時間の経過と共に

2017年01月30日
父がこの世を去り97時間が経過しました。
頭の中を、一緒に過ごした思い出が蘇ります。
何にもしていない事への罪悪感、優しい言葉をかけて
やれなかった失望感。
何にもしてやれなかったことへの後悔が今日も頭と体に押し寄せてきます。
「お父ちゃんごめんよ」

霊柩車に乗った父に、我が家の横を通り「俺の家を覚えておいてよ」
馬が好きだった父に「競馬場の横を通り万馬券を当ててよ」
完成前の工場しか見ていない父に「完成した工場で・・」と語りかけながら
火葬場まで向かいました。
施設に入れる時には、大きな悲しみと、寂しさがこみあげてきます。
死んでいても、冷たくなっていても亡骸は存在します。
でもこの中に入れた瞬間、父は骨になります。

時間よ止まれと願いながらどうしようもない苦しみを感じ始めました。
精進落としをしながら酒ばかりを飲み、時間になって呼び出される。
骨になっている父と対面したのですが、立っている事も出来ませんでした。
骨をひらってやることもできませんでした。
泣く事しか出来ず、立っていることも出来ず親戚からは何度も叱られ
最後に家内が手を取り二人で一個だけの骨をお骨に入れて
初7日を行う会場へ向かいました。

父の思い出をみんなで語り、悪く言われれば腹が立ち
時間だけが経過していきました。
今日から仕事です。僕の出張に合わせ迷惑をかけないように
心優しい父の僕に対する気持ちが表れているように思います。
考えさせてくれていると思います。

でもね 「お父ちゃん力が入らんがよ」
何にもしたくないがよ
ごめんね、お父ちゃん
ごめんよ、だらしなくて

明日よりの海外出張

2017年01月29日
2月1日より弊社は新年度を向かえます。
今期は売り上げも順調に推移いたしましたが
工場建設に伴う経費の計上など大変な思いもしております。

明日より私の行く海外出張は2回と少なくなり
後は従業員に任せていこうと考えております。

ハワイ9日間、シンガポール4日間で今までたくさんの経験と
勉強になってきた出張もほぼ終了いたします。
若い従業員が頑張ってくれるでしょう

私は、工場の生産性の向上、安全性の確保、従業員の
労働環境の整備と今後は内部に目を向け
取り組んでいき、社内の風通しを良くしていく努力を
していこうと思います。(^^♪

父の死に伴い

2017年01月28日
意識が遠のく中で父の最後の行動は僕の手を振り払い
動く少しの力で、お腹を押して早く帰れでした。
言葉はありませんでしたが、涙を流して僕を押し付けて
離そうとしました。
父の最後までの優しさです。
身体が不自由だった父は、働くことが出来ませんでした。
働いている姿も見たことはありません。
しかし、会社を設立してから父はよく雑用だったら出来るといい
手伝いに来てくれる毎日でした。
そんな中、僕の手伝いをしようと頑張り、大橋通り交差点で
突然の脳こうそくで視力を失い、怪我や事故には合わなかった
ものの、私の責任と悲しみがあふれました。
そんな立派な父の最後言葉は、人を大切にしろ、従業員を大切にしろでした。
いつも人に気を配る人でした。気を使う人でした。

きっと30日よりの出張に間に合うように旅立ってくれたのでしょう
従妹を守ってくれたのでしょう

偉大な父でした。
私の大好きな父でした。


天国の父へ

「お父ちゃん、ありがとう」

父の死

2017年01月27日
突然の訃報でした。夜訪問し会った時は手を動かし
僕を見つめ、おかえりをを云うかのように
涙ぐんでいた父でした。

僕の身体を押し付け、「疲れたやろ、早く帰れ」というかのように
眺めて、わからない声をかけていました。

元気はある様でしたのでそのまま自宅に戻り
就寝した所、早朝連絡が入り亡くなった知らせを受けました。
実家に帰り亡骸と対面。
今現在も信じられませんが、時間の経過と共に
身体は冷え切り、硬直していく。
悲しくて辛くてなりません。
現実問題、父はこの世に存在していません。
今まで本当にありがとうの言葉しかなく
事故による体の不自由さを考えると、悔しくてたまらなかったと
思います。

あの世に旅立ち今までの仲間の方たちと仲良く、魚釣りをして
野山を元気いっぱい走り回ってほしいと願います。

本当に84年、お付けれ様でした。
そして54年間僕を育ててくれてありがとう

危篤の父が生還(^^♪

2017年01月24日
昨日より危篤で親戚、兄弟が見守る中昨晩が峠でした。
家内と娘が横で寝てくれ父も意識のない中で安心したのか
夜中の3時位より意識が戻り、お茶をくれというんです。
良かったなと安堵しました。

ただ、治療方法もなく今は食事をしっかりとり
少しでも元気で生きていってもらうしかありません。
83歳の父ですが一日でも長生きしてもらいたいものです。

しかし、薄情なのか父が危篤の中僕は自分の仕事の事ばかり
考えており、人間て何なんだろう、俺って薄情なんだと胸が締め付けられる
思いと共に、どうしても僕がやらなければならない9日間の海外出張も
ありどうしていいのか判断がつかないでいました。

重くのしかかる判断と、小さい時よりの父との思い出に
何時間もそばで手を握って過ごしました。
でも今は(数日間は)このまま安定してくれると思います。

父の容態( ;∀;)

2017年01月23日
昨日の夜より父の容態が思わしくなく
家内や家族で実家に行っていました。
本日の朝も様子を見に行く予定でしたが
朝より容態が急変し、今日一日生きていてくれるのかの
状態となりました。

身体障がい者であった父も83歳元気で働いていたら
どんな父だったのかと思ってしまいます。
僕には子供のころより、事故による父の姿しか見ていません。

もう元気になることはありません。
家族で最期をみとる状態となりましたが
そばを離れず見送りたいと思います。

親孝行は本当に元気なうちより行っていなければ
いけないと思います。
僕は親不幸な子供でした。
具合が悪くなって、いつも父は「錠二は泊まりに来てくれんかな」
と言っていたようです。
家内に云われていました。
お父さんが錠二に来てほしんだよ、後悔しないように泊まりに行けば・・・と
僕は行ってやることが出来ませんでした。

今日はずっと父のそばに寄り添い、手をつないでいようと思います。
しばらくはブログを書くこともできません。

未来へ(^_-)-☆

2017年01月22日
やりたいことはやってきた。
欲しいものはそれなりに自分で手に入れてきた。
夢も希望も、目標も持っている。
しかしないものが、実現できる為の理念。
これがない事には、前に進めない。
今の行動、活動が本当に正しいのか、検証すらできず
漠然と動いている事のみ。現象面を改善するのだが
これが行き当たりばったりというのだろう。

我社には2名の後継者として育てている人材がいる。
本日1名は引っ越し作業、1名はサンフランシスコ出張。
それぞれに特徴があり、若い。まだまだ足りない事が多い。
気配り、目配り、心配りが出来ない。
お金を出資しているわけではないから危機感もない。
物を大切にしない。
これが問題になるのだが、私もまだ数年は元気で労働することが
出来ると信じている。足りない事が多いから私の部下である。
それが出来るようなら立派な社長になれるだろう。(^^)/
私の全てが今の部下なんだと常に思います。

今後の日本が抱える問題、世界の考えられる問題など
大きな環境変化が訪れるであろう。
しかし、今私の考える構想があれば心豊かに従業員と家族が
共に幸せを感じてくれるでしょう?
押し付けになるのではなく、やっぱり最後は考え方の合う人たちが
回りに集まっているでしょう。

未来は明るい、希望を希望としてまっすぐに取り組んでいれば。
子供たちの未来のために。
未来を作る。

熊本工場(地域活性化)

2017年01月21日
昨日は私どもが運営する熊本工場の最終打ち合わせに
行ってきました。
排水溝、電気系統、設置場所の確認、使用する資材等
又、生産農家との栽培計画などを話し合ってきました。
多良木町は著しく人口減少が進んでいる1万人を割り込む
小さな町です。
小さな町が奇跡を起こすくらいの勢いで取り組んでいる事業です。
高校の廃校、小中学校の統廃合など多くの問題を抱え
これからの街の在り方など非常に大きな局面に立たされています。
熊本県は大きな農地がたくさん存在し、一面農地という地区も多く
存在しています。
小さな子供たちの笑顔にあふれ、子供たちの住みよい故郷に
するためには職がなければならず、我社の工場で働き
夢を一緒に観ていく、そして地元に労働人口を取り戻す、
いつでも故郷が、帰る場所となれるよう微力でありますが
取り組んでいく覚悟でいます。
小さな町の休校になっている場所が、グラッツェミーレのステージです。
昔、子供の笑顔であふれ、子供の声がいっぱいしていた学び舎が
今はひっそりとたたずんでいます。
私のドレッシングは、娘の健康の為に出来上がったドレッシングです。
子供たちの健康、笑顔がテーマに誕生しています。
熊本県の工場では、農業の活性化はもちろんですが
「子供たちの未来」「食育」「健康」そして、故郷の大切さを
子供たちに伝えていく、この場所に子供たちを呼び戻す
事を目的に、ほんのわずかな力でしかないけれど
熊本県の地震よりの復興、過疎地域の活性化に努めていきたいと
強く感じています。
これから先も、熊本県が私の第二の故郷、そして出会った仲間の為に
わが人生に命と企業が存在している限り、手をとり頑張っていきます。(^^)/

本日より(^^♪

2017年01月18日
毎日朝起きて本を読みます。
その内容により、折り目を入れたり、線を引いたりとしていました。
沢山の本を読むのですが、いつも読み返すことはできません。
今日本を読んでいてふと思ったことですが、
内容に共感した部分を一枚のワード文章として打ち込みをする。
著者、内容、日にち、天気、時間を記載することで
読み直しやすいし、その時々に落ち込んでくる内容の変化など
それぞれにあると感じました。
税務の書籍や、人事、専門書、様々な本の特徴などをコメントしていれば
今以上にためになっていくと思います。

「継続は力なり」読むことが目的ではなく、実践し
その内容が、従業員のため、家族のため、地域のために
なることを目的として、人生を楽しみたいと思います。

昨日主婦である従業員と何気に話をして
皆の毎日の幸せは何ですか?という質問に
夜、子供達と眠る時に幸せと、反省を感じていると・・・

仕事が終わり、家に帰り、ご飯の支度をして食べさせて
お風呂に入れたらもう寝かさなければいけない。
大きな声も出してしまう、子供たちが近寄ってきても
家事に追われ相手にすることもままならない。
気持ちを考えると本当に複雑です。

早く職場内に保育園を作り、子供がいつもそばにいる
環境を作ることが出来たなら、こんな従業員が幸せを感じて
一緒に成長できていくのではないかと感じています。

さあ、6年後には計画通り実践していくよ(^_-)-☆
ちょうど 60歳の誕生日に向かって

心に余裕を

2017年01月17日
仕事をするうえで最近仕事していないなあと思ってしまう。
僕は基本的に現場で体を動かし、汗をかいていることが仕事だと
思っているみたいです。
身体を動かしていない事に、従業員の目を気にしたりしている。
休みの時も仕事の事を考えていないとさぼっているような気がしてならない。
小さい時から、「頭のいい奴は知恵をだせ」「金のあるやつは口を出さずに金をだせ」
「頭も金もない奴は汗をかけ」という偏見的な教育で育った僕は
ひたすら汗をかいてきた。
今となって、社長となりどうしていいのかわからないのだろう。  きっと・・・
我社の従業員は働いていて幸せなんだろうか?
従業員はわが社に何を求めて働いてくれているのでしょう?
考えてしまいます。

しかし、歩いていて思いました。
心に余裕をもって、皆との役割が違うだけ
役割の違う仕事を一生懸命やるんだと。
空を見て、雲を見て、風を感じて、さぼっているわけではなく
一生懸命明日を見つめるんだと・・・
そして、夢を描くんだと・・・

多くの仲間と共に(^_-)-☆

何気ない道のり(^^)/

2017年01月16日
健康を考えるようになり毎日歩くことが楽しくなりつつある。
昨日も休みでしたが、町内を35分散歩しました。
色々な景色が車で回るのとは違い、新しい発見があるものです。
まだ慣れていないため、使っていない筋肉が活動を始め
身体が痛く、マッサージにも行ってきました。

今日の朝は非常に寒かったが次第に汗をかいてきました。
初日は45分かかった道のりも、今日は25分で会社まで出勤。
歩き方を変えたのではなく、毎日の道のりを変えています。
意外とこんな道があったんだと気づく事もあり
知らないだけで、地域により家庭の匂いが違う。

小学校の時、顔には似合わないが「風と匂いにのって」という
詩を書き、校内の便りに載ったことがあった。(^_-)-☆
中学では、学年代表の弁論大会にも参加したことがありました。
そんなことを思い出しながら、歩いていて朝礼の内容
今日の仕事の整理、明日やる事、ビジネスの展開
等を考える時間として活用しています。
今まで、時間の無駄、新聞は自宅で読むもの、読書は皆が寝ているときに
読むものとか、すごく小さなこだわりの中で作業に当たっていたと
思います。
心のゆとり、時間の上手な使い方によりゆとりが必要であると考えています。

歩いていると、今まで声をかけたこともない町内の皆さんや
同じように散歩している人たちとも声を掛け合っている。
「おはよう」!(^^)! 「今日は寒いね」(^^)/
何でもない事だけど、今日も生きています。


わが子(^_-)-☆

2017年01月14日
僕には46歳の時にできた小学2年生の娘がいる。
年をとってできた子は目に入れても痛くないという
気持ちがわかるほど可愛い。
始めて子育てという体験ができ、おむつを替えたり
お風呂に入れたり、ミルクをやったり、思い出せば
この8年間に記憶に残っていることが多い。
保育園の入園式、音楽会、演劇、鼓笛隊、お祭り
運動会、ビデオなんてなくてもしっかりと覚えています。
小学校に入り随分と生意気なことを言い出しましたが
何を言っても可愛すぎる娘です。
子育て家庭を支援する企業になろうと決意をしてから
子供たちを見る目も変わりました。
自分の子供だけではなく、世界の宝子供の成長を
支援していける企業に成長したいと強く思っています。
大学進学のための奨学金制度を会社として作れないのか
保育園を経営するために必要な事項は何なのか?
親のいない子供たちを預かれる施設を作ることはできないのか?
調べていくといくつもの問題に衝突していきます。
子供たちの施設は高知県には余裕があり、新規で作ることは現在ないとか
グループホーム型の少人数施設支援しか今はないとか・・・
色々と問題はあるようです。

わが子が幸せかどうかもわからないのに、他人の子供の事を
幸せになんて考える方が無責任かもしれません。
しっかり会社を軌道にのせ、まずはわが子、そして従業員の子供
近所の子供達が笑顔になれて高知の街を好きでいてくれるような
活動を今後もしていきたいと思います。

わが子は文具屋さんが大好きです。
色々な文具を選んでいるときはキラキラとした目で探しこんでいます。
会社の事務用品を買い物に行き、そこに子供がいるような気分になり
涙が出てきました。仕事中に子供に会いたい、抱きしめたいと思い
涙が止まりませんでした。
今日は子供が休みです。
仕事がひと段落したら、一緒に文具店に行きたいと思います。
手をしっかり握りしめ、子供の表情を目に焼き付けたいと思います。
今日という日は今日で終わりです。

昨夜よりのお客様!(^^)!

2017年01月13日
昨日、熊本県より大切なお客様の訪問がありました。
昨年度より大変お世話になっている皆様と会って
グラッツェミーレでたわいもない話に盛り上がり
夜にはシジミラーメンと本日は、仁井田にある
藁焼き道場で食事、楽しい時間を過ごしました。
朝早くに、熊本を出発して工場視察、大変お疲れになったと思いますが
ウマの合う仲間と過ごす時間は本当に良いものです。
これから3年間お世話になり、ともに6次産業に取り組んでいく
仲間として一生懸命応援していきたいと思います。
ちなみに本日ラジオ体操はやりましたが、歩いていませんでした。
仕事が終わり、自宅まで40分をかけて歩いて帰ろうと思います。(^_-)-☆

健康増進(^_-)-☆

2017年01月12日
今年に入り、朝礼後ラジオ体操をするようになりました。
小さな事務所ですが皆で広がり、一生懸命に体を動かします。
こんな事で本当に健康増進になるのかとも思いますが
必死になれば体も温まり、呼吸も乱れてきます。

笑い声が聞こえ、笑顔で必死になっている従業員をみて
微笑ましく思えてなりません。
僕自身の徒歩も、今日は熊本からお客様がお見えに
なるので車で出勤。
ラジオ体操が終わってから、産業団地内を25分をかけて散歩。
歩いていて思う事もたくさんあります。

3日坊主と言われないように明日も歩いて出勤します。
今日の朝礼では、自分の残り25年を(80歳)考え
毎日心に刻み、何を残せるかと真剣に考え
皆が惜しんでくれる、そして笑っていて思い出はなし
をしてくれる「こんな社長やったで」こんなこといつも云う社長やったね(^_-)-☆
と心に残る、接し方を心掛けたいと思います。

健康を考えるようになる年になってきたという事ですね!(^^)!

年齢を重ねる事で・・・

2017年01月11日
今日、自宅より徒歩にて出勤を開始しました。
近いようで遠い道のり、3キロ程を40分かけて歩きました。
今まで健康の事を考える事もなく、肥満気味でありましたが
工場の完成と共に責任の重さを実感し、健康であることは一番の財産で
あると認識するようになりました。
歩きながら初めは「遠いな」「まだかな」とマイナスにしかとらえていなかったのですが
途中の道のりで、考え方を改めよう、「この時間を有効に使うんだ」と思い色々な
状況、景色を眺め今日の朝礼で話をする内容、今までに聞いてきた
先輩よりの話とか、有意義な時間を過ごし頭の中を整理することが出来ました。

出来ない理由をいう事より、出来る方法を考える。
予定が無理な日もありますができる限り毎日実施していこうと
決めています。
朝礼終了後、ラジオ体操2日目、皆が心身ともに健康で
毎日笑顔で過ごしてくれれば、幸せです。
今日もありがとうございます。(^_-)-☆

言葉というのは難しい

2017年01月10日
本日より従業員の健康増進の一環として全員でラジオ体操を
行うようにした。
これは私が思うことで、従業員はめんどくさい、早く仕事しょうや、なんで
という風にしか取れないであろう。

1)幸せはまず、体作りから
2)継続する力を養う
3)一生懸命真面目に行う事の大変さ
4)チームワークの形成
5)運動不足の解消

などの要因を挙げて本日より実施しています。
しかし全て社長の押し付けなのか?
本当の意味を理解してくれるまでにはわが社では10年以上
かかるでしょう。((+_+))

いつも僕は皆に、平等にいう言葉があります。
失敗しても初めは僕は叱ったり、怒ったりはしません。
人間がやっている事だから。
やっていいとも言いません、ミスにより誰かに迷惑をかけた
反省を真摯にしてください。
そして、なぜそのミスが起きたのか、何が要因だったのか?
しっかり考え、対策をうってください。改善してください。
問題点を洗い出してください。相談してください。
報告してください。等です

誰一人理解をしてくれてない事が多いですね。
今日も問題がありました。
電話を受けた従業員、それを聞いて間違っている張本人は
「あっ、足りない分を送ればいいですね」
お願いします。

ここからが阿蘇山の大噴火です。
すぐに社員を呼び出し、溶岩が流れ出します。地形を変えるほどの
大噴火です。
全て僕の責任です。

上に立つ人間ではないと感じています。
ああああああああああああああああああっ
勉強不足です。

今年の目標

2017年01月09日
新年を迎えて何だか心の変化というのか気持ちが
自分しかわからない部分で変わってきている気がする。

感じ方、考え方物事のとらえ方、今までこんな風に考えた事ないな?
従業員に対する希望も変わってきた。「元気でいてくれたらいいか?」
なんて考える事もあります。
余裕なんてないはずなのに?
自分の成長以上の従業員は現れないだろうし
自分の想い通りになる事なんてないわな!(^^)!と考えてしまう

役割分担とか、部下の能力以上の結果は出ないとか
いうけれど、結果としては自分の能力の他ならない

したがって、今年の大きな目標は 自己啓発の為1Wに2冊の本を読み
己の成長を促す努力をする。
最低でも、100冊の本を色々な角度でとらえ、自分の知識とする事。
そして、1冊の本を読んで、気になった文章、出来事、他人の意見などを
聞き、そこに自分の意見を書き残す事とします。

又、感じたことを短い文章でもブログにコメントして
毎日のデイリー業務としてわかりやすく薄板に記載して
実行する。

有言実行を念頭に、自分の為に勉強という時間を作り出していこうと
目標としました。
今年に入り、病床で読んだ本は2冊。
本日より仕事に復帰しました。
しかしもう帰ります。((+_+))

出勤したものの( ;∀;)

2017年01月08日
今年の新年祈願祭にでて無理をしていたものの
夕方より体調が悪くなり帰宅。
その後は3日間ぐったりです。
今日は多少具合が良くなり、少しだけ会社に顔を出し
書類などに目を通しています。

年々体力は落ちるものです。その中うまく付き合える
いたわれる人が本当の会社を大切にしている方なのでしょう
よく、健康第一という言葉を聞きます。
確かに健康でなければ何にもできません。
まだそんなことを理解していない私は未熟者です。

明日からは自宅より毎日徒歩で20分かけて歩こうと思います。
いつも3日坊主の私ですが小池知事が臥薪嘗胆7月までの断酒を
掲げたように、歩いて健康管理に今年は十分に取り組んでいき
従業員をしっかり育てていきたいと強く思います。

体調不良( ;∀;)

2017年01月04日
昨年末より体調不良が続いており今日も今出勤しました。
朝目が覚めて体が動かず、痛み止めと薬を飲んで
今は薬のせいで少し楽になっています。
毎日飲んでいるビールも飲めず、じっと寝ています。
今日も休むからと連絡したものの、何だか仕事始めの
この日に休んでいる事が仕事をさぼっているような
気分になりました。体調が悪い時は休んだ方がいいのはわかっていても
若い時より40度の熱でも休まない僕も年を重ねるうちに
やはり体がゆう事を聞いてくれません。
いつまでも若くはありません。
でも、しばらくは気合で乗り切り、好きなビールも止めて
ゆっくり過ごそうと思います。
今年より出張回数も大幅に縮小した事などで、高知の
レストランと、工場でゆっくり新商品開発や営業戦略、読書などが
出来そうです。

しかし、しんどいですわ( ;∀;)

謹賀新年

2017年01月03日
2017年 
おけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

新年は毎年恒例の若宮八幡様に家族で初詣
相変わらず人はまばらです。
我が家、我社の氏神様である神様に
昨年のお礼に出かけました。
一番下の娘は何をお願いしているのか
2分間位、頭を下げ一生懸命お願いをしています。
そんなにお願いをすると神様が戸惑うよというと
「そうなが」の一言、皆が長く手を合わせているから
まねをしよったと。!(^^)!

何気ない時間でしたが、皆がこうして揃い、初詣に行けるのも
何回あるのかな?と複雑な思いを今年は持ってしまいました。

何気に年末より風邪をひいてしんどい私は年始に酒も飲めず
寝ては起き、テレビを見ては寝ての繰り返し。
昨日は仕事始めで、顔だけは見せようと決めていたのですが
ダウン。( ;∀;)

しかし恒例の須崎市にあるお宮だけには初詣に出かけ
今年2件目。
困った時の神頼みではなく恒例なのです。
今年1年従業員の幸せと、商売繁盛のお願いをいたしました。
1月5日は幹部だけで今年より初めて祈願祭をお願いしてきました。

新工場が出来皆さんが思うように順調なわけではなく心配や
予想をはるかに上回る出来事が多く発生しています。
しかしお客様に美味しい商品、食卓が笑顔になる
今年もこの精神は第一と考え事業に取り組みます。

2017年もよろしくお願いいたします。

                       株式会社 グラッツェミーレ
                                森澤 錠二