明日は東京です。

2019年05月30日
明日は大事な商談があり東京出張です。
東京、熊本、東京と今週は3回目の出張です。
忙しくはないのですがANAには歓迎されるでしょうか?
明日は仕事の話ではありますが、20歳の時に職場を
共にした仲間と夜に食事に出かけます。
本当に懐かしい真面目な人でした。
今は東京で大成功して、ヨーロッパやアメリカに
自社の店を作り有名になっています。
僕とはえらく違いすごい方ですよ。
若い時から並外れた神経と、美味しい物を作るという
気迫、そして舌の感覚が優れていました。
集中力もあり、一見話もせずに不愛想な感じはしたのですが
悪い事をしすぎて学校にも行かず、中学をでて働き
今は明治大学だったかな?ちゃんと卒業しているのです。
頑張りは半端ではありません。爪の垢を煎じて飲まないといけません。

明日は仕事ですが楽しみです。

勉強会

2019年05月30日
今日は専門家を招いて、HACCPの勉強会を実施しています。
高知市は専門家を派遣してくれる制度があり
本当に助かっています。
工場の従業員全員(10名)の参加です。
我社はFSSC22000を取得しているのでHACCPを理解した上で
成り立っているのですが、人の入れ替わりもあり
決められたことが決められたように出来ない事も多いのです。
定期的にこのような勉強会を行っているのですが
作業を中断して業務が出来なくなるのですが
製造をするうえで必要な事とわが社はそこに投資をしています。

本当に大事な事と認識してこれからも継続していきます。

変化する運動会

2019年05月27日
子供たちにすれば嬉しいはずの運動会と思うのですが
親にすると大変だという声が多いようです。
異常なまでの暑さによる運動会の時短などが都会では
行われ、熱中症対策として行われているようです。
考え方は様々ですが、昨日娘の運動会でした。
昔は子供たちと一緒に、又近所の子供たちを集めお弁当を
分け合い食事をする光景や、自分たちもそうしてきました。
昨日も家内が4時半に起きてお弁当を作っています。
この事すらが親にとっては負担になるのか?
子供も一生懸命頑張って練習し、大勢の父兄が来ることを
楽しみに練習をしているのです。
一日中拘束される学校行事は厳しいという親の意見もあります。
片親が多いので両親と食事をせず、子供たちはクラスで食べる。
この判断は親としては寂しいのですが十分に理解できます。

昔と比べる事は間違いであることは十分に理解した上で
思うのは、競争する、そして勝ち負けを意識させるという
観点が少なくなってきているような気がしています。
県外のある学校では運動会は健康の為に(体力)に行うもので
あって競う物ではないという事で得点をつけない学校もあった。
僕は人生には全て格差があって、優劣を競い合う。
それが世の中のように思います。
負けて何を思うか?勝って何を思うか?それを子供たちに考えさせ
人間形成の場とする。それを親と話し合い子供を育てる。
こんな授業であってほしいと願うばかりです。
騎馬戦をやってこけても怪我のないようにカバーする。
先生たちもご苦労な事ではありますが、頑張ってくれている。
本当にありがたい事ですが、熱中症対策として十分ではないにしても
睡眠や栄養補給、水分補給、塩分補給、十分な朝食、など家庭でも
出来る対策を十分に行い、一生懸命練習してきた子供たちを応援して
上げる努力を親もしていかないといけないとも感じました。

ちなみに3年前、運動会に僕はアメリカ出張で参加できませんでした。
その時に娘は体調不良で競技中にしゃがみ込み病院に向かっています。
報告を受けた僕は仕事にならず、大泣きをずっとしていました。
今後、子供の行事は何が何でも一緒に参加すると決めて出張をすることを
全てやめました。

考え方や、進め方随分と変わってきました。
何が正しいのかは分かりませんが、子供たちの元気な笑顔と声が
私たちの希望である事には違いがありません。

運動会

2019年05月26日
今日は娘の運動会です。一生懸命に練習をして
今日が本番です。
中国の子供たちがいるので案内は中国語でも放送されるのですが
競技の終了や、4種目ぐらい娘が中国語で放送するらしいです。
うちの娘はイベントごとがある時は本当に頑張ります。
6年生になったら生徒会をやるように伝えているのですが
本人はまんざらでもないようです。
小学より先頭に立ってリーダーシップとはを学ぶ事は
人間形成の時間としても有効的でないかとも感じています。
娘の運動会は必ず5月の第4週に行われるのですが
アメリカ出張が必ず入るのですが、運動会の方が大事なので
この3年間は参加していません。
確かに大事な仕事であることには違いがありませんが
僕にはそれ以上に大事な時間なのです。
お客様には失礼な事かも知れません。
この時間があるからまた頑張れるのです。
待ちに待った僕自身の嬉しい時間です、一生懸命応援してきます。

思うようにいかない事が人生かな?

2019年05月25日
計画を立てて真剣に取り組み、言い聞かせ実施する
計画も、推進する人間によって大きく変わってきますね?
計画には人間の感情という内容は盛り込まれない物です。
人と人が交わり結果を追求する事は、結果的に感情論にまで
発展していく物です。
「社長命令」と言い聞かせていても個人の見解の差が
出てきます。
本人はやっているつもり・・・
つもりは不確定な事であって、やったと言い切れる言葉ではないと
感じます。
やったは、結果、つもりは過程ではないでしょうか?
商品だけが独り立ちをして売れていく。
何もしなくても育っていてくれる。
何もしないわけではないにしても、作業でしかない事を皆で
必死にやったと勘違いをして一日が終わっていくのですね。
役割分担という個人の業務を理解して行動を起こしてくれますが
立場によってそれは仕事ではない。と断言したくなることが
あります。
僕はサラリーマンではない事は事実ですが
明日を切り開く立場にいます。
敷かれたレールは走るだけです。
しかし新たなレールをゼロからスタートさせることも出来る立場です。
考える事と進んでいる事とは時間の経過とともに少しずつずれていく
ここを修正せねばと考えるのですが、思うようにいかないのです。
自分の体力や考え方に変化を持たせ、少しずつ考えや行動に負荷をかける
そして体力がつき違う考えが見えてくる。
それは勉強と、経験からくるものだと思います。
思い通りになる事なんて社長でもありません。
だからこそ、楽しいのかも知れません。

何も言わない方が一番良い

2019年05月20日
政治の話ではないですが、自己主張はしない方が
当選しやすいとか話を聞いたことがあります。
自分の考えを強く伝えれば反感を買ってしまいます。
人のやったことを、又は言ったことを反論すれば
するほど風当たりはきつくなります。
僕も同じで自分の考えを押し通そうとする傾向にあります。
間違いだと思えば必ず反論したくなります。
こんな生き方がダメなんだと最近は考えています。
別に人から嫌われようとしているつもりもありません。
誰とでも仲よくしようとも考えていません。
いつも笑って、謙虚に、何も語らずお辞儀をして皆さんの
お陰です。とはっきり言っていれば一番幸せに暮らしていけると
最近はつくづく思っています。

事なかれ主義は大賛成です。

重たい気持ちで

2019年05月20日
今日7日間の出張より戻りました。
サンフランシスコの空港近くのニジヤ様で販売されていた
わが社のドレッシングです。
この瞬間を見る事は本当に嬉しい事です。
しかし継続して販売する事は難しい。
海外に販売するも、国内に販売するも同じことでは
ありますが、来年は間違いなく国内に集中して
販路を広げていきます。

今日から出張です。

2019年05月14日
本日5時よりアメリカへ出張に出かけます。
ハワイに行き3日間いてその後サンフランシスコへ
移動して展示会に参加です。
昨年度より大幅に取引も増えているエリアで
今回が正念場だと考えています。
準備不足というか、今まではジェトロさんの協力があり
指導を受けながら出来たのですが、今回は一人で
行わないといけません。
緊張していますが、お世話になったジェトロの専門家さんに
恩返しができるように準備をしっかりして
取り組んで行きたいと思っています。
今月より海外出張が多くなり忙しくなりますが頑張ります。
今月は高知にいるのが、21日27日30日と3日間だけです。

19日には、高知県の自衛隊、長宗我部祭りなどにも参加しますが
従業員が頑張ってくれると信じています。

必死に取り組んでも?

2019年05月14日
取り組み方が違うと本人は一生懸命にしていることも
結果は出てきません。
気随てないだけであり必死で取り組みます。
やはり、結果は全てです。
諦めも肝心ですが、戦う道具が間違っていれば戦い方も違ってきます。
やみくもに戦っても部下や周りに迷惑をかけるだけです。
指揮官として間違いに気づけば修正すればよいのですが
取り返しのつかない事もあります。
慎重すぎてもダメな事もあります。
経験や環境、過去のデータ、判例に基づいて行動をするのです。
しかし、僕はその中に嗅覚という事に重きを置いて判断します。
ある人は「適当」というかもしれませんが、決してそうではないとも
思いその時に出くわした出来事によって、又情報によって変わると
考えています。

時に感じては花にも涙を注ぎ、別れを惜しみては蝶にも心を驚かす。
僕の大好きな中国の詩の一小節です。

悔しいと思う事もありますが、結果が出ないという事は
手段を間違っているという事なんです。

言いたいことは山ほどありますが、結果で物をいう人間になりたいと
思っています。

何かの役に立ちたい

2019年05月13日
わが社の取り組みで、子育て応援、未来の子供たちの為に
何が出来るかを考え行動してし、出来る事を少しずつを継続して
います。
大勢の子供たちを見れば見るほど何をすることが一番良いのか
真剣に悩んでしまいます。
当然大企業ではないので出来る事なんて小さな事です。
何もしないよりした方が良い。
と思い様々な事に取り組み継続する事が一番大切だと感じています。
こんな僕が子供たちの為に何て本当は言えるべき人間ではありません。
過去の罪滅ぼしなのかもしれません。
後悔していても仕方なく、前進するため今の活動、これからの活動が
あると思っています。
貧困層の格差が広がっているという子供たちの現状をニュースで聞き
何とかしたい、子ども食堂の件や、学力向上の件
何が良いのだろうと本当に悩んでいます。
寄付は色々な施設にしているのですが、今度はもらえる事が当たり前に
なっているようにも最近は感じています。
今の取り組みだけで本当に良いのでしょうか?
良いヒントなどあれば教えて頂きたい気持ちです。

横浜瀬戸祭り

2019年05月13日
昨日は天候にも恵まれ横浜、新町の港まつりが盛大に
行われました。
大勢のお年寄りや、近所の皆さん、学校関係者が
集まり港に漁師さんなどの協力でキンメダイなど
瀬戸内で獲れた魚など沢山販売していました。
うちの娘たちの金管同好会がオープニングとして
4曲を演奏しました。
真面目に一生懸命練習をする娘を誇りに思います。
僕の子供と思えないほど真面目に何事にも取り組み
一生懸命、まっすぐに取り組みます。
我が家は、姉も吹奏楽を9年行い演奏会等何回も聴いていますが
トランペットのすごいと思う子供を発見しました。
小学生とは思えない音色で一つの音がしっかり出ている
表現力まではわかりませんが、素晴らしい音感です。
びっくりして、写真を撮らせてもらいました。
この子はすごい才能があるんではないかと、サックスを吹く娘に確認
すると、姉も鳥肌が立ったと言っていました。
凄いんです。
でも小学生に楽しい時間を過ごさせていただきました。
もうすぐ同居する母のベッドの購入に出かけ夜はいつものお店に出向き
昼購入したキンメダイを母にも食べて貰うことも出来充実した一日でした。

島を知る事から

2019年05月11日
今回は九州、五島列島に行ってきました。
魚釣りです。
島を知ることも重要な仕事です。
僕が釣り上げたフエフキダイ見事なサイズで1.2㌔です。
人口の少ない島ではありますが、自然豊かな澄んだ海と、緑鮮やかな
山々が素晴らしい。
コンビニもありません。
食事をするところも本当にありません。
旅館、民宿も合わせて3件位しか存在していませんが
人柄がよく、酒を飲んでも話をしても
温かく楽しいのです。
魚釣りをしたのは初めてですが。3匹釣る事が出来ました。
島のお父さんのお陰です。
時間を忘れて楽しむ事が出来ました。
この後仕事の打ち合わせを行い、漁港の偉い人たちとフェリーの
中でのミーティングで高知まで帰ってきました。
楽しかったな(^^♪

攻め切れていないな

2019年05月08日
今の問題点を理解して、解決をしたいといつも考えているのですが
マンパワーによることが多いのです。
朝礼でどのように伝えても中々理解はしてもらえません。
ハインリッヒの法則で大きなトラブル、事故は29回の小さな
ミスから起きている、又300回のひやりとする事から
大事故につながると言われていますが、日常的に小さなミスや
従業員の都合だけによる怠慢でミスが起きているのです。
人のせいにするわけではなく、全て僕自身が一番悪いのですが
気づいていても、言うタイミングもあるしどうわからせようか
悩むことも多いのです。
言い続ける事の大切さを十分に理解はしているのですが
相手に受け入れる気持ちがなければ一方行のコミュニケーション
でしかない。
解っているがはいるのですが、どこの経営者も同じような悩みを
持っていると思います。
わが社の問題は、10年続いた商品を育てながら次のお客様から
指示され売れる物つくりです。
既存商品をどこに紹介して、どうやって販路を伸ばして行くのか?
新商品をどのように告知していくのか?
費用対効果はどうなのか?
新しいチャネルをどのように開拓していくのか?
案件は必ず存在しているのですが、攻め切れていません。
わが社の専務の縁で、ある大手企業と共同でドレッシングや
その他の商品を自動販売機で販売する。これも新しいビジネスとして
取り組んでいます。
又、一生懸命に取り組んできたおかげで、特殊性のある調味料の
開発依頼も殺到してきており、ドレッシング事業だけではなく
調味料の開発にも取り組んでいるのですが、ハード面もソフト面も
中々追いついていないのが現状です。
タイミングではありますが
苦しい時期です。

長いゴールデンウイーク

2019年05月07日
初めての10連休という長い休みも終わり今日から
仕事の方も多いと思います。
家でゆっくりできた方も多いと思いますが
日本人は働きすぎというか、休みの過ごし方が
苦手というか、長期的な休みをとる事が少なかったことも
あり下手というか?なじみがないと感じます。
海外ではほとんど毎年のように家族の為に休みを1か月ほど取り
海外旅行や、バカンスを上手に過ごしています。

日本人は非常に味覚や勤勉性、器用さを持つ人種であるが
こと商売となると下手であるとも思います。
全てが性善説の中で成り立ち、人種的には人に良いというか
優しいというか、お人よしの人種だとも思います。
ただし、文化伝統、努力によって先人が行ってきた歩みを
現代の経済発展、情報発信などにより西洋かぶれというか
世界のスタンダードに歩調を合わせようとするがゆえに
経済の低迷を続けているのではないかとも感じてしまいます。
日本の経済を支えてくれた先人の力によって支えられてきたこの日本は
形をどんどん変え、世界の名だたる企業に吸収されていくのでしょう。

長時間働く事は良い事ではありませんが、個人を尊重し
魅力ある組織体にしていき、主体性の中に生産性を求めていく
そんな日本にしていかなければ、日本はきっと崩壊していくのでしょう。
人口の流失と共に。

今日から通常業務です。
明日から3日間、長崎県五島列島に出張です。

有機ドレッシングの製造

2019年05月06日
高知県の香美市に土佐山田という地名の集落が
あります。
北海道から移住して農家をい営む若いご夫婦がいます。
野菜は有機栽培をしており糖度の高い
野菜を栽培してくれています。
今年よりお付き合いが始まりましたが、人柄により
栽培や旨さも変わってくるのだと感じています。

今年の植え付けより、人参、蕪、南瓜、なす、玉ねぎの
栽培をお願いしています。
オーガニックのドレッシングをヨーロッパに売り込んで行くためです。
良い生産者との出会いは本当に重要で
わが社の運命を左右していく事だと感じています。

子供たちの未来へ

2019年05月06日
今年で3回目だったのかな?日本一早い花火大会。
横浜みなと祭り・・・
毎年僕は地域の巡回に出かけなくてはいけません。
地方の小さな花火大会の割には、美しい
花火大会です。
子供の日の昨日はアンパンマンミュージアムでの子供の
イベントに参加をして夜は補導員の仕事でした。
家族の幸せそうな時間を巡回という形で過ごし
疲れてはいるものの清々しい時間でした。
横浜地区の子供たちは礼儀も良くちゃんと挨拶もする
子供たちです。
夜に巡回をしていても怪しいというか、不良的な子供たちは
存在していません。
巡回ですのでゆっくりと花火を見る事は出来ませんが、合間をみて
写真を撮りました。
来年はドレッシングの製造を始めて10年目の節目を迎えます。
祝玉を盛大に上げて、子供たちの未来の為に願いを込めて
打ち上げたいと思っています。

本日はこいのぼり祭り

2019年05月03日
高知県にある伊野町で本日、仁淀川にこいのぼりを
流すという恒例の行事があり参加してきました。
小さな子供たちがたくさん集まりどの家族も幸せそうな
笑顔の中で家族の時間を過ごしていました。
子供たちは未来の宝です。

イベントは行政の力によって行われているのですが
差別的というか、僕には理解できない扱い方を
されたような気分になり、いつもなら文句を言って
喧嘩になるところですが、じっと我慢をして時間前に
引き返してきました。
従業員が朝早くから準備をして取り組んでいるのに
運営としては高知県下色々な場所でイベントに参加していますが
一番最低と感じました。
僕は、本川村長沢が僕の元の本籍という今は伊野町と合併している場所が
僕の故郷です。
明後日は香北町のアンパンマンミュージムでの子供の日イベント。
気持ちよく頑張り、集まる子供たちの健やかな成長を
祈りたいと思います。

人参農家へ訪問

2019年05月02日
本日はニンニク農家で収穫をした後、有機人参を栽培している
農家さんへ訪問視察に行ってきました。
自然が豊かな山間で山から湧き出る美しい水。
有機栽培であるが故に人参の葉には雑草の花が紫色に
咲いています。
この雑草のひとつずつを手で抜いていくのです。
その作業だけで7日間かかるようです。
大変な仕事と思いつつ、何にもしてあげられませんが
大切に加工して、美味しいと言ってくれる商品を作り出すことが
僕の仕事と感じています。
この素晴らしい人参は今年300㌔しか加工が出来ていませんが
来年度は5tほど仕入れていき、EU地域の輸出用として
販売していく予定です。
今年はこの有機人参は東京のある店舗だけで販売していく予定です。


ニンニクの収穫

2019年05月01日
皆さんには休みがあるかもしれませんが
日曜日以外は(ほとんど会社には来ますが)休みはありません。
雨が降らなければ、明日は部長とニンニクの収穫です。
高知市の中心より車で30分ほど東に野市町という街があります。
そこの農家さんへ高知県産ニンニクの収穫を手伝いに行きます。
当然、わが社の一年分のニンニクを頂くのですが
高知のニンニクは辛みが強く、臭いも強いです。
しかし、中国産品種と違い味は良いと感じています。
新鮮なニンニクを収穫後、明日は新商品の
ステーキソースとシークワーサー、味噌ドレッシングと
ポン酢を作ります。
レシピーを頂ける商品なら以外と簡単ですが
全てを考える商品は、ひらめきも必要であり非常に難しい。
皆さんはひょっとして簡単に考えるかもしれませんが
オペレーション作りから、安全管理、原料選び、作業員の割り当て
もしくは補充。
利益を上げる為の生産性。
簡単ではありませんし時間がかかるんです。
来週は九州五島列島へ出張し、その後アメリカへの長期出張となります。
物価の高い国へ出張に行くのは大変です。

明日は農家さんと会えるし楽しい時間を過ごせそうです。

新し時代と共に

2019年05月01日
本日より新しい時代の始まりです。
新しい元号の令和でも今までと同じように変化と
スピード感を持って業務に取り組んで行かなければなりません。

そして新しい時代の幕開けと共に今後の強い方針も
打ち出していかなければなりません。
我社は未来ある子供たちの為に企業として何が出来るのか
を真剣に考えています。
子供は未来の宝です。
後2か月後にはわが社の従業員で3人目の子供が誕生します。
近い所では従業員の子供をどのような形で見守っていくのか?
今、わが社が行っている寄付をしたり、青少年の育成に協力したり
学校に無償で講演に行ったり、そんな事で良いのでしょうか?
どのような田舎でも子供はいます。
地域創生という形で地方の活性化活動も行っていますが
これで本当に良いのかいつも考えてしまいます。

「むしょうの愛」係る子供たちが幸せであってほしいと願う限りです。

本日は会社と本社には国旗を掲揚してきました。