魚介類の加工

2018年08月30日
明日31日に五島列島よりの魚が高知に到着します。
いか、タコ、鯵、鯖、鯛の5種類です。
どのような加工をして製造するのかワクワクしながら考え込んでいます。
鯖はローズマリーにしようかな?
鯛はアクワパッツアにして、タコはオイルサーデインなんかな?
フレークにしてトウモロコシのはさみ揚げもいいかな?
旨いものと、売れるものは違います。
安全でそれなりに美味しく、プロセスをしっかり伝え
良い商品にしていく必要があります。
これから来年にかけて、五島列島の仕事が増えていく中で
わが社が作り出す、魚介類の加工品を知っていただければと思います。

五島列島は先日、隠れキリシタンの潜伏地として世界文化遺産に
登録されました。
観光客が増えてきている中で、フェリー乗り場には魚の開きぐらいしかなく
まだまだ可能性を秘めている場所です。
美味しい魚がしっかりあるのですが、下処理があまりよくなくうろこが
いっぱい口に入ってくるなど食べにくい経験もしています。
素材に頼りすぎるビジネス、料理はせっかくの鮮度と美味しさを
半減させてしまいます。
素材感を出す料理は十分あっていいのですが素材だけでは戦えないのも
事実であります。
楽しみな食材です。

今日も必死

2018年08月29日
一生懸命働いて今日も汗をいっぱいかきました。
昨日は疲労から8時半にはもう就寝。
今日も8時頃には、ダウンの予感がしています。
ただし嬉しい事は最近業務の改善により仕事がスムーズに終われ
皆が明るいうちに帰宅できることです。
お盆もあり忙しく大変でしたが、残業も少なく休みも10日以上
取得でき、本当にそれが良かったとホッとしています。
働き方改革という言葉ばかりで大手企業を対象に考え
中小企業に支えられている国が中小企業いじめのような強引で
あり、綺麗ごとばかりを云う。そして縛り付ける。
弱い者いじめのような、企業への暴力としか言いようがない。
と文句を言いたくなるが理解をしていないわけではない。
従業員にやる気を起こさせ、家族と過ごす時間を多く与える。
休みをしっかりとらせてリフレッシュしてもらう。
大事な事であると認識しています。
大企業のように余剰人員がいるわけではない。ぎりぎりの人数で
事業を維持している。
人員を増やせば、法定福利がかさみ経営状態の悪化
そうでなくても地方よりの配送コスト増。
地方の中小企業には痛手ばかりである。
有給休暇を必ず与える事が出来るように体制を強化していくが
その為の利益確保?難しい問題が山積みです。
しかし、わが社も今月のように、完全2日制以上の休暇はしっかり与えたい。
強い思いで取り組んで行こうと必死にオペレーションを改善しています。
9月も10日しっかり休んでもらえるよう、僕を中心に教育していこうと思います。

甘い考えかな?

2018年08月28日
一人の力には限界があると思います。
甘いと言われることもあるでしょう?
必死でこの十年駆け巡り、工場建設や、販路拡大が実行できて
来たように思います。
まだまだ道半ばですが・・・
ただし一人の力ではやはり知識や、技術面でも吸収するのに
限界があります。
今までは僕のパワーだけでここまでこれたが、今は次のステップに
来ていると感じています。
僕にとっての大事な戦友が名古屋にいます。
僕の憧れでした。
実直で、冷静で判断力があり何より知的です。
僕とはまるで正反対な男です。
たまに東京や名古屋で会って酒を飲み、将来の希望を僕が話をする。
奴はいつも笑って聞くだけ。
内心では「いいな、いきいきしてて」などと感じてくれたかもしれません。
ずっと飲食店の店長として同じ会社で働き、僕より優秀な男です。
昔みたいに部署は違えど、一緒に飲食店を経営できればいいなという話をしていました。
苦しい時連絡をして、うちに来てくれと声をかけました。
一緒にわが社を背負う覚悟を持ってくれたようです。
そうなれば僕の不安が募りだし、大切な仲間をこの荒波に一緒の船に乗せてもいいのか?
迷いました。
中小企業に安定などありません。
今日を生きる事が必死です。
心が痛みます。違う意味ですごい決意が必要です。
ある意味、慎重になれ、相談相手がいて同じベクトルで事業に取り組んで
くれるのではないか?海外出張時に安心して業務に取り組めるとも考えます。
家族の事や、企業の安定など今はないと一番わかってもらいたい
その為に君がそばにいて助けてくれないとと話をしています。
今、勤めている会社は本当に大きな会社で、倒産なんて全然ない企業です。
以前働いていた僕たちのホテルより格段に大きな会社です。
そこの、新しく建設するホテルの建築部門の総副支配人をしています。
退職をしてまでうちに来てくれる価値は本当にあるのか?頑張りが要求されます。

思い通りにならない。

2018年08月27日
当たり前のようですが思い通りにならない事が人生だと思います。
思い通りにならないからこそ、計画を立て計画通りに事を運ばせる。
このような構図になるのです。
でも簡単なように見えて、全く難しいのも計画です。
機械が行う作業では比較的に計画通り進みます。
しかし、機械ではない物には大きなトラブルや、人によるミスなども
起こり、計画通りには進まない事もあるでしょう。
マンパワーにより事を進める事は本当に難しい。
休みを多くやると、休み明けはぎくしゃくしてうまく回らない
身体も疲れ果てている。
休養の為と言いながら実は疲れ果てていて何の休みだったんであろうと
考えてしまいます。
リフレッシュの為の休みにして頂きたいものだし、我々には関係のない事かも
知れません。
ここで感じるのですが、うちの子供は夏休み期間中工場に仕事をしに来ています。
大人と全く同じように働き、衛生面での教育もしっかり受けているので
基本に忠実です。
大人の間違いや手抜きまでも指摘しています。
この子は仕事を楽しみにしており、休み明けにも関わらず、早く行こうとせがみます。
この違いは何となく理解できます。
子供の感じ方と、大人の働くという考え方行動には大きな違いがあるのでしょう。
思い通りにはなりません。
思い通りにすることは支配という物に近く、感情という心を持つ大人には
不必要な事かもしれません。
早く機械化を進めて安定した業務を進めていこうと思っています。

経営者として

2018年08月25日
従業員は家族です。
従業員には家庭を持つ人も多く存在します。
従業員の為、家族の為と頑張っている従業員が沢山います。
経営者は、ステークホルダーの為にも日夜働き、成果を出していかなければ
なりません。

何が従業員の為なのか、そして何をしなくてはいけないのかを真剣に考えます。
ほかの企業で働いた方が幸せではないか?
安定していることが一番であるならば、歴史のある将来性のある企業を
選べばよいのに・・・
従業員の家族を守るためには、労働時間、公休、賃金、やりがい、躾など
満足度指数を高めていかなければなりません。
その為に利益を上げ、働き甲斐のある企業とならなくてはいけません。
働く意義を皆で考え、充実した生活を送ってもらう事が喜びであることに
間違いはありません。
ただ、従業員の生活を守るという考えはあまりにも難しい。
経営者が考える幸せは押し付けなのかもしれません。
俺は勉強なんてしたくない。残業なんてしたくない、給料は少なくても休みがいっぱい欲しい。
こんな従業員がいた場合はどうすればよいのか?これは綺麗ごとではないか
働いてくれて生産性を上げてくれさえいればいいんだよ?とか
内心はあるのではないか?飴と鞭と言いながら鞭ばかりであったりもあるかもしれない?
税金を払うより、従業員の士気を高める為にボーナスを出そうか?と考える経営者も
多いと思います。どちらが正しいのかも僕にはわかりません。
ただ言えるのは、僕は従業員にボーナスや賃金を渡したいから利益を出したい。
利益が出たからボーナスを支給するのではなく、ボーナスを出すために目標を定め
利益を出したいと考えています。
同じ理屈かも知れません。
利益を出し続ける事は難しいと思います。
出会いがあれば、その人たちを元気にする。希望を持てるようにする。
従業員を大切にするというのは、モチベーションを持ち必死に取り組んでいる
人をきちんと評価をして、笑顔になれる企業作りであり
明るく、元気だからこそ心に余裕が生まれ、自宅に帰ってもにこやかにいてくれる
そして躾の中で、家族にも十分な配慮が出来る人間形成を共に進むことでもあるなと感じます。
家族の事まで僕には正直考えられません。
しかし、今いる従業員が笑顔で働いてくれる環境をすぐにでも作っていきたいと思います。

僕よりすごい奴

2018年08月22日
僕より当然すごい人なんて山ほどいると思います。
人それぞれのオンリーワンがあって、何がすごいとか
数値で表せるもの以外ない物とは理解をしています。
しかし、仕事をする中で小学生の娘がすごいんです。
夏休みにずっと仕事場に来て仕事を手伝う娘なのですがこの仕事ぶりが
大の大人でも叶わないと思うくらい、必死に取り組みます。
午前中ははやり眠たいせいと、ぼーっとしていて仕事にはほとんどなりません。
ご飯の時に仕事とは?を話し言い聞かせました。
「うん、わかった」という娘と工場内に入り仕事についたとたんに
感動の連続、作業をするのではなく、小さいながらに仕事をしようと考え
様々なオペレーションを自分が動きやすいように変更し、ポジションを決め
皆の作業を見守り、流れを理解している。
当然、安全面には十分な配慮はして僕は付きっきりなのですが
白衣の着用、手洗いも完璧。今まで言われていることを繰り返し言葉にしながら
現場に入りました。
作業が始まると必死の形相で誰よりもスピードがあり正確。
更に、従業員の遅れを確認するや否や、そこをヘルプに行く。
一段落したら、自分のポジションに商品がたまり大変な事になっていました。
一瞬、考え込みどうすれば早く出来るか考えたそうです。
ラックの位置を変更し、高さを調整、自分の立ち位置を変えてスタート。
早い、今までよりもさらに早い。その感動に涙が止まらなくなり、僕は従業員の前で
号泣。
素晴らしい。小学4年生の娘は、オペレーションコントロール。作業の無駄、無理、ムラを
素早く改善するのです。
従業員の間違いをそっと僕に伝えてきます。
「あれ間違ってるで」と、そんなのわかるのと聞くと。
「うん、社長のお父さんとやっていることが違うから」という
素晴らしい感性を持ち、違う物に対して何が違うかをはっきり言う。
朝礼で云う事を聞いている。僕の指示を理解している。
家に帰って家内に話しながら、やはり涙は止まりませんでした。
作業面での理解度で云うと、新しい発想や、考え方、うちの娘の方が僕より
各段位素晴らしいと感じました。

感動しました

久しぶりの休み

2018年08月20日
昨日は今月2回目の休みでした。
子供が車の免許を獲り、練習をさせているのですが
ブドウ園を営む家内の実家、愛媛県西予市までドライブという
地獄を味わってきました。
肩はこるし、頭は痛いし、胸は苦しいし
疲労困憊。
実家も先日の大雨で被害を受け、ブドウ園に新しい川が出来ていました。
ビニールハウスの足は流され、日曜日は子供たちが賑わうはずが
今年はかなりのお客様をお断わりする始末。
それでも多くのお客様が来店くれており、義父や義母も嬉しそうに働いて
くれていました。
実家にはブドウの種類が11品種あります。
どれも味に特徴があり甘くて大人気の園ですが、お客様の表情を見ていて
何か足りないと感じていました。
ブドウを食べて「美味しいと」商品を買っていってくれる。
嬉しそうな時間は過ぎているが、子供連れで来てくれるお客様にもっと
喜んでくれる方法はないものかとそればっかりを考えていました。
家に帰りその話とアイデアを家内に話をしたら、「年老りはそんなことせん」
一生懸命作ったブドウを食べてくれるだけでうれしいんだから・・・
一生懸命に作っているからこそ、更に美味しいと言ってもらえるようにしたいんや。
とけんかになりそうな勢いで会話をしました。
大きなお世話ですね・・・話をすればきっと義父は不機嫌になることはわかっているので
争いはやめようと思います。
うちのブドウは本当に美味しいのです。
西予市宇和町の三好ぶどう農園に是非皆さんお越しください。
千疋屋さんからも声がかかっているブドウです。  (^_-)-☆

営業活動

2018年08月20日

わが社は来年には営業社員を増員したいと考えております。
経営者としてはいけないのですが
売り上げ予算は僕だけが保有しており
従業員には毎年、前年売り上げを目標に活動するようにと
伝えています。
決して数字に弱いとは思っておりませんが
ノルマ的な発想は僕にはなく、試食販売に行って帰ってくる従業員に
販売数が少ないとか云う事はほぼありません。
逆に落ち込んでくる従業員に、「売ろうとするからお客様が離れる」
「あなたが好きな商品を食べて貰い知ってもらう」事が一番だと言います。
しかし、食べて貰うだけでは商売になりません。
声を聴き、表情をみて「この声は本物か偽物か」を見極め、商品の
改善や、ネーミングに至るまでを考えていかなければなりません。
昔、お客様の「ご馳走様はお客様のさようなら」だと
言われていたことを思い出します。

とびっきり美味しいでなくてはいけないし、又楽しんでいただいてなくては
次の来店は期待できないのです。
お店に出向き、商品の変化を感じ、何をお店が売ろうとしているのか?
季節の演出はどうなのか?
等を肌で感じて、それを会社に取り入れることが大切です。
本当の営業は僕は、感じてもらい、とびっきり美味しくて
物だけでなく、事作りがちゃんとお客様に伝えることが大事な仕事だと
感じています。
名古屋の昔の仲間が集まり、笑顔で暮らす。
一人一人の幸せ作りのサポートが出来る会社にしたいな。

FSSCミーティング

2018年08月18日
2ヶ月に一回は専門家を招いて食品安全チームのメンバーで
指導を受けています。
本日は、FSSC22000の追加要求事項4.1に対しての
コンサルティングを受けることになっています。
先日も別のコンサルより工場視察と、要求事項、改善事項の
指摘を頂き、改善に向けて取り組んでいるのですが
本日はいつも指導を受けている方と資料整理と追加事項の
運用指導を受ける予定で1日中、ミーティングの時間となります。
僕は終日、経営的な話があって名古屋からのお客様と打ち合わせがあり
ミーティングには挨拶だけで参加はしません。
形ばかりにとらわれるのではなく、いかに安全面を強化できるのか・・
フードディフェンスの観点で製造ラインと、清掃管理が出来るのかを
話し合い何度も繰り返し指導していかなければなりません。
教育とは、言い続ける事、やり切れる力を身に着けさせること
だと思います。
人それぞれの考え方と生い立ちはありますが
僕は一緒に仲間として働くためには、基本をしっかり身に着けさせる
必要があると感じています。
難しい問題ですが、人間力を育てていく、自分で考えさせるようにするためには
険しい道のりがあると思います。
今日も笑顔でいられるために、諦めない事。
これにつきます。

背中が痛い

2018年08月17日
僕は内臓は弱いが腰痛とか肩こりとかはあまりない。
しかし、先週より背中が痛くて仕方がありません。
8月8日の朝、父の法要の日、背中が痛くて寝違えたのかな?と感じる
重苦しい痛みがありました。
日を追うごとに痛みは増してきて、今日は痛み止めを飲みました。
家内から背中の痛みは十分に注意しないといかんと言われ
腎臓の痛みではないかと指摘。
今日病院で検査をしようと思います。
明日は名古屋の友人が高知に来ますが、痛みを抑えておかないと気分も晴れないし
ゆっくり話も出来ません。
友人とは1年に1回は東京であっているのですが高知で会うのは2回目です。
以前の会社で一緒に総支配人を同じ日に辞令をもらった仲間です。
今も彼は、名古屋地区で鉄道会社の総副支配人をやっていますが
僕ちがいおっとりとした男です。
頭が良くて、数値と、計画をしっかり持て、実行できる人間です。
明日をちゃんと過ごせるように、今日診察を受けてこようと思います。

枝豆、いんげん、ほうれん草のドレッシング

2018年08月16日
わが社のドレッシングはかれこれ発売を開始して
10年目に入ります。
小さな新商品としては今まで、ガーリックポン酢や
野菜のゆずシリーズ、梅のドレッシングなどを発売してきましたが
今回この秋の新商品として、カボチャのドレッシングと
上記に記載した3種類のドレッシングを発売します。
この他にも、葱のドレッシングも企業様より受けており
これも含めて、発売を開始していこうと考え、本日ラベルの打ち合わせを
行います。
10年続く商品など中小企業にはなく今までよくこのドレッシングが
育ってくれたものだと感謝しています。
今年の予定では、シュリンクの器械を導入していく予定で
衛生管理と、賞味期限の向上に努めていきたいと思います。

365日の紙飛行機

2018年08月15日
人生は紙飛行機、願いを乗せて飛んでいくよ。
先日見たテレビでこの曲を子供たちが歌っていました。
このドラマをみて曲を聴き涙が出ました。
何とセンチメンタルになっているのか?音楽で涙が出るなんて・・・
しかし歌詞がよく、何度聴いてもジーンとしてしまう。
今の僕には心を打つ、弱い見失っている事を思い出させてくれています。

♪♬ 距離を競うのではなく、どれだけ飛んだ、どこを飛んだか大切。♬
長い人生、何をしてどう生きたのか?その生き方が問題というより楽しんだかという事。
今日雨が降り、心に余裕が生まれなくても笑顔になれるよう明日頑張ろうとする気持ち。
♬笑顔でいられるようにお願いをした。

自分だけではなく本当に神様にお願いしたくなるような時もあります。
夢をかなえる事は僕は出来ないと思っています。
目標をしっかり持ち、その目標を超えていく事が、夢への実現と考えています。
夢とは自分の成長に伴い大きく成長をしていく物だと考えているからです。
「オリンピックに出場する事が僕は夢です。」立派だと思いますが
僕には大きな目標にしか思えません。
距離を競うのではなく、どんなめぐり逢いがあり、どんな練習をして、どんな問題を
克服して、結果として何を得たのか?
あくまでも結果でしかなく、だめだとしても次の目標を設定すればよいし
違う出会いにより新しく生まれる何かがきっとあるはずです。
頑張ることが素晴らしいのです。
と僕は思います。
僕の夢は今は叶いません。
死を迎えた瞬間、家族や従業員に見守られ、「社長、本当にありがとうございました。」
「意思をしっかり受け止め邁進します。」と意識が薄れる中で
最期の言葉として聞き入れるこの瞬間があれば、この瞬間を迎えることが僕の夢です。
毎日を大切に、笑顔で、やりたいことがきちんとできる日々を積み上げていきたいと
思います。

僕の力

2018年08月14日
この観葉植物は6年前にオープンした帯屋町店の開店で頂いた
植物です。
小さな小さな、地元の銀行より頂いたものです。
この観葉植物が今の僕の力になっています。
取引の大きな企業には頭取や、支店長の皆様名で
贈られるものですが、小さな企業や将来性が見えない企業には
従業員名での個人的なものでしかありません。
嬉しくないとかはありません。担当者には感謝していますが
大切に育ててきました。
貰いものを粗末にすることは出来ません。
ただ、今もこの植物を見ながら思っています。
100年続く、理念を持ったそして従業員が誇りを持て、自分たちの子供を
この企業で働かせたいと思ってくれる企業に成長していきたいと
考えこの生き物を見ながら、「なにくそ」と思っています。
僕には力をくれる小さな小さな観葉植物です。
しかしこの小さな植物が僕に1万パワーをくれています。

今日、会社の玄関でこの植物を見ながら久しぶりに涙が出ました。
生きている間、夢に向かって休むことなく歩むことを誓って。

家事の分担

2018年08月14日
今月は僕の休みは1日だけです。
夏休みだというのに子供と1日も遊べない。
どこにも連れて行ってあげれない悔しさが募ります。
しかもこの1日の休みは、子供と2人で家の大掃除。
新聞や、ビール缶、書籍の片付けなどと忙しい時間を過ごし
洗濯を3回、掃除機を持って走り回り、挙句には疲れてビールも
飲めない状態。夜は娘とゆっくりと眠ることが出来ました。

これは家事の分担なのかな?お互いが仕事をしているのでやれる人がやらないと
いけないとは思う。
上の娘は絶対に何もしない。
これをとがめると、大変なバトルに嫁が参戦して大ゲンカ。
「私が全て悪いわえ」とこうなる。そして探し出してくるように話の違う
内容で応戦してくる。「あんたは犬の散歩行かんやんか」じゃあなたは行くのですか・・・
こんな調子。
何かを求めてはいけない事は十分に理解しているが「ありがとうの言葉」が欲しいわけでもない
せめて、使った物は片づけてほしい。台所だけは綺麗にしておいてほしい。
後は僕が休みの時にやるから・・・
少しの時間で綺麗になることもあるという話ぐらいは聞いてほしい。
今日も朝おきて電子レンジのふき掃除、トースター、電磁調理器の汚れ落とし
まな板の洗浄、トイレ掃除を行い出勤。
お昼休みに洗濯を干しに帰り、日中の業務は終了。しかし毎日の事ではありませんよ。

出来るときに出来る人間がやる。これが今の僕の考えです。
でもね、だから何もしなくなる。
スリッパも、ソックスも本もパソコンどこにでも置いていいという事はなく
休みが月に10回あっても何もしないという事はどうなんだろうか?と考えてしまう。
僕も楽をして働いている訳でもなく、結構身体を酷使して病院に薬を沢山もらい
必死に仕事に取り組んでいるのですが、まだ甘いのですかねえ。
綺麗な部屋でゆっくり過ごしてみたいものです。

YES&NO

2018年08月13日
竹を割った様な性格だと親戚や両親からよく言われてきた。
確かに、僕ははっきりとしていて、決断も早い。
車や、バイク、家、多少大きな買い物でもあまり悩まない。
これは縁だとか、出会いだとか、運だとか何気に感じながら
買い物をする。一般的には衝動買いともいうかもしれないのです。
でも皆さんは誤解している部分も少なからずあります。
何を買うにしても、実はちゃんと考えていて、ちゃんと調べているのです。
ただし、家を買ったときはある営業マンとの出会いを感じて衝動買いして
今でも後悔しています。
しかしこの営業マンは本当に素晴らしい人間で勉強になる若者です。
素晴らしいとしか言いようのない人間なのです。

というか、人間は多分はっきりものを云う人間は嫌われるという事です。
形式的にはお付き合いをする人はいても、自ら寄ってきてくれる人は
本当に少ないもの。
殆どが、長い物には巻かれろと寄ってくるぐらいです。
多分、口にはしないけど家族もきっとそうですよ。
世の中はやはりバランスです。
現状、云う時と何も語らない時、区別をしてここぞという時にのみ
云いたいことを伝える方が素敵です。
僕みたいに、何でも口にする人間は当然、友達も少ないです。
でも、友達も少ない代わりに、苦しむことも、裏切られたような気になることもなく
何となく連絡したいときに電話して、酒飲んではしゃいでその日に「じゃあ」と別れる
こんな感じでしかなく、聞きたいことや相談があればラインする。
これは友達ではないかもね(^^♪ もう42年以上付き合っているけど。
本当に僕は決断が速いと思う。yes noははっきりしている。
検討しておきます等殆どない。
買う、買わないもはっきり言う。
しかし悩みもあります。悩みは何を悩んでいるのか、チラシやその辺にある紙に書きます。
そうすればほぼ、悩みは解決されます。
大きくはあまり悩みもないのかな?
人を育てるという最難題以外には・・・

僕だけでしょうか?

2018年08月13日
朝晩めっきりと涼しくなってきているのは僕だけでしょうか?
早朝に仕事に出かけるときには少し寒く、上着を持ってくれば
良かったと感じていました。
日中の日差しもきついとは云え、
7月後半のような痛さもなく、風もあり涼しく感じます。
今日の朝もパパイヤに水やりをしながら、何だか秋の気配すら
感じていました。
異常気象という言葉をどこかで毎日必ず聞くのですが
全くどうなっているのでしょうか?
しかし、秋はもうそこまで来ていると僕は思います。
真青な空を眺めていたらストレスも、嫌な事も今日は忘れました。

秋は一番いい季節です。

生産性の向上

2018年08月11日
言葉としては理解しやすい事である。
そしてハード面とソフト面が存在します。
今日は朝よりお弁当作りの2日目。
昨日は久しぶりのお弁当で、時間もかかり作業がやや遅れ気味でした。
今日は取り組む前より早く終わることは想像できていたので安心はしていました。
それぞれの置かれている立場で考え方や業務の進め方は違います。
僕が仕事の話をし始めるとじっと聞く。
これも生産性の向上につながります。
事務所内で僕が電話で話していること、従業員に指示していること
この話をいつもダンボの耳で聞いておくようにと伝えていますが
人によって様々です。
お客様が来ていて僕が話をしていることをちゃんと聞いている子はコンセプトや
方針を理解しているのもで、説明をするにも早く理解してくれます。
一方でいつも話をしても何にも理解しない従業員もいますし
誰かが何かを言われ、叱られていても自分の事ではないと判断する人。
自分の事のようにその話を聞き入れる人。
大きな差が出てきて、仕事の中にも効率化を図ろうとし始めます。
手充填で1分間12本、機械充填では1分間40本。
一見、生産性は向上しているかのように見える作業ですが、出荷が終わり売り上げが
回収できるまでははっきりとした生産性は上がっていない。
ただ作業面では改善されたことでしか過ぎないと思います。
半分以上、人の力で作業を行うわが社では、マンパワーこそが全ての原動力なのです。
メンタルを強くして多くのコミュニケーションをとり、作業を簡素化して優先順位をつける
1way2job いや3jobの動きが必要です。
この取り組みも人の大きな差となってくるには違いありません。
わが社では、手を抜かず仕事の合理化を図る人は多く昇給します。
作業にゆとりをもって全体を見渡す人も昇給します。
汗をかき、楽を皆でしよう、仕事の配分をしっかり考えようと考える人は
もっと昇給します。
賃金も、仕事の進め方も人のせいではなく自分次第だという事を云い聞かせています。

暦の上では秋

2018年08月10日
旧暦という表現が僕たちにはわからないことが多いが
もう秋なのですね?
高知では、夏のよさこい祭りが前夜祭という形で行われ
花火大会が行われています。
毎年、家内と子供と同じ場所でずっと見ていた花火も今年は
大阪より兄弟が帰ってきているため娘は家に帰ってこずに実家にいます。
レストランが忙しいため、厨房で料理を作り、花火が始まると暇になるために
会場に出かけるのです。
今年は、レストランで働いた後、花火を見ることもなく音だけを聞きながら
自宅に帰りました。
やけにむなしいというより、悲しく寂しい夜を迎えました。
家に帰っても、上の娘は彼氏とデートで花火大会に行っている。
家内と二人で過ごす事なんて記憶にない状態で
どうしていいかわからない。
無言のままで、ふろに入り、そのまま眠ってしまいました。
子供が大きくなるにつれこんな寂しい状態が続くのかと思い
辛くなります。
今日は朝6時から予約のよさこい弁当を143食作り今からドレッシングの
製造です。
頑張ろうと思いますが、今日も娘は帰ってきません。
悲しい

様々な情報

2018年08月09日
テレビやネット新聞などでは様々な情報が流れています。
ネット上では最近、納豆にお酢を入れると老眼、目に良いという。
寝る前に麦茶を飲むと血流が良くなりよいとか・・・
しかし一方では、麦茶にカフェインが入っていると、利尿作用がある為
良くないという。
熱中症対策と、健康管理は別物である。
わが社はドレッシングを製造していますが、お客様によってはノンオイル
ドレッシングを好まれるが、カロリーが低い事と、栄養価バランスの取れた
食生活とは別物です。
わが社は体に良いという条件で管理栄養士がどのくらいの油分がこの野菜には
あればよいという条件のもとに配合して製造しています。
確かにノンオイルドレッシングよりはエネルギーが高くはなるのですが
食べる事で健康被害がおきるという事はなく、結果的には
効果的に野菜の成分を吸収させるという効果が期待できるのです。
酵素が良いとか、酢が良いとか、糖分のとりすぎは良くないとか
とらえる視点で様々な状況が違ってきます。
腹8分目、笑う事、悩みは早く解決してストレスをためない事、栄養バランスを考え
規則正しい生活、とにかく運動をする。
これが全ての健康の源です。
ご飯の時に僕は今日からラッキョウを2つ食べ、もずくと、納豆を夕食で
食べます。
しかし、帰宅後食事をしてすぐに眠る僕にはこんな食事をしても
身体に悪いだけでよい事はなく、お腹が出て薬が増えていきます。
情報というよりは、自分がどう生きたいかですね。
人の視点によって良いものと、悪いものは変わってきます。

甥の子供

2018年08月08日
父が亡くなり高知ではとぼしあげという儀式がありおとといより
大阪にいる姉夫婦と、甥の子供たちも高知に帰ってきてくれています。
昨晩は一緒に食事をして甥の子供たちと楽しい夜を過ごし
ついついビールを飲みすぎてしまいました。
ここで僕は感心したことがありました。
甥の子供は4歳と、9歳ですが下の4歳の子供(直樹)は食事中ずっと
ニコニコしていて笑顔を絶やしません。
ずっとです。一瞬たりとも普通の顔にならず、本当にずっとほほ笑んで
いるのです。
僕はいつも渋い顔をして仕事をしています。周りからは怒っているのか・・・
と思われるくらいの表情なのですが
うちの直樹は素晴らしい笑顔でほほ笑んでいます。
焼き肉を子供たちに食べさせようと連れて行ったのですが、一生懸命に
ご飯も食べて、一生懸命笑ってくれて僕のビールのおつまみは直樹の笑顔でした。
少しでも血を分けたこの子が可愛くて、2人の子供にお小遣いをはずみました。
1000円と一万円を見せると子供は1000円を獲りました。
上の大志は10000円を獲ります。
可愛そうになり同じ金額のお小遣いを渡すと、さっさと財布にしまいました。
おじちゃんが渡す初めてのお小遣いでした。
今日もお寺さんでも、お坊さんをみてずっと笑っているのです。
僕が直樹こいと呼ぶとすぐに来ます。
抱っこをしてみんなと話をしていると、「おじちゃんもう戻ってもいいですか?」と
大笑いです。
今も直樹の笑顔が目に焼き付いていて、笑顔になります。
このまま成長してくれればきっとこの子は人がたくさん集まってくれる
人間になっていくと確信したとともに、直樹を見習い僕もいつも笑顔で
いなければならないと思いました。
幸せを運んでくれた天使のように見える甥の子供です。
ちなみに、子供時代の えなりかずきにそっくりで目も垂れています。
僕に気づかせてくれてありがとうと言いたい気持ちです。

人生の差

2018年08月07日
毎日工場で働いていて昨日感じた従業員の差について今日は書きたいと思います。
新しい商品を製造する場合僕が中心となって現場に立ち業務にあたる。
従業員よりも素早く、綺麗に充填し従業員が2本充填する間に僕は5本充填をします。
全てが手作業なのですが、僕は経験上レードルの中で大体の容量をつかんでいるので
計量する事よりもレードルで判断して最後に計量するがほぼほぼ狂わない。
この作業をみて、社長は早くて当たり前と思うのか?同じ人間だから負けたくないと思うのか?
社長がやると早く終わるからおだてておこうと思うのか、何にも考えないのか?
人それぞれでしょう。
その中で、作業の仕方を見て、目の動きを見て何気に感じてレードルを見ている新人さんがいた。
出来るはずはないのに一生懸命レードルで合わせている姿があった。
この動作を理解するのかどうかが人生の差となって表れてくるのではないかと感じています。
出来る人、出来ない人がいる事はいいと思う。これだけが評価という物でもない。
こうやって人のやっていることをまねる事は非常に大切な事のように思います。
今日の朝、娘と家内にこの話をしました。
娘は何のことだか理解していない様子でしたが、大きくうなずいてはくれていました。
人は皆、自分がやっていることは一生懸命だと言い切るでしょう?
本当にきっとそうです。
でもね、僕は言いたいのです。
一生懸命と一所懸命があるのですよ・・・一所懸命の評価は回りがするのですよ
自己満足になってはいけません。言葉に逃げていると成長はありませんよと
今がベスト・・・
今はベター・・・
この響きが僕は好きです。
この先に一生懸命があると思います。
人それぞれですが

平成生まれの寿命

2018年08月06日
はっきりとした事を覚えていませんが
平成生まれ?何年だったかな?寿命が100歳を超えるという
医療業界での数値が発表されているようです。
労働人口の減少は皆さんも知っての通り、少子化による人口の減少
団塊の世代の減少と目まぐるしく日本そのものを脅かしています。
僕の今現在の考え、情報だけでは子供たちの未来はあるのかと悩みます。
日本で最高齢看護師さんの年齢をご存知でしょうか?
86歳だそうです。
対策としては、定年制度を撤廃して、年金受給はとりあえず75歳からと
受給額減、マイナンバー制度による国の資産管理により、ある所から税金を取る
という考えなのでしょうか?
仕方がない事ですが、これからの事を大きなお世話かも知れませんが気になり
いてもたってもいられません。
僕の子供はまだ10歳の為、あと70年の事は考えてやりたいと思うのです。
サラリーマン家庭は出来るだけ貯金をして、事業者は節税をすることを今から
実行に移していかないといけないのではないかと思います。
年金受給年齢を上げ若年性高齢者が働き所得税を徴収する。
健康保険の自費負担額を今の3割より5割、介護保険料は少しずつ上げ
少ない年金生活者はきっと不安になるに違いありません。
でも仕方ない事で今のままでは、社会保障費はどんどん膨れ上がっております。
夫婦の離婚に伴う学費の免除(所得制限はあるにせよ)、児童手当など少ないとはいえ
何万組の離婚者がいるのでしょう?又、生活保護者への支給、医療費の上昇など
本当に出るものばかりですね?
家内が研修を終え自宅に帰り、昨晩は嘆き、寝込んでしまいました。
「給料は上がらない」「人がいないから仕事が大変」「働いても引かれるものが多い」
嘆き悲しむよりも、出来る事を精一杯行動しようと理解はしていますが
お金のある皆さんは、自分の痛みは避けたいものですね。政治家さん

不安な事

2018年08月04日
事業を始めて10年になります。
様々な偶然がありわが社はドレッシングの製造メーカーと
なりました。
僕の人生では夢にも出てこない事業です。
9年前よりドレッシングと出会い製造に至るまで、試験や検査、デザイン
等にも1年近くを要しました。
8年より程前よりアドバイスを受けている商工会議所の専門家より
販路拡大をするにあたり、経営革新を取得すればどうかとアドバイスがあり
訳の分からないうちに選定され補助金というお金を頂き東京、地方への製造販売が
始まりました。専門家のアドバイスを謙虚に受け止め始めは言われるがままに必死で
営業や製造に力を入れ現在に至りました。
しかし、わが社がここまで来るには、補助金や助成金などの多くを国や高知県
より頂き従業員の雇用や寄付、当然納税という形でお返しをしなくてはいけないと
考えています。
機械設備を導入するときの、物つくり補助金も受け設備を導入し生産性を上げています。
ふと考えると、わが社の損益を補助金なしでここまでこれたかと考えると
やはり手作りのまま、大きな機械や、建物を作る事は不可能でした。
感謝と共に、利益を上げ従業員に還元し、雇用を促進する。
当たり前の事のように考えていますが、今の経済を見た時に私どもの食品製造業
もしかり、機械メーカーやそれに関連する企業、デザイン会社、ダンボール会社
等が多くの恩恵をわが社も含め受けています。
もしこの助成金がなくなれば一体どれだけの会社が、展示会に出展し
出張に行け、新商品を開発できるのか?わが社を含め不安になります。
昨年度、補助金なしでわが社独自の費用をかけ展示会や、出張に出かけました。
天候の関係もありましたが売り上げ前年を落とし、取引先の金融機関から
結果が全てですという内容の言葉もあり、綺麗ごとではない結果が全て。
プロセスや取り組み、商品の市場性、将来性のあると考える企業をこれからは
応援する、という口ばかり、社会へのパフォーマンスにより応援宣言をしているだけ
何にも変わらない体質。
何に取り組んだかではなく所詮は結果次第。プロであるはずの機関や、証券会社でも倒産する時代。
結果的には他が悪いわけではなく、数値を読み取る力のない経営者がいけない事。
損益、収支のバランスをしっかり計画していない、バランスの悪さです。
わが社自体も甘えは捨て、少しづつでもそのような物に頼らなくても
事業が成り立つ仕組みを作らなくてはいけません。
費用対効果を求め、様々な分析により強みと弱み脅威と機会を理解して、本当にお客様が
求めているものを製造販売する。
小さな地方企業が海外輸出で成功するシナリオを作り上げ、他の企業にも伝授出来るほどの
力をつけかかわる人たちを笑顔に出来る企業となりたい。
必要としながらも、今のままの助成金に不安を感じています。

今やらなくてはいけない事。

2018年08月04日
毎日の仕事の中で優先順位という物を皆さん考えていると思います。
経営者としての利益確保は当然の事ですが、オンザフロワーの
仕事、わが社では工場内での生産です。
僕はいつも現場主義です。くだらない話であり社長として現場にいつまでも
立たないといけない事に、未熟さを感じる人もいるかもしれません。
わが社は中小零細企業です。大手のようには行きません。
それぞれの考え方で経営者が大事な事に体当たりで進むことが一番重要だと考えています。
僕の中での優先順位は、従業員の休みを確保する事、労働時間を今以上に
少なくして生産性を上げる事です。
今までにないというこの気象条件のもと、工場内部もクーラーが効かない位
暑い。
夏になるとドレッツシングの需要も伸びてくるし、必然的に残業務発生する。
だからこそ、口で指示するわけではなく、現在の従業員レベルを把握して
適正な指示を出すためには一緒に働き、問題点を探ることにあると考え
今週はずっと現場で一日中作業を行いました。
多くの問題点を見つけ出し、生産量を落とすことなく昼過ぎに(2時位)終了する。
従業員からも社長がいると安心感と、次から次へと出る指示が明確です。とか
話が聞こえる。
生意気ながら、リーダーとはこうしたものだとも考えます。
しかし、清掃段階に入ると僕は事務仕事に戻ります。
途端に作業効率が落ち、終わりはいつも6時・・・
何でかと考えるが、答えはクロージング作業の理解不足と役割分担。
食品工場は確かに、消毒工程が多いし時間がかかります
仕方がない事も多いのですが無駄が多い。
毎週、土曜日曜は休ませたい。5時には帰らせたい。
この想いからしばらくは現場に入り問題点を検証して改善をすることが今の僕の
仕事です。
新商品を待っていてくれる皆さん、OEMの試作を待っていてくれる皆さんには
本当に申し訳なく、ご迷惑をおかけしていることをお詫びします。

この暑さを、従業員に少しでも負担を少なくするために真剣に取り組んでいます。
ご了承ください。

海外出張

2018年08月03日
順調とまでは言えないけれど、海外の販路は格段に伸びてきています。
費用対効果までを求めることが現在は出来ない部分が多いのですが
取扱店舗だけは増えてきました。
今年も、ニューヨーク1回、ロサンゼルス、サクラメント1回、フランス1回
ジャカルタ1回、シンガポール1回が今年の予定されている海外出張です。
新しい従業員に引き継ぎ、営業活動も縮小したいのですが
今は攻める時期と考え活動しています。
出張が多い分、マイルもたくさんたまりグレードアップも出来るように
なってはいるのですが、深夜便は眠れると本当に楽です。
海外では多くの事を学んでいますが正直、海外で定着をさせるには
かなりの苦労と、現地に従業員やブローカーを絶対的に置いておく必要が
あると考えております。
商品がなくなっていても、言わなければ補充すらしてくれませんし
発注もしてくれません。
日本みたいに、POS管理というシステムもあまりなく
気が付いたらやる、気が付かなければやらない・・・棚の中が空っぽなのに
ほったらかしです。
これが実は海外の姿で、ちゃんと品ぞろえをしてもらおうと思えば
それなりの付き合いが必要となるのです。
海外は、文化、働く人間の姿勢が番う、まじめなベトナム人や本当に優秀な国も
確かにあるものの、考え方、生き方が違いすぎる文化がそこにあります。
やり切る力を持ち、もう少し世界を学ぼうと思っています。

子供たちへの影響

2018年08月02日
今日は子供たち、わが社の娘の年代ので従業員を採用しているので
感じていることを書いていますが、家族の姿が見えるような気がします。
子供の将来は当然子供自身が決めることですが、公務員のお子さんは意外と
公務員になり、学校の先生、警察官、僕の周りにはこのような人たちが
多いような気がしています。
家族が話し合っていること、テレビを見る番組、何らかの形で小さい時より
触れ合っている気がします。
我が家は、家内が看護師です。
病院関係の連続テレビ、ドキュメントなどあれば必ず録画して子供たちも見ています。
今ではコードブルーを毎週のようにみて、映画上映が今行われていますが
夏休みには早速見に行くという状況です。
バイタル、サチュエーション、メッセ、とか医学用語を口にしたり
家にある聴診器で胸の音を聞いたり、興味を持つのでしょう。
このような日々の出来事が影響して、上の娘も看護科に進み
きっと下の娘も、看護の世界に飛び込んでいく事でしょう。
僕は、移動介助の資格(大型2種免許)と、ヘルパーの資格、手話通訳士の初級終了の
資格は持ってはいるものの、看護は出来ません。
将来に役立てるよう、看護の世界に入り頑張ってくれることを期待しています。
やはり、子供たちには家族の日々が大きく影響して
自分の鏡は子供ですね。

何が正しいのか?

2018年08月02日
生活をしていても考え込んでしまう事があります。
掃除や、家事全般に人が見ることはなく家族の問題になるだけです。
台所が汚くても、トイレが汚くても、ごみが落ちていても
他人はわからない事ではありますね。
しかし、それを不愉快に思い家族で話し合いをする、出来る人が
やれば済むことであり、それで綺麗にはなるでしょう。
しかしこれが子供たちに対する教育になるのか、考えてしまいます。
黴にも気づかない、汚れていても気づかない、洗面所に
髪の毛が抜け落ちていても気づかない。
気づいて人間がやればよいというのは、僕の感じ方では可笑しいと思う。
でもこれも間違いなのかもしれない?
そうゆう人たちが職場で働き、教育を受けて労働していくわけで
あるから見た目にはわからず採用して、教育段階で疑問に感じていくのでしょう?
僕はやはり、子供に対する親のかかわりが本当に大きいな?
子供との日々の会話で人生は大きく変わるんだな?
と感じています。
では、我が家と言えば同じことだと思います。
朝早く起きる僕は3時くらいから、トイレを洗ったり、洗い物をしたりする
当然、毎日するわけではないのですが、休みには掃除機をあてダイニングを
綺麗にする。それが親の務めと思い最近では家内にもお願いをすると同時に
話し合いもする。
誰かがやらなければいけないけど、今日はふと洗面をみて「我が家も同じだ」と
愕然とした。
出来ているつもりが大きな勘違いとなっていると反省しました。