- 以前のブログ記事
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(6)
- 2021年10月(9)
- 2021年09月(11)
- 2021年07月(8)
- 2021年06月(18)
- 2021年04月(15)
- 2021年03月(10)
- 2021年02月(9)
- 2021年01月(3)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(25)
- 2020年09月(28)
- 2020年08月(13)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(26)
- 2020年05月(21)
- 2020年04月(41)
- 2020年03月(27)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(14)
- 2019年11月(16)
- 2019年10月(23)
- 2019年09月(22)
- 2019年08月(20)
- 2019年07月(20)
- 2019年06月(21)
- 2019年05月(20)
- 2019年04月(19)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(18)
- 2019年01月(18)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(17)
- 2018年08月(27)
- 2018年07月(24)
- 2018年06月(19)
- 2018年05月(20)
- 2018年04月(8)
- 2018年03月(18)
- 2018年02月(10)
- 2018年01月(14)
- 2017年12月(21)
- 2017年11月(22)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(10)
- 2017年08月(16)
- 2017年07月(25)
- 2017年06月(27)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(26)
- 2017年03月(16)
- 2017年02月(12)
- 2017年01月(20)
- 2016年12月(16)
- 2016年11月(13)
- 2016年10月(12)
- 2016年09月(4)
- 2016年08月(4)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(4)
- 2016年03月(7)
- 2016年02月(3)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(8)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(17)
- 2015年06月(8)
- 2015年05月(9)
- 2015年04月(1)
事業承継という問題
2018年06月30日
世間では比較的問題になっている事業承継。
後継者問題が大きく話題になっていますね。
わが社においても、娘は看護の道に進み
下の娘は、小学4年生と小さい。
ただ、下の娘には商才を感じています
とにかく大人並みに感じるのです。問題となる要点をついたり
それは違うねと自分の意見をしっかり伝えます。
わが子ながらに感心する事が多く、又責任感も強い。
何より、陰で努力をするのです。
宿題なんて忘れることがありません。
今日も塾に連れて行かなければならなかったのですが仕事をしていて
遅れてしまいました。
その時の娘の落ち込みようが半端ないのです。
決められたことをきちんとしないことが一番嫌な娘なのです。
素晴らしい・・・
いつも感心させられています。ありがとう
しかし、来年度より僕は代表権はすべて持ち新しい会社を興し
若い世代に5年間で育て上げる覚悟でいます。
口うるさく、叱ってばかり、創業者というのはとにかく細かい
それなのに何年も、愚痴をあまり言わず必死で頑張ってくれている
従業員が2名おります。
1名は新しい会社の取締役に昇進させ、1名をグラッツェミーレの
社長にするべく今現在、取引先様、関連企業様に働きかけご理解を頂いております。
可能性は大きく、役職が人を育てるという事もあります。
最高責任者は当然僕なのですが、大きな心で見届け、指導していく事が
これから5年後10年後の若い人たちの未来を創ると信じています。
無責任に任せるのではなく、見守り導くことを前提に、生きるために働く人財育成より
希望を持てる為の仕事作りを育てていきたいと思います。
まだまだクリアにしなくてはならないことがありますが、
わが社は前進いたします。
苦しい毎日。
2018年06月30日
この世に誕生してもうすぐ56年。
働き始めて41年、もうすぐ半世紀を迎えます。
自分という物が僕には昔からあったように思います。
僕からしてこのオンちゃんはいごっそうや、かわっちゅう・・
色々な人がいるが、人と同じことをしたくない
人とは違う発想で生きていきたい。
とにかく、あまのじゃくというか、人と違うことをやりたいと
考えていたように思います。
だから自分自身にもいつも大きなテーマを与えていたように思います。
学校にもろくに行っていない、勉強が出来ない?友達が少ないなど
青春という子供時代を過ごしている感がなく働き続けてきたように思っています。
大勢の部下を預かった期間もあります。
自分を強く持てば持つほど、組織では個が尊重され力関係は明確になるが
組織力は上がってこない。
だから自分で何でもしようと考えこみ、行動してしまう。
いつの間にか、森澤商店という一人。又は少数の力関係が現れてくれば
組織は弱体化しています。
知れぞれの役割分担、作業の違いがあり報酬を頂く制度が今の人事考課表
ステップアップにつながるツールとなっているのでしょう。
上?幹部になろうとする個人は確かに少なくなっています。
僕はとにかく美味しいものが食べたい、その為にお金が必要だとか
考え出世をしたかった。
今は少ないとは言え、16人の従業員がわが社で働いてくれています。生きるために
人それぞれの働き方で報酬を得ている。
僕はいつも人より100円でも多く評価を受け給料を頂きたかった。
これから3年の間には25名ほどの従業員が必要となり工場も狭くなってきます。
個人を尊重して、個人が目標を持てる働きを重視してわが社なりの働き方改革を起こしていきたいと
具体的な方法を模索しています。
しかし自分が成長しようと思えば苦しい事と、楽しい事が紙一重となります。
以前は毎日お金がなく、支払いを行うことが一番の苦しみでした。
今となると、3年後5年後の経営を考え苦しくなり、鬼に追いかけられている夢を
見ます。
情報の少なさ、行動の遅さ、資金の少なさ。怖い
毎日怖くて怖くて仕方がなく、段階的な苦しさを今感じています。
今日はクレーム対処方法の訓練
2018年06月30日
本日は工場の生産は月末という事もありありません。
しかし、様々なお客様によりお問い合わせや、クレーマー的な
連絡もあります。
定期的に訓練をするのですが本日が午前中がその内容です。
一生懸命、状況確認をしながら様々な状況を想定して
取り組んでいます。
生々しく電話で僕がクレームを云う。
ありとあらえる事でいちゃもんを僕はつける。
大の得意分野であるが、このような訓練が人を成長させ
大を小に変える事が出来るとおもいます。
毎週のように何らかのミーティングを各責任者との
会議を行っています。
FSSC22000を維持して安全で、お客様の満足度を高める為に
取り組んでいます。
今は、新人が電話を受けてしまった場合の初期対処方法。
上司への報告内容、お客様の気持ちに真っすぐに向き合い
お詫びする表現など、責任者とは違う応対を訓練しています。
最終的に食品安全リーダーの応対も訓練しています。
頑張れ・・・従業員
風になりたい
2018年06月29日
昔16歳で中型二輪の免許をとって以来バイクはいつも
手元にあるように思います。
昔から車は買うもののほとんど乗ることがなくバイクです。
今も2台のバイクを乗っているのですが、最高に気持ちのよい
ドライブ(仕事です。)を楽しんでいます。
これには訳もあります。
車よりも格段に移動時間が早い事です。
お店まで行くのも車だと30分強かかるものの
バイクで行けば15分と半分の時間で移動が出来ます。
松山出張や徳島などは殆どバイクで行きます。
自分では時間の効率化と言っていますが本当に渋滞もなくスイスイと
気兼ねなく動けるのです。
しかし、やはりバイクは危険であることも間違いありません。
今僕が交通事故でも起こしてしまえば会社が大変な事になります。
従業員を育てていないという僕の問題もあるのですが、大変な事に
なります。
いくら保険にしっかり入っていても人に迷惑をかける事には
違いありません。
車に乗るのが苦手ではなく、僕は大型二種の免許も取得しており
大型バスにも乗れるのです。
これは介護用車で今後必要となる気がして取得したものです。
それに5年間車を持っていても走る距離は2万キロぐらいの物です。
どちらにしても、バイクは危険がつきものの為、あまり乗らないように
しなくてはいけませんが、やめられないのも事実です。
今日も街に所要があり雨の中カッパを着てからバイクで銀行や県税事務所
など駆け巡りました。
やっぱり、子供の時のようにバイクに乗って風をきり
走っていたい。
キャロルや、クールスのように・・・
次回のハワイ出張では、フリーウエイをヘルメットもかぶらず走りまくり
風になりたいと思います。(道路交通法には問題はありません)
分相応
2018年06月28日
人間には生まれ持った分相応というものがあるのではないだろうか?
自分自身を決め付け可能性を否定し小さくまとめることは楽な方法なのかも
しれません。
否定的に物事を考え、活動する前よりあれこれ悩むより行動の向こうに
可能性が生まれてくるとも思います。
最終的にプロセスも、ゴールも自分自身が決めることであって
しっかりと想いと計画があり、達成感をかかわった人達とどのように
共有するかではないかと感じるようになりました。
大手企業との取り組みが最近ありました。
わが社も色々なOEM生産の依頼も多く毎日必死で取り組んでいます。
取引にあたり、投資や従業員の増員、準備しなくてはいけないことも
沢山あり時間と資金が必要となってきます。
何とかチャレンジしたい、高知の経済を少しでも良くしていき
後の世代にバトンタッチをしていきたいと考えながら日々を過ごしています。
考えてみれば小さな企業が出来る事なんて知れている。
今できることをしっかりやって、従業員の満足度を高めていく事が大事。
そう言い聞かし、無理は多少するが、負担は少しずつと考え
事業に邁進していきたいと思います。
身の丈とはよく言ったものです。
僕が知らない人でも・・・
2018年06月27日
休みの日なんかは比較的どうでもいいような格好で
街に買い物に出たり、子供たちと買い物に出かけます。
家内にはいつも出掛ける前には言われるのですが
ちゃんとした格好をして行きなさい。
どうでもいいじゃんか?と反論するも、では置いていくの一言です。
これは寂しい事なので我慢して着替えます。
しかし、最近では空港で声をかけられたり、いつもドレッシングを買っていますとか
嬉しい内容の声が聞かれます。
何年か前にも、ニューヨークよりの帰国の際に、CAさんより「高知のグラッツェミーレさんですか?」
と言われたことがありびっくりしました。
怖いくらいに驚いたことを覚えています。
昨日も出張に行っている際に、CAさんよりメッセージを頂きました。
「いつも高知滞在時にはパスタを頂いております」
朝、いつもむすっつとしている僕はダメだなと感じました。
僕たち従業員は確かに何十人のお客様と接しています。
しかしお客様からすると、1対1の関係でみてくれているのです。
どんな時でもわが社のお客様であるかもしれない皆さまに
不快な思いをさせては事業は成立しません。
謙虚な姿勢で、街を歩くとき、乗り物に乗る時もきちんとした対応と
姿勢でいなくてはならないと本当に感じました。
CAさんには感謝しています。
嬉しかったな(^^♪
新しいギフトBOX
2018年06月23日
新しいギフト用のデザインを考えています。3種類の後ろにある2段箱を
デザインします。
3本用セットと6本用セット。
箱を止める帯を花柄のデザインにして、作り上げます。
一見お弁当箱のように見えるのですがちゃんとしたギフトBOXに
なっております。
デザインが大変な作業ですが頑張ってみようと思います。
大きな話。
2018年06月22日
今日、東京より大切なお客様が高知にお見えになり
私どもの契約農家2件と打ち合わせを行いました。
6人での話の中でギフト商品(通年)を共同開発したいとの
お話を頂きました。
当然、相手様は大手の企業であり今後商品開発するにあたり
諸問題は必ず訪れます。
簡単に取引に進むとは思っていませんがこのようなチャンスを頂けることは
本当の意味でも、今までの頑張りを評価してくれる取引先様がいてからの事だと
感じています。
本日は気の引き締まる思いと、小さな企業でも目標を持ち取り組んで行くことで
夢が切り開けていくのだなと改めて感じています。
売り上げを伸ばすことが目的ではなく、働いてくれる従業員
取引先様、当然のことながら大切なお客様。
又、地域の子供たちへの貢献をしていかなければなりません。
今まで以上に、自分の思いを伝えるだけではなく取引先様の気持ちを考えた
取り組みをしていかなければなりません。
今日は本当にビックな取り組みのお話を頂き、越えなければならない壁が
新たに誕生してきました。
相手が大きすぎて、叶わないとも内心は思っていますが
こんなことで負ける、諦める私ではありません。
皆の為に必死で頑張ります。
今日は東京での展示会
2018年06月20日
本日は高知、大雨です。
今から東京の展示会に参加してきます。
明日は、取引先へのあいさつ回りを行い頑張ってきます。
アメリカ出張より戻り、ちょうど時差ボケが改善されようとしていますが
身体の方は絶好調です。
まだまだやらなければいけないことも多いのですが
今日も元気で頑張ってきます。
メロンシロップとマンゴーシロップ
2018年06月19日
FSSC22000を取得してからは色々なドレッシングや、ソース
シロップまでの製造依頼が来ています。
悲しいかな、高知県より県外の方が多く、味や雰囲気もわからないまま
製造をしなくてはならなくなっています。
従業員が県外に出向き営業している時も、グラッツェミーレですというと
高知県のグラッツェミーレさんですか?
と言われるそうです。
僕は言われたことはないのですが県外で少し変わり者のグラッツェミーレが
浸透してきているみたいです。
最近では、テリヤキソース、ヤキトリソース、焼き肉ソース、ポン酢
天つゆ、どんぶりのたれ、フルーツシロップと注文が入ります。
鮎のドレッシングや、昆布だしのドレッシング、四万十鳥のカレーなども
お話を頂いていますが、申し訳なく思いつつも製造工程上
今現在は手を付けれない状態でおります。
本当に申し訳ありません。
今日は、フルーツソースが完成して後は容器の選択だけです。
自社の商品を作り上げるより、他社の商品を作る事は本当に楽しいです。
明日より東京出張です。流通センターでの展示会ですが、私は熊本県ブースでの
出展です。
がんばってきますので、どんどん皆さんお越しください。
仕事ではあるが・・・
2018年06月12日
今日から出張です。帰りは17日になるのですが皆さんに
ハワイに行きます。というと いいな(^^♪とよく言われます。
僕たちは仕事。ビーチに出たりショッピングも殆ど出来ない?
というより、仕事に疲れてホテルより外に出る気がしないのです。
スーパーで食材を買い、部屋で食べたり、ビールを飲んだりで過ごします。
気候の良さは感じるのですがそれだけです。
いいなという人には変わってやりたいと思うのが本音です。
子供たちと離れて毎日テレビ電話をすることが楽しみで
日本時間をいつも気にして、学校から帰る時間を調べながら
待ちます。
今回はハワイに2泊その後すぐにロサンゼルスに移動します。
ロスで2泊滞在して、営業活動(会議)と商品説明などのプロモーション
準備はかなりの勢いで行いましたが、いざ行けば「あれがない、これがないの」の連続です。
仕事だから仕方ない、でものんびりする時間も欲しいのが本音です。
今年の海外出張は、シンガポール、ニューヨーク、ロサンゼルス、サクラメント
サンフランシスコ、フランス。沖縄にも25年ぶりに出張します。
家族でも旅行に出かければ幸せなんでしょうが・・・
まだまだ頑張ります。
診療所の窓辺からを読んで
2018年06月11日
朝起きて毎日読書をします。
今は、診療所の窓辺からと云う本を読んでいますが
高齢者の生と死、介護の観点、訪問介護、先生の往診
等のドクターから見た世界を体験をもとに描かれています。
僕には高齢者認知症という病気が本当に怖くて仕方ありません。
看病しても、誰に看病されているのかもわからない患者(身内を)
無償の愛で仕事を捨て、個人の時間を捨て本当に行えるのだろうか?
と疑問に思えて仕方ありません。
身体は確かに、身内や自分、しかしその魂は別人かしているのです。
僕には経験がないので無知であることは間違いありません。
人としてどのように接して、時間を過ごすのか?想像もつきませんが
家族であることは違いありません。
これからの時間の過ごし方や、家族との会話を考え今から
もしもの時の為に話し合いをしておくことは必要と感じています。
時間の過ごし方については難しい問題もあるとは思いますが
有意義な時間を過ごす事だとも思います。
時間を大切にするという事は、計画や目標があることで
やみくもに毎日を過ごし思いつきで生活をする事ではないと僕は考えます。
ノープランが生き方として楽だという人も大勢いる事でしょう
今日感じた一つの計画は、小学4年の娘がディズニーランドに行きたいと
最近よく言います。
親と過ごすことが出来るのもあとわずか・・・今年の夏休みにでも
家族全員で東京ディズニーランドに行って子供たちと楽しい思い出を
作りに行く予定です。
部活や、学校、受験となるにつれ一緒にいる時間も少なくなってきます。
今を大切に、今日を大切に生きることが僕の中での有意義な人生に
なるのではないかと考えています。
10年続く商品
2018年06月09日
様々な食料品が地方より発信されています。
地方の6次産業化が進みよい商品が沢山誕生しているが
3年も続いている製品が少ないのも事実です。
高知県でも多い時は、18アイテム以上誕生して
並んでいたのですが、僕が今見掛ける商品は6アイテムほどです。
大きな違いは、自分たちで製造をしているかどうかです。
会社で製造販売をしている商品は今も店頭に並んでいる。
どこかの企業に製造委託している商品は消え去っているようにしか見えないのです。
わが社の商品も開発依頼9年が経過していますが、今も新規販路は伸びているものの
今まで取引があったにも関わらず、消え去っていく売り場も確かに少なくはないのです。
どこの大手も10年連続売れ続けている商品はそんなにあるものではないと言われています。
人参、生姜、パパイヤは9年よく続いているものだとお客様や取引先に
感謝の気持ちでいっぱいになります。
来週、12日~アメリカに出張。大学生協への営業や取引先の営業マンへ
商品説明等、ハワイよりロサンゼルスへ移動し活動をしてきます。
それが正解かどうかはわかりませんが、世界での市場は動いているようにも感じます。
これからも20年続く商品を1品でも多く製造して
愛される商品作りをしていきたいと考えています。
来年度導入する機械。
2018年06月07日
来年度導入を検討している袋充填機です。
お味噌の袋充填や、出汁、様々な食材を
多様化するお客様のニーズに答えて収益を
上げることが出来る機械の導入を検討しています。
レトルト商品の充填機は今季導入しますが
袋充填は来期の予定です。
宜しくお願いいたします。
鳥の目と虫の目
2018年06月07日
昔受けた研修で鳥の目と虫の目という話を聞きました。
僕は絶対的に虫の目の方だと断言できます。
その見方が良いわけではなく、遠い高い所より戦況を眺め
指示を出していく。
虫の目になって作業という業務をこなしていても
目の前にある事しか目に入らない。
こんな状況では全体を引っ張っていくことは出来ず
状況を全体としてとらえていく必要性があります。
鳥から見える景色と、虫から見える景色は大きく違うに決まっています。
たまには高い所より状態の確認を行い
時には仕事の内容、みんなと共に働き、問題点を共有したり
バランスが必要という事でしょう。
どちらでも偏っていればだめなんですよね。
僕はいいのか悪いのか、1wで半分は現場に入り皆と汗を流し
半分は事務的な事や、展示会の事、営業的な事、予算的な事など全体の事を
考え見るようにしています。
今が良いというわけでもありませんが、向上心を持って取り組んで
行こうと心に決めています。
東京での設備探し
2018年06月06日
昨日は東京に新しい設備を見に行ってきました。
来週に東京で食品機器の展示会があるのですが
来週はアメリカ出張の為行くことが出来ないために
行ってきました。
機械設備というのは本当に原価は安く、開発費にお金が
かかっているんだとわかるほど
機械そのものは本当に単純です。
こんな機械がこれだけの値段で販売されるのかと考えれば嫌になります。
しかし、安全な食品を作るためには致し方ないこともあり
様々な器械を見てきました。
レトルト商品を製造するにあたっては充填機を購入しなくてはならず
一つは機器を決めてきました。
本日は今から熊本出張です。
市場の契約やJAさんとの契約など忙しく動き明日の朝早くに
熊本を出発し、7日の商談会に間に合うように高知に帰ります。
設備投資は本当に慎重に行わないといけません。
市場の変化が激しく、投資をしたが需要が思いのほか少ない・・・
予測以上の受注は出来ないなど、いろいろな物に使える汎用性を
持った投資ではいけないと感じています。
多品目、少量生産が売りであるわが社はこれからが正念場。
先を見誤らないように取り組んで行こうと思います。
休みなのにビールも飲めない。
2018年06月04日
昨日は休みなのですが、店に人がいなく部長と二人で
出勤してお昼のピークを男だけで行いました。
下の子供とプールに行く約束をしていたのですが
仕事が終わってから行くことにしました。
うちの娘には本当に感心します。
泳ぐことが出来ない娘は本当に努力家で、特に学校で習う事には
必死で取り組みます。
いつも家では「頭の中ではちゃんと泳げるがよ」すごく早く。
家族で大笑いするのですが「プールに行ったら沈むがよ」可笑しい
初めてではないかと思うのですが、親子二人のスイミング。
僕がお手本を見せる。
娘は何時になく真剣に「はい」と可笑しい(^^♪
始めは5メートルしか泳げません。
お腹を支え、足の動かし方より教えての動きとバランスを教える
子供の成長は早い、一生懸命に取り組むこともあり始めて1時間ほどで
15メートル、2時間で25メートルを泳ぐことが出来るようになりました。
すごいんです。しかも綺麗にびっくりの連続です。
専門に僕も泳ぎを習ったわけではないのですが、僕は子供の時より
泳ぎは早かったように記憶しているし、うちの子供は高知県東部の地区で
高知県記録を持っている子供に川でずっと教えて育てたのです。
僕の泳ぎを見て、「お父さん早いね、すごいね」と家に帰っても
皆に自慢。
その代わり、僕は疲れて、夜ビールも飲めませんでした。
経営理念
2018年06月02日
企業である限り重要とされる経営理念。
僕は理念のない創業者を貫いてきました。
今、お客様が必要とする物を安全に安心して食していただける
添加物も使用しない、食育という弱い小さな子供、お年寄り
が健康で健やかに育ってほしいという気持ちだけでした。
様々な活動を通してやはり全従業員の目標、理念を共有し
創業精神を継承するためにも、経営理念は必要と考え言葉にしてみました。
社是
常に感謝の言葉を忘れずに、謙虚な姿勢でよく学び、仕事を生きる目的とせず
夢や希望を語り実現させ、地域と共に歩み豊かな人財育成が社会貢献となる企業を作ります。
経営理念
1)私たちはお客様に安全な商品を提供する仕組みを構築し続ける事で100年続く
安心の輪を広げます。
2)私たちの活動は地域の皆様と共にあり、活動そのものが貢献となるよう取り組みます。
3)私たちは地域の子供たちの明るい未来と、子育てに役立てる企業となります。
4)私たちは売りたい商品を作るのではなく、世の中が欲している商品を提供します。
5)私たちの経営は共に働く仲間と、家族を大切にし、汗をかき、涙を流します。
6)私たちは困難を成長の機会と捉え、社員一丸となって向き合います。
7)私たちは常に凡事を徹底します。
今はこんな強い思いを持って取り組んでいます。
想い
2018年06月01日
今日も徒歩で出勤のしながら考え事をしていました。
昨日考えていた、幸せの人生?
目標や、夢を持ち毎日を楽しく生きる。簡単に見えてこんなことが
続くわけもない。
しかし、考え行動しない方がまだいけない。
歩きながらの楽しみを見つけ出し、楽しんで歩くこととしています。
今日の家よりの歩いた歩数は2570歩。携帯の歩数とは少し違うが
自分で計測した方が正しいと思っています。
店をオープンした10年前、僕は自分の目標を設定していました。
子供たちを預かり、保育園と、老人と一緒に生活をするマンション
両親のいない子供の施設を併設して露天風呂を作り
畑を子供たちと一緒に作り、良心市で子供たちと一緒にお年寄りが
販売をする。お金を稼ぐとは大変な事なんだを小さい時より感じて
貰う。保育園では英語と、そろばんが必須の授業。
熱が急に出てもきちんと預かることが出来る、小部屋の設置。
一緒に暮らすお年寄りに万が一の事があれば、施設全体で葬儀を行い
人間の、尊厳。生と死を身近に感じていただきながら自分の存在を
きちんと考え、弱さや、強さ、悲しみを感じさせる。
はかないものである命の尊さを伝えていけるそんな施設を作りたいと思っていますが
いつの間にか忘れがちになっていました。
ドレッシングや今後の事業で出た利益を高知の人作りに役立てたい。
子供たちが大きくなった時に「お父さん、親父と働きたい」といってくれる
関係性を保てるような組織を作りたいと考えています。
この気持ちを忘れないように、建築の仲間に大まかではあるが10年前に
設計していただいていた。
この図面を見ながら、体に鞭打って働いていました。
こんな気持ちをいつの間にか忘れて今を生きる事のみに力を注いでいました。
時間が間に合うかどうか?死という問題がある限りこの想いを継承してくれる
組織、人財育成を行っていかなければいけません。
新たな気持ちで今日から出直そうと思います。