二次審査終了

2017年11月30日
食品安全システムFSSC22000の本年度審査が
昨日終了しました。
本当に細かく、資料を残していかなければならず
大変な作業と膨大な資料の数となります。
審査員の方も真剣で休憩時間もないほどに皆が必死でした。
一番反省しなくてはならない僕も審査員の方と言い合いになりましたが
このような場合に勝ち目はなく最終的にはいいなりになっていた方が
良いに決まっています。

台無しにしてしまう僕ですが僕の性分です。
しかし無事に終了し、皆も成長をしてくれるように
なってればよいのですが、どうしても安全より自分たちの都合が
大きく左右し満足のいくものではありませんでした。
認定を受ける為に、FSSCえお取得しようとしたのではなく
僕が留守をしてても、我社の工場は安全な製法で衛生的かつ安全を担保
出来る工場と全員が意識を持ち、何のためにこのような複雑な
作業をしなくてはいけないのか考え行動してもらいたいものです。

認証を受ける事が出来るのか?審査結果が楽しみです。

今月も今日で終わりです。

2017年11月29日
年齢を重ねるたびに皆同じことを言うんですよね(^◇^)
「はや今年も終わるね、早いよね」って
僕も皆と同じです。
しかし、このほかに思う事があります。
この1年時間の無駄を解決したのか?目標は達成したのか?
時間がないという焦りです。
残りの人生を逆算して、後何が出来るか?
何をやらなくてはいけないのか?
書きつくしているメモを見ながら、焦りしかありません。
人生のロードマップを作成して、年号ごとに達成、未達成を色別に
記入し進捗状況をコメントしていく。
そんな方法で必ず実行していく気概が必要です。

今年も十分な成果を出せずに終わっていく事の情けなさ・・・
何が目的か?は

有意義で、楽しかったと思える人生。
死を向える瞬間、従業員、家族から、ありがとうと云う
言葉、思いを感じれることです。

FSSC二次審査

2017年11月28日
今回の審査が最後の砦となります。
建設を計画して工場自体もFSSC取得に向けて
建設しましたが、この3日間が次年度までの最後の審査となります。
昨日はかなりの厳しい状態であり指摘事項も多く
打ちのめさせられました。( ;∀;)
資料作りの不備や、報告書と違う手法。
運用面のまずさなど実際と大きく違う事が見受けられました。
とにかく資料の多さは半端なく、すべての事柄に記載事実を記入し
対策、改善を繰り返し書くという事を重点的に行うのです。
自分たちの業務を守る(フードディフェンス)事を取り入れた
認証であり変更事項などは常に記録に残しておかなければなりません。

従業員も一生懸命取り組んでくれましたがちょうど人の入れ替わりなどもあり
難しい時期でした。
今回認証できなくても、安全対策を十分にとり子供たちの為に
安心なドレッシングを製造し届けてゆきたいと思います。
結果はまだわかりませんが反省の多い審査となりました。

次回に向けてレッツゴーです。(^_-)-☆

今年も終わります

2017年11月27日
父がこの世を去り来年の1月26日で一年になります。
今でもすぐに会えるような気がしています。
特に母と食事をしていると父がそばにいてるようで
涙が出てきます。
今年もあっという間に1年が終わろうとしています。
平成も来年で終わり再来年の春には年号も変わるという事ですが
昭和、平成、?3つの時代を私たちは生きていくのだと
実感して年を積み上げていると感じます。
今年やり残したことや、来年やらなくてはいけない事を
計画を立てて実行していくように全力を挙げて取り組んで行こうと
力強く考えています。
今年の正月は父がいません。
母と、私の家族で実家で過ごしますが有意義な人生にするための
来年は1年になりそうです。
幸せの意義とは何なんだろうと考え、周りの皆と共に
笑えることが一番かな?と考えています。

夢の為に働く
目標設定をしっかりと持ち行動していきます。

移動販売車を購入

2017年11月25日
来年度の事業として検討し購入予定の移動販売車。
今年1年色々なイベントに参加して購入を決意しました。
車には、フライヤー、ピザ窯、グリルパン、クレープ焼き器や
タコ焼き器、おでん鍋などを行き先によって積み替え
お昼休みには県庁前でランチボックスの販売を計画し
夕方よりスーパーの駐車場などで色々な物を販売し
需要があればお祭りへの出展を積極的に行う予定です。
子供たちの集まるお祭りでは、今まで通り子供たちの為に寄付をして
少しでも子供たちの為になる活動として貢献したいと考えています。

2tの車なのですが、茶色とオレンジのグラッツェ号
来週ぐらいから塗装を始め車のサイドにはオレンジのテントが
雨除けとして設置、天井に仮設のタンクを置きシンクも設置
する予定です。ひょっとして湯沸かし器も出来れば起きたい
お祭りは楽しいし人のいる場所で商売できることは
店舗で営業するよりも営業面では気を使いますが本当に楽しいです。
来年度より町内の集まり、保育園、小学校の納涼祭などにも
お呼びください。(^^♪

業績の向上は幸せを運んでくれます。

2017年11月25日
皆さんからはよく「成績優秀だね」「儲けて仕方ないやろ」
とか言われます。
お陰様でまだ8年しかたっていないドレッシング事業も
皆さんのお陰で工場まで建設出来るまでになったのは事実です。
しかし皆さんが思っているように急激に成長し
利益が出ているはずはありません。
隣の芝生は青く見えると同じ事です。
必死で業務に取り組み業績を上げ従業員を喜ばせたいと考える事は
同じです。
8年も続く商品というのは本当にまれで我社のドレッシングは
よく頑張ってくれています。
でも皆さんが思うような業績ではなく苦戦をしています。
我社の持前であるパワーで現在は回復傾向になりつつ
ありますが、今年よりの頑張りで来年はもっと業績回復に
取り組んで行きたいと考えております。

事業の波

2017年11月24日
社会情勢が目まぐるしく変化していく中で
10年連続何のイノベーションもせずに継続
し続ける事は難しいものです。
大手の企業が10年連続で業績を伸ばしている商品は
中々存在しません。
その中でも、さとうの切り餅や、ボンカレー、かっぱえびせん
ポテトチップス等まだ商品としてはありますが新商品として
販売されている中では本当にわずかなものだとも思います。
この商品を販売するためにこの新商品が必要だという当て馬的な
商品もあるかとは思います。
我社の「野菜で野菜を食べる」ドレッシングも8年を経過しています。
良い時もあれば、悪い時もある。
事業とはこうしたものでしょう?
ただ、今をしっかりと生き、次の手を打てる余裕と
先を見る目が必要となることは間違いなく
前進あるのみです。

役割

2017年11月23日
仕事を進めている中で、役割分担という言葉をよく使います。
事業を進める中でそれぞれの役割がありますが
経営者の役割とはを考える時に大きな壁に衝突します。
売上利益を確保し、従業員や家族と共に幸せを掴む。
労働環境を整え地域に貢献する。

大きな目標であるといつも考えてしまいます。
一人一人の幸せの基準が違う中で自分たちが求める幸せと
従業員の幸せは大きく違いがあるように思います。
だからこそ、同じ幸せを共有できる集団を作り出せば
活動する方向も見え、情報を共有化でき日々を笑いながら
過ごす事も出来るかもしれない。
でも同じ方向を向き情報を共有できる仲間は自立し独立を目指して
行くはずです。
企業は経営者の考え以上に大きくはならにでしょう
間違いなく。
しかし、協力してくれる仲間がいて初めてその小さな事も
達成できるのです。
作業をしてくれる従業員がいて、私が一番にやらなくてはいけない事は
作業の評価と利益を上げての昇給、働く従業員の労働環境整備であると
考え行動しています。
小さな事を少しづつ行い、働きやすさの環境が整ったときに
我社も成長していき始めるのではないかと考える今日この頃です。

寒くなりましたね

2017年11月22日
11月にはこれほど寒いと感じた事はないように思います。
11月には雪が降っていたのでしょうか?
12月のスキー開きが出来ないと云う情報が連日流れていた
ように感じています。
ひとところに集中して寒かったり暑かったりと
日本列島全域におかしな現象が起きていると感じますね

地球温暖化が進み異常気象と言われている世界各国で
今後はもっとおかしなことが起き人類が更なる進化を遂げていくような
気がしてなりません。
便利を追求しすぎるがゆえに起きる現象だとも思います。
昔に戻り、田舎で暮らし、自給自足を心掛ける人生が
幸せなのかもしれないと最近つくづく思います。

仕事を一生懸命にすることが幸せなのか・・・
ほどほどに働き、ぜいたくをしなくても幸せを感じる事は出来る。
社長の僕が言うべきではないが、企業戦士になって家庭を犠牲にして
出世しても何かがあれば会社は個人を守ってはくれません。


僕もそんな経験をしました。
生きるがゆえにほどほどは大切ですね。
自分の時間をどう使うか?笑っていられるか?これが幸せの原点であるように
思ってなりません。
仕事は楽しむもの・・・
生活の為であり、自己の成長の為

仕事は夢の為にあると今は信じています。

営業会議

2017年11月21日
本日は月に一度の営業会議です。
我社の営業会議は税理士の先生と一緒になり先月の
数値に対し、予実算差異報告と対策を話し合う会議です。
BS、PLにおいて毎月計上したものを間違いがあれば
修正し、弱い部分を強みに変えやりたいことを数値に置き換え
翌月や半年後の活動に生かし実績を上げるための物です。

会議自体をやることが少なく朝の朝礼と夕方の話し合いで
解決する事が多いのですが税理士を囲んで毎月の営業会議というのは
企業ではあんまりないと思います。
次に生かせる会議でありたいのですが
経営とは難しいものです。

熊本出張

2017年11月20日
17日より19日まで新しい工場の見学と
多良木町の農商工祭に従業員と行ってきました。
1日目は雨で一足もまばら、賑わいもなく終了し
これから宿泊をする青雲荘に初めて宿泊をしました。
古く荷物置き場のようになっているのですが
皆が掃除をしてくれていたり、整理をしてくれていたこともあり
快適とまでは行きませんが困らない程度に宿泊をすることが
出来ました。
2日目は天気は良かったのですが、風がとにかく強く吹き
寒さでじっとしている事が出来ない状態でした。
仕事が終わり夕方に熊本を出発し、夜中に高知に到着
11時間の車での移動でした。
長旅は慣れてはいるのですが、車の移動はやはり大変です。
29日にも車での移動になるのですが頑張っていってこようと
考えています。

本格的にレトルト製造開始

2017年11月17日
昨年度導入したレトルト製造機ですが今まで
サンプル的に商品を開発してきましたが
販売にまでは至らず、野菜の加工に使用する事が
多かったのですが、今月よりレトルトカレー
スープ、パスタソースの開発に取り組みます。
昨日の展示会でも多くの皆様がレトルト商品に興味を
示してくれ、早速注文をしたいなどの声も上がってきています。
出張で取引先を駆けずり回り頑張ってきましたが
我社の従業員もやる気をもって製造に、販売に頑張ってくれています。
苦しい時こそ笑っていよう、明日だけを見つめて前進しようと
考えています。
昨晩は従業員ほぼ全員と食事会を行い、我社のパワーを受け取りました。
高知は田舎です。
物流コストも大きくかかってきます。
ここを利用しここでしかできないもの、不利を生かす事が出来ると
考えています。
地方の田舎者が作り出す、手間暇かけて発想する商品で
オンリーワンな美味しいが当たり前の商品を開発して
子供たちが郷土に埃が持てる企業に成長させていきたいと
思います。

便利な世の中

2017年11月15日
最近、年を取り昔を良く思い出すようになってきました。
小さな時の遊びや食べ物、布団の重さや、テレビ、ラジオ
電話・・・
毎日お風呂を沸かすために木を運ばなければいけない
火を起こすのも大変でした。
田舎で電話をするときは、ダイアルではなく横についている
レバーを回すと交換者がでて相手の電話番号を伝えて話をする。
田舎で小学4年生の時台風で山崩れが起き、親戚中で非難した。
家は大丈夫でしたが、お風呂やトイレは50メートル流された。

こんなことをよく思い出しています。
当時はその頃を不便だとはまったく感じなかったが
今思えば、レトロと云うか時代の変化を感じてしまいます。
どちらがよかったのかと云うと、今は昔の方が良かったかな?
親がいなくても近所のおじさん、おばさん、口うるさいばばあ(笑)
よく拳骨をしてくる隣のおんちゃん。
しかし、ご飯食べる、風呂入っていけ。2階で寝てろとか
暖かだった。今の団地ではこの10年話をしたこともないし
当然何をしているのかさえも知らない。
時代は大きく変化してきています。
便利があるから、不便を感じる。
自分で考えるから、考えることなくマニュアルを見ろ、取り扱い説明書に書いてある・・・
なんて時代なんだろう・・
良いけど、昔は何となく良かったな
こんな風に感じている事が年を取ってきた証拠なんでしょう(^◇^)
もう一度もし生まれ変われるのであれば、幼稚園の時に夢見た
世界の港を旅する船の船長さんになりたいな・・・・・(^^♪

苦しみの向こうに(^^♪

2017年11月14日
毎日悩みや苦しみ、問題が多く発生して目の前が真っ暗になる。
会社を設立して順調に売り上げを伸ばし自社工場も完成しました。
回りからすると凄いとか、儲けているねとかの声を頂きます。
隣の芝生は青く見えるのでしょうか?
毎日苦しみしかないように今思えば感じますが
子供たちの声や笑顔に支えられた10年近く・・・
今は従業員にも恵まれ、少しは雰囲気は良くなっているかのように見えます。
しかし、当然一難去ってまた一難です。
一つの山を乗り越えればすぐに次の山がやってくる。
登っても登っても、危険がいっぱい。
社長として何が一番の幸せなのか?
従業員の成長を少し感じた時。大好きな部長と酒を飲んでるとき(別会社)
売上が努力により伸びた時。
展示会に参加をして新規の顧客が誕生しました。と報告を受けます。
嬉しくないわけではない。
先日あるお土産品店にバスがいっぱい入っている。
しかも殆どが県外客であろう。宣伝の為にも営業を飛込で掛けたら
すぐに採用になりました。
これを従業員が感じて、たとえ1万円でも売り上げになっていたなら喜びも
倍増するんでしょうが、いつも連れて行っているお店なのに何も
感じていない事に、僕の力不足を感じてしまう。

売上が上がり続ける事なんて絶対にない。
成功の裏側には失敗が必ずあります。
今がよければ、悪くなることを想定し。悪いのであれば、努力と継続
謙虚さで良くすることが出来る。
相対する事を謙虚に取り組もうと今日は考えています。

引退を考える。

2017年11月13日
事業をしていて以前は後継者問題など考えた事もありました。
今は後継者に任せると考えるのではなく、引退をして
会社を売却する事をよく考えています。
考え方や進め方をいくら指導しても実際はりがって当たり前。
会長職になり会社の事を考えるよりもすっぱりと手放す方が良いと思うのです。
会長職でわずかな報酬を得ながら生活をするより
田舎に家を構え自給自足の生活が僕には理想です。
わずかな年金で、川に魚釣りに行ったり、ウナギの罠を仕掛けたり
鶏を飼って卵を取ったり。薪で味噌汁を作り囲炉裏で魚を焼く
こんな生活が僕には合っていると思うのです。

大勢の人と会う事が出来ず、会食も苦手、とにかく大勢の人といる事が
ストレスとなります。
従業員との忘年会ですら僕はダメなんです。
人生の不適合者なのかもしれません。

働き方改革

2017年11月11日
言葉だけが先行して働き方改革という事は何を意味しているのか?
総論的に、働く時間を短く、そして休みを多くとる、所得を上げる
事かな?
そんなはずはない。人それぞれの幸せの感じ方が違う
それを一緒にすることは無理だろうし、強制をする事でもない。
若い人たち多くが、給料は安くていいから休みが欲しい。という
責任を持ちたくないから正社員にはなりたくない・・・

ではこの子たちが、不正規労働者と云われることが嫌なのだろうか?
あえて言うとそれを望んでいる人たちも多いのに強制的に
税金を取り、働けという働きたくないという若者は幸せなのだろうか?

決して政府が幸せ探し求めている事ではないが、このようなギャップが
少子化を発生させ経済を不安定にしているのではないだろうか?
少なくても教育の在り方に問題があり、やりがいを個々が感じる方向に
導き出す事が重要な気がします。

良い格好を言っている企業も多いが、退職をする人たちの多くは
その企業に不満を持ち退職をしている。
理想を唱えれば唱えるほどギャップが生まれていくと感じてしまいます。

経営者は従業員の生活を守るとかいうけど、本当に・・・
僕はそう考えていないからダメなんだろうと思います。
しかし、働く人の幸せはそれぞれだから生活を背負う必要はないんではないかな?
最近、新聞とかの記事で色々な言葉を目にするが、その企業の従業員の給料は
上がっていない。賞与もない。有休も使えない・・・
実態と希望は違いますね。

我社は先をみて行動する従業員は昇給額が高い。
目の前の事しかできない従業員は昇給が少ない。
まず、企業は利益を追求し従業員に形のある評価を言葉と共に
平等にすることが、モチベーションにつながり利益が向上していく。
利益が生まれるから有休もとれるしそこには福利厚生もしっかり従業員の
意見をもとに誕生していく。
経営者は出来る社員、出来ない社員をそれぞれの個性を利用し
利益を生み出す事、それが一番の仕事です。
そして従業員の為、家族の為、地域の為に貢献する事がわずか一つの幸せ作りだと
僕は思います。
まだまだダメな僕ですが・・・

大きな決断

2017年11月10日
前にも書いたかもしれません。
日本国内配送業者の値上げラッシュ、便乗値上げで
得する企業、損する企業が出てくると思います。
我社も例外なく大幅な値上げが行われますが
敢えてこの時期にわが社は300mlのロット数を40本より24本へ(混載可)
少なくして、鮮度のよい(作りたて)を提供していきたいと
決断しました。
そして、200mlの商品は60本より30本(混載可)
とすることにしました。
年間の経費としても数百万円のマイナスになると予測をしていますが
出来る限りの節約を実施するように皆で努力をしています。
マスク、ゴム手袋、ペーパータオルの変更、デマンドコントロール機
による検証。節水ゴマや仕入れコントロール
出来る事は徹底してやれるのが我社の強みかもしれません。
工場の稼働を出来る限り縮小し、土曜日も完全休業とするなど
頑張っています。
一つ一つの意識改革で出来る節約と、機械設備を入れるものとが
ありますが、必死の努力により年間数百万節約できる方法も見つかり
送料を値上げせずお客様にお届けできるよう努力しています。


今日から出張です。

2017年11月06日
今から仕事を終えて最終便で福岡まで出張です。
帰りは11月9日。たまたま家内の誕生日です。もう一日延長しておいた
方が良かったのか?家内は初めて誕生日に家にいるねと
大喜び(^^)/ 狙って今まで出張に行っていたわけではないけれど
いない事が多かったのです。
11月9日、そうです119番救急連絡ですが。
小さい時に心臓を患い、大きな手術をしたそうです。
その時に接してくれた看護婦さんにあこがれて今も看護師をしています。
ある意味立派ですが・・・とにかく荒っぽい。少し触られても痛い・・
犬は、家内が近くに行くだけでキャンキャンキャンと逃げ回ります。
おびえています。これまじな話です。

僕がいないときに虐待をされているのではないでしょうか(^^)/
僕が出張明けで帰ると本当に喜びます。
ご飯をやるのは毎日家内なのに可哀想ですが
ぶつぶつ怒りながら世話をしてくれています。
最近出張は本当に疲れます。博多駅前のホテルで過ごし
烏賊でも食べに行こうかな・・・


お祭りの3連休(^^)/

2017年11月06日
移動販売というのか、子供のお祭りに参加していたのですが
この3連休で仲良くしてくれている企業の秋祭りに参加しました。
この企業は、ファン感謝祭という事で毎年行っているイベント
なのですが、1社で600名近いお客様を呼ぶのです。
我社は単独でこのようなお客様を呼ぶことなんて到底できないなと感じました。
従業員の力を感じ、企業の商品力を感じる2日間でした。
3日目の日曜日は、毎年参加する高知県立野市動物園の子供達参加イベント
です。売り上げと云うのは本当に少ないのですが、子供の元気や
明るさ、家族の笑顔に癒されます。
僕の子供も毎年手伝いに来てくれているのですが元気に過ごす事が出来ます。
やっぱり子供と一緒に出掛け過ごす事は本当にすごく嬉しいです。

来年は移動販売を本格的にスタートさせますが、イベントと集まる場所に
より売れるものも、価格も違ってきます。
よくイベント内容を確認して決定しなくてはいけません。
来週は竜馬生誕祭と18日19日は熊本県多良木町のお祭りに参加して
住民の皆さんと触れ合ってきます。


新しい商品(ごまだれ)

2017年11月02日
新工場により我々が決断した工場の安全性を向上させるための
取り組みとしてFSSC22001取得に最終段階となっています。
今月26日より始まる審査で認証されていく予定です。

工場視察なども増えては来てますが、工場の安全性という
事をOEMを依頼してくる企業様が関心を寄せていないようにも
感じています。
大阪の取引先より今回より注文を受けた本日より黒ゴマダレが
出荷されます。
白ごまたれの依頼を受けレシピー通り作りお送りしたたれですが
今だ採用にはならず、白があるならば黒もと僕が簡単に作り上げた
商品が即採用。(^^)/
依頼もされていない、遊び心で作った商品が販売店に流れていく。
一生懸命考えた物は中々難しいものですが、突然浮かんだアイデアには
面白い商品が誕生する物ですね・・・(笑)

自社商品の開発にも今後は力を入れるのですが
我社の方向性としては今後PBやOEMの開発に一番の注力を注ぎ
取り組んで行こうと思います。


小さな会社なのに・・・

2017年11月01日
来年3月5日でグラッツェミーレは10周年を迎えます。
オープンの時は家内のお腹に娘がいました。
お腹が大きく大変な時にしたことのない仕事をいつも
僕に叱られながら手伝ってくれていました。
夕方まで行列が出来て本当に毎日てんてこ舞いの状態で
調理場でよく怒鳴りつけお客様よりクレームもたくさんありました、必死でした。(^^)/
オープンして4か月もしないうちに体重が今より30キロ程やせこけスリムな体に
なっていました。
思い出すたびに苦しくて涙が出てきます。
寝る間を惜しみ必死で働きました。みんなも本当に頑張ってくれていました。
今はドレッシング事業に、惣菜、弁当、外販事業と手広く見えますが
ガタガタです。
何にも出来てない事ばかりなのに俺は何をやっているのだろうと
つくづく反省をする毎日です。
これからは、中小企業の取り組みとして大手には出来ないオンリーワンを
目指していかなければならないと痛感しています。
何処でも買えると言われる商品を目指したのではありません。
僕のドレッシングはここでしか買えないというフレーズで販売したかったのに
僕は調子に乗っていつの間にか、「結構どこでも売っているよね」という
商品になってしまいました。
ずっと考えてこれからはやはりここでしか買えないと言われる商品に
していきたいと思います。その為に、1県で高品質スーパーと云われる
1社とのみお付き合いを始めていこうと思うのです。
根気強く1社1社を訪問して、お店の雰囲気と従業員様の活気と
商品レイアウトを見ながら飛び込みセールスを効率よりも人とのつながりを中心に
販売を立てていこうと思います。
小さな会社が、出過ぎた真似をすると痛い目にあいます。
コツコツと前進しようと思います。


引退を考える日々。

2017年11月01日
最近は自信がないのか逃げているのか引退の事ばかり
考えてしまいます。
やり残したことがあるとか、色々を云われる人もいますが
会社をそこまで大きくしたいというような希望も僕にはなく
敢えて言うならば、子供たちに何かを残してやれれば良い・・・
娘たちに家だけはちゃんと買って残しておいてやりたいと思うくらいです。
今の自宅は家内の物です。
僕の実家も古く、リフォームはしてあげたのですが日当たりも悪く
母親が元気なうちに立て直しをしてあげなくてはいけません。
娘が狙っている大学のすぐ近くに実家はあるので
娘の希望を聞き、合格したら建て直す予定でいます。
しかし住宅ローンを申し込むには年齢制限があるから急がないと
いけませんね。
決してやりたいことがないわけではありません。
利益を上げて、親のいない子供たちの施設を作りたい、保育園をその施設に
並べて作りたい、野菜を育てて子供たちを良心市でお金を稼ぐ意義を
小さな時より体で感じてほしい。
忙しい親御さんに変わって愛情をいっぱいに注いであげたい・・・
いけない事をした子供にはしかっかり叱れる大人でありたいと・・・
この目標は変わっていません。
時間が足りないかも知れないので後継者にお願いする事も考えています。
しかし最近は、海外に行くのも疲れるしあんまり気が乗らない事もあります。
あと15年頑張り、せめて借金を亡くしたいと思います。
それが引退の時だとも考えています。