今年も色々ありました。

2017年12月31日
何をいったいやりたいのか?どう生きていきたいのか?
いつも悩み苦しんでいるのですが
未だはっつきりとした答えが出ないまま今年も今日で終わります。
出会いと別れを繰り返し、寂しさとはかなさでいつも心が押しつぶされそうに
なります。
人財育成・・・教育・・・躾? 当たり前を当たり前に・・・
意外とシンプルに見えて非常に難しい。

昨日は今年最後の会議を行いました。
僕は自分で会社を作り従業員に予算を与えたことがありません。
間違っているのかもしれません。
僕は数字でしかものが言えない企業で長年勤めました。
やった、やらない?すべて行為、行動でしか発言できず
結果が全てでしかありませんでした。
しかし、納得できることも確かに多く、やったことは必ず何らかの
形で結果がついてくるものだと思います。
何かをやって失敗してもよいが何もやらない、結果も求めないでは
組織は成り立ちません。
わが社は、何もやらず結果も求めない・・・
悪いのは自分だと考えることが多く、考え方や進め方を一人で決定していることが
大半でした。
言われたことだけをやる人が確かに多くなってきました。
自分で道を切り開こうとする人は、自ら道を作り独立し
己の道を切り開こうとするでしょう?
だから企業に残る人は、人に頼り、組織に甘え、言われたことを無難にこなす
これならいいが、誰かがやってくれるだろう?いわれていないからやらなくていいという
判断になるのでしょう・・・
来年こそは自分も心改め、前進しようと思います。
従業員の数ではなくて質を高める努力を行うことが来年への抱負です。

シンガポール明治屋さん

2017年12月30日
今日シンガポールよりメールが届きました。
改装中のシンガポール明治屋様で定番商品となり
青果部門での棚割りが決まってレイアウトして
いただきました。
シンガポールにはもう10回以上は行ったと
思いますが嬉しいお知らせでした。
今月に入り、サクラメントよりのご注文や
ニューヨーク。
販売情報をみても順調に現地のセールスが伸ばしてくれています。
嬉しい限りです。
来年は早々より3月まで毎月のようにニューヨーク、ロサンゼルス
ハワイ、サクラメント、シンガポールと多くの出張が予定されて
いますが、土佐弁以外話ができないことが弱点です。
ロシア、オランダ、ベルギーよりの商談も進行中で
小さな田舎町の取り組みで、高知という地方が頑張っている
企業があることを若い子達が都会にあこがれるだけではなく
田舎を発展させようと思ってもらえる会社作りを行っていきます。
しかし、明治屋様はいいところに置いていただけたんだな
とうれしく思っています。ありがとうございます。

高知新聞に掲載された記事

2017年12月30日
少し前の話ではありますが高知新聞にわが社の取り組みが
掲載されました。
企業存続のためには従業員の健康も非常に大事な事です。
健康であることは長く働くためにも、幸せの為にも大切な事です。
わが社がドレッシングの製造メーカーとして事業しているために
野菜とは切り離せないのです。
ご飯の時には野菜をたくさん食べて貰う事
自分たちが作っているドレッシングの味を知ること
変化を知ることも大事な仕事です。
野菜をしっかり食べて貰い、ラジオ体操を毎日行い
女性には、乳がん、子宮検診を福利厚生で行っていただき
運動クラブや、フィットネスクラブに通う従業員にも
会社より一部を負担したり、特に従業員には健康で
元気で過ごしてくれることを行っています。
健康であれば医療費もかかりません、これもれっきとした
社会貢献ではないのかと考えております。

娘(^^♪

2017年12月29日
僕の娘は小学3年生です。工場にきて学校が休みの時や
児童クラブに行かない時に工場にきます。
会社に来たら工場の仕事をいつもしようとします。(^_-)-☆
「お父さん勉強は好きじゃないから工場で働く」というのが口癖です。
仕事をしだしても子供はすぐに飽きてしまうものですが
うちの娘は6時間でも7時間でも働き続けます。
最近は白衣を用意してくれというほどに働くことが大好きな娘です。
それによくみんなの動きを見ています。
見てから「こうするんだ」と判断して言われなくても「こうやろ」と聞き
皆にそうそうと褒められ嬉しそうに働きます。
しかも早い。
看護師になると言ったり、工場で働くと言ったり
色々ですが、まっすぐに一生懸命働く娘を僕は誇りに思います。

色々な場所へ

2017年12月28日
今年も色々な場所に出張しました。
札幌、小樽、函館という場所には以前も行きました.
今年は知床や網走にも行くことが出来て新たな出会いが生まれ
有意義な出張となり来年に向けて取り組んで行こうと考えています。
来年はアメリカを中心に海外も多くなり九州の熊本を国内で力を入れ
海外は、ニューヨーク、ロサンゼルス、ハワイ、サクラメント、テキサスを
中心に取り組んで行きます。


新しい充填機

2017年12月27日

明日新しい充填機がわが社に導入されます。

全自動ではありませんが、1分間に18本のドレッシングの

充填が可能となります。

1バッチあたりの生産本数は今まで858本が2時間20分かかって

いたのですが、この機械だと47分で充填が完了します。

何より窒素充填ができることにより賞味期限の延長が可能になることが

わが社にとっての大きなメリットです。

大きな投資をしましたが、一応これで賞味期限の延長ができ

海外戦略も整ってきます。

あとは販売強化するのみです。

来年度に向けて

2017年12月27日

早いもので今年もすでに1週間を切り残り4日間となりました。

わが社の成績は今年も予定通りには進まず苦戦をしています。

決算まで1月の一か月を残すのみとなり死力を尽くし少しでも前年に

つなげていきたいと従業員とともに頑張っています。

ただ、悪いことを反省ばかりするのではなく、悪かったことを改め

改善に向かっていく事を実行しなくてはいけません。

出張が多いがゆえに商品開発が遅れたり、工場のラインが乱れたりでは

本末転倒です。

FSSC22000取得という目標に向かい今年は取り組んできましたが

手法、運用方法が思いのほか上手くいかずどのように定着化を図り

取り組んでいこうか?

悩んでいるところです。

来年度に向かい、新商品では

1)レトルト商品を販売開始する。3月より

2)ソースを開発し販売する。2月より

3)季節(旬)のドレッシングとして12アイテムを販売開始

4)スープの素を開発

5)移動販売車の活動開始

これらのことを前向きに来年度は必死に取り組んでいきます。

明日は会議をして、全員で大掃除です。

新発売 梅のドレッシング

2017年12月26日

今年の年末12月に完成した梅のドレッシングです。

梅は昔から各家庭で漬けられていたと思うのですが

最近梅を漬ける家庭は無くなっていると思います。

僕が修行中は親方が絶対に梅を漬けさせてくれなかったことを

思い出します。

梅の味はお店の味を大きく左右し、昔からの言い伝えで

梅を漬けることに失敗すると、家庭内に不穏な事が起きると聞いたことが

あります。1年、親方が保管場所を間違えたといいカビが生えたことが

ありました。その後下の御嬢さんが交通事故にあったことを偶然とはいえ

起きたことを覚えています。

梅を漬ける際に十分な水分を取ること。塩の量をしっかり管理すること

しそのもみは手で心をこめて揉みあげること。特に水分を十分にとること

梅を一時天日に干し身離れをよくすること。

梅を一個一個竹串で何度もさし、コメのとぎ汁に漬け込む事など

ありました。

懐かしい思い出ですが、その梅を使ったドレッシングの販売が始まります。

沖縄行きのポン酢も完成して昨日サンプルをお送りしました。

おいしいトマトソースも昨日完成した物を三重県の結婚式場にお送りして

来年度より千葉の大きなレストランにも納品予定となっています。

自社のドレッシング製造より、これからはレストランに応じたソースの製造も始めていきます。


メリークリスマス

2017年12月25日

世間でも同じように昨日はクリスマスイブでした。

我が家でも子供たちの為にクリスマス準備をいたしました。

実家には母が一人で過ごしているので昨晩は実家に行き

家族でイブの夜を過ごしました。

母も寂しかったのか喜んでくれていました。

今年父が他界して母だけになりましたが、あと何年母も元気でいてくれるか

わかりません。

出来る限り一緒に過ごす時間を増やし、後悔が少しでも少なくなるように

していきたいと考えています。

娘が今年大学受験です。受験が終わればいつか見たいに

家内の家族と、うちの母を連れて温泉旅行にこの春は行こうと計画しています。

今日はクリスマスです。会が今日の夜はあって帰りが遅くなりますが

子供の顔を眺めながら今夜も過ごそうと思います。

皆さん メリークリスマス

ピークも終わり

2017年12月23日

今年も製造のピークは終わり後は新年を迎える所まで

来ました。

今年の出張も昨日で最後。

熊本まで行って最後の取扱説明を聞いてきました。

高知も寒いのですが熊本も寒い。朝の最低気温もマイナス3度

高知より寒い所です。

船に乗り10時間の道のりを業者と話をしながら景色を眺め

のんびりとした時間を過ごしました。

来年こそわが社にとって本当の意味で大変な時を迎えます。

命がけで頑張ろうと心に決めています。

何が何でも僕の目標である従業員にボーナスを支給でき

休みを今年よりは10日以上増やし、社内旅行に皆で行くことを

目標に過ごしていきます。

新商品の開発にも力を入れ、レトルト商品、スープ、ソース類の

製造まで頑張ります。

工場での作業

2017年12月18日

体を動かすことは苦にならず、比較的一生懸命働くほうだと

思います。最近は県内外への出張以外は毎日工場で

動いています。

いいか、悪いかではなく工場での問題点が見えてきて

早く改善したいという思いが強いからです。

作業は早くに終わるようになったのですが、クリンリネスまでの

意識が向かっていないのです。

汚さないことが最大のクリンリネスと私は教わってきました。

わが社の工場は油を多く使うために足元をはじめ汚れが目立ちます。

比較的大切に使われているのですが、掃除が行き届いていないことも

事実です。

今日も沢山のドレッシングを作りましたが6時には皆帰れる予定です。

社長が工場内で働いている事はある意味で間違いなのかも知れません。

体を動かし皆と動いていることは本当に幸せです。

明後日より今年最後の出張に熊本に向かいますが、来年は出張を

減らして工場勤務を増やしていこうと思います。

俺は知識不足だな

2017年12月18日

働き始めて40年自分では必死で生きてきたと思っています。

僕が今尊敬する経営者と土曜日の夜に話をしていました。

悲しいほどにいつもその社長は熱く、僕に何かを伝えようと

してくれています。

それ以上にお前と俺は努力の数、経験、理念が違うんだと

教えてくれているようにも感じます。

ライバルといえるような存在でもなく、僕は涙が出るほど尊敬しています。

アイスクリームを製造販売して、漁師からスタートした人生。

挫折と苦しみしかなかったある時期を過ごし、今がある人です。

僕の無知さや、努力の数の少なさ、社長からすると僕は何とダメな人間か

うちの社員に申し訳ないと感じながら僕はその場を逃げてしまいました。

ごめんなさい・・・

僕はその社長に負けないように頑張ろうとも思えません。

しかしいつもその社長の背中を見ながらこれからの人生を送っていきたいと

思っています。

社長に対していつも感謝しています。声をかけてくれてうれしく思います。

ありがとうございます。

頑張っていない僕に対して、いつも気づきを与えてくれて・・・

これからもよろしくご指導ください。

営業活動

2017年12月16日

東京での営業活動にて手痛いことをやってしまい

皆様にご迷惑をかけてしましました。

本当に申し訳ない限りです。

まるごと高知でトイレを借り、財布をトイレの中に

置いたままそのまま15分ほど買い物をしていました。

お金を支払う時に財布がないことに気づき急いでトイレを

探したのですが、時すでに遅し。

財布は消え、一文無しになってしまいました。

最悪の状態ですが皆さんが探してくれたり、モニターへの映り込みを

確認したり、代表理事の方にお金を借りて警察へ届け出です。

僕の後にトイレを使用した方は一人だけ70代のおばちゃんだけでした。

持ち逃げされたと諦めカードをとめてお金を借りて落ち込み

夜ホテルに戻り休んでいたところ、4時間ほど過ぎて警察から

連絡が入り交番に上がったと知らせがありました。

免許書や保険証や車のカギなどは無事に帰ってきたのですが

カードは止めてしまっているために時間がかかってしまいますが

少しお金が無くなっている位で確かりました。

しかし監視カメラの力は凄いですよ。

はっきりと顔が映ります。

悪いことはできませんね(*^_^*)

年末のご挨拶

2017年12月14日

今日より東京に年末のご挨拶に参ります。

今年も沢山のお客様と出会いご指導いただき

少しでも成長できたのではないかと思います。

野菜で野菜を食べるドレッシングを発売してもうすぐ

9年目を迎えます。

様々な事がありましたが何とかここまで来ることができました。

昨晩は三重、千葉のお客様よりトマトソースの発注を頂き

新たなページのスタートを切ったような気がします。

来年はドレッシングよりレトルト商品の開発や

ソース、スープの開発に力を入れ全体的な底上げを

図っていきます。

熊本の向上も動きだし、あわただしい年となりそうですが

地に足をつけ、わが社の工場運営を一番に考え

より組んでいきます。

数社の訪問を今日より2人で別々に参り今年を締めくくりたいと

思います。

ありがとうございました。

作業効率の向上

2017年12月12日

工場内の機械化を推進していますが

設備投資をするような余裕もなく緊迫した状態の

中で作業にあたっています。

人が少なくなったこともあるのですが、最近は私自身も

工場内に入り作業や、指示を常に出しています。

問題点も多数見つかり改善の余地が沢山あるのです。

熊本の従業員が研修をしていることもありかなり成長してくれました。

付きっ切りで教え込んでいることもあり、出来るならこちらに置いておきたい

気になりました。

作業のあり方や,無理、無駄、ムラをなくし言葉の掛け合いをする。

リーダーは的確な指示をする。

作業と作業の間隔をあけない方法を毎日伝えています。

今まで従業員がいても、生産量に関係なく、毎日7時8時が当たり前

今日みたいに生産が多いときには9時を過ぎるようなことも多くありました。

しかし今はどうでしょう・・・

今日も6時には全員帰宅することでしょう。

今は4時で片付けも終わり今は最後のクロージングの仕事をしています。

とにかく人はいないのに早くなっています。

従業員は本当に驚いています。

社長は凄いと声をかけられ有頂天になっています。(*^_^*)

今まで何をやってたんでということです。任せることと、放置することは

全然違います。

謙虚に反省しています。


眠れない((+_+))

2017年12月12日

心配事が多いせいなのか、悪い夢を多く見てしまう。

仕事が早くに終わればビールを飲んで寝てしまう。

2時間ほど寝て目が覚めて眠れなくなる。

眠れない程辛いことはなくめげてしまう。

体の調子も悪くなる、薬も多く必要となり悩みが増えてしまいます。

楽になりたいな・・・

眠りたいなあ・・・

皆が頑張ってくれているのに、弱気ではいけない。

眠れないことがなんなんだ?

今日も元気で過ごすぞ・・・(*^_^*)

パソコンが壊れてデータがなくなり、余計に落ち込んでいます。




最悪な出来事

2017年12月11日

真剣に取り組んでいる事で先週試験がありました。

入念に準備をしていたにもかかわらず資料は

パソコンの故障によりデータが呼び起こせず

電源も入らない状態です。

前日には従業員のパソコンを使い作り直し何とか準備は

完了しいざ試験会場へ。

所が、試験会場や時間は記憶していたのでよかったのですが

準備していく資料のことが全く頭に入っていなかったために

試験会場に行って事務員さんに、「資料の提出をお願いします。」

と言われた瞬間に青ざめてしまいました。

全く用意をしていないのです。・・・

愕然とした時間がしばらく続き、もう受けても仕方ないですね?と

伝えたのですが、せっかく来たのですから発表だけでもしていけば

どうですか?・・・

パソコンが・・・何て言い訳をしながら、これも神様が謙虚に、準備をしっかり

事前にしておくことと言っている事だと自分に言い聞かせやりきれない気持ちを

落ち着かせました。

最悪の1日でした。

パソコンのデータも復旧できない事も一部あり僕のパソコンは買い直し

新しい作業に取り組んでいかなくてはなりません。

でも何かトラブルがあったら、ただでは立ち上がらない僕は

パソコン、電話で経費削減が浮かび年間30万円ほど利益が増える方法を

考え出しました。!(^^)!

良かったのか?悪かったのか?どちらにしても最悪な一日でした。

五島列島へ出張です。

2017年12月04日
本日は五島列島へ出張です。
奈留島という人口2千人ほどの小さな島に行きます。
五島列島というと海に囲まれた魚が沢山取れる
島のように思えるかもしれませんが
小さいがゆえに抱える問題も多く、底引き網漁船が魚を
とっても処理しきれる人でもなく、設備もない。
だから長崎市の漁港に水揚げをするしかない。
水温の上昇により今まで取れていた魚が取れず
代わりに沖縄の海で取れていたような魚が取れるそのような状態の
島なんです。
お土産品と云えば、どこにでもあるようなお菓子と
干物位でしかなく、産業も漁師さんくらいしか存在しません。
小さなスーパー、少なくなった学校。ホテルもありません
わずかに昔ながらの旅館があるくらいですね。
地方の抱える人口減少問題、地方再生という問題がある中で
若者を呼び込み、労働者人口を増やしていかなければ
ならず大きな問題は山積みです。
労働者が60歳以上という中で若者を呼び戻すという
活動は本当に実を結ぶのでしょうか?安定した収入があっても
医療機関、教育、災害に面したときのすべはないに等しい。
地方の現状は本当に厳しいと言えます。

人手不足

2017年12月03日
毎年おせち料理を注文させていただいている旅館があります。
県外の有名温泉旅館なのですが、料理人不足により
今年からおせち料理の製造はしないという事になっているみたいです。
三重県の友人からも結婚式場の料理が人手不足により危機を向えており
何とか人はいないだろうかとと相談がありましたが生憎人はどこにも
いない事を話、当たり前のような事ではあるけれど
飲食業界は本当に人がいません。
何処の企業も作業員すらいないという話をよく聞きます。
我社の工場ではお陰様でそのような状態はなく
募集をすればすぐに定員に達します。
工場の所在地が、通勤に混雑がなく比較的にスムーズに出勤できる事。
10分以内に団地が多くあり、子供たちの行事やいざというときに
すぐに迎えにも行けるという比較的、主婦のパートさんの多くの募集が
ありますが、レストランでは全くと言っていいほど応募はありません。
休みの問題や給料、労働時間の改善を行い、働く事の意義と目的を
明確にして個人のやりがいや、有意義な時間を共有できるような
環境を作り出していく事だと思います。
しかし販売価格や食材の高騰などで中小企業や、個人店は思うようにならない事が
通常だと思います。
このままの状態が続けばきっと飲食店や、コンビニ、スーパー
様々な職業に影響が出てきて、廃業、倒産のリスクを常に背負わなければ
ならなくなると思います。
我社の今後も、機械化を早急に進め少ない従業員で生産を上げる手段に
打って出ないと大変になると思います。
大きな投資では後2機の設備を導入すれば、少ない人数で効率よく
製造が出来るようになりますが、残りの少しのスタッフに喜んでもらえる
職場に改善していこうと考えていきます。

工場内での改善。

2017年12月02日
12月に入り慌ただしく活動しています。
毎日工場での作業を行い改善を行っているのですが
理解できている事、理解できない事が多く発生しています。
こんなはずではない。いつの間にこのような手法になってしまっているのか?
疑問だらけです。
生産性は上がらない、品質上は問題はないのですが
向上にまではつながっていない、時間がかかりすぎ
リスクが多くなる、手順がちぐはぐで人によって変わってくる。
大きなミスでは決してないが、注意をしなくてはいけない事ばかり。
作業の終了もいつも生産量に関係なく同じになる。
休みが少なくなる、労働時間が長くなる。

早急に改善しミーティングを繰り返し行い手順を再確認させ
実行させると、3時間も早くに作業が終了する。
たった一つの手順だけでこれだけ違ってくる。
再度地に足をつけて業務に取り組んで行こうと
ものすごく感じました。

今日から12月

2017年12月01日
師走がやってきました。
昔のようにそんなに忙しいと感じる事はありません。
いつもお店は営業しているし、ワクワクするようなこともなく
いつもの月とは変わらない感じで
動いています。
大きく動いた2017年でしたが、工場が完成して1年半が経過し
従業員の入れ替わりなども一段落して問題点も見えてきました。
職場環境の整備にも大幅に着手できる所まで行き
来年こそが大きな山場となってくると考えています。
FSSCを取得し、従業員だけでもしっかりと安全確認が取れる行動
を行い、消費者の皆さんに喜んでいただける商品にしていかなければ
いけないと強く感じています。
今日からアルバイトの方2名も勤務に就きます。
2日間はoffjtを行い来週の月曜日より工場内でojt
のスタートです。
頑張ってくれることを期待しています。
熊本工場を仕切る方の研修も行っており、順調に成長をしてくれています。
ただ異業種よりの転職の為物つくりの応用が利いていないのと
食品安全知識が少なく苦戦をしていますがとっても真面目で
一所懸命取り組む方なので安心しています。