野菜の被害

2018年04月30日
私の管理不足もありましたが、日本における局地的豪雨や
気候の変化、日照不足などにより昨年度より被害が
日本全土に起こりました。
野菜が高騰してひどい時には、スーパーに葉物野菜がない?
というような状態になっていました。
わが社の青パパイヤも同じような被害に会い、予定の収穫を大きく下回り
管理不足もあったし、最近では青パパイヤの売れ行きが好調であったため
5月1日より欠品となってしまいます。
9月の末には何とか6トンほどの収穫は確保できてはいるのですが
これも天候次第です。
ハウス栽培やパウダーなど大きな対応に迫られているのですが
今日も農家さん周りに奔走しています。

天候のせいにすることはよくないのですが、日本?世界は温暖化が進み
このままだと日本も沈没に陥るような気がしてなりません。
一人一人の努力だけでは何ともならないかもしれませんが
一人が出来る事を取り組んで行かなければ力になりません。
環境にやさしい経営。太陽光発電、循環水、ハイブリッド、事務所ではクーラーは
つけない等取り組んではいますがまだ少ないですね。

今年は、天候に恵まれたいと神様にお願いしましょう?
と同時に、出来る節約、今すぐできる活動を皆でやりましょう。

この10年を振り返り

2018年04月28日
会社を退職して早11年。
個人事業から法人なりをして10年の月日が経とうと
しています。
この10年の間に色々な出来事があり又出会いがありました。
最近の悩みというか?苦労というか?喜びというのか
思い出に残る事ばかりです。
お店がオープンして初めての花火大会の日忙しすぎて
何度も店をクローズしたこと。
家内が大きなお腹をして出産まじかまで働いてくれたこと
従業員の退職や、忙しすぎて今より体重が30㌔も痩せてしまったこと。
雨漏りにより店に水たまりができる、滝のような雨漏り。
いつも考えていたことは、支払いが出来るか?どうか
月末になると鬼に追われている夢をみる。
眠れない毎日、4年間は給料もなく、家族には本当に迷惑をかける日々。
毎日、朝7時前には出勤して帰りは夜中。
そうやって命がけのように働き続けていたから家内も許してくれたのでしょう。
今は苦しみや、悲しみ、悩みは変化しています。
どちらかというと、従業員の育て方?5年後のビジョンなど
事業を継続していくには働いてくれる人です。
お陰でわが社の工場は募集をかけるとすぐに人は集まってくれます。
渋滞もない環境でしょうか?
10年というのはあっという間です。
上の娘も大学生。オープンの時にお腹にいた娘ももうすぐ10歳
家を買ってもう10年。
以前いた従業員も結婚して子供が出来たり、海外で結婚をしていたり
様々ですが、10年はあっという間の出来事でした。

また一つ

2018年04月26日
順調に事が進んでいる時こそ要注意。
いつも順調なんてことはありはしないのです。
調子よく売り上げが伸びていると喜んでいると
必ずその反動がやってくる。
幸せも同じでいつまでも続くわけもなく
その時々の試練や体験を通して改善したり、けんかをしても
笑いあって、謝り間違いや相手を思う気持ちを持って修正をしていく。
夫婦であっても、きちんと話し合わなければいつまでも一方通行だと
摩擦を起こしてしまい修正が効かなくなるでしょう。

仕事においては毎日何が起こるかわからない?
従業員の出来事
仕事でのトラブル
クレームや製造上の問題点。
言い出したらきりがなく、張り詰めた気持ちの中で日々の業務に取り組んで行かなければ
ならないと本当に思います。
常に何かがあるぞ・・・
問題が起きるぞ・・・
と思っているからこそ、工場内の隅々までチェックして確認業務を行っている
のですが油断大敵。
留守中には大体何かが起きているのです。
従業員を信じていないわけでもないのですが、生きた心地がしません。
毎日がトラブルの嵐ですが、問題が起きた時こそチャンスです。
僕一人がチャンスと思わず、皆で共有できれば本当にいい会社に
なっていくのになと感じる今日この頃です。

FSSC22000企業認定

2018年04月25日
4月23日やや遅れていたFSSC22000取得及び認定企業となりました。
厳しい審査とわが社が制定している基準を十分に満たし
安全な工場です。という世界認定です。
様々な世界規格がありますが現在の所では水準が高く
フードディフェンスの観点を取り入れているシステムです。
最近の企業では世界認定を受けていない企業との取引をしないなどと
云う取引先も多くなり、わが社は製造より出荷までのシステムとして
厳しい審査により認定されたのです。
高知県ではわが社で4社目ではないでしょうか?
以前より高知県の食品加工業者の安全管理は悪いという声を多く
頂いていましたが、一つの峠としてわが社が認定を受けたことは
少しでも高知県の財産となるのではないでしょうか?
様々な商品開発が県外から来ていますが、高知県の企業よりは
比較的にサンプリング依頼は少ないです。

今後は輸出面での成果なども期待できるようになり
今は、グーグルの本社従業員食堂のドレッシングとしてアメリカの商社が
動いてくれています。この本社には2万人をこえる従業員が勤務をしていると
言われており、採用にもしなれば大きくドレッシングが動くことになります。
期待しています。

しかし理解に苦しむ問題ばかりのあるシステムと、報告書ばかりの
非常に大変なシステムです。
それに対応している企業として認定を受けたことを誇りに思いますし
従業員も頑張ってくれたと思います。

娘との仕事

2018年04月24日
昨日は日曜日が参観日という事も振替休日となり
下の娘が工場に来て一日を過ごしました。
アルバイトと称し朝9時より6時までみっちり働く娘です。
小学4年生になったばかりですが、本当によく働く娘で
仕事に飽きることなくずっと働きます。
これは素晴らしい事だと、親バカと言われるかもしれないけれど
立派な事だと感心します。
家に帰り家内に出来事を話をするのですが「あなたがそれだけ人をほめる事が珍しい」
本当にすごいね・・・
将来は工場で働きたいと言ったり、看護師になるとか?将来なんて決まっている
はずもない。
しかし、働くことが好きで勉強もきっちりしないと納得しない娘は
何となく大きく道を外れることはないなと感じます。
何より娘が事務所にきて報告をする。
そばにいるだけで幸せになります。
又、感心することは働いた後に、今日の評価として
今日はこれとこれを一生懸命したからアルバイト料はいくらです。
と言ってくることです。
働いた対価をしっかりと伝え、納得がいかなければ理由を聞いてくる。
僕は素晴らしい事だと感じます。
ここは日本ですが、海外で学んでいる僕にはすごく新鮮で
ごく当たり前の事のように聞こえてなりません。
娘と仕事をすると楽しいしすごく勉強になります。

新商品の依頼

2018年04月23日
多くの取引先様や新規の企業より多くの商品開発
依頼を頂いていますが僕自身がその業務を怠っているというか
忙しさにかまけて業務を遂行していないことが問題です。
何としても業績を上げるため、結果を作るためと消去法のみで
物事を考えすぎています。
確かにそのバランスが経営者の判断となるのですが
お店をほぼ無一文で始め、工場の建設も多くの金融機関からの
借り入れによるものでスタートしています。
運がよかったことが一番ですが、苦しみの連続で日々運営をしています。
お陰で昨年度はまずまずの業績ではありましたが
どうしても新しい商品を販売すると経費がかさみます。
その分の時間と費用を考えると臆病にもなるし
工場での製造ラインの構築にも労力を必要とします。
海外戦略を見直そうか?国内の業務用商品に力を入れていこうかなど
本当に迷ってしまいます。
しかし、大勢のお客様の応援によりわが社で経費を掛けなくても済む
OEMやプライベート商品の開発によりわが社の負担はオペレーションの
変更、及び衛生管理などで販売が可能となります。
その為に、食品製造の安全シスFSSC22000の取得に向けて取り組んで
いるのです。
本日は遅れていた最終審査の日です。
無事認定を受けることは目的ではなく、安全な商品を作り上げる従業員の
意識改革と、衛生管理により、高知県が作る食品の最終加工場として
製品を完成させ、エンドユーザーにお届をする事を目的にしています。

頑張ってくれる従業員

2018年04月20日
わが社の工場で働いてくれている従業員は一人を除いて
皆女性です。
重たいものを持つ作業もあるのですが泣き言も言わず
頑張ってくれています。
文句を言っているなんてことも聞いたことがありません。
本当に頑張ってくれている皆です。

今は一人採用を考えているのですが今週は募集がありませんでした。
今の時期が一番集まりやすい時期なんですが・・・
又、商品開発ができる人材も募集をしています。
知り合いの方がいれば紹介してほしい限りです。
現在は野菜の価格も安定しており順調に販路を伸ばしてくれているのですが
今年の夏は昨年度より酷い事になると予想しています。
それまでの間に何としても新しい販路と、新商品の開発をしなくては
いけないのですが・・・
僕がなかなか動けません。
カレーの受注や、焼き肉のたれ等作らなくてはいけないのですが?
手つかずのままになっています。
頑張っていないのは一番僕なんですよ。きっと
本当にうちの従業員は知識や技術は別としても作業をすることにかけては
すごいといつも感心しています。

田舎暮らし

2018年04月19日
わが社の工場が熊本県多良木町にあります。
人口9800人ほどの本当に小さな田舎町です。
大きなスーパーもなく、小さな店がありますが
夜になると県道以外には明かりもまばらです。
田舎とはこうしたもので、派手さや賑やかな所はありません。
仕事が終わり温泉につかり、囲炉裏のある部屋でビールを飲む。
僕には至福のひと時です。
家は僕にはないので旅館で宿泊をします。
隠居が出来るようになったら、古民家を改装して、囲炉裏を作り
山菜取りや、薪をきり味噌や醤油も自分で作り生活をする。
テレビやラジオ、インターネットなどがあればどこでも仕事はできます。
年金だけの生活などは無理なので、会社よりは少しの会長手当などを頂き
月に何度か会社に出勤する。
こんな生活をして、空いている時間は九州内の温泉を旅する。
これが僕の目標です。