に緊張する場面ですが頑張ってきます。
しかし、工場も以前と違い加工が多く毎日必死で作業しても
8時過ぎまでかかるという状態なんです。
今日もレストラン勤務をした後に工場に戻り加工をやらなくては
いけません。
大変ではありますが頑張ります。
消費税問題や、メニュー変更、テイクアウトの件など
やらなくてはいけない事、落とし込みなど山積みですが
全く手つかずの状態であり大変です。
伝えても誰もやらない、人任せ・・・
いつまでたっても前に進めません。
スープとケチャップ作り
2019年06月13日
新商品を作っている時は本当に楽しいです。
時間をゆっくりかけてフルーツトマトで作り出す
ケチャップ。
これが美味しいんです(^^)/
時間がたっぷりかかり、太陽の日差しを十分に当てて
リコピンを引き出す。
甘味も入れることなくトマトそのものなんです。
スープはミネストローネです。
高知県のトマト、ナス、パプリカを使い弱火のオーブンで
8時間をかけて焼き上げます。
少し甘くなるのですが、様々の美味しさがあります。
この商品はあまり売れるとは考えていませんが
商品としてはつきものでしょう。
冷凍の業務用商品として販売して行きます。
忙しいけど楽しいな。
年金問題について
2019年06月13日
昨今問題視されている年金だけでは2000万円の不足が
予想されるという問題ですが、当然のようにも思います。
政府のタイミングも確かに悪いし、発言内容も悪い。
「選挙を控えている今」・・・選挙の為の保身政治かと言いたくなります。
しかし、年金などあてにしていないという世代が多くなってきている
事も事実でしょう。
ただ、もらえない(掛け金より少ない)等がささやかれている今
本当に年金という制度そのものが成り立っているのでしょうか?
とっくに破綻していて、財源がないからだまし取っているような気がして
なりません。運用資金であったり、高齢者の年金支払い等不透明な
運用資金にしていることは間違いなく、企業でいう運転資金に充てているのでしょう?
ならば、消費税問題より大きな問題であり、税金という形で徴収されているのと
同じような気がします。
消費税問題は賛否両論あるでしょうが必要な税金ではありますが
本当に国会議員はこれだけの人数、地方議会の人員・・・必要ですか?
まずは経費の見直しを早急にやるべきと僕は考えます。
頑張って働き、きちんと評価を受けれる企業に就職して精一杯働き
お金を残しておく、自分の身は自分で守る姿勢が大切です。
政府に何一つ信頼や、期待を持っているわけではなく、良い事ばかりいう
政治家は職業なんだと僕は考えています。
人は人。何かをやっているというパフォーマンスをしている職業と思うようにしています。
だからこそ人の責任にするのではなく家族を守る、その為に
勉強をして努力をして上手な財テクを学ばなくてはいけません。
物価はこれから益々上がりますよ。
仕事は疲れて当たり前
2019年06月12日
仕事して疲れないのは真面目に働いていないからでしょう?
と僕は思うのです。
自分のしている仕事は一番しんどいと感じている人も
多いと思います。
人それぞれですね・・・
楽な仕事を選びたい、早く終わる仕事を選びたい、給料は安くていいから
時間が短く、休みが多い会社を選択する。
考え方が間違っているとは思わないけれど、その皆さんはひょっとして
誰かを頼っているのではないかと思うのです。
親であったり、平等だという日本の社会保障に。
東京のある区では生活保護が21万円支給されるという報道を見たのですが
一生懸命働いている若い世代が手取りで21万円もらおうとすれば
どれだけ大変な事か?考えてみてください。
地方は、本当に給料が安く東京とそんなに衣食住の費用はそんなに大きくは
変わりません。
生活スタイルも、試行も、食べるものなどは競争原理が地方にはない分だけ
高くなるのです。
自由化を図り、大企業を誘致しようとすると、地域の商業主が
死活問題だと大騒ぎをして要求事項が素晴らしく多くなる。
好きで田舎にいるわけだから文句を言っている訳ではありませんが
一生懸命働いて、一生懸命遊んで、きずいた時に一生懸命貯金をして
自分の生活は自分で守らないといけないという事です。
今日も激しく疲れました。
僕の海外出張。
2019年06月11日
今まで本当に土佐弁一筋でよく世界を旅しました。
今期1月までに僕の行く海外はシンガポール、インドネシア
タイ、香港、ニューヨーク、ドイツで終わりになります。
来年は殆ど僕が行く事はなくなります。
僕が行くとしては、インドネシアと香港のみとなります。
後は、セールスマネージャーとして海外だけのセールスレップ
として女性にお願いしています。
今も英会話の先生として事務所に来ていただき、ドレッシングに
係る英会話の指導をしてもらっています。
この先生がわが社の代表として海外を転戦して販売促進を
行ってくれるようになっています。
僕の出来なかった事を受け継ぎ、情熱を持って取り組んでくれると
僕は確信しています。
初めて会ったのは今年の1月なのですが、ひとめぼれのように
僕には衝撃が走りました。
人を引き付ける魅力があり、英語が堪能で、気配りも出来る。
(気が利く)バイタリティーがあり人生を楽しんでいる。
だから人が集まるのです。
前向きな姿勢と、行動力、てきぱきしている身のこなし、
どれをとってもいいようにしか受け止める事が出来ません。
おまけに、酒が好きで、強い。
もう最高です。
この人がわが社のセールスマネージャーとして働いてくれたら
わが社のドレッシングを世界にもっと取引先を増やせることは
間違いありません。
良かった(^^)/
パプリカドレッシング
2019年06月11日
今日はパプリカ農家さんを訪問してきました。
近代園芸ハウスという形でパプリカを栽培しています。
「南国パプリカ」という商標をとろうともしています。
スーパーに行けば必ずと言ってよい程、黄色のパプリカ
赤のパプリカ、オレンジのパプリカを目にしますが
このパプリカ実は国内栽培は何と1%で殆どが輸入に
頼っているようです。
最近では無農薬という野菜を好む消費者も多いと思いますが
この農家さんはIPM栽培という天敵昆虫をハウス内に放ち
花につく害虫を駆除するという方法で農薬をなるべく使用しないという
栽培方法を用いています。
今までのビニール栽培と違い、湿度や室内温度もコントロールされ
外気温より2~3度温度を下がる事も出来るようです。
高知県は次世代農業という新しい農業の形を作ろうとしています。
素晴らしい取り組みではありますが、ハウスと機械があまりにも
高い事が問題なのかもしれません。
でも素晴らしい取り組みと作業性を考えると必要な投資になるのかもしれませんが
回収までに何十年かかるのかが問題でしょう。
新商品として7月より販売する予定でいますが、ピーマンに味が近い事から
受け入れられるか心配でもあります。
パプリカの持つ香りと、甘さは本当に素晴らしいのです。
ピーマンと比較にはならない味わいである事は間違いなく
色合いもオレンジ、黄色、ピンクという商品になりますが
綺麗なラインナップとなります。
本当に美味しいですよ。
強烈に疲れました。
2019年06月10日
今日も朝から仕事に追われ必死で働きました。
人参を800㌔一次加工をして、8時まで片付け
明日は9時に来客、10時半にパプリカ農家の収穫を見学
その後帰社して、そばつゆのたれを作り、天つゆ、丼のたれを
作り鈴鹿8耐レースで販売される2種類のドレッシングを納品。
今日は激しく疲れました。
1次加工室は2台の釜を使うと50度を超える暑さになります。
激しい暑さと900㌔の人参加工で今日はくたくたです。
最近ではない疲れです。
農家への訪問
2019年06月10日
毎月というわけではありませんが、農家さんへの訪問を
繰り返しています。
今回は高知市春野町へ行ってきました。
こちらの農家の青パパイアを毎年購入しています。
色々と問題点を洗い出し、苗の栽培時期や植え付け面積などを
相談して写真の畑とこの後2週間後に植え付けをしたものとを
確認してきました。
土を見て、成長具合を見て、納屋を確認して農家と状況確認しています。
生育も順調であり、病気による痛みも現在はありません。
生り物の事だけに心配ではある為、同じ畑では栽培せず、
いくつかの畑に分散していただいています。
昨年度はこちらの畑で4.5t収穫していただきましたが
今年は15t(目標は12t)の収穫予定でいます。
青パパイヤゆずのドレッシングが順調に販売を伸ばしてきているので
今年は最低でも12tは欲しいものです。
天候不順、高温障害などの心配がありますが、頑張っていただきたいと
天に祈る気持ちです。
今日は休みです。
2019年06月09日
中小零細企業の社長などに休み何てあるはずがありません。
会社に来てのんびりと過ごす。
翌日の事を考えたり、事業の計画を立てたり、することは山ほどあります。
今日は野菜の仕入れに出向き、沢山の梅を購入し
今年も梅ドレッシングの仕込みが始まりました。
昔ながらのつけ方で、一日水に漬け込みよく水けを取り除きます。
1.3%の塩をして3日間放置。約四日後水分が出てきたら
焼酎を入れ漬け込みます。
7月8日位の土用の丑の日に三日三晩夜露にさらし紫蘇と合わせて
梅酢を投入。そして三か月後にほぼ完成となります。
何と言っても面倒な事ばかり、大変な仕事、仕込みです。
この梅のドレッシングは大変な時間を要する仕事なので
日本では販売していません。
アメリカ、ハワイでだけ販売している商品です。
宣伝もしていませんがよく売れる商品で2ヶ月に1度は
注文が入ります。
ありがたくはありますが手間と時間は本当にかかります。
最近では梅の木を植え付けようとも考えている次第です。
その他にも、青パプリカのドレッシングや黄色パプリカの
ドレッシング等も特定のお客様のお店で販売する予定で
検査に入っています。
フルーツトマトの手作りケチャップは本当に美味しい
無添加、レモンだけを入れているケチャップを格安(カゴメより高い)
で販売を考えています。
これも、特定のお店でしか販売しない商品となっています。
我々が作る商品は、どこでも買えるからここでしか買えないという
コンセプトで業務拡大を目指したいと考えており、本当に大切な
お取引先と末永くお付き合いするために取り組んで行かないといけません。
今週はパプリカ農家の訪問や行事が山積みであり人参の加工、牛蒡の加工
玉ねぎ、ケチャップ作りと忙しい週となります。のんびり過ごす事務所は
良いものです。
今日の配達で買ったもの
2019年06月08日
今日も頑張ったご褒美にこんな本を購入しました。
月に何冊くらい本を購入するかは分かりませんが
海外出張では必ず4冊本を買い、出張中には読み終える
ようにしています。
学んだことを従業員に伝える事。
吸収した、知識をどのタイミングで伝えるのか?
何を学ぶのか。色々と考えています。
従業員に伝えるだけでなく、経営を営む中で判断基準となる
知識や情報もしっかりと学ばなければなりません。
知識を得た中で最終判断をすることも重要なアウトプットとなるのです。
その前にどのような本を読んでも、自分に置き換え、様々な状況を
その時々の置かれている状況下で判断していく。
やはり日によって感じる事が違うんではないかと思うんです。
何かを感じたらすぐに行動に移す。これが僕の基本となっています。
座って何かを考えているより行動に移している方が結果として
いい方向に進んでいると僕は思うのです。
十分な出来る範囲のリサーチをして行動する。
頭のいい人たちは、机上で物を考えて行動を考えあれでもない、これでもないと
考え、結果的には中途半端な答えしか生まれてこない。
中小も大手も同じとは言わないが、活動をやり切らないから失敗で終わる。
融資の際に難しい事ばかり並べて、数字合わせをする銀行は良い例ではないでしょうか?
2期連続赤字銀行がなんと多い事か。有価証券を売却して利益を出す所がなんと多いのか
営業外収益という形で我々は評価され、営業利益が本業の稼ぎですという。
当たり前。
専門家もミスをしますよ。それは・・・
しかし2期連続はいけないでしょう。民間企業なら要注意先と評価され3期連続となれば
危険企業と評価されるでしょう。
頭で考えている時間があるくらいなら身体を動かしそこから物を習得、学べと僕は言いたいし
いつも僕は一線に立って行動しています。
だから、結果が少しずつついてきます。
高知県応援団⁇
2019年06月08日
応援をするという事ではなく我々も高知県人であり
こよなく故郷を愛しています。
全国でも本当に頑張っている物つくりの高知県ですが
6月4日に全国のバイヤー関係者を集めて大商談会が
年1回~2回行われています。
110名ほどのバイヤーを招聘してこのように行われる県は
そんなにないのではないでしょうか?
高知県は人口減少が全国の平均より高く
僕の子供の頃は84万人いた人口が今や70万人を切って
しまいました。
地域が活性する為には産業が成熟して子供たちが田舎に
誇りと希望を第一に持たなくてはなりません。
それだけではなく、考えやらなくてはいけない事も多いのですが
まず企業が成長していく事が第一でしょう。
その商談会の中でバイヤーの皆さんに昼のお弁当として高知県より
お配りしたお弁当はわが社が作りました。
高知が売り出し中のいたどりの田舎煮、土佐赤牛、四万十ポーク
はちきん地鶏、沢渡茶のわらび餅、大阪天神祭りれるまでと言われる
浦戸湾で獲れた鱧など龍馬さんのメッセージの裏にメニューを書き込み
食べていただきました。
バイヤーや県庁の職員さんよりは、「高知県はここまでやるか」
まさしく「高知家」やね。とかあのお弁当はいくらというような
声が聴かれ、ドレッシングの取引の事よりお弁当に対する声が多いのです。
高知県の産品が県外の皆様に喜んで頂けることが嬉しくて朝6時より
社員全員で作りました。
お茶付き800円です。高い?安いでしょう(^^♪
今日は燃えています。
2019年06月08日
朝から従業員と一緒に汗を今日はかいています。
トマトの加工と牛蒡の加工。
新商品の高知県トマトとレモンだけを使用したケッチャップの
一次加工をしているのです。
やわらかい日差しで日光にゆっくり、優しくあてて
赤みを眺めながら会話をしています。
「もっと陽にあたりたいか?」「暑すぎないか」
熟す糖度の上げ方、獲りこみ方が難しいのです。
朝陽にあてて、昼には真っ赤に日焼けしてくる。
僕に負けないくらいに真っ赤になるトマトです。
いつも新商品を作っている時は、イライラもするのですが
落ち着いて子供の頃を思い出しながら余裕と
安らいだ気持ちがそこにないと上手く納得のいく商品が
出来ないのです。
新商品7アイテムを昼から作りお客様にお届けします。
今日は、大葉、茗荷、醤油麹、シークワーサー、生姜焼きのたれ
グルテンフリーを作ります。
丼の素だれと天つゆの素も作らないといけないし
美味しいケチャップも今日は裏ごしの日です。
くたくたに疲れますが、想いがあるので希望しか湧いてきません。
嬉しい配達(^^)/
2019年06月07日
今日は朝からミーティングを行い、来客打ち合わせ1件。
クレームによるラベルの張替えを二人で行い配達に出かけました。
ある人は「社長が配達に行くのですか?」「社長が配達に来たよー」
とかお客様より声を聞きます。
何でかな?と思いますが社長が配達をするのは悪い印象があるのでしょうか?
人がいないから?とか
忙しいからとか?
僕は配達は全然嫌でなく、ましてや行きたい方です。
考え方ですが、お世話になっている取引先に挨拶に自らが
元気よく行え、バイヤーや皆さんと話が出来る。
店に出て、並んでいるディスプレイを見る事が出来る。
今日は社長が来てくれたか、久しぶりやね・・・・
嬉しくて僕はたまりません。
グリストラップの掃除は臭いけれど、経営者がやる事に意義があると
考えます。
明日は加工以上に浄化槽の油の塊も取らなくてはいきません。
こんなことを社長も一緒になってやるから皆も嫌がらずにやってくれるとも
思います。
僕みたいなバカは、汗を流し涙を流し、必死に働いて人並みです。
今日は5件お店に伺いスタッフの皆さんと話が出来ました。
「お店に先週いったよ(^^)/」美味しかったなど・・・
嬉しいなあ。
これからは毎週1回は配達に行こうと思いました。
さあ、もうすぐ9時になります。娘が寝ないうちに今日は帰ります。
気分がさえず
2019年06月07日
ここしばらく気分がさえずにブログの更新も出来ていませんでした。
今日は大雨で庭に植えているバジルもレモンも緑を一層美しくしています。
ここ最近は、一次加工が多く、牛蒡や人参、トマトの加工や
従業員のケガによる欠員が続き毎日8時過ぎまで皆で残業しています。
レストランの従業員も頑張ってくれている。
工場のスタッフも先月より3名の減少もあり皆を励ましあいながら
いるスタッフは必死で働いてくれています。
明日は土曜日で本来ならば休みな所ですが、全員出勤。
多分8時を過ぎるでしょう・・・
本当に申し訳なく感じています。
おまけにこの週は失敗の連続で、ラベルの張り直し、又ラベルの損傷
配送ミス、嫌になるほど連続しています。
疲れるとか、嫌になるとか言っていても仕方ありません。
経営者たるもの苦しくて当たり前、疲れて当たり前、人より働いて当たり前。
皆に申し訳なくて仕方ありません。
明日は新商品開発、7アイテム、牛蒡の下処理、トマトの加工と
汗をいっぱい皆とかきます。