6月も明日で最後です。

2017年06月29日
今日は徹夜で皆仕事です。
大阪、日帰り出張より本当にすぐさま出勤。
ご飯を食べる事も忘れ今気が付きました。
3日間ぐらいは食べなくてもよいくらい蓄えはあります。
やっと梅雨らしく雨も降り早明浦ダムの水も少しは改善されるかと
期待をしていますが58.7%のまま放流量もあるので
まだ危機的な状況ではないのですが心配です。

全く早いもので明日で6月も終わります。
今月は営業成績も振るわず苦戦を余儀なくされており
ここ3年では一番数字の悪い月となりました。
私の努力不足です。
7月は順調な滑り出しを迎えており昨年よりもやや良いかなという
感じです。
惣菜事業も今日で最期を迎え明日から惣菜を作ることは
ありません。
一つには肩の荷が下りた感じがしており、明日よりは試作や
自分の出来る仕事を惣菜の調理場で行っていきます。
山口県の夏ミカンドレッシング
広島県の有機ドレッシング
沖縄県の大根ドレッシング
      人参ドレッシング
    シークワーサードレッシング
徳島県のゆずシロップ
      野菜ドレッシング
徳島県の人参ドレッシング
高知県の昆布ドレッシング
大阪府のごまだれ
東京の天つゆ、どんぶりのたれ
パクチーベノベーゼ
の試作を明日より頑張り来週中に仕上げます。

人が求めるもの

2017年06月29日
人が要求する物が凄まじいスピードで変化しているように思います。
時代により便利ばかり追いすぎて正直ついていけない。
ついていこうと考えてもどうしてもぬぐい切れないものがあります。
6次産業化に取り組み安全、安心を目指していますが
今一番売れるものは、便利と情報の提供、簡単です。
忙しいあまりどうしても各家庭が便利ばかりを追い求めているように思います。
正直、遠隔操作で電気がつく、風呂が沸く等いい発想の物も多く
凄いなと感じています。
家政婦事業なども今後は、流行るのかな?
食事の配送事業はどんな形に進化していくのでしょう?
人が求めるものは、早くて、安くて、便利。
後残りの人生設計で、こんな生活をしているときっと取り残されていくんだろうな
と感じています。
最近、苦しいながらよく引退を考えます。
高知県の大川村、そこが母の故郷であり、大好きだったおばあちゃんが
ずっと暮らしていた場所です。
今は京都の深山地区で重たい石の下で眠っていますが
406人しかいない村で議会運営が出来ない状態になっています。
村議会議員にでもなろうかな・・・
おばあちゃんの家を建て直し、そこで生活しようかな?とか考えます。
今は、ネットでの情報収集や、テレビ、ラジオなど田舎にいても生活は
十分にできる。
庭で、鶏を飼い、ヤギを飼い、野菜を作る
ご飯はおくどさん、薪で炊きじっくり空を見上げながら過ごすよる。
子供の頃を思い出します。
気づいた事があり、先日田舎の道を車で走っていて
窓から入る木の匂い、木の煙。
町で木が燃える匂いがすると火事だと勘違いされますが、田舎道での
木の香りは(煙)何とも落ち着く匂いでした。

これから益々便利な時代になると思いますが、僕にとって一番大事なものは
ゆっくり過ごす時間です。

出張を延期しての加工

2017年06月28日
商品の製造自体は今月、驚くほど少ないのですが
驚異の加工に毎日追われています。
今日も大阪出張だったのですが、人参の最後の加工と
茗荷の製品作りに追われ朝より3ℓほどの汗をかきながら
仕事をしています。
明日は日帰りで大阪に出向き、食品安全システムの導入という
タイトルのお話をしてきて、高知空港に帰りそのままお店で
お弁当作りという仕事です。
社員はばらばらに出勤しますが、僕は夜の9時には
下準備と、衛生管理部分で陣頭指揮にあたります。
全員が出勤するのは早朝3時、13人がかりでお弁当を作ります。

嬉しいもので昨年もお弁当の注文を頂き、リピートとなって
頂けたものです。
全国より集まる、内科、循環器科の学会用のお弁当
四万十ポークや、四万十チキン、安芸のじゃこめしや
ジロー卵など、高知の食材が満載の
お弁当に仕上げています。
メニューを考えるのも大変ですよ。

ありがたい事ではありますが7月はドレッシングの注文が
多くなってきています。
今まで以上に頑張らないといけませんね(^_-)-☆

OEM試作依頼

2017年06月27日
ここ最近、県内外よりのOEM商品の試作が相次いでいます。
しかし、ごめんなさい( ;∀;)
加工に追われ朝から晩まで、パンツまでびしょ濡れになりながら
作業に追われ、色々な企業様よりのお褒めの言葉を形に
出来ていません。
沖縄、山口、広島、大阪、徳島、東京の皆様にご迷惑をおかけしています。
でも、本日越知町よりの人参約1トンで加工はほぼ終了し
10月のパパイアの収穫まで試作に没頭できます。
酒かす、有機調味料、味噌、昆布、パクチー、豆板醤、芋
様々な食材が届きますが、0から作り上げるにはすごい
エネルギーと調味料の組み合わせ、経験と発想力が
必要となります。
何でも作ればいいというものでもなく、やはり売れる商品作りが必要です。
グラッツェの森澤が作る商品は流石だうならせる商品を作りたいと
考えています。
現在1回目の試食(サンプルでは)高い評価を受けているのですが
僕の中ではもう一つ?何かないかな・・・

頭の中では、新しいコロッケで炎上しています。(^_-)-☆
でも、うちの作るゆずシロップは美味しいし色が変色しないのが
特徴ですごい美味しいんです。
徳島県木頭柚子を使った最高です。
シークワーサーもですが・・・

アジサイ山道

2017年06月26日
実家の母が庭にいっぱいの花を栽培しています。
色とりどりの花が沢山咲いていました。
始めてみる花や、今まで母に日に送った蘭なども
大切に毎年花を咲かせてくれています。
実家に帰るには山道を2時間走り続けていきますが
山道にはアジサイの花が咲き誇っており
部分的にはやや遅れているのかな?と感じる道も
ありますが、青や白、紫、ピンク、アジサイって色が
豊富にあり見ている僕たちも驚きます。

夏になればひまわりがいっぱい咲きほころび
6月は目的地に到着するまで、アジサイが楽しめる
アジサイ山道を作っていきたいと思います。
花は人の心を和ませます。

これから第二の故郷となっていく熊本で
出来る事を一つずつ進めていきたいと思います。

後悔のない人生はないよね。

2017年06月26日
今になれば冷静に自分の人生を振り返り良かった事や
反省など、様々な事が思い返されああやればよかった
こんなにすれば良かったと考えてしまうものではないかな?
テレビで不幸な出来事が報じられ、悲しみの中何度も考え直しました。
残された家族の事や、世間に少なからず与える影響。
私は凡人です。本当に感じてしまうのです。
後悔をする事よりも、次に何を考え行動するかを考えています。
父を亡くし後悔もあります。しかし残った母をどう大切にするかを考えています。
昨日は義理の両親に会って一緒に食事をしてお酒を飲みました。
親孝行って何なのかを真剣に考えました。
家内と初めて父へのプレゼントを買い遅れた父の日にパジャマと
家着をプレゼントしたのですがこれを父は喜んでくれていたのでしょうか?
子供たちが一番幸せで、元気で心配なく過ごしている事が一番の幸せ
何でしょう。
僕は会社を経営し、借金が沢山あります。借金が出来る事も力ですが
両親は借金をする男よりも、平凡でもサラリーをちゃんともらってきている
人の方が安心でしょう。当たり前ですが・・・

僕は考え方が少し父を亡くし変わってきています。
家族の時間を過ごす事、働く目的、従業員との接し方。

昨晩家に戻り、家内と「後何回、両親と会えるだろう」後10年生きてくれていたとして
40回位の回数ではないかな?と・・・
県外にいる両親とは多くて年3回会う程度です。
病気になってから傍にいても遅いような気がします。
親は一生心配でたまらないのでしょう?
どうすればよいのかわかりませんが、今日両親に手紙を書こうと思います。

久しぶりに西予の実家へ里帰り

2017年06月24日
毎年年末は家内の実家である愛媛県西予市へ里帰りを
するのですが父の具合が悪くなり正月も2年間実家に
泊りがけでの里帰りはしていませんでした。
今年も父の1周年も過ぎていないし、娘の大学受験もあり
帰る事は出来ないと思います。
ちょうど今日は皆がそろい明日が休みなので実家に
帰る事にしました。
加工は今終わり、英会話塾の準備をして
直行する予定です。
来週より、大阪出張、熊本、東京と連続の出張となり
来月よりは、熊本に出張が火曜日~金曜日までは連続して滞在します。
沖縄への営業活動や、福岡、宮崎九州一円を営業活動していく予定です。

実家はブドウ農園を営み、8月の10日位から毎年多くのお客様でにぎわいます。
早い年には3週間位で営業が終わるほど大盛況で常連さんの大集合です。
始めは3週間ぐらいで1年の収入を稼ぐのだからいい商売だな・・・なんて考えて
いたのですが、その3週間の為にずっと大変な仕事があるのですね
とにかく1房ずつずっと選定をを行うのですがそれも2回。
袋がけも1房ずつあるので肩はこるし大変なのです。
楽して儲ける事は出来ないですよね(^◇^)

何にもない田舎町の西予市ですが、家の周りには山しかない風景です。
何が楽しみという事もないのですが
義理の両親の元気な姿を見る事も親孝行かなと感じます。
短い休みを楽しんできます。

雨の心配

2017年06月22日
局地的な大雨で各地に被害がもたらされています。
今までの安全対策、想像をはるかに超える事故が今後も
起きると予想されています。
いつも、想定外とか、想定をはるかに超えるとか言葉を耳にします。
これからは、想定とか以上に自分たちの安全を自らが守らなければ
いけないと思います。
ただし限界もあるので公共工事などにも市民で理解していかなければ
いけません。
集中的に雨が降ると道路に汚水がよく溜まっています。
落ち葉とか、ごみとかで排水に流れていなく
道路に水がたまり二次災害のつながっている事を見かけるので
私はバイクに乗り、棒を持ち排水溝の掃除に出かけます。

これから益々、渇水問題などあり水不足により香川県で22年前に
苦労した経験が私にはあり、十分に注意していかなければならないと
思います。
適度な雨で過ごせれば、野菜の価格高騰が回避できるので
我社はドレッシング会社なために野菜の高騰は避けたいものです。

いよいよ動き出します。

2017年06月20日
今まで準備期間として取り組んでいました熊本工場が
動き出します。
私自身は7月3日に熊本入りをして契約書に調印して
畑に出向き農家さんとの打ち合わせ。
その後、小学校のある工場で最終追加工事の売り合わせを
行います。
4日には関係各位へのあいさつ回りを行い一度高知に帰って来て
翌日より東京への出張が予定されており2日間で20社ほど
あいさつ回りに伺います。
熊本工場は従業員の募集から準備まで大詰めを迎えていますが
全力を挙げ取り組んで行く事業になります。
将来的に、畑一面に夏のひまわりの花を咲かせ、食のイベントを行い
山の中で、イチジクやヤマモモ、ビワや、柿、野いちご等を栽培して
渋柿でお酢を作る。山には沢山のシイのみがある、その実と
多良木の畑でバジルを作り、ジェノベーゼソースを作る。
全てが多良木町で栽培できるもので6次産業化を推進していく。
そして、それぞれの幸せを追求し雇用を出来るだけ多くして
若者が働き、次世代のアイデアが誕生できるようサポートして
第二の故郷にしていきたいと思っています。

がんばるぞ(^◇^)

楽しいリスニング

2017年06月19日
今現在家族での英会話が楽しくて仕方ない。
日本語と英語を取り混ぜながら高校生の娘と会話する。
何度も海外に行きながら、英語を学ぶことがこれほど楽しいとは
思わなかった。
当然単語をいっぱい覚えていなければ話をすることも出来ないのですが
今もブログを書きながらリスニングしています。
聞きながらというよりも、考えて翻訳しているのではなく
感覚で答えを考えています。
昨日のリスニングより大幅に何を話しているのか理解できています。
しかし、これから3か月の間に500の単語を記憶できるように
目標を立てています。
まずは、スーパーで買い物をする主婦が話をしそうな単語より
覚え、ホテルでの会話や交通機関での会話
日常的な会話と幅を広げていきたいと思います。
ただ単語で覚えるより僕の英会話はやたらジェスチャーが多い
また、オーバーなパフォーマンスを多い気がします。
海外では、ショーマンとなり演技をしなくてはいけないと考えています。
何より55歳の親父が一生懸命英語を勉強している姿を娘が見て
協力してくれ、家での会話が増えている事が嬉しい気がします。
毎日テレビを見るよりリスニングが続いていますが
少しでも長く勉強していこうと思います。
今回の勉強により、海外出張が来年は増えていきそうな気がします。(^◇^)

恵まれている今。

2017年06月18日
毎週土曜日に英会話を勉強しに教室に通っています。
僕がはめられるのはジェスチャーと表現力。
勉強している生徒は高校生。
恥ずかしいとかは思わず、全く楽しいし娘より年下の男の子に
英会話を聞いている。
男の子はこれから海外に行きたいといい
僕は仕事でいつも行けている。恵まれているなと感じる。
仕事中もスピードラーニングを聞いたり、その他の英語テープを聞いている。
お陰で何となくリスニングが出来てきている。
英会話で流れる英語を自分なりに日本語翻訳し正確な言葉に近づいてきている。
まだ数回の英会話塾ですが、予習や復習、単語帳を時間さえあれば見る事。
レンタルビデオを借りてきて、英語で見る事などを断続的に行っています。
これも今の立場だからこそできる事であり、これが僕の幸せと感じるのです。
やりたいときに、何かに取り組める幸せ・・・
行きたいときに行ける旅行、会いたいときに休暇をとれる信頼関係
感じた時にすぐに行動に移せることが力と信じて頑張ってきました。
会社員時代にも、勉強したいことがあれば上司にお願いして講習会や
出張に行かしてもらった。
鯵の買い付け、フグの買い付けに五島列島、対馬。
シシャモの刺身が食べれる北海道の地区に「食べたい、勉強したいと」と
行かせてもらえた。
「森澤だったら何かを学んでくる」いつも行って来いだったように思います。
信頼と、信用を会社員時代より頂いていたから何も言われず
成長させてくれていたように思います。
長年の働きを評価してもらっているからこそ信用しチャンスを与えて頂けているんだと
感じます。
今は僕が全ての決済をします。従業員にもスキルを身に着けるよういつも伝えます。
今の時間を一生懸命過ごすようにするように・・・・
人は見てくれています。僕はそんな企業で働いてきました。
だから僕の会社もそうでありたいと思います。
5年後にはアメリカや世界を駆け巡りたいと思っています。


会社員時代を振り返り

2017年06月18日
ホテルマンとして生活を長年してきました。
振り返ると、宮崎、高知、大阪、香川、名古屋、岐阜
兵庫、長野、石川と転勤してきました。
それぞれの良さが本当にあったなと今思えば懐かしく
思います。その中でも雪国には9年間勤務して
冬の間は雪に覆われ、いつもスノーボードをやっていました。
朝起きて、ゲレンデを上り6回ぐらい滑走をして会社へ出勤。
春になると、天気次第で上司が好きなゴルフに「今日は昼から行くよ」
と言われ、ゴルフ場へ向かうのですがこれが月に8回ほどあるのです。
仕事はちゃんとしてました。
ゴルフが終わって僕はまた仕事をして上司は帰る。
送別会や、歓迎会は幹部社員と1泊で温泉旅館で行います。
旅館の料理は、決まったものしかなくこれといった名物もなく
旨いといえるものはあまりなかった。
お金を出し合い、和食の店の料理長に宴会料理を作ってもらい折詰。
ビールをケースで購入して、一つの部屋に集まり宴会の始まりです。
この料理が一番おいしく楽しかった。
記憶にある限りは10件以上の温泉旅館で行いましたね。
それぞれに行った場所には思い出もあり、友達もいましたが、高知に帰り
連絡はあまりとっていません。
金沢城(加賀百万石まつり)への参加や、姫路城、からくりで有名な
高山祭、赴任を命じられた時の住宅探しで下呂温泉を過ぎてから
この山間に集落は本当にあるのかと不安になったこともありました。
駅を降りたらすごい吹雪です。気温は確か0℃。
宿泊予定のホテルの窓から見える景色も白一色。
朝起きても一面の雪景色。衝撃でした
やはり都会よりも、田舎町の方が良い思い出になっています。
各ホテルには大小ありますが、何百名という部下がいてともに働いてきました。
総支配人として従業員に大きな影響を与える事も理解していました。
今は社長として従業員と共に目標に向かって歩んでいます。

本当に僕の人生は 波乱万丈
だからこそ楽しい人生で、予測のできない発想が生まれてきていると
思います。
あと何年生きれるのかはわかりませんが、これから熊本県での事業
長崎で予定されている事業など楽しみを持ち、地域の皆さんと共に
歩んでいきたいと思います。
それぞれの違う豊かさを求めて・・・

来月より忙しくなります。

2017年06月17日
今月は出張も減らし工場勤務をすることが多く
加工をしたり、製造ラインの見直しをしたりしています。
しかし指示することがなかなか理解されないという事実も
あります。
僕がいなければいつもの慣れているやり方に戻る僕が現れれば
また指示通りに戻るか、怒られて終わりになるのか?
話し合いをしても結論が出ない事ばかり永遠に続くのです。
理論的に「ではこうしよう」となります。
そうですね・・・ やらないのはなぜ?やりながら修正すればよいと感じるのですが
怒鳴られるまで出来ない。考えない、やろうとしない
これが現実かな?

7月よりは本格的に熊本工場が動き始めます。
人集め、野菜の収穫、機械の搬入、オペレーション作り
大変な仕事が始まります。
営業活動に九州一円を回り販売促進もしなくてはなりません。夏には
新しい展示会も始まります。
熊本には少なくても2週間は滞在し活動をしていかなくてはならなく
なります。
とんでもなく忙しくなります。早く引退したいのに・・・

朝5時より単語覚え(^◇^)

2017年06月14日
最近毎日朝起きてすぐに単語帳を見て英語の勉強を
始めています。
娘が起きてからは、娘に単語を伝え二人で覚えた単語を
口に出し、確認しあっています。
しかし、いつも使っている日常的な単語が間違った使い方を
しているのだなとも感じています。
子供の時より英語が苦手で蕁麻疹が出るほど嫌いで
理解しようと思いもしなかった授業でしたが
今考えるともったいない事をしてしまっているなと思います。
振り返って思うと、何事においても与えられている現状を
一生懸命取り組んでいれば想いすらしなかった出来事に接したときに
やっててよかったと思えることが多いのではないかと今思っています。
悪い事ばかりしていた僕でしたが、昔学年代表で弁論大会に参加したことが
ありました。テーマは「僕の将来」であったと思います。
必ず社長になって世の為、人の為に尽力する。がテーマでした。
このような事で今は人前で話す事も出来るようになったのではないかと
思うのです。
何事もチャレンジ、与えられている事に素直になり、現状分析を行い
将来役に立つことなんだとしっかり受け止め
真面目に一生懸命進むことが、その後の人生の潜在能力を自分自身で
引き出していく手段になると確信しています。
単語を覚える事は本当に楽しい、最近ワクワクしています。(^◇^)


楽しい英会話

2017年06月13日
海外出張に行く機会が増え英語力が必要となりました。
今までは片言の英語と、土佐弁対応で何とかやりくりしていましたが
今回はより海外出張を楽しもうと考え、単語帳と英会話塾に通うように
なりました。
商品の説明や文章になっていない単語を並べるだけなのですが
意外と通じます。
失礼でないかとも思うような言葉で申し訳なくも思っていました。
今はネイティブな英語を身に着けようと考え英会話塾に入会して
これから1年一生懸命勉強しようと考えています。
今日から従業員はアメリカ出張に出かけました。
私は出来る限り出張をなくして工場での作業に取り組んで行くようになりました。
それは娘と離れたくない事が一番の原因で
二番目は飛行機での移動時間の辛さです。
もう少し事業をうまく軌道に乗せ、2月より5月はLAでの生活
6月は鮎の解禁があるので日本に戻り、のんびり過ごす夢のような生活を
目標にしています。
しかしLAは仕事ですよ。休もうなんて考えていません。
貧乏暇なし、働いていないと生きてる気持ちになれません。
しかし年を取ると単語も一切頭に入ってきません。
先生の話す英語はゆっくりなので答えやすいのですが、現地では早口で
それもなまりがある為に理解できない事も多いのですが
頑張って毎日英語の本を読んでいます。
毎週土曜日が楽しみです。

準備(^◇^)

2017年06月13日
私の娘は小学3年生。学校行事や、いつもと違う事になると
俄然張り切ります。
自転車点検、集金、大腸菌検査、運動会、遠足、地域探検、お祭り
様々な出来事に笑顔いっぱいで頑張り準備も怠らない子です。
今日は検尿の日でした。
3日前より家内に「忘れたら行かんがよ」
お母さんちゃんとしてよ(^_-)-☆と声をかけています。
自分の事は自分でしなさいと言われています。
そしたら、トイレの中に自分で張り紙をして、13日朝おしっこを取る事。
と書いて目に見えるところに準備している。
おかしくなったのですが
僕は感心しました。自分の弱点を準備により克服している。
準備は本当に大切で、仕事の8割は段取りで決まります。
わが子はちゃんとしています。
塾の勉強も、宿題も忘れる事、やらない事は絶対にありません。
でも、家の事は全くやりません。
何度言ってもだらしなく、言い訳ばかりでやりません。
一人遊びが非常に得意な娘です。
外面と内面があまりにも違いすぎる娘ですが、本当に目に入れても痛くないような娘です。
準備は本当に大切です。

飲食店を取り巻く環境

2017年06月12日
飲食店経営は現在人手不足が問題視され時給を上げても
中々人の採用が出来ていないと聞き、ひどい状況では
店を断たんでしまわなくてはならない状況と聞きます。

上手く組織で、保育所の設置や労働時間の短縮、休みを取らせる
シフト性で補っている会社も多いと思いますが地方の中小は難しいのでは
ないかと感じています。
昨日、下の娘が温泉好きなので久しぶりに近所の 〇〇の湯に家族で出かけました。
お風呂上がりに食事をするのですが、40年飲食の仕事をしていて
全国のうまい店を食べ歩いてきたこともありますが、こんなにひどい内容の
レストランがあるのかと思うほどひどい内容の料理でした。

人がいないのでメニューを絞り込む、人件費がかかるから原価を抑える
経費がかかるから利益を出さなくては・・
と理由はあると思います。
娘が楽しみにしている家族の時間です。
しかし小学生の娘が、これ何?というほどの内容です。
値段は以前より3割高、内容はというと本当に何の工夫もない、ただの素人が
考え出すような内容で悲しくなります。
お客様に来てほしくない?がありありとうかがえる内容のレストランでした。
僕たち夫婦は共稼ぎで、帰りが遅いため外食は多いのですが
子供たちが楽しみにしている家族の楽しい食事の時間を僕はがっかりさせたくない。
怒りより悲しみの方が多いレストランでした。

事業の難しさ

2017年06月11日
もうすぐ店をオープンしてから10年を迎えます。
10年と言ってもあっという間の出来事であり
オープン時の従業員の事や、様々なトラブルを思い出します。
改めていえる事は苦しみ9割喜び1割だったなと思うのです。
がむしゃらに走り続け今は工場を建てるまでになり
自分自身もよく頑張ったなとも感じるのですが
今でも多くの苦しみが存在します。
従業員の問題、新商品開発、労働環境整備、資金面など
頭を抱えます。
なんで理解できないのか?なぜやろうとしないのか
自分の犯した失敗を謝ろうとして反省し、次に生かす事を考えないのだろうか?
疑問です。
社長として問題を自分だけで解決しなくてはいけない事もありますが
単純なミスを繰り返す、しかも1Wに3回も・・・
今まででいえば何十回あったのだろう?その都度お客様に迷惑をかけてしまう。
当然その配置、作業内容を考え従業員の適正を見定め作業割り当てを行い
システムの改善、作業の確認作業を追加業務とするのですが
時間をゆっくりかけ作業をさせて、気が付けば荷造りするだけで
1個あたりに400円近い人件費が発生している始末。
管理体制の甘さ何ですが・・・
人を使うのは本当に難しい、自分と同じ人間はいない
だからこそ学べるチャンスもある。
改めて事業の難しさを感じるとともに、自分の勉強不足、怠慢さ、指導不足を
感じています。
苦しんでばかりではいけないので、私は英会話教室に通うようにしました。
新たなチャレンジとして毎週土曜日に通います。
来月よりは野菜ソムリエの資格も取ろうと考え申し込みを行います。
一部では人生を楽しもう、今の立場で出来る事を十分にさせてもらおうとも考えています。
夢のように海外で3か月、生活を出来利用になる為に。
従業員にも今年より多くの勉強会、講習会、企業が企画する従業員研修
等に多く参加させています。

度重なるイレギラー( ;∀;)

2017年06月10日
今日は大切なFSSCのミーティングが予定されていました。
朝は、高知県産人参と玉ねぎの加工が予定されていたのですが
今日に限って、工場内の回転窯のガス管が腐敗してガス漏れ
又、最悪な事に加工室の大きい鍋の水道管が熱により破裂
壁には水漏れが起きシミだらけの状態。
業者も土曜日で休みな為にすぐに対応してくれない・・・
ガス屋さんも専門外であり修繕不能。
メーカーに連絡するも、休暇の為にすぐにの対応にはならない。
やっと、溶接工場に連絡して破裂部分の溶接を応急的にお願いし
改めてガス屋に連絡してガス漏れがないのかを確認してもらいました。

家庭で電気製品が故障し始めると連続して何かが起きる事が良くありますが
我社では使えるはずのガスが全体的に使えなくなるというハプニング。
今が収穫時期の人参が加工できなければ大変な原料不足になります。
大変な事になるので何とかしなくてはいけません。
頭を抱える出来事が次から次へとやってきます。
あーーーーあ

子供たちに優しい企業を目指して

2017年06月09日
我社は年間2回~3回地域の祭りや、町のイベントに参加していました。
今年よりはもっとたくさんのイベントに参加しようと考えています。
今年も動物園への参加により、子供たちの集まる動物園への寄付(昨年の倍)
町内会での神輿の修繕費の負担、養護施設への勉強材料の寄贈、新小学生への鉛筆、
児童施設の子供達へのプレゼントなどを繰り返し行っています。
娘は小学生になりましたが今年より市内の保育園や、幼稚園の納涼祭や夏まつりにも
積極的に参加して子供たちの食育、及び成長の促すための寄付をしていきたいと
予定しています。
サラリーマン時代より児童施設にクリスマスのイベントや、運動会などに贈り物を
していましたが、施設の代表より「森澤さん物的な支援も嬉しいのですがあなたの時間の支援もお願いできませんか?」
とお話を頂き、エゴイストな支援を大いに反省したことがありました。
その後は、卒業式への参加や、綱引き大会、夕食を一緒に取る、お風呂に一緒に入る
納涼祭と出来る限りの時間をとり子供たちと触れ合う事も行い、大イベントは54名をホテルに
招きテーブルマナーの講習会などしたこともありました。

当然、我社の本業は食品製造、レストラン経営であります。
まずは会社経営に尽力を尽くす必要がありますが
自分たちの幸せだけではなく、世界の宝物である子供たちの未来に向けて
信念を持ち我々の活動が子供たちの将来の為になることを確信して活動を繰り返します。

子供たちの笑顔と声はわが社にとっての力の源です。

新商品(^◇^)

2017年06月08日
開発中の商品の中に野菜のブロード。
我社は毎年何10tもの野菜をブランチングという
熱処理を加工段階で行っています。
この時に野菜から出るエキスというか旨味がたっぷり詰まった
ドリップが出るのですが、ごぼう、人参、玉ねぎと甘くて素晴らしい
エキスが誕生するのです。
このドリップを活用した、ベジタブルスープやカレー、シチュー
等のつなぎにこのドリップを使うと何ともまろやかで深みのある
商品に変わっていくのです。
「野菜で野菜を食べる」ドレッシングの製造メーカーである我社の
新商品として誕生していく事は間違いありません。
又、このドリップを活用してゼラチンで固め、冷凍コロッケや
ハンバーグの中に入れ込み、加熱した後にショーロンポーのように
ジュシ―に溶け出すスープを楽しむ商品を作り出していこうと思います。

久しぶりのヒット商品になるのではないでしょうか?自分でいうのも
何ですが本当に美味しいのです。

毎日加工に追われています。

2017年06月07日
今は野菜の原料が沢山入荷してきます。
高知県産玉葱、越知町より人参、小林市よりごぼう
何トン単位で入ってくるので、暑い加工室でダウン寸前。

産地に特化すると本当に収穫時期が重なり合う為に
大変な作業となります。
今まで高知県産にこだわりを持ち製造してきましたが
安定した、安全確保が出来、農家の皆さんと触れ合う事が
出来る人たちとは取引をしていくのも良いかなとも
考えています。
当然メインは高知県産。しかし良いものを作っている
農家さんが沢山いるのも事実です。
今後、熊本に農場が出来長野県にもグラッツェファームが出来ていく
事などから自分たちの都合ではない農業従事者よりの
野菜の購入も検討しています。
沖縄や徳島、広島、鳥取、東京などのOEM製品の依頼も増えてきている
事などから転機にを迎えているかのように思います。

従業員は今日も5時過ぎより働き始め、僕も7時前には出勤し
50度近くある職場で、塩飴と梅干を食べながらパンツまで
びしょびしょになって今日も仕事に励みます。

豊かさの追求

2017年06月06日
この年になってですが
生きている中で幸せとは?自分にとっての生きがいとは?
等とふと考える事が多くなったように思います。
平凡な生活の中で、子供たちの日常を聞き喜んでみたり
何より子供たちの笑顔が一番の幸せです。

ただし人間とは欲深いものでそれだけで幸せかというと
そうでもないとも思います。
人生の中で家庭にいる時間より断然仕事をしている時間の
方が多く、会社内の出来事で喜びも左右されていくと思います。
出来るだけ笑顔で、職場の中心で頑張っている方が仕事は楽しく
はかどりますよね(^^)/
そんな毎日にしていれば、豊かな毎日が過ごせるように感じています。

15歳の時に板前の修業で大阪の北新地で働いていました。
毎日洗い場での皿洗い。
漆塗りの器には専門の女性がいて触れせてくれません。
「俺は皿洗いの修行に来たのではない」と悔しい思いが
毎日の連続で、もう辞めたい、もう嫌やと考えていました。
ある時に「俺こうなれば皿洗いの日本一になる。」と心に決め
先輩に「皿洗いコンテストありませんか?」と真面目に質問・・・
先輩「そんなん聞いた事あれへんわ」と話が終了(^^)/

そんな思いに変わって2W位経った頃、おやっさんが一言
「おい焼き場に行け」でした。(^_-)-☆
嬉しかったな・・・
ここでなんで急に持ち場が変わったんだろうと疑問に思うようになり
しばらくは考えました。その後もとんとん拍子で持ち場を任され
殴られる以外は楽しい職場となりました。
自分の働く姿勢の変化によりおやっさんは、よく頑張っているな
よし次の段階に行こうと決めてくれたのではないかと勝手に思っています。

いやいや働いている姿は誰から見てもわかりきっています。
自らが学ぶ姿勢を相手に感じてもらわなくては信頼は生まれません。
目標を持ち、今を楽しむ事。今日も加工が沢山あり必死で僕は働いています。
今日の僕の幸せの追求はいかに無駄なく時間通りに業務を終了させるか
それが今日の僕の幸せの追求です。
そして娘のテスト結果を聞き、下の娘と姉ちゃんとの会話を聞くことが
今日のエンディングです。
幸せで終われますように。(^_-)-☆

人生を振り返る

2017年06月05日
年を取ってきている実感はあるものの、今だからこそ振り返り
過去の出来事を反省や、糧にして前向きにとらえ間違いを感じて
いたならば修正をすればいいと思います。
小さい時に父の病状で決して裕福な家庭ではなく、どこか肩身の狭い
想いをしてきました。
世の中にはもっと悲劇的な人も大勢いるとも思います。
学校を卒業後現在40年働いてきましたが僕は職場の皆さんに
恵まれていたと感じています。
その時は嫌で辞めた職場でもよく考えると自分が悪い
考え方が間違っていた等と考え方を改める事が最近も含め沢山あります。
エゴやおごり、謙虚さにかけている時期もありましたね・・・

上司より様々な事を云われ悩んだこともありました。
出世をするがゆえに、周りの状態や置かれている立場を理解していなかった事
ろくでもない人間だと思い返す時期も正直あります。
あーーーーーーーーーーーーって((+_+))

54年を振り返り、どちらにしてもダメな人生を、そして人に迷惑をかけてきたな
と感じるのです。
昨日何を考えていたのかも知れません。20歳代にすごく僕を大切にしてくれた
彼女の夢を見ました。
その彼女に対してしたことに涙していました。
宮崎県に転勤となった時の事、雨に日に彼女が階段からこけてしまった時の事
酔いつぶれて帰れない僕をずっとそばで解放してくれた時の事
様々な事が、今かよというくらい思い出されてくる。よくも覚えているものだとも。

数々の人との出会いで今があります。やはり僕は今まで出会ってきた
人達に感謝と、気づかせてくれた今を与えてくれている出会いであったと
感謝と共に、やっぱり僕はポジティブに考えてしまう。
それが恩返しになると思います。
グラッツェミーレという会社にして本当に良かった。(^^)/

マイペース?

2017年06月03日
最近の子は?という事自体が間違っているのでしょう?
仕事が沢山あってもマイペースを崩さない。
回りがどんどん急いで作業しててもニコニコとマイペース。
素晴らしく鈍い、素晴らしいマイペースだと感じる。
今時そんなこと当たり前やんかと声が聞こえそうですが
こんな状態になっていくと製造業はなくなっていくかもしれません。
機械化を導入し、人員不足を補う。
20名いた従業員も今や半分近くに・・・しかも9月に購入する自動充てん機
が導入されれば今より人員は少なくなっていく事間違いない。
人口減少に伴い当然の減少であろうがそのような状態になって
経済は成り立つのでしょうか?
生産性の工場は機械化の推進と言っても過言ではなく
設備投資が出来ない環境にある中小企業は淘汰されていくのでしょう。
人参の皮を剥く作業を今日は5人でやっていますが
1名は他の従業員が50キロ剥くのに10キロしか剥けていない・・・
これが大きな給料の差になっていくのです。
だから所得格差は生まれるのですね・・・・・・・
平等なんて口先だけで、出来ない人の声なんでしょう
出来る人は意外と平等なんて口にしないのかも知れません。
人間に与えられている平等は、時間だけなのかも知れません。

僕が悪いんでしょうが・・・

明日入籍の従業員(^_-)-☆

2017年06月02日
明日我社でおめでたい事があります。
昨年入社した女性が結婚します。(^^)/
心配事も多いのですが、両家の応援を受け幸せの舞台に立ちます。
明日で誕生日の従業員は24歳の誕生日が結婚記念日となるのです。
本当におめでたい事であり嬉しい事です。
来年はわが社に3人目の孫が誕生するのか楽しみになります。

子供が出来ても働くといっていますが、より良い環境を作り上げていかなければ
なりません。
働きながら子育てをすることは難しいと考えますが
共稼ぎでないと生活はできないでしょう・・・
しかし、亭主より女房の給料が高いとやりにくくないかとふと
取り越し苦労をしてしまいます。
末永くうまくいきますように心より祈る今日です。(^^)/


        おめでとう

惣菜事業の見直し

2017年06月01日
2年近くグラッツェミーレで高知県内のスーパー様とのお付き合いで
毎日惣菜事業を行ってきました。
この度6月末をもって惣菜事業を見直し新たな事業を始める事と
いたしました。
今まで、3社のスーパー様とはお付き合い頂き感謝しております。
売上高だけではない諸事情があり、本業である製造業と
レストラン、外販事業のより効率的な運営を営むことが目的であり
新たな事業で結果を出していきます。
新しく出来た加工室は、商品開発室として様々な商品を作り上げ
製造事業の確立と、スピード感を上げるために使用し生産性を
向上させていきたいと思います。
ドレッシング事業も順調に成長しており販路は拡大されてきていますが
内容を精査しより効率的な観点で製造していきたいと考えております。

惣菜事業を今回見直すことは本意ではなかったのですが
人手不足は否めない事実です。
ただし、私は前向きに考えこれをよしと考え新たな一歩を踏み出し
出会いを求めていきたいと思います。