- 以前のブログ記事
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(6)
- 2021年10月(9)
- 2021年09月(11)
- 2021年07月(8)
- 2021年06月(18)
- 2021年04月(15)
- 2021年03月(10)
- 2021年02月(9)
- 2021年01月(3)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(25)
- 2020年09月(28)
- 2020年08月(13)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(26)
- 2020年05月(21)
- 2020年04月(41)
- 2020年03月(27)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(14)
- 2019年11月(16)
- 2019年10月(23)
- 2019年09月(22)
- 2019年08月(20)
- 2019年07月(20)
- 2019年06月(21)
- 2019年05月(20)
- 2019年04月(19)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(18)
- 2019年01月(18)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(17)
- 2018年08月(27)
- 2018年07月(24)
- 2018年06月(19)
- 2018年05月(20)
- 2018年04月(8)
- 2018年03月(18)
- 2018年02月(10)
- 2018年01月(14)
- 2017年12月(21)
- 2017年11月(22)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(10)
- 2017年08月(16)
- 2017年07月(25)
- 2017年06月(27)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(26)
- 2017年03月(16)
- 2017年02月(12)
- 2017年01月(20)
- 2016年12月(16)
- 2016年11月(13)
- 2016年10月(12)
- 2016年09月(4)
- 2016年08月(4)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(4)
- 2016年03月(7)
- 2016年02月(3)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(8)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(17)
- 2015年06月(8)
- 2015年05月(9)
- 2015年04月(1)
明日で今期終了
2019年01月30日
2月1日よりわが社の新年度がスタートします。
一年という時間を一生懸命過ごし取り組んできている
事業ですが、失敗の連続です。
すぐに判断しないといけない事が出来ずに終わってしまう。
後悔していても仕方がないのですが、結論が出ない事沢山ありました。
わが社の中で、一番多く発生したことは、出荷ミスでしょうか?
マンパワーで行っている作業であり、従業員のミスだけでなく
配送業者のミスもあり、国内用のドレッシングが海外に送られていたり
したこともありました。
申し訳ない事で対策を打ってはいますがゼロというわけには
行ってない状態です。
来期に向けてクレームゼロを掲げていますがこの気概だけでは
何ともなりません。
新入社員も3月より勤務します。
管理業務は専務が取り組み、僕と営業部長は売り上げ増に向けて
必死に取り組んで行こうと覚悟を決めています。
変わり者かな?
2019年01月29日
悩みという事ではありませんが、人から良く変わっていると
言われます。
自分では全く分からずに、何が?と思う事が多くあります。
事なかれ主義が大嫌いで、自分の考えははっきりと伝えます。
くよくよするより事を起こします。
諦めも悪く、最後まで食らいつきます。しかしスパッと諦める事が
出来る事も多く、逃げ足も速いです。
自分では普通に生きているつもりではありますが、変わってると言われることに
最近は何でかな?と思っているのです。
家内に「俺は変わり者か」と質問すると、いつも変わり者という人が
正直なんじゃないと言います。
心で、お前がいつも言ってるやん・・・と思いながら聞き流しています。
馬鹿みたいに、権利ばかり主張していれば人はあきれ返り相手にもして
くれないでしょう。
しかし、やる事はやり、結果を出し、目標を達成し、自分に厳しく
取り組んでいる人間には、権利が必然的に与えられ、更に目標を大きく
達成していく事が出来ると思っています。
出る杭は打たれますが、出すぎる杭は打たれません。
これは相手にしない方が得策だという観点からでしょう。
めんどくさいから・・・相手にしない
そんな感じでしょうか?
僕はそんな生き方をしていることが嫌でもなく、友達が少なくても
本当に仲良しの友達はちゃんといます。
だから寂しいとかは思いません。
でも、おとなしく、人付き合いが苦手な僕は、協調性はありません。
これは認めます。
僕は超一流の引きこもりです。
これは、初めての人や、付き合いの少ない人にはわからない事です。
この辺が変わっているのかな?
1月も後4日
2019年01月28日
本当に早く感じる毎日です。
テレビの影響ではありませんが、大人が時を早く感じるのは
毎日にときめきがないからという話を耳にしました。
毎日に感動があったり、学ぶ事、希望を感じながら生きる
という事をもう一度思い起こし、生きていく事が幸せなんだと今感じています。
と言えども、自分も毎日が早いと感じておりときめきがない毎日を過ごしていると
思います。
今週よりアメリカ出張があり今年も海外をある程度攻めていくのですが
今年(わが社は2月1日が新年度)よりは計画的に、戦略的に攻めて
成果を求めていくように取り組んで行きます。
新しく専務も着任して、仕事の分担や業務の割り振りなど打ち合わせ
を行っています。
今日は父の3回忌
2019年01月26日
早い物で父が亡くなり2年が丸々立ち
今日が3回忌です。
何年たって信じられない気持ちで
未だに突然思い出し涙が出る事があります。
一つずつ思い出と共に忘れていくのかも知れませんが
忘れずにお墓参りや、相談に行きます。
後悔ばかりしかない父の死でしたが
その分母に親孝行ができるよう3月位からは
一緒に暮らし大切にしていこうと思います。
インフルエンザアA
2019年01月21日
土曜日の夜から看護師の家内が寒気がすると言い出しすぐに2階で
寝かせていました。
翌日、管理当番で出勤であったのですが、平熱に戻っていたので
そのまま出勤をしていたのですが、帰宅してからは昨晩より
酷くなっており、直ちに隔離をして、下の娘と僕は1階で眠り
朝を迎えました。
病院より連絡があり、インフルエンザAであると診断が出ました。
明後日より東京出張があり、上の娘も試験があり週末は
父の三回忌が予定されており
僕にインフルエンザが移れば大変な事になります。
以前も、スパーマーケットートレードショー参加の時に
インフルにかかったばかりで展示会に参加して、ほとんど商談が
出来なかったことを思い出します。
死ぬ気で商談をしたのですが、かなりの菌をばらまいたように
思います。
カロナールの熱さましと、タミフルを処方されたと聞きましたが
今日も娘と二人下で寝ます。
インフルは辛いですよね
海外販路
2019年01月19日
ドレッシング事業も9年になりますが昨年度より
実績が大幅に上がってきました。
アメリカを始め最近はヨーロッパでの販路開拓が順調です。
又、香港、シンガポール、今年は韓国もスタートします。
アジアで新しい取引はその他でもタイ、インドネシア、ベトナム
と新規で始まり、ジェトロの支援のお陰で良い成績が
生まれ始めました。
人との出会いは本当にすごいな・・・
今、指導してくれている方が丁寧に教えてくれました。
腹が立つこともありましたが、真剣に教えてくれました。
感謝しています。
皆さんのお陰です。
2019年01月19日
わが社にとってこの1月が決算となります。
お陰様で従業員と共に1年を過ごす事が出来ました。
本当にありがとうございます。
昨年度と比べわずかながらでも成長して前年をやや達成する事が
出来ました。
予算的には、経費の上昇、配送ロットの変更などにより
厳しい状態となりましたが最後まで諦めず後2wを頑張るのみです。
先日、「今月は決算期です、ご注文をお願いします」
というメールをさせて頂きました。
その後すぐにご注文を頂けたのですが
何といつもの2倍以上の発注を頂けたのです。
全てが特別製造ですから原料や、容器を大至急発注して
納期も少し変更させていただきました。
本当に気持ちが嬉しく、感謝の気持ちばかりが募り
すぐにメールでお礼のメッセージをお送りさせていただきました。
このようにこの10年本当に沢山のお客様に助けていただき
過ごす事が出来ていることに感謝の言葉もありません。
2月から新年度が始まります。
今年の目標以上にしっかりと成績を収め、社会貢献できるよう
取り組んで行かなければなりません。
本当にありがたい気持ちです。
これからの日本
2019年01月18日
様々な本やニュース情報により仕事の仕方や人口減少
AIの進化などによりこれからの世界はどのように
変化していくのでしょうか?
老人ホームはなくなる、銀行は最小限の支店だけ(又は本店のみ)
医者はAI診察、百貨店は当然形を変えていく
スーパーはネットに移行し、レジには人がいない
ひょっとして品出しもレーンでの自動補充
車は自動運転、空飛ぶタクシー?
現金がなくなる。どんな世の中になっていくのでしょう?
寿命は100歳を超えて、50歳代の労働人口は減ってしまう。
外国人労働者が増えて、ハーフの人々が国際色豊かに増えていく。
これだけではない。
どんどん変化していく世の中で、そのスピードについていけるのか?
子供は未来の変化についていけるのか?
柔軟性があるとはいえ、どのような教育をしてどのような知識をつけさせれば
良いのか?
不安で仕方ありません。
当然私は死んではいますが、子供、孫の心配をついついしてしまいます。
うちのうるさい奴
2019年01月16日
どこの犬もそうでしょうが、人が物を食べていると必ず
犬は寄ってきて、食べ物を欲しがります。
うちのうるさい2匹犬も同じように離れる事はなくずっと
泣きまくります。
正月明けのこの日も、シャンプーをしておむつを履かせ
家の中を飛び跳ねています。
1匹は、ミックス犬というプリン。もう一匹の茶色いダックスは
花ちゃん。全く芸もなく何にもしませんが、唯一家族以外の
人の事は理解しています。
家内が帰った時、上に娘、下の娘、僕と4人の帰宅が鳴き声で
分かります。
そして、黒い犬は可愛げもなく、知らない人には噛みついたことも
あります。
特に、宇和に住む義父は手を差し出し「がっつりと」
申し訳なく思うのですが、人に近づける事はできません。
僕を主人と認識している2匹は一番僕に近づいてきます。
家内には耳をたらし、恐る恐る近寄ります。
相手には全くしてもらえませんが、上の娘の事を一番好きなのかも
知れません。
小さな小型犬は鳴き声がかん高く、うるさくもありますが、うちの家族の
一員です。
製品ライフサイクル
2019年01月14日
わが社のドレッシング事業もかれこれ9年が試作段階より
過ぎようとしています。
商品販売時はここまでの販売量や、事業の大きさなど
想像もしていなかった事でした。
商工会議所の皆さんや、周りの皆さんの応援があり今日まで
従業員の皆と歩んでこれています。
わが社のドレッシングにもその他の製品のように
サイクルという物が存在しています。
導入期より成熟期、安定期、下降期と順に市場変化が進み
商品は衰退していく物です。
このサイクルを経営者は的確につかみ、イノベーションを図っていく。
又、商品のブラッシュアップを図らなければなりません。
小さいとはいえわが社のドレッシングは安定期に入っているのでは
ないかと感じています。
そこまでの伸びを示しているとは言えませんが、わが社の規模では
戦略的にコストをかけ回収するにはそれなりの専門性を要します。
人物金といった時間とコストをかけながら商品を伸ばしていく事は
限界にきており、次のステップに進む必要があると最近つくづく
感じています。
ドレッシング誕生から、昨年度もやや伸びを見せ販路は拡大されました
しかしそれ以上に、今まで取引があった企業よりの注文が激減して
しまっています。
何をやっているんだと後悔と反省をしながら、取引の再開を模索しているのですが
結果がついてきません。
沢山売る事を目的とせず、商品を大切にそして食育の観点から子供たちに
喜んでもらいたいと思いながら始めた事業が今や売る事を目的に
活動しているのです。
もう一度やり直したい・・・
リ・スタートを切りたいと感じながら現実的に工場建設した以上後戻りが
出来ない現状もあります。
10年近くもドレッシングを愛用してくれているお客様もたくさんいてくれています。
感謝しかありません。
現在新商品の発売を2月と定め準備をしています。
これからは、お得意様ごとに商品の提案をして、どこにでもあると言われる
ドレッシングより、ここにしかないドレッシングの製造部隊を立ち上げていこうと
考えています。
調味料の製造も開始していますので今までにないティストの調味料も開発していきます。
目に黒い影が
2019年01月13日
先日の九州出張から高知空港に到着して車に乗ったとたん
右目の右端に黄色い光が差し込むのです。
瞬きえおしたり、左右に目を動かしと必ず縦に黄色いラインが走る。
違和感がある中家に帰宅をしたのですが
自宅に帰ると、今度は右目の右端に大きな黒い物が動いているのです。
虫でも出たかと思いきや、姿は見えずその繰り返し。
次の日には、目を動かすたびに白いくもりに変わり、目の動きに合わせて
振り子のように動き回る。
痛みや充血はありませんが、パソコンなどを打つには少々見直さないといけない状態で
時間がかかります。
目薬を買いに行きさしているのですが、全く改善されません。
しかし、人間は慣れていくのか今日は見にくいとは感じるものの
慣れてきて普通に過ごせます。
しかし、黒い振り子はずっと存在しています。
看護師である家内に相談すると、・・・・・何んとか病というのです。
覚えてはいませんが、年齢的に老化が進んで行くにつれ
起きる現象で、仕方がなく治療とすればレーザー光線を当てて
症状を改善させる治療となるようです。
何事においても若いとは言え、今年58歳
運動もしないので、体に老いは来ているのですね・・・
うまい付き合い方をしていかなければなりません。
野菜の加工
2019年01月12日
9月ごろより毎日1t近くの野菜の加工があります。
出張のない時は一緒になって一次加工をするのですが
身体や、足腰が痛くて仕方ありません。
本日も休みのはずですが、社員が出てきて600㌔の
人参加工です。
手は黄色くなるは、長靴に水が入り込みビショビショ
気分まで悪くなりました。
しかし、9月より、パパイヤ6t、人参1t、牛蒡600㌔、
と加工は大変です。
この作業が3月まで続きます。
必死でやらなければなりません。
今日は首も回りません。痛くて
新しい会社案内
2019年01月11日
昨年度9月より取り組んでくれていた
高知市内の専門学校のデザインビューティカレッジの
生徒の皆さんで、わが社の統一性を持たした
会社案内、チラシ、展示会ブースの装飾品の3点が
授業の一環として生徒さんたちが取り組んでくれた
プレゼンが本日午後よりありました。
審査員として部長と、教員の先生、学園外の講師の先生と
4名で審査を行いました。
4グループに分かれて、色々な事を少ない情報で
作り上げてくれていました。
使用するもしないもわが社が決定する事ですが
どれも素晴らしく、甲乙つけがたい内容となっていました。
感謝するとともに、わが社がお願いしているデザイナーは
どうやねんという気持ちにもなりました。
若い世代の生徒の皆さんが社会人となり働き始め沢山の経験を
積んで行くのでしょう。
チームの全てが良いのですが、所詮作る側の好きか嫌いかですが
このチームの会社案内は良いが、チラシはこのチームの物が良い。
展示会ブースの装飾はここやな・・・
という内容でした。
悩んでいますが、従業員票では、3名中3名が同じ物を選んでいます。
とにかく、想いの伝わる内容で大満足です。
新年祈願祭
2019年01月11日
本日はお昼より須崎の鳴無神社の宮司様を工場に
お招きして新年祈願を行っていただきました。
工場の建設後は初めてでありありがたい事でした。
従業員全員が拝礼して日頃の感謝をお伝えしました。
今年はわが社にとっても試練の年となります。
乗り切っていくという強い覚悟も出来ました。
レモンの収穫
2019年01月07日
2年目になるのですが初めて庭先のレモンが実になり
黄色く色づきました。
高知県は柑橘系の柚子や、酢橘、直七、仏手柑などが
山間部などで栽培されています。
レモンも広島に次いで高知県で栽培できない物かと
考え、苗木を9本工場の周りに植えているのです。
ニオイは十分にレモンの香りなのですが
水分が入っていないような気がしています。
テーブルの上に置いてあるレモンはとっても香りが
良いものです。
育ってくれてありがとう。
明日より始業です。
2019年01月07日
短かった冬休みが本日で終わり明日より娘も学校です。
昨日はお休みでしたので子供とおばあちゃんを連れて
家内と4人で、室戸廃校水族館に行ってきました。
話題になっている水族館ですので気にはなっていましたが
小さいながらに手を加え、それなりに楽しむことは出来ました。
しかし、魚種が少ない事、水族館に金魚はいらないやろ・・・
と感じながら、自分だったらどんな水族館を作るんだろうと
想像しながら過ごしました。
わが社も、休校を利用した工場を営んでいますが
山の学校と題して、昔の山間での授業風景や、遊び方
炭を作ったり、竹とんぼを作ったり、竹で作る水鉄砲など
懐かしい遊びを体験してもらう、遊び場を作ったらどうか?
給食室では、お昼に昔ながらの田舎料理を作り過ごしてもらう
事なんかを考えながら過ごしました。
しかし廃校から水族館を作り上げるという発想が面白いし
素晴らしい事だと感心しました。
娘と過ごす一日が今日で終わります。
今日という日は帰ってきませんが、目にしっかり焼き付け
過ごしていきたいと感じています。
力をくれる娘にいつも感謝と、いつもいつも大好きよ・・・
と口にして伝えています。
今年の目標
2019年01月05日
毎年会社としての目標を決めて活動を開始するのですが
今年は会社全体としても目標を取りやめ
工場、レストラン、営業と初めて目標設定を分けて
作り実行していこうと決めています。
売り上げ目標
行動目標
修正、改善計画
工場内では
労働時間の厳守(製造計画、準備の明確化)
公休消化(有休まで)
棚卸管理(月末仕入れ)
ロス防止
レストラン
メニューの改廃
季節感のある什器、備品(ロードマップによる計画)
質の向上(安定的)
スピード感(ランチ7分、ディナー10分以内の提供)
雇用(福利厚生の拡充)
役割分担
工場、レストラン 専務
営業、社長、部長(移動販売車、お弁当、)
新商品開発 社長、顧問、店長
気合を入れて
2019年01月04日
今日は朝から気合を入れて打ち合わせを行い
2月からスタートする商品の準備や、サンプルのあり方などを
しっかり受け止め、毎月の営業会議でも確認事項
ロードマップに進捗状況の確認方法などを
打ち合わせしています。
とにかく無駄を省き、経費をコントロールして
機会損失の内、最善の方法で日々を取り組んで行かなければ
なりません。
海外出張も最低限として、効率的に営業活動を行う事。
結果を作り出すための関係作り
長い取引をして頂くための関係維持など
追い続けていかなければなりません。
後3週間で今期が終了しますが気を抜かないように
取り組んで行きます。