- 以前のブログ記事
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(6)
- 2021年10月(9)
- 2021年09月(11)
- 2021年07月(8)
- 2021年06月(18)
- 2021年04月(15)
- 2021年03月(10)
- 2021年02月(9)
- 2021年01月(3)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(25)
- 2020年09月(28)
- 2020年08月(13)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(26)
- 2020年05月(21)
- 2020年04月(41)
- 2020年03月(27)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(14)
- 2019年11月(16)
- 2019年10月(23)
- 2019年09月(22)
- 2019年08月(20)
- 2019年07月(20)
- 2019年06月(21)
- 2019年05月(20)
- 2019年04月(19)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(18)
- 2019年01月(18)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(17)
- 2018年08月(27)
- 2018年07月(24)
- 2018年06月(19)
- 2018年05月(20)
- 2018年04月(8)
- 2018年03月(18)
- 2018年02月(10)
- 2018年01月(14)
- 2017年12月(21)
- 2017年11月(22)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(10)
- 2017年08月(16)
- 2017年07月(25)
- 2017年06月(27)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(26)
- 2017年03月(16)
- 2017年02月(12)
- 2017年01月(20)
- 2016年12月(16)
- 2016年11月(13)
- 2016年10月(12)
- 2016年09月(4)
- 2016年08月(4)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(4)
- 2016年03月(7)
- 2016年02月(3)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(8)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(17)
- 2015年06月(8)
- 2015年05月(9)
- 2015年04月(1)
今日帰りました。
2018年09月27日
1wの海外出張も終わり本日帰国して仕事をしています。
明日から神戸に出張して名古屋に移動して打ち合わせを行います。
忙しいようですがそんなこともなくマイペースで仕事をしています。
今回の出張は共同貿易グループの展示会が、ロサンゼルス、サクラメント
サンフランシスコでありそのイベントへの参加が目的でした。
ニューヨークから始まりやっと落ち着いてきていますが
海外事業の難しさも感じてきました。
イベントでの売り上げは確かに昨年度より3倍程度は伸びてきたと
感じているのですが、それはイベントだけにしかすぎないのでは
ないかと不安にも感じます。
世界を相手にわが社のような小さな企業が取り組んでいてどうなんだ?
と思う方も多いのですが、僕も苦しい時はそう思う時はあります。
今日生きる事に必死なのに5年後の事を考えている余裕が本当にあるのか?
しかし企業として大きい、小さいではなく10年20年存続する事を目的に
従業員の雇用や、地域への貢献を計画する必要があるのです。
わが社のドレッシングは今まで必死で取り組んできて販売量も伸びてきては
います。
健康志向の強い国には方法論は必ず見出せるという強い信念から取り組んでいます。
僕がいない間でも頑張ってくれている従業員がいる。
他への貢献より従業員への貢献、やりがい、成長をさせる為に
一番大切な事は会社の利益を出す事です。
改める事は改め、皆と必死で取り組んで行こうと思います。
小さな業務改善
2018年09月21日
以前勤めていた会社で長年にわたり小集団活動(TQC)を
行ってきました。
トータルクオリティーコントロールの略です。
取り扱う商品の品質を各セクション、小さな集合体での取り組みにより
質の向上を務めましょうという活動です。
人物金という大きなくくりの中で、職場で接するすべての事項を
より効率的に、商品価値を高め、接する皆さんを快適に過ごしていただく。
これが大きなこの活動の取り組み方です。
敷いては、この活動により全てのステークホルダーに快適性と安心を
与え、企業に利益をもたらすための手法です。
今、やっててよかったなとつくづく感じています。
又、仕事の中での業務改善として一時期、提案者にインセンティブが支給された
事もありました。
やらされている感が満載ではあったものの、僕は沢山のインセンティブを
頂きました。
でもこの考え方が今の工場でもオペレーション作りには大きく役立っています。
1mの動き、導線作り、生産性、これが全ての利益につながり
品質の向上につながっていくんだと感じています。
会社勤めをやめて13年になりますが本当に長く以前の会社で勤めて
良かったなと感じる今日この頃です。
今のわが社でもこの考えは浸透しており、出来ない理由を云うのではなく
出来る方法を考えるという事を実践する。
この問題意識が常に生み出す、業務改善が基本となるという事を
認識してくれています。
小さい時より
2018年09月21日
幼い時より思い違いなのかもしれないが、新聞配達
牛乳配達、板金屋、うどん屋、15歳でビアガーデンのアルバイト
15歳の時には60万円以上の貯金が出来ていました。
16歳でバイクの免許をとり、バイクを購入して
自分で出来る事は何でもして手に入れてきました。
色々な事をして17の後半には560万円の貯金が当時、兵庫相互銀行の
口座に入っていました。当時一緒に暮らしていた彼女の
両親からはその貯金のお陰で絶大な信頼を受けていました。
貧乏だったという表現は両親に失礼かもしれませんが
何かを買ってもらうという事を僕は言い出せなかったのかも知れません。
事故による障害があり、看病に追われている母の姿があったから。
絶対に金持ちになってやるという強い気持ちを持っていました。
でも若い時に、年老いた人たちには本当に助けてもらいました。
本当に数々のおじさん、おばさんに面倒をかけました。
可愛がって頂きました。
若い友達はいませんでした。朝の8時~夜中の1時が毎日の帰宅時間です。
必死の時は、料亭で働き、仕事が終わって深夜3時まで営業をしている
花屋さんでアルバイトをしていたこともありました。
熟睡して、朝9時くらいに寝て気が付いたら昼前。まだ3時間も寝てないじゃないかと
思いきや、次の日の昼前であり無断欠勤と云う事になりものすごく叱られたことも
ありました。
色々な経験と人のお世話になり、家族と一緒に生活ができ、子供たちを中心に
笑顔と明るい声を聴ける。
そんな変凡な毎日がお金より大切なのかもしれません。
我が家は共稼ぎです。家内も必死で看護師をやってくれています。
専業主婦になる事なんてないでしょう?事業はいつ何があるか分かりません。
毎日気を引き締めています。
小さい時からお金を追いかけていた僕は今でもそんな気持ちがあるのかも知れません。
本当に今はお金より大切な物があるとわかっています。
娘へのご褒美
2018年09月20日
夏休み期間中も休みの時も本当によく頑張って工場で
働いてくれた娘に感謝の気持ちを込めて白衣と長靴を
プレゼントしました。
ジョークのつもりで渡したはずが、驚きです。
喜んで大はしゃぎ・・・ファッションショーばりに家の中を
動き回るのです。
今度は何時お仕事に行けばいいの?と張り切っています。
うちの娘専用のロッカーもちゃんと名前を書いてキープしているのです。
こんな表現をすると、親ばかで仕事をふざけてるのか?と
思われるかもしれませんが、彼女はれっきとしたわが社での戦力です。
工場の外に出てくれば薄板に落書きをしたり皆の仕事の邪魔をするかもしれません。
お弁当の時間も従業員が食事をしている姿をみて、会社でものを云うのではなく
家に帰って、「お父さんご飯の時は皆にお茶を出してやらないと」と言ったり
皆暑いからクーラーをつけて待ってあげないと・・・
首元を冷やすアイスノンを従業員に渡すと
この安い奴はいかんで・・・
もっといい奴がサニーマートに売ってるから・・今度お母さんに皆の分を
買ってきてもらい・・というのです。
心優しいというより、小学4年生です。こんなこと言えますか?すごいと僕は感心します。
わが子でいてくれることを誇りに思います。
うちの娘の目標は、昼に工場で働き、夜は看護師をする二足の草鞋を履くことだそうです。
素晴らしい発想と、朝から最後まで大人より良く働く娘です。
へこたれません。根気強く作業に取り組みます。涙が出るほど頑張ります。
頑張るだけではなく、衛生管理もきちんとできます。
自分のやりやすいように業務の改善も行います。この娘に色々な事を教えてもらえます。
僕の子供でいてくれて本当にありがとう。
仕事の伝え方
2018年09月20日
一方通行のコミュニケーションは良く取るものの、相互理解とまでは
行ってないという事は多いのではないでしょうか?
僕はまさしくそうであったのではないかと最近になって感じています。
そうは言っても全てではなく伝わっていることも多くあります。
単純に言われていることを簡単に忘れる従業員も存在します。
絶対に忘れず、言われたことは100%やってくれる従業員もいます。
今まで言っても理解していない事を叱るという行為に及んでいたのでは
ないだろうか?伝え方に問題はなかったのだろうか?
と考えるようになり、ここ数日ゆっくり笑顔で話をして、関連する事柄を
端的に伝え、再確認を本人の口から聞き出すようにしてみました。
又、作業においては忘れる事をなくするために書くことを伝えてみました。
良く忘れる従業員は書いたものをなくして結果的には進歩しません。
どうすればよい物かをいつも悩んでいるのですが、今日は忘れさせないために
言い続ける事と時間をとるという事を話をして、実行できる体制をとってみて
やったかどうかの確認を必ず確認するようにと思っています。
全てが僕一人で仕事をするわけではないのですが
従業員や僕との優先順位が違います。いつまでにを明確に伝え
進捗状況を確認しながら現状のストレスを解消しようと思います。
山本五十六元帥の「やって見せ、言って聞かせて、させてみて・・・」
これがまさしく僕の課題だと感じています。
時差ぼけ
2018年09月19日
僕は海外出張の時にいつも時差ボケに悩まされています。
先日のニューヨークは2泊4日の出張であったため
昨日帰国して2日目、9時半に就寝、11時起床という時間です。
それから寝ようとしても寝る事が出来ずにいます。
体調も良くなく、今日はお昼まで会議をして帰宅しようと
考えています。
明後日よりロサンゼルスの出張で、今回は1週間の予定です。
アメリカ国内の移動はありますが、滞在が長い分だけあちらの時間に
合わせていく必要がある為準備をしっかりしておかないといけません。
しかし辛いです。
明日よりニューヨークです。
2018年09月13日
今月のメイイベントアメリカ出張に明日出発です。
ニューヨークは3度目ですが一人で行くのは初めてです。
空港を出てイエローキャブに乗り、展示会場まで到着できるか
不安で仕方ありませんが、僕の得意な土佐弁で頑張ってこようと
思います。
今日も忙しく動きましたが本日は大事な話が商工会であり
心の疲れも少しは和らいでいます。
今までと違う事を起こそうとすれば必ず摩擦は起こり
そこに負担は必ずかかるという事は当たり前。
今は今後を見据えて労働環境を整える必要が必ずあると確信しています。
もうすぐすると僕の信頼する仲間が名古屋からやってくる。
同じ目標を持ち切磋琢磨して一緒に取り組んで、高知の中小企業で
従業員が一番生き生きしていて、業績もうなぎのぼりと言われるような
企業として成長をしていきたいと思います。
今まで一人で悩み苦しみ辛かった日々も二人で協力をして
乗り越え、次の世代にバトンを渡せる体制を作っていきたいと
思います。
働く仲間
2018年09月12日
企業としてそれぞれの役割があります。
作業をする人、検査をする人
掃除をする人、計量をする人、伝票を処理する人、事務をする人
営業をする人、そして大きく経営という舵を取る人。
これらの役割分担の中で会社は運営されていると思います。
業務の合理化を進め、人材の成長と共に役割も変わっていきますが
基本的には皆がチームとなって1日の作業を行っていて
始めて良い商品が完成していくと思っています。
今まで僕は焦っていたのかもしれません。
必死すぎて回りが見えてなかったのかもしれません。
事業を存続させるためにとにかく必死で取り組んできたことも
間違いありません。
しかし、従業員の力があってこそだと感じています。
それぞれの役割が大きな力となり、利益を生み出しています。
社長が偉いわけでもなく、わが社で云うと商品をお客様が認めてくれて
購入していただいた利益を基に、地域に評価されて初めて
一人前だとも思いますし、個の評価ではなく全の評価であり
チームの力です。
従業員を一番大切にするには小さな人間かも知れませんが
利益です。
利益を従業員の為の還元、地域への貢献、未来のある子供たちの為に
活用し、自分たちだけが評価されるのではなく、この土地でビジネスを
行わさせていただいています。
僕は、係る皆さん全てに感謝するとともにいつも笑顔で接することが出来るような
経営者でいたいし、なりたいと決意を新たにしています。
夢と希望
2018年09月11日
若い方たちは今後の日本に希望を持ち夢を語ることが
出来るのでしょうか?
問題は山積みでも一つを乗り越え、目標をしっかり持ち
前進していると必ず自分の考える明日が見えてくると思います。
僕は夢を語りません。
夢は観るものであり語るものでもなく、目標を多く語ります。
目標を持ち達成をしたと感じた時に人は次の目標を持ち始めます。
作業も同じです。言われたことをやり遂げると達成感はあるものの
もっと良くしようとか考えず、言われたことだけ行う指示待ち人間に
なりがちです。
しかし自分が決めた目標なら達成した後、「もっとこうしよう」「ああしよう」
と更に良くしようと頑張れるものであると考えます。
夢を語り合う事は重要です。
希望は叶えるものです。
希望通りにならない事は、どこかに問題がある事で想いの強さが足りないと思うのです。
待つことも重要ですが、分業の中で願う事もチームとしては必要な事かもしれません。
夢を見て、希望を語り明日を考える事は非常に大切ですね。
僕は夢を実現に大きく成長させ最後の最後に家族に評価してもらいたい
希望は人任せにせずに自分で実現させたい。
100%の達成でなくてもその意思を引き継いでくれる後継者を作る事で
希望としています。
強い自分が良いわけでもなく、周りに「助けてくれ」と言える自分。
仲間がいる事は僕は幸せです。
大きなお世話・・・・
2018年09月11日
操業して苦しい時も長くありました。
10年という歳月、必死で取り組みました。
やっと兆しが見えてきて、従業員の事や地域の事が見えてきました。
創業時に、親のいない施設を作り、保育園を小さいながらに作り
お年寄りの集合住宅を作る。
露天風呂を作り、うちの小さな社会を作り出し、皆でお風呂につかる。
畑を作り、工場をその横に作り、土佐の郷のような販売店を自分たちの
作ったものを販売する。
保育園の子供も小さい時より自分で作り販売をする6次産業を目指し
お金の大切を学ばせる。
英語とそろばんが必須の授業であり未来に向けて学ばせる。
親のいない子供たちにとって僕が親代わり。
「親父の会社を皆で守り幸せの追求を行うぞ」という信念を持たせ
皆で協力して仕事に励む。
お年寄りは良き時代の事を子供たちに伝え、昔を語りつ昔取った杵柄、技術を
伝えていく。
施設内に不幸があった場合、その施設内で最後の終焉を見送り
子供たちに、生と死について考えてもらう。又悲しみや喜びを共に感じた
仲間として真剣に人に向き合っていく。
そんな施設を作る事が僕の目標でした。
その為に必死で働き、理想を追求して僕の人生を終わらせたいと・・・
福利厚生にしても真剣に考える。
出産資金の援助、有休の使い方、子供たちへの支援、若い女性従業員の
乳がん検診、子宮がん検診。二次保険への加入、母子、父子手当の拡充
きりがない程考え取り組んできました。
ニュースをみて、高学歴、高収入の過程で育った子供の方が比較的
成績が優秀であるという調査報告があります。
では、父子母子は不利な状況にあるのではないか?
なら、会社として塾に行かして上げその子の未来を応援したい。
会社がダメらな、僕の小遣いでも行かせたいと考えていますが、
大きなお世話なのでしょう
前には進めません。
僕がいつもいつも自分の気持ちを押し付けているのでしょう。
大きなお世話です。すいません
労働環境の整備
2018年09月11日
常々、従業員に早く仕事を終わらせ早く帰ろう。
朝は交代制で少しでも遅く出勤できるようスタンバイ体制を
変更しよう。
計画的な製造を行い、土曜日を完全休業とし
祝日も最低交代制で休みを取ろうと話し合ってきましたが
思うようにいかず、イライラが募る毎日でした。
6月をめどに業務改善に取り組むように指示をしたのですが
全くと言っていい程なんの改善もされませんでした。
七月八月は極端に出張をなくし工場内に入り従業員とともに
作業を朝から行い、一緒になって手順の見直しと、計画生産に
取り組んでいました。
2ヶ月が経ってようやく、意識改革も進みつつあり
土曜日は完全に休み。そして5時にはほぼ作業は終了までこぎつけました。
その後は作業が終わった安ど感か?書き物に時間がかかりすぎ
帰りが遅くなりつつあり、ここに問題点を整理して取り組みを考え直しています。
しかし、すべてが僕の考えだすオペレーションでありこれが本当の職場なのか?
このままでいいのかと考えてしまいます。
従業員は本当に望んでいるのか?残業をして残業を稼ぎたい従業員もいるのではないか?
休みが多くなると給料が減ると考える従業員もいるのではないか?
答えは本音と建前がありわかりません。
話しやすい環境を作り出さねばならない・・・僕が出来ないのであれば
誰かを育てなくてはいけない?しかし、人の悪口になる事ばかり・・・
良かれと思う福利厚生も、やらされている感満載。
あーーーーーあ
嫌になります。
ただし、強い姿勢で、労働時間、公休、は絶対に作り上げ
体制を変えてでも、僕は取り組もうと強い決意を持っています。
乗り継ぎばかりの出張
2018年09月10日
先週は5日~8日まで長崎県五島列島に出張いたしました。
生憎の天候で快適とまでは行きませんでしたが
多くの皆さんと意見交換も出来て有意義な時間を過ごしました。
福江港より船に乗り奈留島へ移動して
養殖マグロの水揚げを見学し、加工場での打ち合わせを経て
今までにない商品の開発となります。
奈留漁港の皆さんと新商品の投票を行い4アイテムを選び
来年度より販売開始です。
僕は間違っていました。
2018年09月05日
過ちは誰にでもある事なのかもしれません。
しかし、取り返しのつかない過ちもあるものだと思います。
会社を興して10年になり、必死で取り組んできてくれた
仲間がここにいます。
従業員の事を考えないような経営者はいません。
しかし、幸せなど考える前に僕にはやらなくてはいけない事も
沢山あります。
僕は自分の考えを押し付けてしまう傾向にあり
パワーがあるから余計に従業員が距離を感じてしまうのかもしれません。
云いたいことを云えなくしているのかもしれません。
「今から、ここから」7転8起を心に刻み業務に邁進していきます。
一生懸命に働いてくれる従業員がいたからこそ
全ての業務が進むのであって、一人だけの力で歩んで行けるわけではありません。
眠れずにずっと考える日もあります。
前向きに取り組んで行こうと心に決めています。
今日から大変です。
2018年09月03日
大きな転換期というかわが社に大変な事が起きています。
会社の責任は社長以外のだれに責任があるわけでもありません。
従業員は作業をすることを得意としてくれます。
その中で仕事が出来る社員は本当に少ないです。
組織が柔軟で、内部留保があり日本の中では長年の付き合い
実績が要求されるでしょう。
今までの取り組みや行いを十分に反省して
これからのグラッツェミーレにしていくために変革が求められています。
出来ない理由を云うのではなく、出来る方法を考える。
それが僕の方針ですが、僕には従業員に働いてもらえる
力や技量、徳がない事を改めて感じています。
しかし後退する事は許されず、前進あるのみです。
茅葺の里
2018年09月02日
京都の茅葺の里。
一番下の写真では屋根の葺き替えが行われていました。
白川郷や、五箇山と違い少し小さな規模の茅葺の集落ですが
有名な場所です。
すごい数の観光客が来てくれるそうですが十分な収益を上げることが出来ず
ビジネスとしてうまく行っていないように感じます。
お土産売り場がもう少しあればいいとか、食堂がとかの問題だけではなく
地域住民が誇りを持てる事業に発展しさせていく事が重要ではないでしょうか
住民の1口5万円の出資に対して昨年までの配当は2千円だったそうです。
この集落の赤いポストの上に母の弟の家があります。
11時間の車異動で1時間半の滞在時間。疲れました
野菜が高い
2018年09月02日
雨や台風の影響で毎年この時期には野菜が値上がりしてしまいます。
特に葉物野菜が高騰すると顕著にドレッシングの販売量が
減少していきます。
わが社にとっては大打撃です。
野菜が高騰しても経営として痛手を負わないためにも
サラダにかけるドレッシングとサラダ以外にも使用できる
ソースや、加工品の開発が必要です。昨日もサンプルを3種類作り
今日は休みですが出勤して試作をしようと思います。
野菜が高くなるとなぜニュースで大きく流れるのでしょうか?
マスコミが経済の情報を国民に知らせる必要があるからでしょうか?
ニュースになる事で、主婦の購買意欲を打ち消していく。
主婦は殆どが買い物に行ってその日のおかずを決めていると聞きます。
毎日のように買い物に出かける主婦は、商品の価格を見て
買う買わないを決めているのです。
わざわざニュースにすることなのでしょうか?
理解できませんが、ニュースになるとわが社のドレッシングの売り上げは
2割減少します。
異常気象という観点でこれからの作物はどうなるのでしょう?
金曜日に休みをもらい京都に祖母の墓参りに母と娘を連れていきました。
美山地区は茅葺の里と言われています。
雷が激しく鳴り響き、あっという間に空は真っ黒になりました。
僕は高知の激しい雨の降り方を知っていますが、初めて見たような激しい雨。
一瞬にして家の周りは水たまりに・・・
倉庫にも土砂がたまり大変な事に。
本当にバケツの水をばらまけるような体験でした。
こんな局地的豪雨が全国で発生しているが、農作物の被害は今後
更に大きくなり、気候の変化により農業の後継者も不安になり
耕作放棄地が更に増えていく事でしょう?
いいたいこと。
2018年09月01日
綺麗ごとばかりの人生。
大人になると綺麗ごとばかり・・・
うまく生きようとしている。
まあ、それが人間か?
悲しい現実
自分が幸せより、従業員が笑顔でいてくれれば幸せです。
本当に思います。