- 以前のブログ記事
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(6)
- 2021年10月(9)
- 2021年09月(11)
- 2021年07月(8)
- 2021年06月(18)
- 2021年04月(15)
- 2021年03月(10)
- 2021年02月(9)
- 2021年01月(3)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(25)
- 2020年09月(28)
- 2020年08月(13)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(26)
- 2020年05月(21)
- 2020年04月(41)
- 2020年03月(27)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(14)
- 2019年11月(16)
- 2019年10月(23)
- 2019年09月(22)
- 2019年08月(20)
- 2019年07月(20)
- 2019年06月(21)
- 2019年05月(20)
- 2019年04月(19)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(18)
- 2019年01月(18)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(17)
- 2018年08月(27)
- 2018年07月(24)
- 2018年06月(19)
- 2018年05月(20)
- 2018年04月(8)
- 2018年03月(18)
- 2018年02月(10)
- 2018年01月(14)
- 2017年12月(21)
- 2017年11月(22)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(10)
- 2017年08月(16)
- 2017年07月(25)
- 2017年06月(27)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(26)
- 2017年03月(16)
- 2017年02月(12)
- 2017年01月(20)
- 2016年12月(16)
- 2016年11月(13)
- 2016年10月(12)
- 2016年09月(4)
- 2016年08月(4)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(4)
- 2016年03月(7)
- 2016年02月(3)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(8)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(17)
- 2015年06月(8)
- 2015年05月(9)
- 2015年04月(1)
売れる、売れない?
2019年02月28日
地方創生という言葉が世間に広がり、6次産業化という言葉で地方創生を
と世の中は元気です。
素晴らしい事です。
よく人から聞きますが、よく売れているんです。
凄いですねという会話なんですが
長く続いていません。
沢山の商品が並んでいますが6か月前とは大きく品ぞろえが
変わってしまっています。
それぞれの思いで商品開発を行い頑張っている皆さんが大勢います。
日本全国を見渡すとどれだけの新商品が毎月誕生しているのでしょう?
探してみたくなります。
私たちはドレッシング屋です。
地方に行きまず見るのは、ドレッシングコーナーですが
PB以外、沢山の商品がある店と、お気に入りの5アイテム位だけが
あるお店とあります。
我社はラッキーが続き、もう10年販売を少しづつ伸ばせていますが
最終的にはあきらめず、行動あるのみです。
売れているというよりも、儲けているか?が全てです。
我社は工場建設で無理をして苦戦が続いていますが何とか2年が経過して
今年、工場完成して3年を迎えます。
本当にありがたい事です。
従業員が幸せと感じてくれるようになるためには、売れる売れないでは
なく、幸せになる原資。すなわち満足度の向上ですが
我社はそれまでにはなっていません。
設けていますよ・・・社会に貢献していますよ。 して頂いていますよと
人から言われて初めて僕たちの満足度は向上していきます。
売れているは設けていると言えるように取り組んで行かなければ
なりません。
これから進む人口減少を避けて通る事は出来ません。
市場は間違いなく小さくなります。
消えていく企業がどんどん増えてきます。
これは間違いない事実です。
これを乗り切るために地方はとびっきりの施策を打ち出し、イノベーションした商品開発と
マーケティングして生産性を上げていかなければ10年後には今の物つくりは
生き延びれないかも知れません。
倒れないように気持ちを引き締めていかなければなりません。
生甲斐
2019年02月26日
目標を持つこと、これが僕の生甲斐です。
子供も大切であり生甲斐です。
しかし子供だけで生きていくことも出来ず
バランスが大切です。
家庭ばかりを大切にしている方のリストラを体験したことが
あります。
家庭を大切にしない人、家族生活が乱れている人も
だらしのない人生であることは間違いありません。
よく遊び、良く学び。
勉強ばかりしている人が幸せになる事も
遊びばかりしている人が幸せになる事もないでしょう。
何事も按排良く過ごす事が大切ですね
ありがたい話です。
2019年02月25日
事業を安定した運営に切り替えるべきでわが社は社員候補の
募集を行っています。
毎日2名から3名ほどの面接があり、面接も来ないという事を
良く聞きますが、わが社は沢山の面接があり、非常に幸運と
感謝している所です。
ただし面接は多いものの、採用までには至っておりません。
今回の募集は、社員でも幹部候補生の募集という事で
選び抜いていると言っても過言ではありません。
誰でもいいというわけではなく、大切に3年~5年かけて
育てていきたいのです。
営業社員も同じく、海外を始めとする、主に東京中心の
社員を募集しています。
しかし、友人が候補者を見つけてくれているみたいで助かります。
ヨーロッパの販売が順調に推移しており今後に期待している
所ですが、ちゃんと引き継ぎ後はよろしくという感じで
行けばよいのですがどうでしょうか?
ただ、育てる僕自身も成長しなくてはなりません。
頑張りたいと思います。
強い想い
2019年02月24日
社会では比較的、商品開発でドレッシングとジャムは作るなという
格言的な事があるようです。
僕は思いのある、社会に貢献する商品であり
尚且つ、やり切る力を持って取り組めば
道は開けると確信しています。
当然、美味しいは当たり前。
価格やコンセプト、人の心を打つ活動そして味。
世の中には確かにドレッシングは多いのですが
3年もの間ずっと同じ商品が並んでいることはありません。
地方から出てくる商品は殆ど消え去っています。
人に依頼して製造してもらう商品には心の伝わりが少なく
どの味も同じようでしかありません。
物つくりは事作り。
捨てている原料があるから物を作るでは商品は売れていきません。
こだわりを持ち、昨日習った美意識を持ち商品を育てる
為に活動していかなくてはならないのです。
何よりもやり切る力と、戦略、ビジョンを持ち
命がけで取り組む気持ちと戦術がないと良いものをいくら作っても
成功はしない物です。
パネルディスカッション
2019年02月24日
講演という形で皆さんの前で話をすることは
多くなっていますが、昨日は司会者の要求による
質疑的に行われるパネルディスカッションを
行ってきました。
緊張という事は全くないのですが
思うようなことに答えるのは中々難しいものです。
改めて、双方のコミュニケーションをとる事は難しいと
感じました。
人前で話をするという事は本当に難しいですね。
どちらにしても講演というこちらの考えを伝えるだけの話より
相手が何かを感じて意見してくることは言葉の意味が難しい
捉え方を、質問内容、相手からの意図など多くの理解を
必要としてきます。
少し理解が違うだけで言葉の意味が大きくずれてしまうのです。
今回も大変勉強になる時間を過ごさせていただけました。
今日は日曜日です。子供と会社で事務仕事をしながら
過ごしています。
少し洋服を子供が買うと言ったので仕事を早く終わらせて
買い物に付き合って来ようと思います。
オンライン販売
2019年02月23日
我社において最近下記のようなトラブルが発生
しました。要注意案件ですのです。
今月に入り自社Hpで販売をしていますドレッシングの
購入をオンラインで行いました。
その後ご本人いわく、キャンセルのメールを入れたのに
指定の曜日に荷物が到着したというクレームです。
わが社のメールは5台の㍶で管理してあり入ってきたメールは
全員で共有しています。
又、オンラインの発注はヤマト宅急便との連動により
クレジット決済や着払い指定となっておりこちらもシステムと
して共有されるのですが、キャンセルのメールをしたと言い切ります。
その後、取引先の百貨店に電話をしてわが社の誹謗中傷をして
取引先より連絡が入り、「どのような状況でしょうと」と問い合わせが
入る始末。
その方に何度も連絡をしているのですが電話には出てもらえず
事務所に責任者が留守の間に連絡を頂けたのです。
お客様と争いをこの状態で起こすのも問題であり
お詫びをして商品を送り返していただくようにお願いをするも受け入れて
頂けず、逆にかなりの剣幕で怒られる始末。
こちらで全て手配してくれと言い張ります。
まだこれからではありますが、かなりもめそうな案件です。
わが社もpc内、社内のメール管理をシステム会社にも依頼し
セキュリティを強化していますが、お客様が結局キャンセルしたと
言い張れば仕方がなく処理しなければいけないでしょう。
絶対に来ていなくても・・・
ただ、商品を返してくれればいいのですがすんなりと行きそうにはありません。
個人で少し量が多い注文には注意をして、メールだけの受注とせず
お礼の電話を入れる事が得策かもしれません。
生きている日々
2019年02月22日
毎日感じる事が多くあります。
何気に生きているよりも毎日多くの事、こうすればいいんだ
子供たちを見ていてすごく勉強になる事が多いのです。
テレビを見ていても、こんなことすればいい
今日の発言は良かったかな・・・
こんなにすればいいんだ・・・
毎日少しは成長しているのでしょうか?
感じた事を実現できているのでしょうか?
でも、最近生きていると感じています。
悩みや苦しみもあるけれど、すべて自分の蒔いた種・・・
自分しか解決できないし、悩んでいても仕方ない
昨日は、地元の中学2年生に50分の講演を行いました。
昨年よりは居眠りをしている子供が少なかったですが
ひとり、ふてぶてしい男の子がいました。
この子は話を聞くんだろうかと思いながら、僕は殆どその男の子
を見つめて話を集中的にしました。
その子は目をそらさず、僕の話を聞いてくれました。
一番聞きそうにない子でしたが、こちらの思いはその子に伝わったのでしょうか・・・
僕はその子に言いました。
「人生の敗北は何もしようとしない事」
自らが感じ、やりたいこと、考えていることを口に出し
行動を起こし、失敗をして成功をして喜ぶ。
これが生きているという事であり、個々の幸せを呼び寄せる手段であると。
商品の試作
2019年02月22日
今現在、新商品の依頼を多く受けています。
今日は、季節のインゲンドレッシングと
ほうれん草、枝豆ドレッシング、すりおろし人参ドレッシングと
丼のたれ、天つゆを美味しく作りました。
本当に美味しいと我ながらあっぱれという所でしょうか(^^)/
気持ちもうれしくなります。
明日は、福島屋の会長がお見えになりパネルディスカッションが
高知城ホールで行われます。準備をしながら明日を迎えますが
緊張する事なく、頑張って僕なりの物つくりを伝えてきたいと
思います。
明日は今年オープンする予定のうなぎ専門店が東京にあり
オリンピックを迎え、東京の入り口でもあるお店で提供する
うなぎのたれと、野菜餃子のわさび風味たれを作ります。
僕のイメージどおり出来ると最高に美味しいたれになります。
餃子のたれにわさびを使うなんてすごくないですか・・・
自画自賛です。(^^♪
中学校の教壇にて
2019年02月21日
今日は地元の中学校にて「世界に羽ばたく」と題して2回目の
お話を中学生に行ってきます。
我社がなぜ世界に目を向け事業を行っているのか?
が大きなくくりとなります。
地方の小さな企業がなぜ大きなお金を投資して事業を行って
取り組んでいるのか?
人によっては分相応とか、賛否両論ある事ですが
私の責任において取り組んでいる事業であり人にとやかく
言われる筋合いのものでもありません。
しかし、責任においてと言いながら、もし失敗をしたら
大勢の皆さんにご迷惑をかけてしまう事は間違いありません。
最小限の投資で最大限の効果をもたらせるように取り組んではいます。
確かにいつも迷っている事ですが、海外事業はすぐに結果が出ません。
費用対効果もはじめの5年はありませんでしたが
昨年度よりトントンかな?というところまで来ています。
今後、高齢化、人口減少により経済が厳しくなり地方は崩壊の危機
を迎えてきます。
更に、経済を支えている一般的に言われる中小零細企業が
地方に集中しており、都市部での中小企業の割合は少ないのです。
若い世代の子供たちが夢を語れる、生き方にイノベーション出来る
考え方になれるように、残りの人生が少ない私たちが
応援していかなければいけないと思っています。
色々な想い
2019年02月20日
生きていく中で様々な問題に皆さん悩むことが多いと思います。
僕も人間として悩みが沢山あります。
解決できない事や、つまらない事。
僕が一番悩むことは商品開発です。
レシピーをくれるものはいとも簡単ですが
あなたが良いと思う商品を開発してくれ?これが時間がかかる。
店の雰囲気や、その店の特徴などオペレーションまでを
考えて作るのですが、そんなに簡単ではありませんよ。
頭を悩ませます。
会社を早い段階で引退して第二の人生を歩みたい。
これは僕の一番の願いです。
年金はもらえるかどうかは分かりませんが
やはり僕はバスの運転手になりたいと考えています。
家族に実際に話をするのですが相手にはされません。
観光バスの運転手になり僕一人の観光地での過ごし方を
満喫して、一人で運転をする。
周りの景色を堪能して、誰とも話をすることもなく
運転席で自分の時間を過ごし安全運転のみに注意を払い
孤独でいられる。こんな素晴らしい時間の過ごし方はないと
思っています。
ドライバーが休む専門の部屋が用意されていますが
そこにはいません。
お金を出して客室を予約してのんびり過ごします。
お小遣いは多少の役員報酬を頂き、そのお金で生活をしています。
これが僕の希望です。
そんなに甘くないのですが、そうなるように今を精一杯頑張ります。
スーパーマーケットトレードショー
2019年02月16日
13日~15日まで東京で行われている展示会に参加しました。
3年ぶりのトレードショーであったのですが
ブースの装飾並びにレイアウトなど非常に勉強になりました。
今まで走り続けてきたのですがどちらかと言えば
商品を並べるだけであったと反省しています。
又、綺麗な装飾、レイアウトは沢山ありますが
売りたい物、伝えたい物の表現が出来ていないとも感じました。
これからは展示会に参加してもそれぞれにターゲットがあります。
そのターゲットに対して最も良いと思えるディスプレイを行わないといけないと
感じています。
一つの出来事を感じたならばすぐに実行する。
改善を繰り返す事が重要であります。
行動にはすべてコストというお金が発生するのですが
最小限のコストと最大限の効果が得られるような取り組みに変更
していかなければいけません。
まだまだ小さな事の変更事項が多く気を緩めないように
取り組んで行かなければなりません。
事業展開
2019年02月12日
ドレッシング事業を準備から入れると10年になります。
僅か10年でここまでこれたと、家族、従業員にまず感謝します。
そして、不器用な僕を育ててくれた関係各位に感謝します。
ドレッシング事業は前期の成績もまずまずであり
順調に推移していると感じていますが、もう成長期より
僕の嗅覚ですと下降期に入ってくるのではないかと感じています。
数値的にも分析はしているのですが、僕は嗅覚で物を感じます。
雪のニュース
2019年02月11日
この冬一番の寒気が日本列島を覆い、成田空港などにも
ダイヤの乱れが起きています。
明後日より東京出張ですが行きは大丈夫でしょうか?
僕は、雪のニュースを聞くたびに
飛騨高山勤務の時を思い出します。
毎日、雪。
朝方晩まで雪。
どんどん降っている場合は道路も安全ですが
降りやんでからが本当に怖い。
地元の人は、道を理解しているので、まっすぐに見える道でも
勾配がある事を知っていて、ゆっくりと徐行する場所があるが
観光客はブレーキを踏み事故を起こしてしまいます。
又、日陰になる時間によりアイスバーンになる場所もあり
こちらは車が横滑りを起こし、壁に激突するのです。
飛騨高山で暮らした3年2ヶ月は本当に毎日が楽しかった。
冬は仕事がなく、毎日が暇でしたが僕はレストランの店長、営業推進室
(副支配人)の業務など辞令はなかったのですがやっていて総支配人より
権限を頂いていました。
1日宿泊客8名の時もありました。
朝起きて、スキー場に行き、昼までボードで滑りそれから会社に出勤です。
年50回以上はスノーボードで滑りまくり。
春より秋までは近くの荘川という場所でゴルフという1年でした。
(上司に連れられ)多い時はゴルフは月に8回ラウンド。
今でこそ2年に1回程度しかゴルフはしませんが、当時は下手な僕でも
80台で回っていたのです。
飛騨高山の雪景色は本当に綺麗でした。
僕の家は、古川町にありました。
当時は、岐阜県吉城郡古川町神原548番地、ピンクが鮮やかな
マンションモンブランでした。
出来ない事を補う事
2019年02月11日
部下の事を仕事が出来ないという上司。
あなたは何の為にいるんですか、出来ない部下を育て
出来るようにしていく事があなたの役割なんですよ。
確かに、なん度言っても出来ない人はいるものです。
計画を立て、確かにきちんと伝えているのにやっていない
何もやらずに帰ってしまう。
仕事の与え方が悪いのでしょう?
気持ちは十分にわかる、でもやらせるか?辞めてもらうかしかない
ない状態も多くありますね。
僕は最近このように思います。
こんな上司は言ったら言いっぱなしで、期日ぎりぎりに出来てるか?
と質問しているのでしょう。
言ったことをメモに取り、何日かおきにきちんと進捗状況を確認する。
そして、指摘して改善させる。
こんなキャッチボールが出来ていないとうまくはいかないでしょう。
仕事を与える部下が出来ないと判断して文句を言うくらいなら
仕事を与えなければよい。
ただそれだけ。
出来ない奴は確かにいるかも知れませんが、その上司も
出来が悪すぎる場合もありますね・・・
規模が小さなわが社でも、ちゃんと出来ない事は山ほどあります。
出来ない事に腹を立てるより、与えてしまった自分。
採用してしまった自分を責めるべきです。
出来ないと感じた時点で、出来ない事に手を差し伸べる心配りが
大切ですね。
飛蚊症になって
2019年02月11日
症状は人それぞれらしいのですが、飛蚊症とは
目で見える範囲の中で蚊が飛んでるように点々に
黒い影が見える事らしいのですが症状は様々。
僕の場合は、昔の振り子のような
大きな黒い影が、右に左に移動して見える範囲をふさいでしまう。
全く見えないわけではなく、陰になって膜が張ったように
見えてしまいます。
しばらくすると慣れてきますと先生に言われたのですが
余計に大きくなってきているのです。
気持ち的にふさぎ込んでしまいそうにもなり
神経もいらだってきます。
老化現象と言われ年齢的な事もあるでしょうが
いつまでも若いと思いつつ、現状体には少しづつがたが来ているなと感じています。
まだ働き盛りです。
負けるわけにはいけないのですが、気分がやられるといけませんね・・・
娘たち
2019年02月08日
あんなに小さかった娘たちがどんどん大きくなっていきます。
生まれた時からのアルバムを見ては懐かしく思い
涙が出ます。
あんなことがあった、こんなこともあったと思い出しながら
寝顔をのぞき込みます。
あんなに可愛かったのに、今では上の娘には彼氏が出来
下の娘は友達と遊んで帰ってこない。
寂しいものですね・・・
元気でいてくれれば良いとも正直思います。
しかし、家族で遊びにも1か月に一回は行きたい。
僕の望む幸せは、結婚をしてくれて、円満な家庭を築いてくれる事。
どんな男性と結婚するのかはわかりません。
嫌いなタイプの人を連れてくるかも知れません。
しかし、侍のような男を連れてきてくれればいいなと思います。
しかしそんな男はいる訳もなく、また実は大変なだけです。
僕みたいな人間とだけは結婚をしないように望むだけです。
明日より又出張ですが12日だけはいてまた出張です。
子供たちといる時間が少ないです。
力が足りなくなったら、小さい時みたいに励ましてください。
手を握り返してくださいね・・・
学校に行く前に髪をとかして上げて、たまに縛って(下手だけど)
にこって 笑ってくれていた昔のように
力をくださいね。
お父さんの頑張れる力は、娘たちです。
年齢を重ねる
2019年02月08日
今年で確か58歳になります。
身体が思うように動かないという事で年齢的な事を
感じていましたが、最近は目に来てしまった
右目にずっと振り子のように動いている黒い影
虫が飛んでいるような状態ではなく、明らかに
大きな物体が目の中にいるのです。
書類が見えなくて横目で見たり、角度を変えてみています。
本当に厄介なものですが、このような事になり病院に行くと
飛蚊症と診断されました。
目の老化によるものですと・・・
だんだんと大きくなる黒い物体には手立てもなく
薬すら、治療もなく診察が終わりました。
老化現象です。
悲しいというより、自分に訪れている変調ですね・・・
まだ若い、しかし体には間違いなく老化は進んでいることを
認識しなくてはいけない年齢になってきたのかも知れません。
おとといからの体調不良、発熱があっても仕事は出来ます。
仕事を休むことはないにしても
しんどいな・・・
ずっと薬漬けです。
ひとり
2019年02月08日
人は一人で生きてはいけない。
人に支えられ生きているのは間違いない。
全ての欲がこのような表現になってしまうのかな?
時として人を頼り相談なんかしてしまうのです。
わがままなものです。
僕は前にも書いていますが、出来る限り人に会いたくはない。
宅急便の受け取りをすることも嫌なくらい、
自分の部屋にこもっていたい。
ゆっくりとした時間を本を読んだり音楽を聴いたり
大好きな商品開発や、新商品のお客様が食べている
シーンを思い浮かべたりしていたい。
来年には必ず、1階に冷凍冷蔵庫と駐車場、出荷室
2階には事務所を作り、社長室を作る。
社長室には、ソファーベットと厨房器具
調味料をたくさん並べ、ずっと眺めていたい。
何かを思いついた時、すぐに商品を作れる体制作りを
行って行きたい。
今はそれが目標だな