- 以前のブログ記事
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(6)
- 2021年10月(9)
- 2021年09月(11)
- 2021年07月(8)
- 2021年06月(18)
- 2021年04月(15)
- 2021年03月(10)
- 2021年02月(9)
- 2021年01月(3)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(25)
- 2020年09月(28)
- 2020年08月(13)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(26)
- 2020年05月(21)
- 2020年04月(41)
- 2020年03月(27)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(14)
- 2019年11月(16)
- 2019年10月(23)
- 2019年09月(22)
- 2019年08月(20)
- 2019年07月(20)
- 2019年06月(21)
- 2019年05月(20)
- 2019年04月(19)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(18)
- 2019年01月(18)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(17)
- 2018年08月(27)
- 2018年07月(24)
- 2018年06月(19)
- 2018年05月(20)
- 2018年04月(8)
- 2018年03月(18)
- 2018年02月(10)
- 2018年01月(14)
- 2017年12月(21)
- 2017年11月(22)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(10)
- 2017年08月(16)
- 2017年07月(25)
- 2017年06月(27)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(26)
- 2017年03月(16)
- 2017年02月(12)
- 2017年01月(20)
- 2016年12月(16)
- 2016年11月(13)
- 2016年10月(12)
- 2016年09月(4)
- 2016年08月(4)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(4)
- 2016年03月(7)
- 2016年02月(3)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(8)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(17)
- 2015年06月(8)
- 2015年05月(9)
- 2015年04月(1)
天皇・皇后陛下様
2018年10月30日
偶然の出来事でしたが、買い物を済ませ外に出るとありがたい事に
天皇、皇后さまが目の前においでになりました。
一瞬の出来事でしたが、最後のご公務の地が高知県である事を
私は嬉しく感動いたしました。
長野県では皇太子殿下、僕が16歳の時には昭和天皇様をお見かけ出来
嬉しかったことを覚えています。
ご公務とは云え、相当な激務に対し心から感謝するとともに
これからも全国民の幸せを祈り続けていただけることに
感謝の気持ちを持ち続け生きていこうと思いました。
悩んでしまう。
2018年10月29日
自分で考える時間をしっかりとる事は本当に大切です。
昨日は休んで本棚を買いに行きました。
ニトリで購入したのですが、申し込みをして納品までに
1か月かかるという。
3万円や2万円の物に1か月も時間がかかっていては
販売者としてどうなんだろうか?と考えてしまいました。
200万300万の車とはわけが違うし・・・
どちらにしてもその店の経営者ではないから理解は出来ないが
何かの戦略があるやもしれない。
しかし買い物を終えて帰ろうとしたら大勢の皆さんで沿道が埋め尽くされ
天皇、皇后両陛下の車列が出来ている。
偶然ではありましたが、天皇陛下、皇后さまを拝見させていただき
大変うれしく思いました。
海外出張を今まで行って輸出の事業を行い本年度中には20か国に
まで拡大できそうですが、悩んでいます。
10年後をみて海外販路を拡大しようと思っていましたが
跡取りはいません。
色々な問題を抱えて事業承継など簡単にいくわけもなく
事業を拡大するよりも縮小して地道に僕が生きているまでの時間を
有意義に過ごした方が幸せなのかも知れないと・・・
10日間の出張
2018年10月28日
長い海外出張も終わり、今日は日曜日の休みです。
さすがに疲れ果てだらだらと寝てばかりで過ごしていましたが
夕方より会社に出勤して残務処理をしています。
初めてのフランスは歴史的建物が素晴らしく有意義な時間を過ごしました。
毎日のように展示会終了後も観光に出かけ、エッフェル塔、凱旋門、シャンゼリゼ通り
コンコルド広場、セーヌ川、ルーブル美術館と歩き回り、毎日15000歩以上の
運動をしました。
決して観光に行っていたわけではありませんが、成果次第では訪れることもないかもしれない
パリという街の文化に触れあい感動と怖さを感じた毎日でした。
このような経験が出来たのも、高知県の事業者様の温かい励ましと笑顔があったからです。
何よりも、高知県の地産外商、貿易協会の職員の皆さんとジェトロの皆さんの
お陰でした。
県の職員の皆さんは、夜も打ち合わせや、事業者が困らないように
夜も交通機関の下調べや、食事にも困らないように準備をしっかりしていてくれたことに
感謝の言葉もなく、結果を出し皆に言い成果を報告しない事には恩返しが出来ないと
強く感じています。本当に素晴らしいアテンドでした。
わが社のドレッシングがロンドンにも輸出がされており県の職員の方が
ある有名メーカーの商品より多くのフェイスをもらいレイアウトされていたと
羽田空港で聞き嬉しく思いました。
明日より、オランダ、スペイン、フランス、デンマーク、ロシア
アムステルダムの皆さんとの連絡をとり、いい結果を残したいと思います。
何より熱烈に交渉してくれてロシアの600店舗を有する店舗とは
話をまとめてみたいと考えております。(難しい問題はありますが)
本当に皆さんにご迷惑をかけ申し訳ない気持ちと
職員の皆さんには心からお礼が言いたい9日間でした。
明日から長い出張です。
2018年10月18日
毎年集中的に何月かは忙しく出張になります。
7月8月と工場で勤務していたせいもあり9月10月は
本当に出張が多くなります。
11月も少ないとはいえ高知には10日しか勤務できません。
貧乏暇なしとはこのことですね。
明日より初めてのヨーロッパ出張ですねの今まで商談してきた
企業様へ十分な案内と取引が成立出来るように頑張ってこようと
力を込めています。
モナコにも新しい取引先が出来そうなので
出来ればモナコまで足を運びたいのですが時間的には無理なので
次回に持ち越しです。
今回東京で出店した、輸出エキスポは本当に良い商談が出来ました。
香港や韓国、台湾、ヨーロッパが決まってくれれば良いと願っています。
「願いは叶う」
新商品の依頼
2018年10月15日
先日カボチャのドレッシングを販売開始しましたが
続いていんげんのドレッシングや、トウモロコシの
ドレッシングも販売開始いたします。
殆どの野菜でドレッシングは作れるのですが
今年も少なくなってきましたが、トータルで4アイテムの
ドレッシングを予定しています。
そのほかにも、コーンスープやブロッコリーのスープ
ほうれん草、人参、玉ねぎのスープ(レトルト)を用意して
2月のフーデェックスジャパンやスーパーマーケットトレードショーなどで
案内をスタートしていきたいと思います。
お安い値段で、格別に美味しい商品にしていきます
権利の主張
2018年10月08日
色々な問題が日々起こってきます。
昔から言われる、「権利は主張するが、義務は果たさない」
人や企業に対しては、知っている知識人から聞いたうわべだけの知識で
物を云う。
内容なんて理解をしていない。ただ文句だけと自分の主張だけ
若いとか年を取っているとかだけではなく、こんな人間が本当に増えて
来ていると最近つくづく感じてします。
労働時間とか休みだとか、日々の会話の内容だとか
重箱の隅を突っつくような会話。
全てではないが、今の時代を生きていく事は本当に難しい。
僕は本当に日地にかかわる事は苦手で嫌で、気が狂いそうになる位
人と会いたくない。
実はよく話をすると思われてはいますが、大きな勘違い。
「引きこもりたい。」
一定の人としか会いたくないが、本当の僕なのです。
16歳の時に起きた、大きな出来事の中で僕は大きく変わったと思います。
その時に初めて記憶がなくなるという事を経験して
気が付けば大阪府豊中市~住之江区の大阪南港まで何時間かけて歩いたのか
分かりませんが、大きな豆を足に作り歩いていて、しかも気づいた時には
フェリーに乗り高知まで帰ってきていたことがありました。
僕は人とのコミュニケーション能力が著しくないのです。
人に会う事が一番のストレスで胃の調子が実は悪くなるのです。
多分自己逃避しているのでしょう・・・
小さな会社、一人の会社、
全く家族という時間以外は僕にとってはしんどいんです。
新しい体制
2018年10月02日
僕の未熟さゆえに起きる問題があります。
普通に話をしていても、相手が威圧感を感じてしまっていたり
怒ってもないのに怒っているように感じられてしまう。
ある尊敬する先輩より、十八史略という本を買い勉強しては
どうかと言われ、早速日曜日に本を購入して勉強しています。
今日から東京出張ですが、新人も入ってきて新しい体制で業務に
取り組んでいますが
しっかりと地に足をつけ、今度こそという気持ちで
頑張っていきます。