秋めいてきました。

2017年09月26日
今年は僕の中で9月の初旬より秋を高知で感じる
事ってなかったような気がします。
9月は残暑が残りいつも暑く、9月までは冷製パスタを
やるようにと指示をしていたと思いますが
今年は朝晩どころか、日中も秋の風を感じています。
気候は何だかおかしいですね。

秋は食欲の秋とよくいうものですが、秋は旬の物も多くありますが
夏の間食欲が落ちてきている中で、体調がやや回復し始め
食欲もわいてくる、それで美味しく物が食べれるから
余計に食欲の秋という表現をするのかもしれません。

今から長崎県の五島列島、奈留島まで出張に出かけます。
移動時間がかかり、今日は福江に宿泊して
朝一番に奈留島への移動となりますが、新しい出会いもあるのではないかと
ドキドキしています。
初めての水産加工品の話をしに行くのですが
島全体が海に囲まれそれはそれは新鮮な魚が沢山取れているのでしょう
楽しみな3日間になりそうです。
しかし、福江に行くのもホテルマン時代(確か姫路勤務)の時以来で
18年ぶりくらいですが、トビウオややからが、市場に沢山
取れていて、町のすぐそこが海という素晴らしいロケーションだったと
思います。
秋の長崎五島列島、美味しいものもたくさん食べてきます。

身体が痛くて仕方ありません。

2017年09月22日
長期の出張というのに風邪をひいている
せいなのか身体が痛くて仕方がありません。
痛み止めを1日2回は飲まないと歩くのも
辛いです。
しかし昨晩まで名古屋に滞在して初めて名古屋の
展示会に参加しました。
今までにないような我社は状態でしたが
以前の会社が名古屋本社だったこともあり
上司や仲間と会い嬉しい時間を過ごしました。
以前のホテルまでは行っていませんが、懐かしいメンバーと会うのは
時間の経つのも忘れ過ごせます。
可愛がってくれた人事部長も同席してくれて懐かしい話や
ホテルを取り巻く現在の状況など詳しく聞くことが出来ました。
それでも話をしている中身体が痛くて集中していない自分もいました。
今から台湾に向かいますが、台北三越でのプロモーションです。
初めての導入と、お世話になっている常務と約束の販売です。
やる限りはしっかりと結果を作りに行きたいと思います。

自給自足の生活

2017年09月18日
完全なまでの自給自足をしようとは思いません。
しかし最近、真剣に農林畜産を考えている。
イメージの中では消費税が15%、高齢者問題で
医療費問題などで自己負担4割。
市県民税の増額。
これからの日本を考えた時、本当にどうなるのか心配でたまりません。
心配するより明確な答えとして、僕は従業員の生活の為
自給自足であれば少なくても従業員の食費にかかる消費税は軽減できる。
鶏を飼い卵を収穫、高温障害を防げる品種改良されたコメを作り
野菜は畑で季節の物を作る。
乳牛を飼い、ミルクとチーズを作る。
猟銃の資格を取り、猪や鹿をとりジビエでソーセージや加工品を作る。
ジャガイモでポテチやごぼうチップを作り子供たちのおやつを作る。
従業員の家計は随分助かるのではないかと思っているのです。
僕は55歳ですから、そのころは引退して農畜産で生計を立てる。
料理人として、毎日の献立を考え食材を配給し
グラッツェのプチヨシケイのような事を考えています。
これ真剣なんですよ・・・・

5反の畑を借りるように今からして、農業従事者として登録していただき
5年後にはこのような一歩を作り出していきます。
又、レストラン営業の在り方を考え直そうとも考えています。

「会員制 家族食堂」
登録してくれているグラッツェのファミリー会員様専用のレストラン
家族での食事、子供だけの食事、共稼ぎのご家族でご飯を作るだけでも
大変なお母さんの為に、毎日違う家庭であるようなご飯やおかずを
作り、子供達にも声をかけるそんな店を作るのもありかなと思います。


疲れているのかな?

2017年09月18日
疲れ知らずの僕でいつもパワフルに働いているのですが
台風対策などで雨に濡れてしまったせいなのか、昨晩突然
熱が出てしまいました。
熱が39度位なら働く事も出来るのですが、扁桃腺の手術を
してからは、体内に熱がこもり非常に関節が痛くなるのです。
この痛みは、体のやり場がないような重い気持ちにさせ
気持ちが前を向いていかないのです。
やり場のない痛みで生きていくのも嫌になるほどの
僕にはストレスです。
風邪薬と、痛み止めを飲んで今日は会社に来ていますが
後4時間ほどで薬の効果がなくなるので
今日は早めに帰ります。
明日より10月6日まで高知には帰れない出張の連続ですが
頑張るしかありません。
敬老の日に母が仕事に来てくれています。もう80歳になる
母が頑張ってくれているので僕も頑張らないといけませんね。(^_-)-☆

伝える事

2017年09月16日
言葉だけで物事が伝わるわけではない。
形や日々の活動をみんな見ている。
その中で、周りの人は相手を評価し、信じるに値するかを
判断していくのでしょう。
営業活動において、従業員に活動方法やメンタルの部分を指導しますが
営業の難しさは、目標の設定と、何をやるのか、何をどこにアプローチ
していくのか、行動計画や、戦う道具が必要になります。
営業には、商品(愛着)ターゲット、価格やマネジメントサイクルによる
進め方、見直しなどが繰り返し行われないと行けない。
その事を伝えていても、手法を用いて教えていてもなかなか言葉や
行動が伴わない。
結局、作業は形がわかりやすいからそちらを求めていくのでしょう?
営業は結果的に数字目標の上に成り立ち、結果を達成する事が
求められるが、未達成であったとしても次に生かされる発想や
修正、きずきがあれば次に生かされていくのだが
そこに問題があり、個人の人間力が大きく働いていく。
その場しのぎの、言葉や嘘は何の役にも立たない。僕自身も今週
東京へ営業に行き、いつも準備不足を感じてしまう。
繰り返し繰り返し同じ失敗と、無計画さを感じてしまう。
こんな形ではセールスに掛ける費用が無駄であると感じてしまう。
セールスの、営業の在り方を再度検討する必要が大いにあると感じてしまう。
伝える事は、ただ言葉を共有している(言葉すら理解できない者もいるが)
情報を共有するというのは、同じ考え方の価値観が通じるもの同士が言える事で
あって、朝礼という、ミーティングという場で日本語をただ聞いている
お経みたいなものかもしれない。
感じさせることの難しさを改めて感じるとともに、人としての未熟さを感じてしまう。

想いは叶う。

2017年09月14日
想いは強ければ強いほど必ず叶うものだと信じています。
何かに打ち込むとき、どれだけの強い思いと行動があるかで
結果は大きく違ってくると思います。
同じようなものであっても、こちらは売れてこちらは売れないなんて
いくらでも存在します。
美味しいは当たり前、安全も当たり前。安全であっても、美味しくても
売れないものも多く存在しています。
販売者側のやりきる力だと思います。
この商品、物をどうしたいのか、どこで販売する事が良いのか
その場合は、デザインとか表示はどのように変化させればよいのかを
考えていないといけません。
強い思いは必ず近づき、叶うものです。

何をやっても中途半端"(-""-)"

2017年09月12日
人生を生きていて思い返すと全てが中途半端で終わっていると
感じてしまう。
料理の世界、ホテルマンとしての仕事、家庭、学校生活
これと言って自慢が出来るものもなく
趣味すらも、十分に楽しんでいない。
仕事もあれこれとじっと何かに真剣に打ち込んでいるように
自己採点の結果は出来ていない。
こんな僕でいいのだろうか・・・しかしそれをどうしていけばいいのかも
分からない。
道元和尚の永平寺にでもいき禅寺での修行が良いのか
誰か教えてくれる人はいないだろうか?
修行が足りないな
気づいたら今から何かに取り組めばいいという人もきっといるでしょう
その通りですが、周りを見ても思い当たらない
何かに真剣に打ち込めている姿は美しいと思います。
人を愛したり、感動を求めて自然と向き合う・・・
出来る事があるならば、きちんと休みを取って、全国の温泉旅行に
出かけていきたい。
夜空を見上げゆっくりと・・先日の北海道での出張の時のように
大自然に囲まれて、一人のんびりと時間を過ごしていたいなあ(^^♪

笑って過ごしたい。

2017年09月11日
会社の理念で、従業員の慢心の笑顔を毎日見ていたい。
と我社は唱えています。
決して従業員が毎日笑っていません。
休み明けに疲れている従業員、体調の悪い従業員
作業に戸惑っている従業員。
休みは余計に体調を壊すのか・・・
僕は連日の出張と、予算、商品開発で毎日くたくたになる。
昨日の休みは、庭の掃除を少しして、寝た。
あまり睡眠をじっくりとる方ではなく、比較的毎日3時間ほど
寝ると十分な状態となるのですが
昨日は寝ました。朝3時起床、朝6時睡眠、10時起床、ローソンへ
ビール6本飲む、15時睡眠、19時起床、24時睡眠、5時起床と
どれだけ飲んで眠るんだというほど寝てしまった。
残りの人生もったいない時間を過ごしてしまった。
あーーーーーあ
後どれくらい大切な従業員と過ごす事が出来るのでしょう
娘たちの笑顔を見ている事が出来るのでしょう・・・
従業員がどうやれば真剣に喜んで笑ってくれるのでしょう?毎日
悩んでいます。
会社の社長であれ、思うようになる事なんてほとんどありません。
どうあるべきか?どう過ごすべきか?後悔をしない人生を送りたい。
皆と共に笑っていたい。

その為には、まず僕自身が笑う事だと思う。

ドレッシングのサンプル作り

2017年09月08日
いつも多くのお問合せを頂きドレッシングのサンプルを
作っています。
今日も鮎のフレークを使った商品を作ってくれと依頼があり
製造試作をしようと思っています。
今日もサンプルとして、人参、スダチ、鳴門金時の製造を行い
サンプルとして配送いたしました。
朝は、鶏肉を使ったピザの具材を製造してサンプルを別の場所で
作りました。
依頼ばかりが多くなり大変ですし身体より頭がついていきません。
明日は別の甘い芋のレトルト加工とはちみつを使ったシロップを
試作して送らなければなりません。
わかめのドレッシングも作らないといけないし
うどんのカレーだしも作らなければいけません。
サンプルばかりで全く売り上げにはなりませんが我慢でしょうか?
来週より私は長期の旅に出ます。
12日東京、14日熊本、19日名古屋、22日台湾、26日長崎五島列島
28日ロサンゼルス、帰りは10月6日です。

しかしこんなにしてくださいとか?味噌味でとか言ってくれればまだ作りやすいのですが
原料だけを持ってきて、美味しいものを作ってください。とはなんだかな・・・
考えるだけで大変なんだよ(^_-)-☆
それまでに必ず今受けているサンプルは試作し、出荷しなくてはいけません。
頑張りますので皆様お待ちください。

北海道

2017年09月07日
1日に熊本出張。3日町内もお祭りに参加して
4日より北海道に新しい契約農家さんに会ってきました。
高知県の農業と大きく違い、北海道の農業は半端なくでかいのです。
「うちは小さな農家だから」という聞いたら35丁という
高知県には35丁の農家さんなんていない。
しかもすべてが大きな機械で耕し、消毒をする場合も、GPS機能の付いた
機械で無人で行う。
「この人参綺麗ですよね、どこか違う場所に納品するコンテナですか」と質問。
いや、処分する分です。という"(-""-)"
もったいないというより、なんでこのような状態の物を処分しないと
いけないのか聞いてみると、機械から漏れた奴だからいちいち拾っている
時間がないのと、お金にならないという。
この野菜があれば、販売店さえあれば何百万にもなるんではないかと
話をすると、「森澤さんにあげるよ」(^^)/まじか・・・
加工場さえ作れば十分に商売になる量があるんです。
僕は真剣に考えました。3年以内の農家さんと組んで加工場を北海道に作ります。
いやー  北海道は土地も人間もおおらかででっかいぞ・・・
寒かったな、さすがに北海道。