出張が嫌になります。

2018年03月29日
今日から約10日間の出張です。
昨晩は母の具合が悪く実家に行って母の様子をみて
子供たちと過ごしました。
80過ぎの母も決して若くはなく、少しの病気でも
命取りになることは間違いありません。
小さな娘は「おばあちゃんの具合が悪いから見に行こう」と声を
掛けると、もうすでに泣いています。
先日誕生日を迎えてプレゼントを渡したばかりなので喜んだ顔が
浮かんだのでしょうか?
心配なことは尽きませんが出張にもいかないといけません。
頑張っていきますが、体もしんどくなってきています。
フライト時間で12時間、夕方便で到着は朝なので即仕事になります。
時差ぼけと闘いながら頑張ります。
子供たちと会えないことが一番苦しい事です。

長い出張です。

2018年03月28日
明日よりアメリカに出張します。
今回の出張はサンフランシスコ、サクラメント、ロサンゼルスでの
営業活動です。共同貿易様の営業会議にも参加して
スタッフに対して商品説明や、試食をしていただき
味とコンセプトを知っていただきます。
又、サクラメントの小売店様での導入が決まっており
3店舗での試食販売を行う予定です。
日系のスーパーでは試食販売の経験はありますが
今回は米系のスーパーであり日本語は全く通じないというアウエーでの活動です。
土佐弁しか使わない僕にはかなりのハードルです。
やる気と、根性、パフォーマンスしかないと感じています。(^_-)-☆
しかし、アメリカはでっかい国ですし
怖いといつも感じますが今回の旅も一人旅です。
疲れ果てて帰国しますが来月の7日までアメリカを堪能します。
米系の小売店はじめ全土に広がるように頑張りたいと思います。
今月はこれが最後のブログ、命があることを自分自身祈っています。

高知フェアー

2018年03月26日
昨晩の飛行機にてシンガポールを出発してただいま仕事に
ついています。
今年で2回目のシンガポール明治屋様でのフェアーに
参加していました。
昨年と比べお客様は少なく感じましたが
広場で地元の皆さんの協力を得て
よさこい踊りなどを行い、お客様を始め取引先様にも
大変喜んでいただきました。
昨年よりも事業者の参加が多く、活気のあるイベントとなりました。
確実にわが社のドレッシングも根付いておりファンも格段に
多くなってきていると感じました。
何より、インドネシアの商社との商談があり
業務用のドレッシングを取り扱いたいという要望を聞きました。
わが社のドレッシングを食べて「美味しい」「コンセプトがいい」
「日本の良いものは高くて当たり前」「今日の商談で一番いい」
というような声を頂き、貿易協会を窓口にして
取り組んで行きたいと思います。
実際に取引が始まるかどうかはわかりませんが
高知県もその商社と関係を深めており、信用できる企業でいい加減なことは
ない。
「あの社長は本気です。」という言葉も頂きました。
少しづつ前に進めたいと思います。
良い出張でした。

厳しい審査

2018年03月21日
昨日よりFSSC22000の審査が終日行われています。
前回と違い審査員も変わり、視点が変わってきています。
分かりやすく指導してくれているのですが
やらなくてはいけない事と、実際に活動する中で
導線上デイリー業務として行わなければならない事の難しさを
感じています。
しかし、自分たちの作っている商品の安全性の確保
取り組み、行動に対してなぜこれが必要なのか・・・
言われてやる事より、自分たちで考える。
そして解決していくための手段になるにではないかと期待しています。

犠牲者のように、言われたからやる。給料の為にやるだけでなく
自己の成長の為に取り組むという姿勢が生まれてくれたら
わが社のような零細企業が取り組めるようなシステムではなく
大きな費用をかけ取り組んでいるこのFSSC取得の価値が
更に上がってくると期待をしています。
しかし、細かい指摘が多すぎる事?まだまだあるのでしょうが
楽しいくらい沢山ありますよ(^^♪
難しい・・・だからやる
お客様の為   そして自分たちの為    最後に高知の食品事業の
発展の為。

自己の成長

2018年03月20日
身体の成長に伴い心も成長をする。
子供の時は友達との関係や、学校、周りの環境に
よって様々な考え方を持ち人間形成されていくものだと
考えます。
職場での人間関係や上司によっても大きく変化していくものだと思います。
幸い、僕は上司や仲間、後輩に非常に恵まれたように思います。
厳しい上司がいても一緒になって考えてくれました。
書類の書き方、分析方法の甘さを指摘され朝まで時間を要したとき
ずっと一緒にいてくれました。
そばにいても本を読んだりしているだけで、自分が出来たと云うと
見てくれる、何も言わずにチェックだけが入り教えてはくれなかった。
「分析は見る角度によって大きく変わる」
とだけ言われて、それが君の分析力と対策を生み出す要因となる。
結果的に、分析の違いによって方向が変わっていく。
どこに問題があり、自分がどうしたいのかをよく考えろって・・
答えは一つではない、どうしたいのかは自分の人間力そのものだ
報告書は、自分を表現するための作文だよ。
客単価で問題をとらえるのか、客数、売り上げなのか?
色々ですね。
これらを過ごし成長する事が一番楽しく有意義な時間だったように
今思っています。
学びたいことをもっと感じて行動をしたいです。

ゆっくりとした時間

2018年03月19日
土曜、日曜と家族でのんびりと出来ました。
大きな部屋の広さで、部屋にも温泉があり
露天風呂、内風呂、部屋風呂と何回入ったことか?
観光という施設には寄らずただ温泉場にまっしぐら
3時過ぎには黒川温泉に到着して、白頭の湯の施設へ
買い物を済ませ、旅館に帰り食事の時間まで
のんびりと過ごしました。
下の娘も大喜び・・・
母も孫たちの姿を見て笑顔が消えません。
出来る限りの親孝行と思い気を家族で使いながら時間を
過ごしています。
今回の旅行は、母の誕生日と、娘の合格祝いを兼ねたもの。
作務衣を皆で着て写真を撮ったり、散歩をしたりです。
夕ご飯も美味しかった、豊後牛のすき焼きと、しゃぶしゃぶ懐石。
僕は山女魚が大好きなのでかぶりつきました。
お肉は様々なブランド牛を仕事柄食べているので、母と娘に(^_-)-☆
写真もっぱい撮って、家族の笑顔が何よりのご馳走でした。
5年ぶりかな?家族旅行は
歩けなくなってきている母の姿を見るのは少し悲しかったけれど
気を使わせまいと一生懸命歩いてくれました。
後どれくらい家族の時間を過ごせるかは分かりませんが
作務衣を着た娘が、こんな服を着て仕事がしたいと今までにない程
帰りたがらない、嬉しい時間でしたが楽しい時間は長く続きませんでした。
家内の実家に寄ってお土産を渡し家路に着きました。

家族みんなに感謝します。
特にいつもやりくりしてくれる家内のお陰です。
言葉で言えない気持ちでいっぱいです。
ありがとう

連休(^^♪

2018年03月16日
生意気ながら明日と明後日の2日間連休を頂きます。
今月は2日のみの休日。
家族旅行に熊本県の黒川温泉に行ってきます。
父がいれば喜んでくれたであろう温泉旅行。
前回は家内の両親も一緒に8人での旅行、湯布院でした。
皆で集合写真を撮り、家内の実家には今も飾られています。
熊本には仕事で毎月出かけますが、温泉でゆっくりなんて
ないので。
しかも黒川温泉は皆初めて・・・
風情はあっても何にもない温泉街かな?
この数か月本当に忙しく今回の旅行でのんびりと過ごしたいと
考えています。
一人暮らしの母も喜んでくれることでしょう?
料理も奮発したし、明日はおとなしく、笑顔で皆をもてなそうと思います。
支払いはすべて、財務大臣にお任せして旅館では好きなビールをしっかり・・
いっぱい飲みます。実はドクターストップなのですが(^_-)-☆

配送コスト

2018年03月15日
全国的に運送コストが大幅に上がり、メーカーよりは
値上げや、ロットの大幅な見直しが行われていると聞きます。
量販店のお客様動向は悪く、多くの店が苦戦をしていると
テレビや、雑誌などで報道されています。
わが社は1年前より、配送コストの上昇を予想して
コストの削減に取り組んできたおかげで、配送ロットを
他の企業様と違い、少なくして取り扱いがしやすいように
していました。
取引先よりは多くの声を頂き、今月に入り多くの中止になっていた
企業様よりも注文を回復させることが出来ています。
この取り組みが、利益の改善となるかは今後の取り組みですが
出荷が大変になっています。
しかし売り上げの回復には今のところ至ってはいません。
確かに、配送コストは大きく利益に影響していることは
間違いありません。
従業員が本当に頑張ってくれています。
私の役割として、経営を少しでも安定させるため
変化する市場のニーズを読み取り、新商品の開発や
価格設定、販路の拡大を目指し指示していかなければなりません。
コストはこれから様々な所からも話が来ると思いますが
事前準備を行い、わが社の従業員が毎日笑顔で暮らせる、私の役割を
果たしていきたいと思います。

願いは叶う。

2018年03月14日
気持ちの中で
「こうありたい、ああしたい」等皆さんも想いや願いが
あると思います。
簡単な物欲であったり、自然な家族の健康であったり。
一度っきりの自分の人生だから、楽しむことが一番でしょう(^^♪
しかし、楽しむことがそれぞれが違っていて、喜びも幸せも
感じ方が違ってくるのでしょう?
何事においても、想い、目標を持ち全身全霊をかけ必死に
取り組むからこそ手に入れられる物が多いと感じています。
中途半端な思いで成し遂げる事なんてできないでしょう
平凡な生活を望んでいても、子供たちの幸せを考えたらどうなんでしょう

うちの子が大学に入学して最近言っていることがあります。
「結婚して子供が出来たら親の力で卒業させる」
「私は幸せや」と・・・
親として社会問題になっている奨学金の返済不能による破産。
このことなのか?
我が家のやりくりは家内しか分かりません。
聞くこともなく任せっきりですが、学資保険や貯金で
賄っているのでしょう?
家内もずっと働いてくれており、僕より所得は多いことは
間違いありません。
未来のある子供たちです。
私たち大人が何とかしておげることが出来ないのか考えてしまいます。
明るい未来が来るように、何とか身近な所より始めていきたいと
思います。

生まれ変われるならば

2018年03月13日
ありえないことを考えてしまう。
今度生まれ変われることが出来るとすれば
僕は、科学者や研究開発、専門的なエンジニアに
なりたいと考えます。
答えや、考え方で別れる文学的な事ではなく
答えを導き出せる仕事をしたい。
研究を繰り返し、今までなかったものを開発する
強度のある、超軽量資材の開発などがいいな?
中途半端な事しかできない自分が専門的な分野の中で
仕事をしていく。
生まれ変われるならば、学生時代よりもっと勉強をして
しっかりとした学業を身に着け
人から信頼される人になりたいのです。
今の自分が本当に嫌になります。
取り返すことが出来る分は今からでも徹底的に勉強して
今までの自分を否定していきたいと思います。

今、もしお金があれば僕は東北地方に工場を建設したい
一過性の援助とかではなく、大震災により奪われた生活を
仕事という観点から、雇用を促進して、成果に応じて
どんどん昇給させる。
生活苦の皆さんの力になれるような事業を行いたい。
その為に、利益を出さなくてはいけませんが
まだ利益が出るまでは言っていない現実に、能力のなさを
痛感しています。

震災より7年

2018年03月12日
多くの被害者を出してしまった東北大震災より
7年が経過しました。
映像を見るたびに苦しい気持ちになります。
なぜこんなことがと感じながら一日を過ごしました。
十分な働き場所もなく、生活が苦しいと云う
家族のことなど見てしまうと胸が苦しくなります。
わが社に十分な資本?投資できるだけの利益があれば
宮城県などにわが社の工場を建設して、働く場所の提供など
今後の物つくり等出来ないものかなど真剣に考えてしまいます。
高知県でも比較的若い企業ですが
従業員の給料は高い方ではないかと思うし、高知県の中小企業でも
指折りの企業にしたいと日々考えております。
(会社は大きくしたくありません。)
東北地方に何かできることないかな?
今日はそんな気持ちでいっぱいです。

残りの人生。

2018年03月10日
今日から熊本に出張です。
新燃岳の影響があるのか?噴火が心配ですが
無事を祈り出発します。
まだ僕は55歳ですが若造と田舎では言われます。
しかし、体の老いは感じ始めています。
うまく付き合い過ごしていかなければいけませんね。

さて、残りの人生を後25年80歳までと考えている
今日この頃ですが、年金を頂けるまでには後10年~13年かな?
あてにしているわけではありませんが、積立や少しの年金で
過ごしていくために色々と考えています。

鮎が釣れる川の近くで、小さな家を建て囲炉裏を囲み
料理をする。
外にはBBQが出来る庭を作り、たまに来る子供たちと過ごす。
シイタケやマイタケ、野菜を作り畑から収穫したばかりの
野菜でドレッツシングをかけて食べる。
臼で餅をついたり、みそも自分で作る。
出来れば、醤油もお酢も・・・
自給自足が今の目標かな?今の事業が行えていて
従業員に僕の作る食材を毎日配る。
元気な鶏が卵を産んで、ヤギの乳を搾り、チーズも作る。
鮎の干物や、甘露煮を作り手渡しをする。
消費税がいくら上がろうと、食べるものには不自由をしない
囲炉裏の近くで野菜をあぶり、好きな第三のビールを飲んで
ネットをして、ニュースを読んでテレビをみる。
そんなゆっくりとした時間を過ごす。
後長くても13年68歳には引退をして優雅な農業生活を過ごして
侍従自足の生活を過ごし、そっとこの世を去りたいと思っています。

合格発表(^^♪

2018年03月08日
昨日心配していた娘の合格発表がありました。
口に出したりすることも出来ずに毎日を過ごしてきましたが
お陰様で無事合格して、4月よりは大学生になります。
どのような道に進むのか理解はできませんが
1昨年に亡くなった祖父の死に直面して、看護の道に進みたいと
決意をしたようです。
死に至る前日に、私の父と一緒に寝ると言い出しまだ意識のあった
祖父の手を握り、家内と娘とおじいちゃんと3人で寝てくれていました。
そして帰らぬおじいちゃんに孝行をしてくれたことがきっかけで
あったみたいです。
娘には、母親の影響もあり看護の道に進むことは何となく理解をしては
いましたが、最近では下の娘も「私は看護師になる」でも工場でも
働く。と笑かせてくれます
二足の草鞋を考えているようです。
どちらにしても、将来に向けて一歩踏み出したわけですが
道を切り開くのは自分自身です。
理想はありませんが、目標をもって幸せだったと感じれる
人生であってほしい。
過ぎ去った時間が、楽しかったことが多い人生であってほしいと
願います。

思い描いた人生

2018年03月07日
今まで生きてきて思うように自然になることなんて何もない。

自らが目標を立て、計画的にとは言わないまでも取り組み
こうしたい・・ああしたいの想いを達成しているのでは
ないかと思います。
子供のころより自分が欲しいと思うものは、ほぼ手にしてきました。
物欲が小さいときは多かったように思います。
親の力を借りてないとは言えません。
回りの皆さんのお陰でもあったと感じています。
中学の時に、叔父が母とこんな話をしていたことを思い出します。
「錠二は小さい時より欲しいものは工夫をして手に入れる」
「兄は与えないと自分から手に入れることをしようとしない」
子供の時は、意味が理解できなかったのですが今はわかります。
思い通りになる事なんて本当にありません。
思い描く所にどう近づけるかだと思います。
今日は娘の大切な合格発表があります。朝から少し元気のない娘に
声をかけてきました。

一生懸命は当たり前、合格でも不合格でも自分の行動を反省しろ・・・と
頑張った?人はそれ以上に頑張った。
だから、嬉しい人と悲しむ人が現れる。
笑える人生を作り出すのはお前自身やと・・・
勝利をイメージしていてほしいものです。

原料確保

2018年03月06日
わが社のドレッシングは主に高知県産を使用していることもあり
収穫時期に1年分を仕入れ、加工しなくてはなりません。
大きな冷凍庫にも溢れるほどの野菜がたくさん保存されています。
しかし、大きく売り上げが上がったり、下がったりすると
不良在庫となってしまったり、原料不足に陥ります。
今年は、原料の仕入れがバランスよく行っておらず

原料不足になるかもしれない状況です。
人参は十分に確保できると考えておりますが、牛蒡と、青パパイヤが
心配です。
牛蒡は何とか、なるように生産者は言ってくれていますが天候に
左右されます。
工場を建設して足りないものを補充し、何とかやりくりをしていますが
現状としては中々大変な思いをしています。
原料の確保と言っても、農地の確認や生産者様の人柄
土地の栄養、作物との相性など沢山感じて、情報を集め
お取引とさせていただくのですが
1年間の原料の確保は、想像以上に動かないお金もかかり大変なんです。
何より、安定して予測通りの売り上げや、製造にむすびつければよいのですが
難しい問題です。

子供と木育体験

2018年03月05日
高知県の面積は84%が森林面積です。
高知県の更に山奥で育った僕には山というものが
ごく当たり前に存在するもの。
木事態で遊ぶとか、家以外で使うとか意識がまるでなかった。
昨日は娘と、佐川町の木育と云うイベントに参加して
木を使った玩具や、ゲームを子供と一緒に行いました。
自然と触れ合っていた木をここまで意識したことは
ありませんでした。
木には温もりと、優しさがあり本当にいい時間でした。
何より子供が珍しく一人で遊び、木で彫刻を作ったり
クイズに答えたり、本当に楽しんでくれました。
帰り道では、疲れ切ってそのまま就寝。
今日はどれだけ楽しかったかと聞くと
100点満点。(^_-)-☆と喜んでくれたことが
一番の幸せでした。(^^)/

ありがたいお話

2018年03月03日
連日のように出張に出かけています。
熊本より高知に戻り、大阪へ出張してきました。
午前中はお得意先様回りをして
午後からは、商社様の商談会がありました。
商品部の部長をはじめとして、各店長との商談をしました。
突然社長様も来店してくれて、PBで始めようという言葉を
頂きました。
首都圏に60店舗ほどを運営している小売店であり
高品質スーパーです。
担当バイヤーには直接小部屋に呼ばれ具体的な話になりました。

社長様も、「これは素晴らしい」「素晴らしいコンセプトや」
と最大限のお言葉を頂きました。
たかがドレッシングかも知れません。
しかしわが社はそのドレッシングの製造に力を注いでいます。
今日も、焼き肉のたれの注文を頂きました。
ソースやドレッシングのPB、OEMに力を入れて
頑張っていきます

娘の卒業式

2018年03月01日
今日は娘の卒業式です。
つい最近、高校の合格発表を見に行ったばかりと思いきや
卒業の日を迎えてしまいました。
おめでとうと言えていないことに反省。
昨日の夜に出張先より戻り、本日より大阪出張。
卒業式にも参加できないままです。
高校生活がどうであったかわかりませんが
卒業アルバムを昨晩も家族で見ながら、「いいクラスやった」
と娘が涙ぐんでいる姿が、何かを物語っているのかなと感じます。
身長は変わりませんが、体重だけはDNAで健やかに育っています。
下の娘から、「明日も出張なら予定を考えて九州からそのまま大阪に行けばいいやん」

家内が「あんたに会いたいからお父さんは帰ってくるが」
といったそうで、娘は「あっそう」
寂しさがこみ上げてくるのですが、娘の意見にも納得。
悲しいですが、次回はそうします。