工場の狭さ。

2017年04月30日
昨年7月私たちの工場は完成し、現在食の安全システム世界認証を
受けるようになっています。
計画段階より工場の広さは価格の高騰により半分以下に
縮小する以外方法がありませんでした。
半分以下です。倉庫も確保できず、物を置くスペースも
作る事が出来ず、現在でも機械はもう置けない状態になっています。
小さな会社経営は本当に苦労が絶えない。
しかし何とかしなければ衛生面や、作業効率が上がっていかない事で
工夫をして何とか物置スペースを確保しました。
従業員の更衣室は畳1枚分、トイレも1つしかなく女性従業員には
不便をかけている。
営業のデスクまで明日からはない状態。
考え方であり、デスクなどはミカン箱や今ではノートパソコンがあれば
連絡やメールは送信できる。
工夫次第ですね。
景気は良くない、本当に良くないテレビでイオンの岡田社長が言っていた
言葉「デフレ脱却なんてほど遠い」本当ですね。物が高くなる一方で
給料は上がりやしない
消費動向は改善されず低迷の一途と、不安感ばかりが増してきます。
企業の設備投資もうまく進まず、銀行は合併を繰り返し
行員さんは縮小されていくのでしょう。
今後私たちも従業員数や、設備投資はしない、無駄な買い物はしない
節約の徹底に全力を注いでいきます。

今日は大掃除の日です。

2017年04月29日
ゴールデンウイーク初日ですが本日はわが社の従業員
全員で事務所の大掃除です。
3時よりは社員ミーティングと今も従業員の皆は
頑張って大掃除を実施しています。
予算上工場が小さく設計され、倉庫のない我社は荷物置き場を
何とか確保しなくてはいけませんが、全くない状態です。
工夫を重ね、これしかないかと云う事を検討し今日の大掃除に
至りました。
今までわが社に来たことのある皆さんは、次回事務所にお立ち寄り
頂いた時には驚くかもしれませんが大きくテーブル配置も
変わっています。
楽しみにしておいてください。
従業員ミーティングには私はいつも参加しないため、その時間は
日本全国から(7社)分のドレッシングの新規商品の開発に時間を
かけます。
豆腐のドレッシング、完全有機の野菜ドレッシング
大根ドレッシング、チアシードドレ、酒かすドレッシング、
これが最高の赤胡椒ドレッシングのスパイシードレッシングなどを
作り上げます。
頭の中でのレシピーとイメージは完璧に出来上がっています。
こうご期待を(^_-)-☆

実家に帰る勇気。

2017年04月28日
父が亡くなりもうすでに何日経ってしまったのかな?
そう93日目です。
49日までは毎日のように実家に帰り線香をあげていたのですが
49日以降一度も実家に帰っていません。
毎月のように行っていたお墓参りにも行っていません。
今でも実家で父が眠っているようで帰る勇気が何だかわいてきません。
昨日上の娘はいませんでしたが、4人で焼肉を食べに行きました。
身体の不自由な父を連れて、母と6人で行ったとき
一番高いお肉を父だけに注文し、目の見えない父にお肉を焼いてあげて
ご飯の上にのせて食べさせました。
歯も弱かったのでフィレ肉でした。
「うまいねえ」と喜んでくれました。「ありがとう、ありがとう」と言ってくれ
その姿に涙を流したことを覚えています。
昨日、あの席におじいちゃんときたねぇと話をしながら涙が出ました。
その味が忘れられなかったのか、父が生前僕にお願いしてくれたことは
「美味しいお肉を買ってきてくれ」でした。
出張のたびに、その場所のブランド牛を購入して実家に届けました。
結局口にできたのはわずかで、意識が少しづつなくなってきて
かむ力も衰えていた時にしか食べさせてあげれませんでした。
悲しいな((+_+))

今日もデスクに飾ってある、父のサンタの帽子をかぶった父の写真に
話しかけます。

やっぱり「ありがとうです」

今年も雨が多いかな?((+_+))

2017年04月27日
天候不順で今年も雨が多いように言われています。
しかし、関東地方では雨量の少なさが問題視されてもいます。
局地的な大雨の影響で各地に被害をもたらす天候に
頭を悩ませています。
やはり市場での野菜の高騰はわが社にとっても大きな影響を
受けます。
食卓に野菜が並ばないからです。
昨年も9月~11月までの長きにわたる高騰で売り上げも大きくダウン。
今年は天候に左右されない商品開発を目標に取り組んで
きましたが、開発遅れで間に合っていない現状です。
何とかしなくてはなりませんが、現場との関係上生産ラインが
確保できない事も事実です。
どうすればよいのやら、苦しみばかり乗り越えてきたので
ここも踏ん張りどころです。
従業員も頑張っています、私も頑張ります

晴天(^^)/

2017年04月24日
高知市の天気は本日快晴。
午後からは天気が崩れるようですが、今は青く澄んだ青空で
ワクワクしてきます。
店舗の店長は朝早くから、製麺所のある高松に新しく作るパスタの
試作に出かけ、来月よりは新鮮な麺を作り上げる予定でいます。
今日は飲食店舗のグラッツェミーレはお休みですが
従業員はよく頑張ってくれています。
晴天だともう一つ嬉しい事があるんですが、我社の屋根には太陽光が
設置されています。日中は太陽光が大きく電力を作り上げてくれます。
昨年8月に設置したのですが、陰になる心配も周りにないもので
天気だと1日中電力を作ってくれています。
自然再生エネルギーとして期待されているようにも思いますが
天気次第なので安定的な電力の製造としては考えにくいのかも
知れません。
工場の周りに苗から植えたレモンの木にもピンクの花が咲いています。
花は人の心を和ませます。
今日は体調もよく元気で過ごしたいと思います。

料理長よりの嬉しい連絡

2017年04月23日
昨日東京の有名結婚式場(ホテル)の料理長より電話を頂きました。
今月の初めに東京に出張して営業した先の僕より先輩の料理長でした。
凄く熱い方で、昔の職場を思い出す職人さんと云う雰囲気の怖い料理長です。
僕と一緒に同行していた県の職員はいきな「お前元気ないな、俺は元気ない奴が嫌いや」
と一喝。暗い雰囲気になったのですが僕はお構いなしにペラペラと営業トーク・・・

我社のドレッシングを永遠と話、次の予定を過ぎてしまう勢いでした。
何とか間に合ったもののぎりぎりでした。
その料理長より電話を頂き、「これは旨い、1年を通して使わせていただくよ」
とご丁寧に連絡を受けました。
嬉しかった。本当にうれしかった
小売で最終消費者より連絡を多く受けさせていただきますが、何より料理人より
連絡を受けて美味しいよと云われることは本当にうれしいものです。
うちのドレッシングは大手には絶対作れない手間暇かけているドレッシングです。
その手間暇を料理人の方は理解してくれます。
そしてどのドレッシングより美味しいと言ってくれた時は天にも昇る嬉しさです。
本当に昨日はうれしかったな・・・
宴会場が8月は暇だから一時的に取引が少なくなるかも知れないけど
ちゃんと使うからねとやさしいお言葉も頂き、本当に幸せを感じた1日でした。
又、ご年配のお客様よりも玉葱ドレッシングが素晴らしく美味しい、
頂いたものだから、どちらで買えるか教えてほしいとの連絡も受けました。
僕はこのドレッシングを販売し、誰よりも商品に対する愛情は持っています
し、大切にしています。

心から感謝しています。


ストレス

2017年04月22日
今年に入って心身ともに不安定な状態が続いているのかわかりませんが
悩みと、体の疲労があまりにもひどく出てきているように思います。
54年生きてきてストレスという言葉の意味は理解できても
自分の人生においてのストレスとはを感じたことがなく、きっともやもやと
解決の道がない不安や悩みが心の中に蓄積していく事によって
判断や、行動が不安定になってしまい充実していない状態を表現する
言葉だと考えています。
しかし今までそんなことを強く意識することもなく、ストレスと云う言葉に
逃げてはいけないと自分に言い聞かせていたと思います。
今まで、苦しみや悩みをある書籍で学んだ「悩みは書くことによって解決される」
とありました。
悩みを紙に書いてしまい読み返してみると意外と簡単に解決できる事が多く
活字で見る行為によって分析し答えを導き出す。
進行形で行動しなくてはいけない事や、すぐに解決出来る事、自分に言い聞かせ
考え方を変えてみる。
そのような想いで今まで生きてきたように思います。
しかしこの解決方法には、今までの経験と知識だけが基準であり
経験のない事に関しては、今後の課題として来ていました。
難しい問題をスル―して、理解できる、今できる事のみを実施してきていると思います。
最近では、自分の能力以上の、そして考えもつかない状況の悩みがあふれてきています。
始めてこれがストレスなのかとつくづく感じるようになりました。
又、初めて苦しみから逃げ出したいと強く思うようにもなりました。
休みを取ってのんびりしたいと思っていてもいつも仕事の事ばかり
日曜日も仕事にきて、デスクに座り書き物や問題点を書き出したりすることで
自分の精神状態をコントロールしているように思いますが
体調が悪い部分だけ、乗り越えるエネルギーが不足しています。
人間ドックで1日健康診断に行って来て、大好きな温泉旅行にでも行ってみようと思います。

仕事とはを考えると・・・

2017年04月21日
仕事とはをよく考える。
何事においても人それぞれですが
自分の事で考えると、楽しんでいられるかだと思います。
生きる為のお金であるとか、自己の成長とか答えは違います。
与えられる事だけを考えてこなす仕事より
僕は自分で考えて作り出す仕事が僕は一番楽しいのです。
当然会社により、上司との関係作り、維持を図り信頼されないと
思うような仕事に取り組む事はできません。
いかに上司に信頼され任されるか、任してもらえるのかの関係作りが
必要です。
会社員時代より僕は、上司の分析で「この人にあって自分にないもの」
「自分にあって上司にないもの」を分析して
上司にないものを自分の仕事としてとらえます。
今までの経験では、接客の良い上司、営業の強い販売力の強い上司は
事務的な事を意外と不得意としていたように思います。
又、ゆっくりとした動きで報告書の書き方の上手い上司は営業が苦手で
あったり、あまりお客様の前に出向いていかない方が多くいたように
記憶があります。
でしゃばらず、相手の苦手とする分野を徹底して補う、そして成果を
上司の物と考える、自分がやったのにとかは考えませんでした。
人は実際ちゃんと見てくれています。
文章の書き方、問題意識、着眼点、ある日トップである上司より、「森澤、いい所にに目を付けたな」
という言葉をいただいた事を思い出します。
知っているんだなと嬉しくなった事がありました。
人事評価でも、直属の上司に評価されるとポイントが上がります。昇格試験も特進で受ける事が
出来ました。給料も順調に上がりました。
9年で総支配人までなりました。その中で僕はいつも仕事を楽しんでいたんです。
苦しい事は、「神様は超えられない試練は与えないと思い」取り組んできました。
仕事が苦しい時もありますが、その苦しみの向こうを今夢見ています。

未熟な私

2017年04月20日
経営者として自分を置き換えて冷静に分析すると
本当に私は頭が悪い。
状況把握がまるでできていない、従業員教育も出来ていなく
感情的に言葉を伝えているだけと共有、又共感を与えるまで
に至っていない。
昨日の講演でもつくづく感じた。
勉強不足というより知らない事、専門的な知識がないのです。
わかっているつもりで、専門家からすればこれは何だと思ってしまうだろう。
本当に恥ずかしくやりきれない思いで昨日東京より戻りました。
当然負けず嫌いな私は、思いっきり勉強はするのですが
最近は体が思うように利かなく、疲労というか体のやり場がないと
身体が重い。朝おきてベットから立ち上がることも
階段を下りる事にも体力を使い、やっとのことで歩いて降りています。
未熟さを感じ、社内でも私以上の成長は見込めず落ち込んでいます。
もう引退をしたいと最近特に感じます。

来年までもうひと頑張りです。
未熟な私を支えてくれた皆さんいつも申し訳ありません。
ありがとうございます

東京出張、食品安全システム講演

2017年04月19日
本日は東京出張です。午前中に取引先に営業活動を
行い、13:00より食品安全システムについての講演があります。
私たちは現在、FSSC取得に向けての取り組み中なのですが
コンサルティング会社よりの声により実施されます。
我社の取り組みが評価されるように、各方面より参加してくださる
皆様に重要性をお話ししたいと思います。

安全、安心という言葉を我々はよく使うのですが
安全と安心は全く違う活動であることを間違ってはいけませんね。
我社の商品は子供の為に誕生しました。
小さな子供たちの食育の観点がスタートです。
ビジネスというより一人の親としてわが子を思うあまり
生まれた商品です。
免疫力の弱い子供たちに事故など起こしてはなりません。
必死の思いで取り組んでいます。
だからこそ、基準を設け運用面での絶対的工程の中で
日々違う条件を、感じさせる従業員教育が必要になります。
私は、今回のシステム導入により安全担保を工場作りというより
子供たちの健康を守る観点で認証を目指しています。
常に、活動の後に結果と云うものはついてくると感じています。
今日は大勢の皆様が話を聞いてくれると思いますが
ちゃんと伝えてきたいと思います。

ここだけは言いたい

2017年04月18日
先日1名のパートさんが退職しました。
子供の受験で私立の有名校に入学出来たので
お金がかかるから時給のよい所に行く。とのことでした
それはめでたい事でもあるし、納得のできる話でした。
新しい時給額を聞いて引き留める事も出来ず
300円以上の差があるのです。
景気の良い会社もあるのだなと感じつつ、もっと頑張らないとと決意を
新たにしました。
でもよく聞いてみると、国の機関です。最低賃金の値上げや
給料所得をあげ、経済の立て直しを図る中では理解できます。
しかし、民間が800円~900円出してもそれなりに
プレッシャーとなり、利益構造が大きく変わり
一番重要な人件費がここまで変化してくると、経営自体に影響を及ぼします。
それが、上記の金額よりも300円も多いとなれば
民間企業では、経営は成り立っていきません。
我社で換算すると、人件費だけで月80万円くらいの支出です。(今以上に)
考えられません。
年間1000万以上です。
まだまだ景気の回復までの実感なんてまるでなく、設備投資も進んでいない
今の日本の状況です。
国の機関が本当にこのようなやり方でいいのでしょうか?
人がいないと中小企業の社長は9割がた云うでしょう
益々人材が、国の税金という形で底上げされ中小を圧迫しているとは
考えないのでしょうか?
予算があればAIの導入、システムの導入で作業の軽減も図れるでしょう
中小は、必死で設備を手に入れる為頑張っています。
考え方が間違っているかも知れませんが、最近の理解できない出来事でした。
所詮、お金で動く人はお金で苦労すると聞くことがありますが
日本には心を大切にする文化が今もあります。
福利厚生面や、働きやすさ、子育て応援、奉仕活動など
従業員が誇りに思える会社作りを目指していきます。
今日は何となく不公平だなと感じたことを書きました。
すいません

大掃除

2017年04月17日
昨日はお休みを頂き、自宅の大掃除を行いました。
家内も休みでしたから2人でせっせと
トイレと排水、上部の埃とり、ふろ場のパイプクリーナー
庭の草引き。
ありとあらゆることを行いそれなりに綺麗になりました。
今日も早く帰り大掃除の延長戦を行いたいと思います。
金曜日のFSSCで思う事がありました。
自らが率先して清潔を保たないといけないと強く感じました。
云うだけでは本当にダメです。
決められたことを決められたように行いましょうと口では云うものの
本当に自ら実行していたんだろうかと心に強く響きました。
まず、家を綺麗にして事務所を綺麗にして、工場内を再度ぴかぴかにして
人がやらなくても、自分だけでもやるそんな姿勢を表現しないといけません。
身に染みる出来事がこの2日間でありました。
人は皆成長したいと願っている。
そして人それぞれが努力している。スピード感が違うだけだと。

家を綺麗にしていて、1回の大掃除より汚さない事。
そして毎日少しづつ丁寧に家を大切にすること。
人に優しく伝える事。
その繰り返しだと本当に強く感じました。
今日も整理整頓頑張ります。

海外生活

2017年04月15日
小学生の位から僕は1年のうち半年間を海外で過ごすことが
目標でした。
こんな風に見えて僕は本当に人見知りをします。
僕は人に会う事が本当に苦手で、ものすごいストレスを感じて
しまいます。
特定の人としか飲みに行ったりすることも苦手。
出来る限り行きたくない。話したくない。
皆、僕とあった人は嘘だと驚いています。
講演活動をしたり、お祭りに参加したり、社交性があるように見られてしまいます。
僕は家に帰ると本当に話をしません。
話しかけられても返事すらしないようです。
こんなのはいけません。しかし話したくないし自分の部屋に入ります。
特にすることがなければ、7時でも眠ります。
従業員との、送別会にはほとんど参加しません。
忘年会にも、進んで参加しようと思いません。少しだけ飲んで一人で飲みに
出かけます。
いつも行くお店でも一人しか僕のテーブルには来てほしくありません。
しかも隣に座る事は許せません。
いつも僕の隣には誰もいません。
それが一番なんです。昔は女性が多くいる店にもよく行っていました。
しかし、酒を注がれることがいや、煙草、おしぼりを渡されることも嫌。
店のオーナーに「もう来ないで、何しに来てるの?」と怒られて
行かなくなったりもしました。あまりのストレスを感じると
僕は、体中に斑点ができて顔や体がはれ上がってきます。

そんな感じの人間なので出来る限り人と会いたくない。
だから、あまり人の知らない海外で、海を眺め本をずっと読んでいたい。
サラリーマン時代に一人で海外に9日間の休みを取り、オーシャンビューの
部屋で一人、ビデオを観て、本読んで買い物に出かけ過ごす。
この喜びが今でも一番好きです。
今は、下の大好きなチビが小学3年生です。
この子が僕によって来なくなる後2年~3年には海外で過ごせるように
頑張っていきたいと思います。

今日はFSSCの現場指導

2017年04月14日
本日で座学より始まった食品安全システムの勉強会
並びに現場での運用面での検証は7回目を向える。
始めは優しかった座学も段々と厳しさを増し
従業員もやっとのことで取り組めている。
しかし大事な事は、実践であり安全を重視する取り組み姿勢に
あると考えます。
毎日の朝礼で話をして、手洗いの徹底、うがいや1日3回の
外部よりの洗浄業務。
自主検査など、毎日のように繰り返しているが
人は楽なように逃げていくものです。
当然慣れている方が早くて、知らず知らず日々の習慣で
作業が行われているのだが、意識と危害分析という観点で
とらえると理解できるはずだが、中々難しい。
頭で理解することと、身体に覚えさせること
科学的に分析をした内容については、事実確認として
理解させないといけないが頭だけの理解で実行できていない。
若い従業員であってもやはりルールをルールとして実施しなくては
意味のない事になってしまう。
安全面での確立はたやすいものではないが、安心面の告知に
比べて取り組みやすい行為である。
従業員が、私が本気で取り組んで行かなければならない。
まず私が・・・

グラッツェミーレ

2017年04月13日
株式会社グラッツェミーレの社名は「ありがとうございます」と云う意味の言葉です。
もうすぐ働き始めて40年が経ちます。
10代の時より色々な方にお世話になりました。
同世代の仲間よりはあまりよく思われていない節もありましたが
年配者よりは本当に可愛がっていただきました。
出会いもたくさんありました。
可愛い彼女も出来ていました、青春という言葉だけではありませんが
今と違った喜びや出会いがあったように思います。
必ずと言っていいほどピンチには先輩たちが助けてくれました。
苦しい時には家内の両親が助けてくれました。
何でも自分一人で乗り越えていた事なんて何にもないように思います。
浅田真央選手が、記者会見の中で「ここまで頑張れたのは、陰で支えてくれた方とファンの声援です」
と言葉がありました。
本当に立場は違えど、皆さんの後押しがあって皆生きてきていると思います。

グラッツェミーレという名は、今まで出会ってきた皆さんに「本当にありがとう」という
気持ちを込めてつけた社名です。
可愛がってくれた福本さん、福山さん、おやっさん、上田のおっちゃん
桜木さん、久保さん、司君まだまだ沢山の人から応援を受けてきました。
本当に感謝しています。
これからも青春という言葉を身体にあびて、していかなくてはいけない事
従業員の為に行う事、社会に対して行っていく奉仕と貢献を胸に
日々、精進を重ねていきます。

グラッツェミーレ(^_-)-☆

グラッツェミーレファーム構想

2017年04月12日
3年間限定の支援でわが社は熊本工場を運営いたします。
地震災害にあった被災地熊本県の復興支援並びに
地域の活性化が目的であり、高知県も抱える若い県民の流出を
防ぎ少しでも過疎化を押さえなければなりません。
これからの我社の活動の中で、日本の拠点でグラッツェファームを
作り上げていきます。
今後は、熊本県を皮切りに長野県、北海道、奈良などを現在候補に
上げています。
地方のそれぞれで、地元の野菜を栽培し加工そして災害が仮に
発生しても、我社のドレッシングを出荷できる体制をとる為です。
熊本県では、夏にひまわり畑をたくさん作りひまわり油を抽出し
山に、柿の木を植えお酢を作り出す。
栽培期間中は無農薬の野菜でドレッシングや、野菜の加工品を作り出していき
局地的な豪雨による被害や、災害があっても出荷体制に問題が
出ないような対策を講じています。
後3年もすれば、我社のロゴを畑の周りに大きく立て
ここで人参や、枝豆、ブロッコリー、カリフラワー、などが
沢山栽培されるようになります。
健康の為に野菜をたくさん食べましょう(^^)/そして病院にかからなくてもいい
体作りをし、少しでも長く働けるように少しでも社会貢献ができるよう
安全で、身体に良い商品の開発に全力を入れて取り組んで行きます。

東京出張で(^^)/

2017年04月11日
2日間本当に充実した営業活動が出来ました。
今回はほとんど飲食店、ホテルの料理長との面談でした。
1日目の営業で昔職場を共にした司君と2時間経営の話をしたり
経営者としての苦しみ等仲間にしか言えないような話をして
気持ちがすごく通い合い嬉しいひと時でした。
今後の事を話、我社の将来を占うような時間を過ごしました。
規模が違う司君は企業の大社長であり、世界に現在6店舗ほど
ラーメン店を出店し凄い頑張っている友達です。
仕事にしても秘書がスケジュール管理をして忙しく業務に取り組んでいます。
素晴らしい人間です。
「ジョウジ君、プレゼンうまいね」とほめられ何だかすごく照れてしまいました。
営業していて今回も思いましたが、料理人の評価が非常に高く
私を見て、君は嘘は言わない顔に書いているという言葉などを頂きました。
夜も、私の大好きな赤胡椒の会社の会長と社長、専務との会食があり
素晴らしい思い入れのある赤胡椒との出会いを大切にしていこうと思います。

明日は東京出張です。

2017年04月09日
明日の朝一番で東京出張です。
お客様への商談と、世田谷ラーメンの前島社長との面談(同級生)
幻の赤胡椒の出会いでの商品化、業務用の商談ホテル関係が
多く入っており精力的に活動したいと思っています。
我社は「野菜で野菜を食べるドレッシング」として商品化をしておりますが
イタリアンレストランが提案する商品とは少しかけ離れている部分も
多く今は、フレンチドレッシング、サウスアイランド、シーザードレッシング
ハニーマスタードドレッツシングなど洋風なドレッシングの商品開発も行い
発売を予定しています。
市場にはたくさんの商品が出回り、戦場化しておりますが
物つくりより、人作りそして大切な事作りです。
現在わが社は、熊本に農場を持つようになり又、長野県、北海道と
グラッツェミーレファームを作ろうと活動しています。
熊本県には今月中に畑に看板も出来さほど大きくはない畑で
栽培期間中無農薬の野菜をたくさん作っていきます。
最近の気候変動により野菜の収穫が天候により大きく左右され
価格の変動で家庭の食卓だけでなく、我々の企業にも大きなダメージを
与えています。
少しでもリスクを回避し、グラッツェミーレの取り組みは
1次産業~2次、3次と6次産業化を目指し、安全安心と何より
農場を地方の過疎といわれる地域に密着して産業の発展に寄与し
地方の若い皆と手を携え、地方を元気にしていく。
そんな使命を胸に事業に取り組んで行きたい、そんな夢を見て日夜頑張っています。
しかし小さな企業にはいずれにせよ限界があるのも事実です。
負けたくはありませんが生きてる時間の中で間に合わない事も多くあるでしょう
私の2名の後継者がその実現に向け取り組んでくれるよういつも期待しています。

「願いは叶う」

我社の道のり

2017年04月08日
平成20年に高知市大橋通にパスタとピッツアの店
グラッツェミーレを3月6日にオープンして以来
2年後にお弁当事業、惣菜事業をスタートさせ、翌年より
ドレッシングの試作販売を始めました。
本当に娘の為だけに作っていたドレッシングで工場まで作るとは
本当に信じられません。
皆さんのお陰であることは間違いないのですが
自分からやりたくてやってきた事業ではないと思います。
今までの職業で、食品の製造販売をしているなんて・・・
どこで道を間違ったのか?運命なのか?
ただ、「今の自分の頑張り以外の出会いはない」

「チャンスは人間平等に訪れている。
そのチャンスをチャンスとして気づくのか、気づかないのかそれが分かれ道」
確かにお母さん方の声を聞き、情報を集める中では
高知県は園芸大国、それは間違いない
耕作放棄地も多く、1次産業は衰退している。
これではだめだ。と感じていたのは事実でした。
ドレッシングは飽和状態で、沢山の種類があり、どの企業も入り込みやすい
分野であることも理解していた。
しかし、野菜の含有量として考えると、健康志向はまだまだ高まる。
そして濃度のある野菜では、ドレッシングを沢山かけてくれる
回転率が良くなり、リピートしてくれる。
安全、安心で野菜をたっぷり使った地元の強みを生かしたドレッシングにしようと
決め厳しい世界に飛び込んだのです。
様々な問題に直面しましたが、初めての仕事という事もあり諸先輩のアドバイスを
比較的素直に聞き入れる事が出来ました。
あれから7年、今は「野菜で野菜を食べる」ドレッシングはこのキャッチコピーと共に
一人歩きをしています。
店を始めて9年が過ぎまだ若い企業です。今年より大変な時期に突入します。
我社の素晴らしい従業員と、皆の家族の為に全身全霊をかけ
慢心の笑顔で事業に取り組んでいきます。

高知の桜は満開です。

2017年04月07日
高知市内でも桜の咲き方はまちまちなのですが
工場近くの桜並木はまだ3分咲き位です。
山桜もいつもの年ですともっと多くのピンク色に染まっているのですが
今年はなぜか心配です。
日本では近年、異常気象だといつも耳にしますが
この異常気象は通年の事になり、自然の生り物は大きく変化していくのでしょう。
異常が異常で無くなるなんて本当に怖い日本です。
突然の豪雨や天候の変化、吹雪など大変です。
今年の夏も今までと違い、台風は四国には上陸せず関東、東北地方に
上陸し被害をもたらすのではないかと感じています。
又、油断している時ドカーンと四国にも被害をもたらせる
「天災は忘れた頃にやってくる」ですよね。
そのためには常に訓練を繰り返していないといけませんね。
今日は事務所で1日仕事ですが、この2日間たまっている
仕事を処理しようと思います。
今日は事務員さん2名の子供たちの小学生になる入学式です。
ピカピカの1年生です。

新商品開発(^^)/

2017年04月06日
我社にはドレッシングのNBと呼ばれる6種類とゆずのドレッシングが
3種類あります。
その他にも依頼を受けている商品が、味噌ドレッシングや、こぶドレッシング
パクチーのジェノベーゼやゆずシロップ
マスタードドレッシングや、醤油ベースのジャパニーズドレッシング等
沢山の製造依頼を受けています。
来週も徳島県や島根県、広島県よりお客様が工場視察にお見えになります。
FSSCの取得により食品安全システムの導入や
取り組み姿勢が評価されている事や、我社の商品のこだわりが評価されてきていると
思っています。
産地を限定した物つくりは原料確保の問題や、原料確保によるキャッシュフロー問題
ストックするうえでの保管費用の問題など様々な問題に直面します。
前にもコメントしましたが、諸先輩より「産地にこだわると大変な事になるから」とか
「お金がかかるよ」国産というくくりで販売している方が良いとお言葉を頂きましたが
その無理を承知で取り組んできて大変さをしみじみ感じてはいます。
苦しいですよそれは・・・
でも心のどこかで、小さくてもいい、高知の若い人たち、高知の農家の皆と共に
歩める事業でありたいと言い聞かせています。
最近僕は会社の経営から身を引きたいと考える事が多くなりました。
我社には義理の息子と、頑張り続ける営業部長がいます。
少なくても気概を持った従業員です。
教育という言葉の中で沢山の事を伝えていますが行動が伴っていない事も
多く見受けられます。
しかし、この子達がしっかり我社を背負う人材であることは間違いありません。
近い将来私は農業分野の中でわが社の自慢の従業員をバックアップしていこうと考えております。
夏には、熊本県産金時人参ドレッシング、ブロッコリードレッシング、焼きネギのドレッシング
高知県においては、土佐紅の芋ドレッシングや、南瓜のドレッシングも復活していきます。
期待していてください。

姫路よりのお客様

2017年04月05日
毎年この時期に高校野球の総監督をして県立高校で
ありながら5度の甲子園に出場したお客様が高知に来ます。
もう20年近くお付き合いをさせて頂き本当に人生勉強をさせて頂いている
監督です。
ドレッシングの新しい販路開拓(高校生の食育)など協力していただいております。
ゴルフや酒の入る会にはほとんど出席しない僕ですが
毎年監督と姫路のお客様とのゴルフには参加します。
とにかく下手ですし、天気に恵まれれば気持ちいいな・・ぐらいにしか感じません。
ただ、本当にラウンドしながら教えを頂き(仕事の)1年の力をもらい頑張れる
そんな2日間です。

最近、色々な出来事があり頭の中は常に真っ白です。
人のせいではなく、自分の生き方、関わり方が間違っているのであり
全てが自分のせいですね。
人を恨むより、自分を責めている方が楽ですし
自分を守ることにも強くなれますね。
何にも考えずこの2日間先生より指導いただく事の喜びを
感じながら、苦しい事を忘れ時間を過ごしたいと
思います。

本当の自分

2017年04月04日
現在54歳の私は人生働き始めて39年になります。
大阪での板前修業から始まり、転勤族でのサラリーマン生活
日本の各地に出向いていきました。
日本47都道府県あと2県で全国制覇(^◇^)
思い出はつきません。
人生を振り返ると、まあ自分の点数としては70点
知人から見た時の自分の評価は30点くらいかな?と思います。

今現在僕の事知っている人は社交的とか、前向きとかバイタリティーあふれているとか
言ってくれます。
本当は、人と会いたくない。大勢の人がいる場所へは行きたくない
人と話したくない。人があまり好きではありません。
経営者の会など足を運ぶ事態がすごいストレスを感じるのです。
高知の宴会などにもあまり参加することなく
従業員に行ってもらう事が多くあります。
家族だけで過ごすことが僕の一番安心して過ごすことが出来る時間です。
会社に出勤して嫌な従業員など一人もいません。
本当に私の従業員は頑張ってくれています。感謝しています
小さい会社ではあるものの5人位で営業しているときが一番充実した
いい時間を過ごしていたと思います。
今では20人近い従業員が働いてくれています。
年に1回か2回、懇親会や忘年会などの集まりがありますが
それ自体が僕には重荷になります。
今年から、従業員だけの集まりに切り替え僕は参加しないでいようと決めています。
逃げるわけではありませんが、僕は田舎の小さな山間で自給自足の生活を
することが、自分の幸せで有意義な時間の過ごし方なんだと思います。
まだ足りないのですが、温泉地のどこか小さな町を今探しています。
ひっそりとした、人生を過ごしていくために・・・

熊本工場の経営

2017年04月03日
熊本工場の件はよくブログで掲載しております。
熊本県の復興や、過疎化が進む小さな町で雇用の促進と
活性化が一番の目的です。
我社のかかわりとしては、3年間限定でドレッシングの製造販売の
指導を行う事です。
多良木町の皆さんが休校を利用して、多良木町で栽培される
野菜を使ってドレッシングや野菜のソースを作り販売していく。
我社は自分たちの今まで学んできたことを全て熊本の
皆様に伝え、熊本のグラッツェミーレとして3年間だけではなく
これからも一緒に成長していく事を目的に製造販売に
踏み切ったわけです。
技術を教え何かメリットはあるのかとも言われます。
メリットだけで企業が存続するのではなく、取り組んだ価値を同じように
共有し喜んで行きたいのです。
私の故郷はもっと田舎であり人口150人を切っている限界集落です。
小さな町の、小さな力が個々の幸せを掴み笑顔でいてくれたらと思います。
熊本工場で生産するドレッシングは主に九州地方とアジアの国々へ
販路を伸ばし活動を行っていきます。
契約年度は3年間というわずかな時間ですが
皆で、元気な熊本県をアピールして、グラッツェミーレ熊本工場の発展を
必死で応援していきます。

FSSCの取得

2017年04月02日
我社は昨年より全社を挙げて食品安全システムFSSC22000を
取得に向けて取り組んでいます。
毎月の座学や、講師を招いての勉強会。
コンサルタントの毎月の訪問などで従業員も頑張ってくれています。
当初の予定は来年の1月末の取得を目指し取り組んでいたのですが
コンサルタントより、高知県版HACCPの取得も出来順調に
進んでいるので、10月に一度監査を受け、12月取得に
前倒しをしましょうという事になりました。
高知県の民間企業では初となるFSSC認定ですが
誇らしい事だと思います。
野菜の含有量が多い事から今まで7年間胃に穴があく
思いで製造に取り組んできましたが、安全基準を社内で設け
従業員が作業手順通り業務を行い、子供の為と云う信念を持ち
製造販売を行う事で、従業員が慢心の笑顔で笑っていてくれる。
そして、家族の為、町内の子供たちの為、世界の子供たちの為に
この商品と我々の活動が身になれば私の目標は達成します。
当然、高知の農業に従事されている皆さんや、今までお世話になっている
皆様にも恩返しをしなくてはいけません。
我社の商品が安全で、安心で、世界基準の中で業務に携わり
「野菜で野菜を食べる」ドレッシングが多くの食卓に並ぶ
そんな映画の1シーンを夢見ています。

本日より新年度

2017年04月01日
多くの企業様が本日新年度を向かえていると思います。
決算報告や、様々な行事があり忙しく過ごす時期ですが
皆様もお身体ご自愛ください。

我社は今年度、熊本の新工場の開業と、新商品としてレトルト食品の
販売、カレー等のPB商品と新たな事業がスタートします。
決して皆様が思うように神風満帆な企業ではありませんが
出来る事を従業員全員が力を合わせ取り組んでいきます。

現在も有機商品の製造、柚子シロップ、味噌ドレ、豆腐
マスタード、醤油などの沢山商品開発依頼を受けておりますが
私が動けてない事で会社に迷惑をかけています。
月曜日は、最終的な味を決定するパクチーソースやカレー
マスタードドレ、等仕上げる予定でおります。

桜が全国で咲き桜前線が北へ進み日本人の心を
引き寄せるでしょう(^◇^)
桜は心を穏やかにします。
今年こそ、従業員にしっかりとしたボーナスが出せるよう
私は命がけで頑張ります。